給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1209件中501-520件を表示

  • 交通費の支給について

    質問させてください。 従業員9人の会社です。交通費を一律上限30000円で支給してます。現場が変わり、交通費が高額になった社員がいるので、その社員だけ交通費を40000円の支給に変えようと思うのですが、可能でしょうか?またその際はなにか特別な手続きは必要ですか?

    • 収入と所得の上限について

      大学生で宅配の副業を考えています バイクの購入費用と任意保険を経費にしたいのですが、それを含めると経費が20万になってしまいます。初年度なので所得20万を目指しているのですが、収入40万経費20万というのは大丈夫なのでしょうか

      • 年末調整の住宅借入金等特別控除について

        不要内で働いていますが、年末調整の住宅借入金等特別控除はうけられやすか❔

        • ふるさと納税の障害者控除と老人扶養親族の控除

          ふるさと納税を行うのですが、障害者控除と老人扶養親族1人あります。年収は300万円です。どの位になりますか。 去年、一昨年に障害者控除と老人扶養無しでふるさと納税しましたが、支払ったお金が控除で多くなっていた場合、お金が返って来る方法はありますか。 ふるさと納税はワンストップ納税を利用しています。

          • 一人社長、毎月の給与未払いの給料明細書について

            一人社長なのですが、 自分の給与を払えない月があります。 例えば20万円給与で10万分は「役員報酬/役員借入金」で、仕訳した場合、 給料明細書は20万のを作成してしまって良いのでしょうか? 未払い分は別途書類が必要ですか? お忙しいとは思いますが、回答 よろしくお願いいたします。

            • 年末調整が必要であるかどうか。

              アルバイト年末調整についての質問です。 ・2022年度にアルバイトを始め、1度職場を変えた後、その職場で年末調整をし忘れた。 ・2022年度の収入が103万以下であったため、2023年の4月に確定申告を行い還付金を受け取った。 ・2023年度は前年度に年末調整をしなかった影響により所得税が引かれ続けている。 この場合2023年度は年末調整を行う必要はありますか?

              • 年末調整で還付金が源泉徴収額を上回る場合の対応

                今年10月にプライム上場企業を退職して1人会社を立ち上げました。新会社での役員報酬額を、以前の給与額よりもかなり低く設定しているため、年末調整による還付額が数十万円規模になります。 他方、新会社設立以降の源泉徴収額は1万円程度です。この場合、どうすれば宜しいのでしょうか。教えてください。 また、会社設立に際し、手続きを依頼した司法書士への手数料に関し、数千円の源泉徴収金があります。これは年末調整による還付金に充当できるのでしょうか。

                • 130万以内で勤労学生だが、親の社会保険も外れていた。国民健康保険と年金などの対応について。

                  月末締め、翌月振り込みのアルバイト先で働いている大学4年生で来年から社会人です。年間の収入を130万以内に抑え勤労学生として扶養控除等申告書を提出しました。 しかし、2,3,4月に働いて3,4,5月に入った給与が連続で月額基準額を超えており、(2~9月に入った給与は、すべての月で月額基準額を超えています。)親の社会保険の扶養から外れることが分かりました。また、12月に働いた分から翌年の所得になるため稼ごうと思っているため、親の社会保険の再認定を取ることは難しいかもしれないです。 アルバイト先の社会保険も入れるかと思いましたが、週の所定労働時間が16時間・学生である・3月でやめることを考慮すると難しいのでしょうか。国民年金については、国民年金保険料学生納付特例を申請しているため、令和5年4月から令和6年3月までは承認期間になっています。この場合、親の社会保険から国民健康保険への切り替えだけをすれば良いのでしょうか。また、切り替えた場合に必要となる大まかな金額と国民年金などの他にも変更しなければならないことがあれば教えていただきたいです。 追記 幸い、ここ2年くらいは医療機関にかかることはなかったと思います。 前年は収入を103万円以内に抑えていました。

                  • 年末調整の住宅借入金等特別控除申告書の書き方

                    年末調整時に会社に提出する住宅借入金等特別控除申告書の書き方についてですが、住宅ローンは夫婦で連帯債務として、お互いが会社員の時に契約していたのですが、契約から3年後に妻が個人事業主、自営業の言わばフリーランスになったのですが、申告書の備考欄に連帯債務者の勤め先や住所を書かなくてはいけないと思うのですが、どう言う風に書けばいいか、ご教授頂けると助かります。 勤め先は個人事業主、住所は自宅住所として書けばいいのでしょうか?

                    • 外注費と源泉徴収について

                      個人事業主でダンススクールを運営しています。 従業員は0人、青色専従者が1人です。 時折、代行レッスン等をお願いすることがあり、相手とは業務委託契約を交わしており、 依頼した際の支払いは、源泉徴収をしています。 しかし、この支払いが外注費となる場合は、源泉徴収が不要とあり、業務委託契約を交わしていて雇用契約ではない為、外注費となると理解したのですが、 「技芸、スポーツ、知識等の教授・指導料」に該当する為、源泉徴収は必要との情報もあり、何が正しいのか疑問が出てしましました。 お答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

                      • 個人年金をもらっていても扶養家族になれますか?

                        60才無職で収入は個人年金の雑所得金額504,021円のみです。 年金受取時に源泉徴収された約5万円を確定申告で還付してもらう予定ですが、息子の扶養家族になることは可能ですか?

                        • 「源泉徴収票の発行について」

                          弊社の取締役から、源泉徴収票が欲しいと言われました。 取締役は弊社ではなく、本業の方で年末調整をする為、そちらの会社から提出する様にいわれたそうですが、弊社もまだ年末調整をしていませんのでまだ出せません。 どのように対応すればよろしいでしょうか?

                          • メールレディの住民税について

                            私は大学生でメールレディで20万円未満稼ぎました。アルバイトはしていません。この場合住民税は申告するべきなのでしょうか?また、このようなことは初めてなので申請等どのようなことをすればいいのか教えてください。

                            • 勤労学生控除 アルバイト103万 副業10万以下

                              大学生です。親の扶養内です。 固定シフトのアルバイトを2つ掛け持ちしていて、2つの合計年間給与は101万以上103万以下です。 それとは別に単発(副業)で1.5万ほど稼ぎました。 12月単発をまたやろうと思うのですが(2万程度)、それをやると副業給与+本業(?)給与が103万を超えます。 勤労学生控除を使用しない場合、上記の場合だと扶養から外れてしまいますか。 勤労学生控除を使用すれば扶養内に収まりますか。 年末調整は1番給与が多い固定シフトバイト先から出します。

                              • 青色事業専従者給与の「賞与」について

                                青色専従者給与の「賞与」について質問があります。「青色事業専従者給与に関する届出書」の賞与の欄に、夏と冬でそれぞれ支給の基準を(給料の)2ヶ月分と指定して提出しています。夏に賞与の支給がなかったので、冬の支給期にまとめて賞与の支払いを行いたいと思っているのですが、その際夏と冬の分を合わせて4ヶ月分を支給することは問題ないのでしょうか。それとも2ヶ月分のみで支給する必要がありますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                                • 給与の前払いについて

                                  私は時間がある時に単発バイトアプリを利用しているのですが、12月に働いて、アプリ内の即払い(前払い)システムで12月中に給与を受け取った場合は2023年の収入になりますか? アプリ内の労働条件通知書?というものには月末締め翌月15日が賃金支払日とは書いています。まだ103万円まで余裕があるので2023年の収入になってくれるとありがたいのですが。 ご回答お願いします。

                                  • 保険の扶養の申請をせずに、扶養控除のみを受けることはできますか?

                                    父が働いておらず、年末調整の書類で、扶養控除を受けたいと思っています。しかし、父に言ったところ、役場に保険の扶養の申請をしないと、扶養控除は受けられないはず だと言われました。調べたところ保険の扶養と税との扶養は違うと書いてありましたが、保険の扶養を受けさせずに、扶養控除を受けることはできるのでしょうか?

                                    • アルバイトの年末調整・確定申告について

                                      21歳息子の話です。昨年会社を病気で退職し、1月から6月までは失業保険の給付を受けていました。その後7月末頃から2カ月ほど、給与が手渡しで明細書もないバーでアルバイトをしました。10月末頃から現在に至るまではコンビニでバイトをしています。失業保険のお金を含めても、今年1年間での収入は100万はありません。現在のバイト先から「年末調整と確定申告どちらにしますか」それから「年末調整にする場合には前のバイト先の源泉徴収票が必要です」と言われたそうですが、息子の場合にはどのようにしたら良いのでしょうか。

                                      • 専業主婦のメルカリでの売り上げについて。

                                        専業主婦ですが、今年に入ってからメルカリにハマり…少ない月で1万いかない程、多い月で19万くらいと月によって差はありますが、現時点で60万ほど売り上げています。 もうすぐ主人の会社から年末調整の書類がくる時期なのですが…●私のような状況の場合は配偶者控除?配偶者特別控除?から外れて、確定申告しなければならないのでしょうか? ●もしくは、外れないようでしたら主人の会社からの書類がきたら妻の所得の見積額にメルカリでの売上60万を記載すれば良いのでしょうか? 販売した物の9割が【新品】1割が【中古】でして、 【新品】の物はほぼ全て頂き物で使用しなかった洋服やコスメ等なので、自費で購入したり?業者等から仕入れた物?では無い為、全て利益という計算になるのでしょうか? (ネットで元の販売価格を調べて、それより安く出品しました) 【中古】で売った商品は、子供のサイズアウトした服や使いかけの化粧品等なので購入時の領収書などは何も残っておりません… 税金についての知識が皆無で、色々調べてみたものの恥ずかしながら本当に何もわからないです… どなたか助けて下さい…

                                        • 老人扶養親族の生計を一にする事実の対象になりますか?

                                          老人扶養親族対象者:両親(別居) ・私の名義のマンションに無償で住んでいる ・ローンの返済と固定資産税の40万の支払いは私 ・両親への送金の事実はなし ※老人扶養親族の対象にするにはどのようにすればよろしいですか? どうぞよろしくお願いします。