確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5685件中5361-5380件を表示

  • クレジットカードの分割支払いの処理について

    いつも大変お世話になっております。 クレジットカードの分割支払いの登録処理についてお伺いいたします。 通常であれば勘定科目の行の追加を行い、元本と分割手数料総額をそれぞれ入力するのが正しいと思うのですが、クレジットカードを自動で同期した際に元本の金額のみで同期されている場合は分割手数料をどのように入力するべきでしょうか。 また、事業主貸の分割払いがある場合、そちらも行追加で手数料と分ける処理が必要でしょうか。 お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。

    • 開業届を出す予定です

      副業からの収入があったのが昨年の三月末からなのですが、安定した収入が望めるとは思わず、開業届は出さずにいました。昨年度に思ったよりも収入があり、同じ副業を続ける今年からは確定申告に青色申告をしたいと思って、開業届を出そうと思います。開業日の日付は昨年の三月末にした方がよいでしょうか。それとも、今年の一月からにした方が良いでしょうか?

      • 業務委託契約の源泉徴収について

        現在、個人事業主として開業し、業務委託契約している会社が2つあります。 今回初めての確定申告なのですが、 業務委託契約している場合の源泉徴収はどのように処理すればいいのでしょうか? 業務内容としては、1社は、飲食店のクオリティサポート的な業務、もう1社は飲食店のコラム掲載のための写真や記事内容の提供です。 毎月発生しているもので、請求書を発行しておりました。 源泉徴収票は発行されないものだと思うのですが、、最近になって委託先から、業務委託している者に対して案内がありました。 ーーーーー 変更箇所・追記:源泉徴収が必要な業務の場合、源泉徴収の対象となる業務だけで請求書を作成し、明細欄等に業務内容が分かることを記載をしてください。(XXデザイン料、など)また、源泉徴収の金額も分かるよう記載をしてください。 ーーーーー この場合、どのように請求書を発行し処理するのがよいのでしょうか?

        • 教えてください

          【はじめての確定申告なんですが、e-taxなしでも、freeeから直接確定申告できますか?】

        • 海外収入の国内確定申告時の取り扱いについて

          現在、日本国内居住者で確定申告対象なのですが、昨年から新たに米国法人の業務を兼務する事になりまして、米国兼務分の収入が私の個人口座に該当法人より直接振り込まれています。(月額1,500ドル程度) なお、海外収入分は源泉徴収票が無いため、現地での税控除等の内訳がわからず、結果的に振り込まれた実額分の外国送金計算書の証書のみが手元にある状態です。 このような場合、国内確定申告時にどのような対応を取ればよろしいでしょうか。(そもそも上記金額で追加申告が必要かも含めて) また、外国税額控除制度があると認識しているのですが、米国側の税控除の明細が判らないため、国内の確定申告申告書上にどのように記載するかも分かりません。 もしよろしければ、どなたか分かる範囲で教えていただければ助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

          • 2020年度確定申告で売掛金が1か月分申告漏れになっていました。対応策について。

            2021年度確定申告の準備をしていく中で、2020年12月度の売り上げを申告していないことが判明しました。請求書の発行日が8月だったとしたら、7月の売上だったのに8月分の売上としていた形です。現状2021年1月の売り上げが、2つ存在しています。対応策をご教示いただけますでしょうか?

            • 個人事業主で事業が二つある場合の税金について

              整体院を経営している個人事業主です。 整体院の売上は900万円、年収800万円ほどです。 この度、他院のコンサルティング業務を任されることになり、年間100万円で受けることを考えています。 確定申告の際に、コンサルティング業務を整体院とは別事業として確定申告することは可能でしょうか? その際、所得が100万円になることで所得税と事業税は免除になるのでしょうか?

            • ルミネカードの請求金額について

              いつもお世話になっております。 freee会計上でクレジットカードにVIEWカードを登録しております。 ルミネカードなので請求時に5%〜10%の割引が入るのですが、領収書の金額と同期された請求金額に差異が出てしまいます。自動で同期された方の金額を基準に考えればよろしいのでしょうか。 また、領収書との金額に差異が出てしまっても問題ないのでしょうか。 お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。

            • 個人事業主としての初めての青色申告に関して

              昨年10月いっぱいまで正社員で小売り電気事業社で働き、副業で月2回ほど請求業務代行を行っていました。11月より正社員から契約社員に変更し小売り電気事業社で土日祝日だけ働き、 平日は、派遣社員として業務を行っています。11月1日より個人事業種として開業届を提出し、青色申告の申請も行いました。 この場合、副業部分の申告も、個人事業主としての申告の青色申告に組み込めるのでしょうか?

              • 確定申告の必要性

                開業届を出している場合は赤字でも確定申告をする必要がありますか??

              • 確定申告副業

                今正社員として 働いていていますが副業禁止ですが アルバイトをしています。 年間約30万位になります。 今現在市県民税は 給料天引きになっています。 以前は自宅に郵送でした。 住宅ローン控除もあるため 会社では年末調整は行わず 源泉徴収票を預かり 税務署に確定申告に行きますが 副業の給料を合わせて申告すると よく市県民税から副業が バレるといいますが やはりこの場合もバレますか? とりあえず本業だけ申告して 市県民税を 特別徴収(給料天引き)にし 副業だけを普通徴収(自分で払う) という申請は出来ますか? 出来ないのであれば 何か会社に バレない方法ありますか? 住まいは神奈川県相模原市です。 ちなみに会社は何百人と 従業員がいますが バレるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

              • 返済済みの借入金の貸借対照表の期末の金額がマイナスは何故か

                10年位かけて返済し終わった借入金(住宅)の貸借対照表の期末の金額がマイナスになってしまっているのですが、このままでいいのかわからないのですが、対処の方法があれば教えてください。

                • 確定申告の特記事項の項目について

                  確定申告の特記事項の項目は、例えば何を書くものですか?

                  • サラリーマン大家の夫から専従者給与をもらう妻の確定申告について

                    「サラリーマン大家の夫の扶養になっている 妻の私が専従者給与をもらうようになった場合 妻の私は確定申告が必要ですか?」 2018年より会社員の夫が副業として不動産投資 開始、妻の私がほぼすべての実務を行っています。 2021年に物件を買い増しして、事業規模に なったので専従者給与として7月から月8万の 経費が発生しています。 他に月に5日ほど、アルバイトをしているので、 年間20万ちょっとの収入があります。こちらは 給与支払報告書が居住地の税務署に提出され 毎年1月分給与支払い時に所得税が還付されてます。 2021年は専従者給与の48万+アルバイト20万 合計68万の収入があった事になります。 このような場合、2022年3月までに 妻である私の分の確定申告が必要でしょうか? それとも以前のように夫名義の確定申告を するだけで良いのでしょうか? 自分で妻の分の確定申告をしなくてはならない 場合、アルバイトの方で控除された所得税は 確定申告をしてから還付されるように しなければならないのでしょうか? すみません、宜しくお願い致します。

                    • 誤って次年度(2021年)に仕訳をしてしまったものを修正する方法

                      会計ソフトを使用して青色申告をしています。 令和2年の確定申告書類で誤りを発見したのですが、どう修正したらよろしいでしょうか? ・2020年7月末に請求書を作った ・2020年8月末に源泉徴収税を引かれて振込まれた そのため、 7月末→売掛金/売上高  8月末→普通預金/売掛金 と仕訳をし、 同じく8月末に源泉徴収税分も仕訳をするため 8月末→普通預金/事業主貸 とすべきだと思うのですが、 先日3つ目の仕分け(源泉徴収税額)だけ、日付を翌年の2021年4月にしていることに気付きました。 (確定申告書B「所得の内訳」欄の源泉徴収税額に同じ数字を書いてしまっています) これは修正申告すべきなのでしょうか?

                    • 自宅の光熱費について

                      サラリーマンで、不動産と太陽光発電の個人事業主登録をしている者ですが、3年前に自宅を購入して住んでいる場合に自宅の光熱費は勘定科目では何に当たりますか? 今年からfreeeで確定申告を試みているので、ご教授ください。

                      • e-taxの登録の「事業内容」について

                        e-taxを登録する時に、事業内容の入力欄があります。 チャットレディの収入を申告しますが、事業内容は「WEBサービス業」でもよろしいでしょうか? チャットレディと書きたくないのですが、「インターネットサービス業」など他に適切なものはありますか? ご教示の程、宜しくお願いいたします。

                        • 見本品費、研究開発費について

                          掲題の内容の勘定科目のカテゴリーは経費、決算書表示名は消耗品費、税区分は課対仕入でいいのでしょうか。 アパレル製品の参考サンプル購入、試作材料の仕入れの勘定科目は分かりましたが、内訳の詳細が知りたいです。

                          • 廃業後の長期借入金の精算について

                            【個人事業主の稼働状況】 - 2020年中までは、開業届を出し、日本に居住しながらフリーランスとして青色申告をしていました。 - 2020年末に会社員となり、2021年の事業所得は20万円以下です。 【今後の個人事業の可能性】 今後もしばらくは個人事業の所得がかなり少ない可能性が高いため、2021年12月日付で廃業届を出し、いつになるかはわかりませんが、再び個人事業を再開できる状態になってから開業届を出そうと考えております。 【質問】 2020年に、日本政策金融公庫よりコロナ禍の低金利融資を受け、3年返済で返済計画を組み毎月返済しています。 その分の全額返済は2021年度中には終わっていません(2022年1月の今月、全額返済をしようと思っています)。 そのような状態で2021年12月日付で廃業、同時に青色申告の取り止めをした場合、2022年の確定申告時に、なんらか個人として返済した旨を報告したら良いのでしょうか?または全額返済した記録を取っておけば良いのでしょうか? ご教示いただけましたら幸いです。

                            • 資格取得の際の講座受講料、受験料、登録料、更新手数料について

                              資格取得の際の講座受講料、受験料、登録料、更新手数料が経費に算入できるか教えてください。 2021年8月に開業届を出し、今回初めての確定申告をする予定の個人事業主です。 請負契約で設計補助業務(CAD図面作成)を在宅と、 請負先とは別の会社にパートタイムで同じく設計補助業務(CAD図面作成)で働いております。 今回、開業を検討するにあたって、取引先との信頼関係を得るために資格取得が必要と考え、二級建築士を独学と講座受講して取得しました。 この際の、①製図対策講座受講料(講座料支払いは5月、開講は7月~9月)15万程 ②受験料、交通費(9月)2万弱 ③資格登録料(12月)2万5千円程度 は経費または開業費に算入できますか。 また、インテリアコーディネーター資格の更新料2万5千円程度も経費に算入できますでしょうか。 よろしくお願いいたします