1209件中541-560件を表示
今冬法人を設立予定で、役員報酬は毎月4.5万円に設定する予定です。 この場合、毎月の手取り額(報酬の振り込み金額)は以下の認識であっておりますか? [前提] ・ひとり社長で従業員なし ・会社の所在地が東京 ・役員報酬は4.5万円 ・介護保険第2号被保険者に該当しない [税金など] ・所得税と住民税はともにゼロ ・社会保険料は5,800円(折半額2,900円) ・厚生年金保険料は16,104円(折半額8,052円) ※参考:令和5年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表(東京都) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r5/ippan/r50213tokyo.pdf [計算式] 45,000円 - 2,900円(社会保険料の折半分) - 8,052円(厚生年金) = 3,4048円 [毎月振り込みが必要な額] 毎月役員報酬として、3,4048円の振り込みが必要。
- 投稿日:2023/11/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
お世話になっております。 下記のこの理解で良いのか、プロの方からご意見をいただきたく投稿させていただきました。 この度夏に自身で会社を立ち上げ、役員報酬も11月支払い分(計上は10月給与)から支払いがスタートいたします。 2023年の年末調整もすでに済ませたところ、自身の住宅ローン控除などの関係から、預かり金が30万円程度マイナスになりました(freeeの画面でも要確認のポップアップが出てきております)。 所得税の源泉徴収は前職で30万円程度されていたので、結果として現在の会社のPL上はマイナスになっています。 毎月発生する所得税は1万円程度です。 諸々記事も見させていただくと、以下の理解をしております。 ①今回のケースの預かり金のマイナスは現時点では気にしなくて良い ②納付する所得税については、預かっている所得税がマイナスな限りは国に納付しなくて良い +または、一度国に対して還付申請を行う 決算時に預かり金がマイナスだと変?なのかもしれないため、今回については住宅ローン控除や地震保険の控除は個人の確定申告で済ませるとわかりやすいかなとも思っております。 総合的にご意見いただけたら幸甚です。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/11/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
法人成りした年の年末調整と確定申告における控除の計上について
今年の6月に法人成りしたのですが、その場合役員である私の社会保険料控除や基礎控除などの各種所得控除の計上は年末調整と確定申告のどちらで行えばいいでしょうか?
- 投稿日:2023/11/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
今年2月に退職後、配偶者の扶養に入りました。 配偶者の勤務先には2月に各種変更届や住民票を提出していますが、今回の年末調整では「令和6年分の扶養控除等(異動)申告書」とは別に「令和5年分の…」の提出も必要なのでしょうか。
- 投稿日:2023/11/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
1月末に退職し、源泉徴収が二枚来ました。一枚は一月分として、二枚目はなんでしょうか。 また、二枚目は退職金と金額が合いません。
- 投稿日:2023/11/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
年末調整の記入方法ですが 生活保護費は給与所得以外の所得になりますか?
- 投稿日:2023/11/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
妻が個人事業主で青色申告をしている場合の配偶者控除を受けられる所得の計算法について
私は会社員です。 妻が個人事業主で青色申告をしているのですが、 配偶者控除又は配偶者特別控除を受けられる妻の所得の出し方は 収入ー(必要経費+青色申告特別控除)でしょうか? 社会保険料控除、基礎控除等も引いていいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/11/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
源泉徴収票申告の時に、妻が配偶者特別控除と子供が扶養控除の対象外になっていた場合
はじめまして。 今回、勤務先から、扶養控除と配偶者特別控除対象の妻、お子さんが、収入超過とわかり、過去調べたら、申告した金額より年収が多かった事がわかり、子供は、過去3年分の源泉徴収票を、妻は去年の分を提出して下さい。との事を勤務先から言われたのですが、子供は、扶養から外れるので、健康保険証を返還して下さいといわれました。 で、この事によるいくらかの控除税金返納しないといけないと思うのですが、 幾らぐらい発生するのでしょうか? ちなみに子供は、現在24才で去年3月に大学中退で、以前からバイトをしていて、聞きましたら、去年の収入が200万を越えていたのが、わかりました。で、源泉徴収票をもらったのは、去年だけと聞きました。 その間に、病院の入院手術も一回しています。 妻は、去年の源泉徴収票に記載するときの収入を聞きましたら、200万と聞いていたので、200万と記載しました。 子供が知らない間に扶養控除対象から、外れる収入を得ていました。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/11/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
私はアルバイトで収入200万円程です。中学生、大学生の子供は私の扶養に入っていて非課税です。 主人は個人事業主で確定申告をしていますが、収入が少なく経費を引くと赤字でアルバイトの給与所得もありますが非課税です。 年末調整で「配偶者は扶養控除、配偶者控除の申告対象ですか?」という欄があるのですが、主人は申告対象外の認識で間違いないでしょうか? 提出期限が今週の為、急いでいます。
- 投稿日:2023/11/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
夫が六月から休職し傷病手当をもらっています 私は夫が休職するでは130万の枠で働いていて今もそのように働いていますが 扶養から外れたりするのでしょうか? 夫 130万の枠の妻は夫の給料の半分でなければならないと聞いたのですが 傷病手当をもらっていても少ないので夫の年収の半分以上になっていると思います あと 傷病手当をもらっていたら夫のの年末調整は会社でやってくれないのですか? 自分でどこかに行ってしなくてはならないのでしょうか? よろしくお願いします
- 投稿日:2023/11/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
2年前から親と同居をしております。 過去に妹が親と同居をしており自宅の火災・地震保険を契約者:妹・支払いは親という形で契約しておりました。 2年前に同居を引き継ぎ、保険の契約更新に合わせて名義も私の方にしていますが支払いは変更ありません。 間違えて2022年の年末調整で自身の年末調整に火災保険の方も控除申請をしてしまっていました。 税務署に問い合わせるのが一番とは思うのですがどうにも不安でまずはこちらで今後どうすべきか確認させていただきたいと思いました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/11/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
大学生です。アルバイトと10月からトレーラーの誘導車の業務委託で収入を得ています。 現時点でのアルバイトの収入が80万円、業務委託の収入が5万円程度です。 そろそろ年末調整ということもあり、昨年アルバイトだけで5000円だけ超えてしまい、非課税世帯だったこともあり国民健康保険料などまで値上がりしてしまい10万円ほど親が払うことになってしまったので、今年はそのようにならないようにしたいと思っています。 その上で、給与収入と業務委託の収入が違うことなど、調べてわかりつつあるのですが、イマイチ理解する事ができていません。 確定申告の際に気をつけることなど含め、教えていただきたく思います。 また、業務委託の場合車の維持費や誘導にかかるガソリン代などを経費で考慮していいのかなど、お聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/11/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
お世話になります。 今年度より扶養内個人事業主で青色申告予定です。 夫の年収は900万以下で私の収入は130万以内経費を引いた所得は70万程となる予定です。 夫の年末調整の私に関しての記入はどうしたらよいのでしょうか。 前年度は白色申告で所得は48万以下でしたので区分Ⅱ②配偶者控除38万で記入しました。(市県民税として5000円ほどの徴収がありました) ただ今年度は青色申告予定なので控除があると所得としては10万満たないという考えで所得見込みを10万程度で記入して区分Ⅱ②のままでよいのでしょうか。 それとも所得70万見込みで区分Ⅱ③で確定申告後に調整とするのでしょうか。 またはそもそもの私の考え方が間違っているのでしょうか。 不勉強で申し訳ないのですがご指導頂けたら幸です。
- 投稿日:2023/11/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
夫婦共働きで2歳の子供が1人います。 夫の今年の給与収入(総支給額)は約1495000円、妻の私が約1971722円になりそうです。子供は夫側で扶養(健康保険)に入っています。生命保険は私と子供のみ。子供の学資保険も加入しております。この場合、下記についてお伺いしたいです。 ①夫も私も会社へ自分の分の年末調整を提出す認識で間違いないか ②私の年末調整の方で配偶者特別控除欄に夫の名前を記入してよいか ③子供の生命保険と学資保険はどちらの年末調整で記入すればいいのか(名義人や受取人は妻の私です)
- 投稿日:2023/11/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
今年10月に仕事をやめ、現在はフリーターとして生活しています。この場合は、新しくアルバイトしている会社で年末調整をして頂けるということでしょうか。 それとも、自分で年末調整書類を作成し税務署等に届出を出さなければいけないのでしょうか。
- 投稿日:2023/11/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
掛け持ちアルバイトをしている大学生です。 現在、社会福祉法人の施設で非常勤として月に数回宿直勤務をしています。その際に、宿直1回につき宿直手当5000円なのですが、ネットで宿直手当4000円までと交通費は非課税であると見ました。 しかし、施設の事務の方には扶養家族の場合は総支給額だと思うと言われました…。 交通費、宿直手当が非課税であれば103万は超えないのですが、もし事務の方の言ってることがあってるのだとしたら、施設ごとで手当の扱いは変わるのでしょうか? 宿直手当、交通費は非課税として103万には含まなくていいのでしょうか? 扶養が超えてしまいそうなので困っています。
- 投稿日:2023/11/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
メルレやチャトレが本業で雑所得として収入を得ています。 必要経費を引くと48万円以下の扶養内で抑えています。 父の扶養に入っているのですが、父の年末調整の書類にある、扶養している家族の見込み収入や雑所得の欄は0円でも大丈夫でしょうか? 家族には言えず0円のまま既に父の会社に提出されました。 家族バレはしたくなく、私は確定申告はe-Taxから自分で毎年しており、納税方法も自分で納付するを選択しています。 ちゃんと確定申告していればそちらで扶養内か判断されるから問題は無いでしょうか? 父に何か扶養排除などで負担はありますか?
- 投稿日:2023/11/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
21歳の学生の子供がバイトを3つ掛け持ちしています。明細がなく、口座振込み額だけを合計したところ110万円以上になっています。年末までに130万円を超えないようにしたいのですが、振込み額で判断して大丈夫なのでしょうか?
- 投稿日:2023/11/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
主人が青色申告している個人事業主です。 青色専従者として今年1月から10月まで従事(月8万5千円支給)していました。 ※主人からは専従者として1~10月末まで給与を頂いておりました。 パートには今月11月1日付で入社し、先日年末調整の連絡をいただいたのですが 提出する必要書類は何になるのでしょうか? 源泉徴収対象外になるのでパート先で年末調整を進める際、「今年給与収入があり」の項目を選ぶと「前職から収入があった場合必要書類(源泉徴収票)の提出」とあり、どうすれば良いのか困っています。
- 投稿日:2023/11/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
今年5月よりダブルワークを始めました。 5月からのA社を甲欄 継続の会社B社を乙欄 5月に、A社へは入職時に令和5年給与所得者の扶養控除等申告書は提出しています。 またB者には、昨年の年末に令和5年給与所得者の扶養控除等申告書を提出しておりました。 今年の年末は、A社での年末調整をしていただく為、書類を提出し.B社へは提出をしない予定です。B社へは、今頃となりましたが、令和5年給与所得者の扶養控除等申告書の取り消しを伝えた方が良いのでしょうか?
- 投稿日:2023/11/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件