給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1210件中481-500件を表示

  • 源泉徴収票なしでも年末調整は必要ですか

    経理をやっています。4月まで別のところから給料をもらっていた従業員がいますが、4月までの源泉徴収票がもらえないようです。それがないと、こちらで年末調整ができないと思うのですが、どうすればよいでしょうか。自分で確定申告をやって下さいと言ってもよいのでしょうか。よろしくお願い致します。

    • 配偶者控除申告漏れ 対処

      夫が個人事業主で、確定申告では赤字で非課税です。今まで配偶者控除の対象になると思っていなかったので、今まで私の年末調整で申告していませんでした。今になって初めて対象になるとわかりましたが、今年の年末調整も終わり源泉徴収票も受け取りました。 もう対応できませんか?

      • 学生の扶養に関して

        大学生でアルバイトをしています。 今年1年間の給与が130万円を超えてしまった場合、 ①健康保険が親の扶養から外れることになりますが、学生(自分自身)が1年間でおよそどのくらいの保険料を払うことになるでしょうか。 ②親が会社に提出した年末調整は私が扶養に入っている想定で出しているのですが、もし外れた場合親の税金が増える他に何か課されることはありますか。

        • サインオンボーナスの必要経費について

          転職先からサインオンボーナスを頂きました。雑所得としての取り扱いとなります。 確定申告の際、この雑所得の必要経費として何を計上すれば良いのか教えて欲しいです。なお、転職元は関東、転職先は関西であり、この転職の際の無職の期間はなく重なることなく連続しています。関西への引越は転職二か月前であり、引越業者への支払い、新居を契約する際の手数料、礼金等を必要経費として算入したい。転職元が退職までは関東の住所から引越すことを許可しなかったため、関西の家は転職元の有休消化時に住み、転職先の準備諸々行っておりました。

          • 決算賞与支給時期について

            従業員に決算賞与を支払いたいと考えております。 現在、個人事業主です。 来年に融資を予定しているため、少しでも口座残高や決算表に記載される金額を多く残しておきたいと考えております。 ・年末調整をすでに終えているが、賞与を支払うことで年末調整に影響はあるのか? ・freee上での手続きにおいて注意することはありますか? ご教示いただけますと幸いです。専門家の知恵を貸していただきたいです。 よろしくお願いいたします。

            • 支払調書について

              父親が亡くなったため、急遽事業を引き継ぐことになりました。 不動産の仲介業です。 (貸主 個人A→私→借主 法人B のような感じの契約が8件ほどあります) 支払調書ですが、私のような不動産仲介業の場合も提出必要ですか? 3件ほど個人の貸主さんに地代を払っています。 それとも借主Bさんが作成するべきなのでしょうか? 国のHPを見ると、「不動産業者である個人のうち、主として建物の賃貸借の代理や仲介を目的とする事業を営んでいる方は、提出義務がありません。」と記載があるので 不動産業者である法人は提出するべきなのでしょうか。

              • 利益が0円以下の場合の住民税納付方法について

                私は正社員として働いており、今冬社会人になって初めて同人誌を発行予定です。 その際にかかる税金につきまして調べていたのですが、利益が20万円以下の場合は確定申告が不要、それ以外でも住民税の申告は必要であること、それらの申請は年末調整は例年通りに申請してそれとは別に来年の確定申告期間内に確定申告をするという所までは記載がありましたのでわかりました。 私は二次創作にて同人誌を出す予定ですので明確に赤字になるよう頒布するのですが、この場合でも住民税の申請は必要でしょうか。(前提として利益は20万円以下となり、確定申告は不要となる予定です。) 明確に赤字になるというのは例えば「1200円で5冊印刷したものを1冊100円で頒布、全部頒布すると赤字は700円(分かりやすいよう数値は調整しています)」ということです。この場合、必要経費(印刷代)が赤字でも頒布して得た500円について税金がかかるということになりますでしょうか? 住民税について調べますと赤字になっている場合還付となるので申告した方がお得というようなことを書かれていることもありましたが脱税にならないのであればそれは不要です。 無知のため分かりにくく申し訳ありません。

                • 会社から年末調整に必要な3枚の書類が配布されない

                  今年5月から児童福祉の施設に正社員で勤めています。既婚の子持ち(乳児)です。妻は栄養士で正社員で働いています。 現在12月19日ですが、会社から年末調整に必要な3枚の書類が配布されていません。 ただ、12月の1週目に、生命保険料控訴証明書の提出は求められて提出していますので、年末調整はしてくれる会社なのだとは思いますが…。 会社によっては、書類の配布時期が違うとネットに書いてあったので、このまま待っていればいつか渡されるのでしょうか? 今後どのようにしていればいいのか、アドバイスいただけたらと思います。

                  • 年末調整の追徴について

                    年末調整の追徴となる理由について教えていただけますでしょうか。 年末調整関連の書籍やインターネットで調べたところ、次の3つが出てきました。 1.賞与の支給額が通常より多い場合 2.給与の支給額に大幅な変動があった場合 3.年度の途中で扶養親族の人数が減った場合 3の扶養親族の人数が減ったは納得できます。 しかし、1と2が理解できておりません。 私の認識では、所得税は毎月お給料から源泉徴収されているので、2のように大幅な給料変動があったとしても、その大きく変動した給料を月額表に当てはめて算出されるので、年末調整時に所得税が不足しているのは何故?と考えてしまいます。 給料が増加した分、その月に控除される所得税も増加しているからなぜ年末調整時に追徴になるのでしょうか。 また、1の賞与額が通常よりも多い場合も結局賞与の月額表に対応する金額を支給月に控除しているので、なぜ12月の年末調整の時に追徴しなければならないのかわかりません。 賞与を支給した月と年末調整をやる12月では税率の算出の仕方が変わったりするのですか? どなたかわかりやすく解説していただけますでしょうか。 素人質問で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

                    • 年末調整後にアルバイト代103万を超えている事がわかった時

                      現在大学生で短期のアルバイトを集中的に行い今月で1〜12月の収入が110万程になってしまいました。 父親の扶養に入っている為抜ける事になるのは知っているのですが、年末調整の修正を行う事は出来るのでしょうか? 又、私が扶養を抜けた事で払わなければいけない税金は親はいつまでに支払わなければならないのでしょうか?

                      • 年末調整で還付される税金について

                        2月に個人事業主として独立しました。 年末になり1年間の収入から経費を差し引くと、130万円以下になる見込みで、夫の扶養家族になれた気がします。 国民年金、国保、住民税などを納付しておりましたが、扶養家族であれば納付しなくても良いものです。年末調整で、所得税のくわえてこれらの社会保険料も還付してもらえるのでしょうか?アドバイスお願いいたします。

                        • 年末調整の還付金額について

                          職場にて年末調整を行なってもらい、12月の給与明細にてどのくらい税金が還付されたか確認しました。 すると今年については、昨年の還付金額より大幅に下がっておりました。 今年については、扶養親族の人数が変わったことぐらいしか変化がないので正直驚いています。 申請の間違いなのかわかりませんが、この金額で合っているのか教えていただきたくお願い致します。 ※令和4年12月の戻ってきたお金は30万前後でしたが、今年は10万ほどでした。 ※配偶者控除、特定扶養親族控除がなくなり(妻、子どもともに就職のため)今年の年末調整は申告者本人のみ ※住宅ローン控除あり(15万程度) ※収入額は昨年より50万程度下がりました。 上記の情報で前年より20万ほど税金が多く取られる可能性はあるのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

                          • 業務委託の1年間の報酬期間とは前年の12月〜今年度の11月分でしょうか?

                            業務委託の形態で働いています。一社です。月末締めで、翌月20日支給です。健康保険は扶養の範囲内で、と思っておりますが、1年間の報酬とは、令和5年一月分(2/20支給)から計算するのでしょうか? それとも1/20に支給される令和4年12月分から計算するのでしょうか? また、報酬を支払う会社によって締日などの関係で計上される期間が変わるのでしょうか? 一月末くらいに前年度の報酬合計を記入された用紙を頂ける様なのですが、それを扶養者の会社に提出しなければならなく、どちらが算入されるのかで扶養からはずれてしまいます。

                            • 専従者の賞与の6月分を12月に合算支給できますか?

                              専従者の賞与を6月12月に支給の基準を60万としているのですが、6月分は20万しか支給しておりません。その場合12月に残りの100万を支給することはできるのでしょうか?今期後半から売り上げが急激に増えそれに見合った業務も増えた状態です。ご回答のほどよろしくお願い致します。

                              • 保険料控除申告書について

                                会社から年末調整の紙をもらいました。保険料控除申告書について お聞きしたいのですが? 親が払っていると聞きました。 証明書類の添付を忘れずにと書かれていたのですが? どうすればいいですか?

                                • 「年収の壁」への対応 専従者従業員も含まれますか?

                                  主人が経営している会社(従業員は社長と私のみ)で、専従者従業員として月給8万円の給与を受け取っています。 年収の壁を越えても扶養から外れないという取組みに、専従者従業員もあてはまるでしょうか?

                                  • 個人事業主で開業後すぐに廃業した時の事業所得の確定申告について

                                    9月に会社を退職して、10月から個人事業の開業届を出して、軽貨物のギグワークの仕事を初めまして、2日だけ仕事をして所得が合計22505円になります。2日だけ働いてその後全く仕事のオファーが無くなってしまい。11月に廃業届を提出しました。 12月現在無職です。この場合の所得税の確定申告は、9月までで退職した会社の給与所得と11月で廃業した個人事業の事業所得22505円を申告するのでしょうか? また22505円は事業所得になるのか雑所得になるのか分かりますでしょうか? 分かりにくい相談で申し訳ないのですが、回答のほうよろしくお願いいたします。

                                    • 今の会社で年末調整やらない場合の源泉徴収票について

                                      今の会社で年末調整をしない(自分で確定申告する)と伝えたところ前職の源泉徴収票は持ってきてと言われたのですが、提出義務はありますか?

                                      • 年末調整について

                                        親が支払ってくれている保険の証明書が、自分の元に届きました。 控除を受けられるのは支払者だと聞いた事がありますが、このまま自分の会社に提出してもいいのでしょうか? 支払者は親です。契約者と受取人は自分になってます。

                                        • 扶養控除

                                          住民登録は別ですが、住所は同じ建物の2階と1階で別世帯、年金生活の祖母を扶養控除することはできますか?電気代や水道代、ガス代など支援しています。