5918件中5341-5360件を表示
未決済の売上を入力する時は、 1日単位でしょうか? それとも、月末締め、翌月支払いの場合、ひとつき分の売上で良いのでしょうか? 例 ↓↓ 2/1 ¥15000 2/10 ¥20000 2/20 ¥30000 合計¥65000で請求書を出します。 銀行口座にはまとめて¥65000で振込されるので、 発生日を2月末にして、 ¥65000の未決済で入力するのか、 2/1 2/10 2/20 それぞれ未決済入力して、 入金されたらそれぞれ決済の処理をするのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/21
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になります。 前年度からNFTの販売を始め、自身の作品を販売し、お小遣い程度(20万には全く満たない額)の収入がありました。NFTは仮想通貨で取引しています。 本業は個人事業主で開業届をすでに提出していて、クリエイター・デザイン業としています。この場合、事業収入として申告せずに、副業の雑所得として全体の損益をまとめて確定申告することは可能なのでしょうか。 または、現段階で事業収入としておく方がよいのでしょうか。お教えいただけると幸いです。
- 投稿日:2022/02/21
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になります。私は2018年より個人事業主として事業を行っております。2021年度の確定申告書類の作成時に、「固定資産の金額に誤りがあるため登録内容を確認しましょう」が表示され確認すると、2019年度に購入した書棚、机椅子で、工具器具備品で仕訳をしていました。固定資産台帳には登録されていません。2020年度まで確定申告済です。この場合、固定資産台帳に登録すれば良いのか、修正仕訳を登録すれば良いのか適切な方法をご教授いただきたくご質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/21
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年開業し、今回は白色申告をする者です。 給与収入との損益通算ができればと思っているのですが、確定申告時に必要な損益通算のための手続きや書面はありますか?普通に確定申告を行えば良いのでしょうか? 色々調べてみたのですがよくわからなかったので、ご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/02/21
- 確定申告
- 回答数:1件
海外不動産の家賃収入の申告でいつの為替レートを使うべきか判りません
2020年末にハワイの不動産を購入し、2021年から家賃収入を得て、今回初めて確定申告をします。不動産の購入金額、家賃収入など円換算しなくてはなりませんが、どの時期の為替レートを使うべきか判りません。調べても、特に税法上でいう「取引日」がいつにあたるのか?も判りません。家賃収入については月ごとのレートで毎月換算しなくてはならないのかと思いましたが、国税庁サイトで「現地管理会社による収支計算書類がある場合は年末の為替レートで計算できる」という内容を見ました。(国税庁:ホーム/法令等/法令解釈通達法第57条の3《外貨建取引の換算》関係 ページ最下部の条項から私の解釈です) ①不動産購入金額の円換算 ②家賃収入の円換算についていつの為替レートを使うべきか、教えてください。
- 投稿日:2022/02/21
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になります。会社員をやっているものなのですが、 2021年→FXで70万の利益 2020年→FXで20万の損失 2020年では損失を計上せずに確定申告をしました。 2021年分の確定申告を行う際に損失分を引いて残りを利益として計上する事は出来ませんでしょうか。 更正の請求は無理なのでしょうか。 お手数をお掛けしますがご教示のほど宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/21
- 確定申告
- 回答数:2件
フリーランスの個人事業主です。freee会計の確定申告をするの項目で、家事按分される可能性が高い勘定科目に「保険料」の記載がありました。①この場合の保険料にはどういう保険が該当しますか?②また事業兼用の自宅にかかる火災保険・地震保険も対象になり家事按分してよいでしょうか?それとも経費で処理せず、保険料控除に含めるのが正しいでしょうか?サポートセンターで判断が難しいと回答されたので、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/20
- 確定申告
- 回答数:1件
会社員です。2020年末に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に年金のみ所得の両親を扶養として提出しました。 2021年半ばに父に予期せぬ入金が発生し、また怪我での入院がありました。 (この入金は一時的なもので継続するものではありません。また退職金でもありません) 私も父も確定申告の予定ではありますが、ここでご質問させてください。 子が親を扶養に入れた後このような予期せぬ出来事(入金)があった場合、2020年末時点で提出した扶養を変更し、父が母(配偶者)を扶養に入れ医療費控除をして確定申告をすることは可能でしょうか? それとも、提出した書類のとおり両親を扶養に入れた状態の私が医療費控除をして確定申告を進めた方が良いのでしょうか? 医療費控除の書類を作成する際に、ふと気づきましてご質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/20
- 確定申告
- 回答数:1件
こんにちは。 2020年度分の確定申告について更生の請求をしようと考えている者です。 2020年度は、事業所得について青色申告をしました。その際、freee会計を用いて電子申告しました。 freee会計では、質問に○×で答えることで自動的に申告書類が作成されると存じますが、その質問中の「源泉徴収されている事業所得がある」について誤って×を選択してしまったため、申告書の「還付される金額」欄が0となってしまい、税金が還付されませんでした。 以下リンクの国税庁HPによると、更生の請求を行う場合、更生の請求書以外に「取引の記録に基づき請求の理由の基礎となる事実を記載した書類」の提出が求められています。 上記のような書類の記載ミスの場合、「取引の記録に基づき請求の理由の基礎となる事実を記載した書類」としてどのような書類を提出すれば良いのでしょうか。 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/01.htm ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/20
- 確定申告
- 回答数:1件
YouTubeで約60万 転売で25万の収益があります。 転売ではコンサルを受け77万円の費用がかかりました。 経費で落とす場合 77万−25万=50万 余った経費をYouTubeの収益から引くことはできますか?
- 投稿日:2022/02/20
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主で農家をやっています。昨年一枚11万円くらいする遮光シートを買いました。この勘定科目と処理の仕方について質問です。 ※遮光シートとは、ビニールハウスの天井のビニールの上に被せる遮光を目的とした薄いシートです。 10万円以上するので農具費ではないと思うのですが、この場合は工具器具備品で大丈夫でしょうか。また耐用年数ですが、「機械及び装置以外の有形減価償却資産の耐用年数表」の「11前掲のもの以外のもの」の最後にある「その他のもの」の中にある「その他のもの」に該当し、耐用年数5年で良いでしょうか。ビニールハウスに直接かけるビニールならば「主として金属製のもの」に該当して10年なのかなと思うのですが。 アドバイスよろしくお願いします。
- 投稿日:2022/02/20
- 確定申告
- 回答数:2件
例えば3年前に5万円で購入した仮想通貨を、今年8万円で売却した場合、確定申告時の損益金額は単純にその差額=3万円を記載すれば良いのでしょうか?もしくは8万円と記載すべきでしょうか?
- 投稿日:2022/02/20
- 確定申告
- 回答数:1件
収入になるのかどうか、収入になる場合の処理の方法を教えてください。
以前一戸建てを購入し、住宅ローン支払い中です。現在は私は別のアパートに住んでおり、一戸建てには離婚した元妻と子供が住んでおり、ローン返済額の6割を振り込みで支払ってもらってます、実際にはマイナスなんですが、この6割のお金が収入になるのかどうか、ということです。
- 投稿日:2022/02/20
- 確定申告
- 回答数:1件
こんにちは。 確定申告書類をfreee会計で作成しているのですが、退職所得はどちらに記入したらよろしいでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/20
- 確定申告
- 回答数:2件
昨年の9月末で会社を退職しその後10月末から派遣会社で仕事を現在までしています。月に13万ほどの収入があります。 退職後は年末調整がないため確定申告が必要なのは聞くのですが派遣会社での収入も含めて申告する必要があるのでしょうか? 確定申告が初めてでよく分からず質問しました。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/02/20
- 確定申告
- 回答数:4件
よろしくお願いいたします。 10月に独立したのですが、当初予定したより早く個人事業主となりまして、 車の按分についてはあまり考えていませんでした。 自動車税も按分しようかと思うのですが、週1回くらいの車利用なので 7分の1で考えております。 ただ、10月に独立しましたので、1年分の自動車税の7分の1ではなく さらに11月~12月の2か月分で計算する必要があるでしょうか? また、車検などは領収書をなくしてしまったので、経費にしない予定ですが 問題ありますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/19
- 確定申告
- 回答数:1件
私は昨年度に個人事業主として開業し、仮想通貨の売買、ステーキングやレンディングを行っております。仮想通貨のみの収益で生計を立てているので、事業所得として計上したいと考えております。 その場合、帳簿を記載する場合の勘定科目はどういった区分になりますでしょうか? 仮想通貨、仮想通貨売却損益、仮想通貨受贈益等の項目について知りたいです。 (例:有価証券の場合 有価証券<流動資産<資産など) また、事業所得として計上する場合のサンプルが参考書やインターネット上に少ないため、その他注意点あればご教授いただければと思います。
- 投稿日:2022/02/19
- 確定申告
- 回答数:2件
会社員が事業所得についての青色申告とふるさと納税の申告を同時に行う場合の方法
こんにちは。私は会社員(給与所得者)ですが、2021年度に事業所得も得たので、確定申告をしようと考えております。非常に初歩的な質問で恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 【前提】 ・会社員で、給与所得がある。 ・2021年5月まで個人事業主としての事業所得があり、今年確定申告をすることで還付される税金があるため、確定申告をしようと考えている。 ・事業用の口座と私用の口座(会社からの給与が振り込まれる口座)は完全に分けており、現在事業用口座だけ記帳している状態。 ・昨年度ふるさと納税をしたので、そちらの申請もする必要がある。ふるさと納税のお金は私用の口座から払った。 【伺いたいこと】 上記のような場合は、事業用の口座の収支のみ確定申告で申請すればよいでしょうか。 それとも、会社員としての給与が振り込まれる私用の口座のお金の出入りについても記帳して税務署に届出なければならないでしょうか。 ふるさと納税を申告する際に、対象期間の源泉徴収票が必要になることがわかったため、給与所得についても記帳して届出なければ辻褄が合わなくなるのではないかと考えたものの、そうだとすると記帳の手間が非常にかかるため、どうしたらよいかわからなくなってしまいました。 ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/19
- 確定申告
- 回答数:1件
外国税額控除繰り越しのやり方が調べても分かりません。 教えて頂けないでしょうか。
- 投稿日:2022/02/19
- 確定申告
- 回答数:1件
不動産の持ち分は1/2ずつで、兄とアパートを共同経営しています。しかし、兄は会社員であるため経営実務に関与することができず、私が交渉、募集、修理工事等々すべてを担っています。兄も同意の上ですが、賃料の収入を私9、兄1で分配して確定申告できますか? 不動産の持ち分比率と異なる収入分配をするには、どうしたらよいですか?
- 投稿日:2022/02/19
- 確定申告
- 回答数:2件