確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5917件中5381-5400件を表示

  • 【開業費】全て固定資産台帳に登録する必要があるのでしょうか?

    Freeeで初めての確定申告準備をしています。 【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・開業時の事業用資金:なし ・クレジットカード、口座など:仕事とプライベート兼用で利用 【質問】 ①開業費は全て1つずつ固定資産台帳に登録する必要がありますか? ②その場合、開業費の1つに「研修費(セミナー代) 14万円」を登録しているのですが、この研修費も固定資産台帳に登録するのでしょうか?

    • YouTubeで収入があります。

      YouTubeで収入があります。確定申告をしなければならないのですが、YouTubeで収入があります。確定申告をしなければならないのですが、 開業届を出していませんので事業者扱いにならない。そういう場合は青色申告ではなく白色申告になりますか?

    • 年20万未満で確定申告することについて

      2021年11月から、業務委託という形で副業をはじめました。 2021年度にいただいた業務委託料は20万円未満ですが、 2022年度は20万以上いただくことが分かっているため、練習も兼ねて、 2021年度の確定申告をやってみようと思っております。 そのうえで、ご質問がございます。 ① 「20万円未満の場合確定申告は不要」とありますが、 確定申告をしたとしても問題ないという認識で大丈夫でしょうか? ② 20万未満だったとしても確定申告をすれば、 確定申告内で住民税についても申請されるため、 別で住民税の申請を行わなくて済むという認識なのですが、こちらも合っておりますでしょうか? ③ 「確定申告が面倒である」こと以外に、20万未満なのに確定申告をすることによるデメリットがありましたら、教えていただけますと助かります。 以上3点となります。よろしくお願いいたします。

      • マイニングの経費(通信費)について

        自宅で仮想通貨マイニングをすることで年15万円ほどの雑所得を得ています。 通信費(月5000円の光回線)を家事按分で経費としたいのですが、可能でしょうか? また、按分をどのように算出するのが良いでしょうか? 1日の半分は個人利用しており、24時間無休でマイニングしているため、按分50%で経費にできれば良いなとは考えています。

        • 税理士から自分で申告

          個人事業主で自宅で営業していたのですが途中からフリーランスとして 他サロンに行き営業しました。 そのフリーランスとしてやっていく際に、税理士を半年頼んでいたのを解約し、自分でfreeeで経理管理をはじめました。 その税理士の前回の経理の引き継ぎをどのように打ち込めばいいですか? まとめて仕入れ高とか記入していいのでしょうか?

          • 扶養範囲内の所得の上限について

            パートタイムの仕事と昨年から通信事業の個人代理店の仕事をしております。 夫の扶養範囲内に入れるのは自分の所得が103 万~130万以下となっている中で 通信事業からの経費を全て引いてからの所得ということで良いのでしょうか? 今回は白色申告ですが、扶養範囲内は申告の必要なしとのことで、内訳書の提出を求められています。 来年の申告分からは青色申告の予定なので控除額が変わりますね。

            • 瀬取り まとめ売り 仕入れ日が複数ある場合

              商品Aと商品Bをまとめ売りする場合、仕入れ日がそれぞれ違うとどのように処理するのが宜しいのでしょうか? それぞれ12月と1月の場合、期ズレとそうでないものになりややこしくなります。 教えてください。 又、税務調査の為に収支をつけるにあたり、仕入れは日時まで正確につけるのか、月だけでも許容されるのか、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

              • 固定資産:期首残高には、取得額と取得額から減価償却費を引いた額のどちらを入力するのでしょうか?

                Freeeを使って初めて確定申告の準備をしています。 【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・開業時の事業用資金:なし 【工具器具備品について】 ①領収書記載の日付と金額 タブレット:2020/10/20 190,300円 PC:2020/03/09 273,680円 ②開始残高の工具器具備品に記載した金額(取得価額から減価償却費の累計額を引いた金額) タブレット:162,548円(190300-190300/4*7/12) PC:193,857円(273680-273680/4*14/12) 【困っていること】 固定資産台帳の「期首残高」に記載する金額に迷っています。 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202847080 期首残高には、工具器具備品の①と②のどちらを入力すべきなのでしょうか?

                • 確定申告時の所得の種類について

                  昨年に会社から独立したのですが、株式会社在籍時に使用していた社用車を独立時に社長の好意により譲って頂きました。 評価額100万程の車を確定申告する際、一時所得として評価額100万−特別控除50万=50万円を計上したらいいでしょうか? 宜しくお願いします。

                  • 学費ローンの開業前後の計上方法について

                    開業前に借り入れ、開業後も返済中の学費ローンを全額経費にしたいと思っています。その場合の開業前後の記録方法についての質問です。 ※Freeeを使って確定申告の準備をしています。 【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・開業時の事業用資金:なし ・クレジットカード、口座など:仕事とプライベート兼用で利用(freeeに登録なし) ・開業費、経費にしたい学費ローン:合計70万円  - 2020年3月から借り入れ、毎月1万円ほど返済中(=開業までに14万円返済済み) 【困っていること】 ■開業前の借り入れ、返済について ①開始残高の長期借入金には、借入全額の70万円を入力すればいいのでしょうか? それとも、借入額-開業までの返済額=56万円を長期借入金として登録すべきでしょうか? ②また、開業前から分割でローン返済を行なっていますが、開業前の返済額(14万円)はどこで入力すべきでしょうか? ■開業後の返済分について ③開業後の返済額56万円分の返済は、毎月1万円の支出として登録すれば良いのでしょうか? ④その場合、勘定項目は長期借入金でいいのでしょうか?

                    • 確定申告で、生活資金は課税対象でしょうか?

                      初めてご連絡いたします。 確定申告の事がまだ理解出来ておらず、初歩的な質問で申し訳ございません。 コロナの影響もあり生活が厳しい状況でしたが、昨年、私の叔母から事業ではなく「生活資金」として下記の支援を頂きました。 ●2021年2月15日…50万円 ●2021年3月23日…50万円 ●2021年5月21日…30万円 ●2021年8月20日…50万円 ●2021年11月10日…50万円 また別の叔母からも、●2021年7月7日…30万円 以上の支援を頂いております。 この場合には「贈与税」等の課税対象となるのでしょうか。 ちなみに現在は新たな仕事がスタートした他、当該自治体の総合支援資金・緊急小口資金を申請中です。 御多忙のところ大変恐縮ですが、ご回答を頂ければ幸いに存じます。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

                      • 確定申告した方がいいのか

                        今、年金と派遣で働いてます、去年手術をして、医療控除もしたいのですが  よろしくお願いします

                        • 複数箇所から収入がある場合の確定申告について

                          会社員の収入と個人の収入を確定申告する場合、別々に手続きをすればよろしいでしょうか。2021年中に転職をしましたが前職から源泉徴収票が届くのが遅れて会社員の収入も自分で確定申告することになりました。 一方で個人での収入もあります。 この場合、別々に手続きを行うのでしょうか。それとも一緒に申告するのでしょうか。 よろしくお願いします。

                        • 開始残高:工具器具備品は、取得価額を入力すればいいのでしょうか?

                          初めて確定申告の準備をしています。 【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・開業時の事業用資金:なし ・クレジットカード、口座など:仕事とプライベート兼用で利用 ・工具器具備品の領収書記載の日付と金額 タブレット:2020/10/20 190,300円 PC:2020/03/09 273,680円 【困っていること】 開始残高の「工具器具備品」に記載する金額に迷っています。 上記の2つの工具器具備品は、それぞれ開始残高に以下どちらを記載するのが正しいのでしょうか? ①取得価額から減価償却費の累計額を引いた金額 タブレット:162,548円(190300-190300/4*7/12) PC:193,857円(273680-273680/4*14/12) ② 取得価額(工具器具備品の領収書記載の金額) タブレット:190,300円 PC:273,680円

                          • 分割払いしたPCの経費計上と減価償却について

                            分割前の金額が¥214,280(税込)のパソコンを、経費として減価償却したいです。 3回払いで初回は¥72,885(手数料¥2,186)、残りは¥72,883(手数料はそれぞれ¥1,457、¥728)でした。 どのように入力したらいいか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

                            • 車の減価償却についてお聞きしたいです

                              車の減価償却についてですが、無料ソフトを使って確定申告を作成しているのですが、前年終了時の未償却残高がわからず、困っています。(この数字を入力すると、後は自動計算してくれます。) 2020年4月に295470円で中古車を購入しました。(初年度登録はH21) 定額法で、耐用年数2年、償却率0.5、事業専用割合90%の場合、前年の未償却残高はいくらになりますか? もしくは、本年分の経費算入額を教えて頂きたいです。 計算方法がイマイチわからなくて困っています。 すみませんがよろしくお願い致します。

                              • 確定申告にあたり、貸借対照表の注意ポインはありますか?

                                初めてフリーソフトを使って貸借対照表を添付します。その際の気をつけることはありますか?

                                • 青色申告をしたいのですが、プライベート口座と事業用口座をわけていないため書き方がわかりせん。

                                  確定申告が初めてで、分からないことがたくさんあります、、 大きく分けると、質問が3つあります。 昨年の10月に開業と青色申告を提出しました。 ①確定申告する際の記帳は、開業する前の9月以前のものも含みますか? 2021/1/1〜12/31全て記帳しないといけないのでしょうか? 現在、プライベートと事業用の口座・クレジットカードは兼用している状態です。 ②記帳する際の最初のベースになる口座残高は、いつの日にちからになるのでしょうか? 開業日は2021年10月25日なのですが、経費にしたいものは(開業準備)2021年5月からあります! ③現在プライベート口座で報酬を受け取っているのですが、使っていない口座を2022/3〜事業用口座にしようと考えています。 その場合、どのように記帳すればいいのでしょうか? また、2022/1月・2月分(プライベート口座)も全て記帳対象になりますか? 税務関係は全くわからず、難しい言葉も全然理解できないので、質問も伝わるか分かりませんがよろしくお願いいたします。

                                  • 複数箇所から収入がある場合の確定申告について

                                    会社員の収入と個人の収入を確定申告する場合、別々に手続きをすればよろしいでしょうか。2021年中に転職をしましたが前職から源泉徴収票が届くのが遅れて会社員の収入も自分で確定申告することになりました。 一方で個人での収入もあります。 この場合、別々に手続きを行うのでしょうか。それとも一緒に申告するのでしょうか。 よろしくお願いします。

                                  • 確定申告 住宅ローン控除 13年延長について

                                    確定申告で住宅ローン控除を受けるにあたり、 我が家は令和2年2月22日に契約をし、入居は令和3年4月14日なので13年間控除に該当すると思うのですが、ネットで確定申告に入力をすると10年間の控除になってしまいます。 他に13年間の控除を受けられる条件はあるのでしょうか?