5685件中5381-5400件を表示
個人事業主とサラリーマンとしての源泉徴収を合わせて行う事ははネット確定申告でもできますか?
個人事業主とサラリーマンとしての源泉徴収を合わせて行う事ははネット確定申告でもできますか? 2021年の5月〜7月まで個人事業主、8月からサラリーマンで合わせて申告する必要があると思いますが,ネットからサラリーマンの源泉徴収を送る方法を教えてください。 また,課税対象は,事業所得から経費と控除金額を引いた金額に課税されますか? 給与は取っていません。 また,経費計上するのとし無いのではどちらが納税額が多くなるか教えてください。
- 投稿日:2022/01/11
- 確定申告
- 回答数:2件
(個人事業における)収入が0円の個人事業主は確定申告が必要ですか? ・対象は2021年の1月1日~12月31日 ・個人事業の収入は0円 ・個人事業の支出は60万円 ・会社員としての収入あり
- 投稿日:2022/01/11
- 確定申告
- 回答数:1件
個人で消費税の確定申告を初めてします。 簡易課税の区分について質問させていただきます。 自宅の一部を貸しているため賃貸収入があります。 (飲食店へ貸している家賃、駐車場代と、自分で設立した法人への事務所家賃) あと、個人所有の車を法人へ貸しているのでその分の収入がありますが、 この車の使用収入について、簡易課税の事業区分はどのようになるのか教えてください。 駐車場代や家賃の収入と別に考えるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/01/11
- 確定申告
- 回答数:1件
掲題の内容の勘定科目のカテゴリーは経費、決算書表示名は消耗品費、税区分は課対仕入でいいのでしょうか。 アパレル製品の参考サンプル購入、試作材料の仕入れの勘定科目は分かりましたが、内訳の詳細が知りたいです。
- 投稿日:2022/01/11
- 確定申告
- 回答数:1件
2020年末に会社を退職して、フリーランスになりfreeeを使い始めました。前職の健康保険組合で、2年間の任意継続ができるため、任意継続を申し込んで2021年1-3月分の保険料を1/7に銀行から健保組合に送金、2021年4月-2022年3月までの一括保険料を3/5に銀行から健保組合に送金しました。健保組合の期が「4月-3月」であるためです。いまのところ、金額を証明できる書類は銀行通帳の記載のみです。freeeの電話相談に伺ったところ、確定申告画面の「その他の社会保険料」で入力すればよいとの回答を頂きました。金額は2021年1-3月分と2021年4月-2022年3月までの一括保険料を合計して入力したのでよろしいでしょうか?
- 投稿日:2022/01/11
- 確定申告
- 回答数:1件
「家内労働者の必要経費の特例」を記載する際に、会計ソフトでは記入ができません。 なので、損益計算書の経費の科目に「家内労働者の必要経費の特例」という科目を作って、そこに金額を入力し、 「本年中における特殊事項」の欄に【措置法27適⽤】と記載しようと思っているのですが、 やはり不具合はありますでしょうか? ご意見をお伺いできれば幸いです。
- 投稿日:2022/01/11
- 確定申告
- 回答数:1件
アパレル企画製造販売 参考商品、素材の購入時の勘定科目について
アパレル企画製造販売をしています。 自社企画の参考として工場に送るサンプルを購入しました。私物として使うものではありません。この場合、勘定科目は何になりますか。 また、販売目的ではなく、製品を作る際の試作の材料を原料メーカー(生地やビーズなど)の支払い、販売前の試作品についても勘定科目は何になるのでしょうか。
- 投稿日:2022/01/11
- 確定申告
- 回答数:1件
スマホ申告・源泉徴収票を撮影しての確定申告の場合、生命保険料控除などは記載が必要???
スマホ申告・源泉徴収票を撮影しての確定申告の場合、生命保険料控除などは記載が必要??? 医療費控除や寄付金控除は年末調整ができないため記入するのですが、、、 その他の ①生命保険料控除 ②小規模 ③社会保険料 ④配偶者控除 も源泉徴収票を撮影しても記載が必要ですか? 下記のマニュアルをみると ③社会保険料や②小規模では、源泉徴収に記載のないものがあれば…と書かれていました。これは源泉徴収票通りでしたら、記載しなくても大丈夫ということでしょうか? また、その他の生命保険料控除や配偶者控除については記載が必要ということであつていますか? https://www.nta.go.jp/about/organization/fukuoka/topics/kakushin_manual/pdf/02.pdf
- 投稿日:2022/01/11
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告についてなのですが、モバイル版では源泉徴収票を携帯で撮影できるとのこと。 そのさい、 寄付金は年末調整で控除できないので入力はしますが、 生命保険料控除や社会保険、小規模についても入力しないとダメでしょうか?
- 投稿日:2022/01/11
- 確定申告
- 回答数:1件
令和2年分の貸借対照表を見返していたのですが、ないはずの預り金が発生していました。 確認したところ、確定申告の還付金入金を「預り金」として間違えて仕訳していたようです。 2020年の5月に還付金が事業用口座に入金されたので、 普通預金/事業主借 にしなければいけないのに、誤って 普通預金/預り金 にしてしまいました。 今も貸借対照表に預り金がずっと残っている状態です。 令和3年分で、どのように仕分けすればこの預り金は消すことができるのでしょうか?
- 投稿日:2022/01/10
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主です。事業用車両を60万円で売却(下取り)しました。購入時(5年未満)の支払価額は207万円でした。内訳は、19万円を取得時の経費で落とし、車両本体価額の188万円を簿価1円まで償却済みでした。 譲渡所得を計算する際の「償却費相当額」とは、207万円で正しいでしょうか? e-TAXで決算書を入力していた際に、購入支払価額を207万円と入力し、償却費相当額は減価償却費の事かと考えて188万円で入力してみましたら、控除後の譲渡所得が0円になってしまいました。 最大控除額が50万円であることを考えると、二重に経費計上し不当な利益を得たみたいな違和感を覚えたので質問させていただいた次第です。
- 投稿日:2022/01/10
- 確定申告
- 回答数:2件
青色申告について質問なのですが、私はバイトをしていて、その傍ら2021年にYouTubeで100万円ほど収益をもらうことができ、5月〜8月までの収益が約100万円ほどありました。しかし、8月以降はチャンネルを運営から停止されてしまい、収益0の状態になってしまいました。 その後の12月に個人事業主登録をしたついでに青色申告書の届出を出したのですが、個人事業主登録する以前の稼ぎであっても青色申告は可能なのでしょうか? また、その場合はバイトの給料を雑費として記入しなければならないのでしょうか? 一応バイトの稼ぎはそのバイト先で別途で確定申告されています。 また、青色申告が不可能な場合の確定申告で少しでも翌年の税金を抑えることは出来るのでしょうか? 拙い文章になってしまいましたがご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/09
- 確定申告
- 回答数:1件
美容院(個人)において今まで売上は全てサービスの第5種として計上し、納税してきました。 しかし、美容院においてサービスと物販を行っている場合、簡易課税における業種が異なり、サービスの第5種と物販の第2種を分けることで消費税の納税が減ることが分かりました。 期中は全てサービスとして第5種の売上として記帳しているのですが、決算時に物販の売上年額分を帳簿上第2種として振替え?をすることで分けて消費税が計算できる認識でいます。 都度第2種の金額を分けて記帳していくのは手間がかかるため(freeeで自動化できない)、今後も「期中は全額第5種、決算時に物販売上相当額をまとめて第2種に振替」という手順で記帳していきたいと思っているのですが、問題ないでしょうか。 何か良い方法があれば教えていただきたいです。 また、全額第5種として過去に申告したものは、「更正の請求」において第2種と分ける申告をすることで税金が還付されるものでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/09
- 確定申告
- 回答数:2件
こんにちは。freee会計初心者です。 freee会計を使ってe-taxで確定申告をしようと考えており、いくつか質問があります。 1. freee会計でe-taxをするために必要な手続きはありますか? 2. freee会計で用意できる書類以外に用意もしくは添付する必要がある書類はありますか? 初めての確定申告でわからないことが多く、ご教示頂けると幸いです。
- 投稿日:2022/01/08
- 確定申告
- 回答数:2件
いつもお世話になっております。 クレジットカードより携帯電話料金の請求があり、 プライベートの携帯料金、事業用の携帯料金、インターネット料金が合算された状態で請求が来ております。 これをプライベート分を事業主貸、事業用のみを通信費として計上したいのですが、自動で同期された明細を分けることはできますでしょうか。 お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/01/08
- 確定申告
- 回答数:2件
いつもお世話になっております。 freee会計で、銀行口座の開始残高設定はできたのですが、クレジットカード、決済サービス・電子マネー、現金の開始残高は何を基準に定めれば良いのでしょうか。 お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/01/08
- 確定申告
- 回答数:1件
いつもお世話になっております。 この度、PayPayなどの電子マネーで購入した経費の入力方法についてお伺いします。 freee会計上で口座登録をしようと、電子マネーの欄を見てもnanacoやSuicaは項目が出てくるのですが、PayPayが見当たりません。 どの様に入力するのが正しいのでしょうか。 お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/01/08
- 確定申告
- 回答数:3件
年末調整を本業で行う際に別途控除の申請の都合上、後日確定申告を個人で行う旨を本業の勤め先に伝えたところ、 本業の年末調整時に必要書類は提出しましたが年末調整未済として処理されてしまいました。 本業の他に副業をしており、明確に禁止されているわけではありませんが本業の勤め先への副業申告をしていないため、住民税の通知による副業バレを避けたいので住民税の支払い方法を分ける方法が知りたいです。 ※本業の年末調整未済のため、確定申告の書類上では支払い方法の選択が行えないと考えています。 ※本業の年末調整が済みであれば、副業分の住民税の支払い方法を確定申告の書類上で変更できることはわかっていますが、あくまでも年末調整の訂正が依頼出来ないため他の方法を探しています。
- 投稿日:2022/01/08
- 確定申告
- 回答数:1件
2021年に退職し、個人事業主となりました。 2021年の1〜2月分給与はいただいており、会社から届いた源泉徴収票に「年末調整済み」とあります。 1、こちらは確定申告が必要なのでしょうか? その場合、事業収入ではないためどのように仕訳をするべきでしょうか? 2、夫の扶養に入っています。この給与を合わせると扶養内ギリギリになりそうです。 こちらの給与は収入としてみなされるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/07
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業でソフトウェア開発をした場合、無形固定資産にできるのでしょうか
個人事業をしています。 自作のスマートフォン向けのアプリなどのソフトウェア開発をした場合、個人事業であっても開発費は無形固定資産にして、販売後に減価償却とすることができるのでしょうか。 それとも、できるできないではなく、無形固定資産にしなければならないのでしょうか。 また、開発費には自宅事務所の家賃など事業の維持費なども含めて良いのでしょうか。
- 投稿日:2022/01/06
- 確定申告
- 回答数:1件