給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1212件中601-620件を表示

  • 収入なしの場合の源泉徴収票と転職後の年末調整

    昨年〜今年9月に休職をしており、そのまま退職し10月に転職をしました。 この度、現職で年末調整を行うのですが、前職の源泉徴収票は必要になりますでしょうか。 前職での休職中は、 ・給与なし ・社会保険料と住民税は会社が一時立替→私が会社へ振込む という状態でした。 給与がなければ源泉徴収票は発行されないという認識でいいのでしょうか。 また、現職での年末調整では源泉徴収票未提出でも何か不具合はないのでしょうか。 何卒宜しくお願いいたします。

    • 学生の収入が150万を超えた場合の対応について

      こんにちは。現在2つのアルバイトを掛け持ちしている大学4年生です。 今年2月末に退職した2つのアルバイト先を含めた、4つのアルバイト先での年収を合わせると150万円前後になる予定です。(去年までは103万以内) (1) この場合、メインのバイト先で年末調整を行い、退職したバイト先2つと年末調整を行っていないバイト先の3つを確定申告すれば良いでしょうか。(一箇所は源泉徴収済みでした) (2) 支払いが発生するのは、 ①住民税と所得税で、確定申告にて支払い ②国民健康保険で、1-3月分の支払い という認識で間違いないでしょうか。 よろしくお願いいたします、!

      • 学生アルバイトの扶養(130万円未満)

        私は現在大学院生で、アルバイト(小売店)をしています。 今年(2023)の年間所得が120万円ほどになるのですが、どの程度税金がかかってくるのでしょうか? また、勤労学生控除(適用できるか、どこで申請をするのかなど)についても詳しく教えていただけると幸いです。 去年は103万円以内に収めています。 よろしくお願いいたします。

        • 確定申告について

          私は学生で年間交通費を含めて130万円稼ぐ予定で、フリマアプリを使ってもお金を貯めています。主な販売品としては3,4年前に推していたアイドルグループであるトレカ,CD,フォトブックなどです。このグループから担降りし為販売しています。この販売利益(販売費用−販売手数料−梱包費−送料)が10万円ちょうどです。 また先日スニーカーをスニーカー販売アプリで売却しました。これはサイズを間違えてインターネットで買ってしまった為です。仕入れ値2万円でしたが、販売利益が14万円になりました。 ここで質問です。フリマアプリでの確定申告は必要でしょうか?(合算で24万円儲けている為) また確定申告を申請するとすれば、販売利益として得られた額24万円から商品を仕入れた額を引いた値段での申請はできないのでしょうか?

          • ポイントサイトは収入に当てはまるのかについて

            アルバイトをしている学生です。 普段暇な時間にポイントサイト(トリマ、ポイントインカム、powl)を使い、換金したりして収入を得ています。 これらの収入は、アルバイトの収入に加えて+される収入でしょうか。 今年の年収を130万円までに抑えたいと思ってて、例えばアルバイト収入が126万円、サイトでの収入が4万円の場合、130万円になりますか。 教えていただければと思います。

            • 源泉所得税

              9月に夫(60歳 所得150万)が退職。10月から私の扶養となります。私の給料から引かれている源泉所得税は、10月から減額されますか?

              • メルカリでのトレカ販売の確定申告について

                会社員です。 半年程前から、フリマアプリで処分品のトレカを購入し、自分が使いたいものは残して不要なものはメルカリで売却しています。 売上は一回につき数百円程度ですが、何百件もあるため売上は10数万くらいになってしまいます。 これについては確定申告は必要なのでしょうか? 購入する時点では中身が不明で利益の見通しもつかない為、“不要品を売却しているだけ”とみなされますか? ご回答お待ちしております。

                • 103万の壁について

                  先日英検の試験監督のアルバイトに参加し、報酬としていくらかいただいたのですが9,300円未満なので源泉徴収されず、領収書もありませんでした。 この場合、この報酬は雑所得になるのでしょうか? 私は学生で親の扶養に入っているため、扶養から外れてしまわないか103万の壁を超えてしまわないかを知りたいです。 現在定期で行っているアルバイト先の給与は年間で101万円ほどになりそうで、雑所得は3万円ほどです。 よろしくお願いします。

                  • 学生アルバイトの扶養

                    学生アルバイトで130万未満にしようと考えているのですが、何月から何月まで計算で考えたらいいか教えて頂きたいです。 また、リセットはされますか??

                    • 学生アルバイトの扶養適用期間について

                      私は大学生でアルバイトをしており130万未満の扶養内で稼いでいます。 しかし、先日父の会社から一昨年の8月に扶養から抜けていると報告がありました。 私が調べる限りでは、扶養の収入は1月から12月で1度リセットされるとしか出てきませんでした。 リセットされずに毎月130万の計算を続けることは正解なのでしょうか。また、これはどのような違いがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

                      • 前期に締め日ではなく、支給日に給与を計上してしまった

                        個人事業主で、月末締め、翌10日払いで給与を支払っています。 昨年度中、月末の時点で給与を未払金にする事を知らずに、支給日に給与を計上していました。 どのような修正が必要でしょうか?

                        • 控除は会社、副業(青色申告)どちらで提出すべきですか?

                          昼間は会社員で働き、隙間時間をつかい副業でブログをしています。 開業届、青色申告を提出し無事に受領してもらうことが出来ました。 そろそろ、年末調整の時期で職場から保険控除など提出書類を求められる時期になりました。 今回、提出する控除は 一、保険控除 ニ、ふるさと納税 三、医療控除 になります。 一、はいつも職場で提出しているため、職場で、申告予定です。 ニと三は、今回青色申告をするので、その時に一緒にやろうと思うのですが、これで問題ないのでしょうか? 【心配事】 ・控除するものはまとめて申告しないと問題なのか? または確定申告で一緒にやった方が簡単なのか? いまいち分かっていないため、間違えたらペナルティを受けんるのではないかと心配になっています。 宜しくお願いします。

                          • 内定者研修の報酬の扱いが「給与」か「雑所得」か

                            下記の情報から内定者研修としていただいた報酬が扶養範囲の金額に含まれる「給与」か、副業やその他の所得として「雑所得」として考えられるか教えていただきたいです。 また、給与の扱いの場合年末調整のためにアルバイト先に提出する書類として内定先に何を求めればいいのかもお願いします。 ・親の扶養に入っている大学生です。 ・アルバイトの所得とは別に内定者研修として3日間+企業内試験の実施により4万円前後の報酬を年内にいただくことになりました。(交通費も支払われます) ・アルバイト所得が年合計で95万円になるように調整しています。 ・報酬について詳しく聞くと「給与」ではなく「業務委託契約による報酬」と回答がありました。 ・研修の参加は強制ではありませんが、当日参加できない場合は後日に動画視聴や入社後に同様に内容を受けるためほとんどの内定者が参加しています。

                            • 扶養について

                              現在私は大学生で親と一緒に生活しています。私はアルバイトをしていて扶養の103万円以上のお金が欲しく抑えるか超えるか考えています。この扶養というのは親が経営者で親の年収が億を超える場合扶養などは親がいくらの年収でも扶養というのはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします

                              • 仕事退職後のアルバイト 103万の壁について

                                私は年内に正社員として就いている仕事を退職しようと考えています。  その後親の扶養に入り次の職が決まるまでアルバイトをしようと考えています。 正社員として働いていた給与が現段階で103万を超えていた場合、所得税は発生してしまうのでしょうか。 また、発生してしまう場合は親の扶養には入らないほうが判断として懸命なのか、他に良い手段があればご教授お願いします。

                                • 学生の扶養について

                                  親の扶養に入っている大学生です。 アルバイトでの給与所得の場合103万まで、業務委託の場合48万までというのをみたのですが、これは最大で151万円(103万+48万)まで扶養内で稼げるということでしょうか? それとも、103万の範囲内に業務委託で稼ぐ分も含まれるものでしょうか? 知識が浅く申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

                                  • 扶養内でのアルバイトと業務委託の掛け持ちについて

                                    大学生で、2つのアルバイトと業務委託の掛け持ちをしています。 今年に入って振り込まれた給料が、 アルバイト1:10万3000円 アルバイト2:57万2,000円 業務委託先:45万円 でした。 これは親の扶養内に該当するのでしょうか? また、もし扶養から外れる場合は どのタイミングから外れ、どのような手続きが必要になるのでしょうか。 (現在大学4年生で、来年からは就職し親の扶養から外れる予定です) よろしくお願いします。

                                    • 2023年10月からの「扶養の壁」について

                                      2023年10月から103万円の年収を超えても扶養にとどまれるいうので、これまで役員の妻の報酬を年額103万円に収まるようにしていたのを40万円/月に上げたいと思うのですが、このように役員報酬を上げる場合でも扶養のままでいられるのか確認したいです。 また、報酬を毎月の給与(定期同額給与)ではなく賞与として同等の額を払ったとしても同じく扶養にとどまれるのでしょうか? できれば後者の方が良いと思っていて、事前確定届出給与の届出期限が今月内なのでそれまでに判断できればと思っています。 以上のことに付きましてご回答いただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                      • 休眠によるみなし役員の退職日について

                                        今、株式会社のみなし役員をしています。11月に休眠会社になるので、退職証明書を代表者に書いてもらいます。 ① 日付についての質問です。 税務署の異動届と給与支払い事務所の廃止届には、11/16より休眠と記載した場合、退職日は15日か16日どちらでしょうか? ② 社保の被保険者資格喪失届の資格喪失日は退職日の翌日のようですので、15日退職であれば喪失日は16日、16日が退職日であれば17日が喪失日という理解でよろしいですか? よろしくお願いします。 

                                        • 学生の扶養について

                                          大学4回生です。 業務委託のコールセンターで働いていて、親の扶養内で働くためには年間48万円以下であれば良いという認識なのですが、外交員扱いの業務委託の場合も同じでしょうか?