給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1278件中501-520件を表示

  • 妻をパートで雇う場合、手続き関係

    法人で会社を経営しています。 今年から妻をパートとして年間129万以内で雇いたいと考えたのですが、雇う前になにか手続き(必要書類)や、毎月行う処理、年間にやる事(年末調整など)、など細かく教えていただけると幸いです。 お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。

    • 扶養内でアルバイト掛け持ちをしたいです。

      アルバイトを掛け持ちしていて、親の扶養に入っています。 片方の給与が20万以下、合計の給与が103万を超える場合、扶養は外れてしまいますか? メインのアルバイト先の給与は103万以下に抑えた場合です。 (例えばメイン101万、サブ19万、合計120万の場合など) また今年の4月から通信制大学に通う予定なのですが、親の扶養に入っている場合、勤労学生控除は関係ないですか?

      • 支払調書への記載:徴収はしていないけど、納税した源泉所得税 編

        支払調書の「源泉徴収額」に記載する所得税がわかりません。 [●質問] 徴収していないけど、納付した分も含めるのでしょうか? [●徴収状況] 1月〜3月の外注費は源泉徴収しておらず、 4月から徴収を開始しました。 [●納付状況] 1月〜3月分の所得税については、納付をしました。 (総額に10.21%かけた金額を算出し納税) [●まとめ] 支払調書を作るにあたって、 「源泉徴収額」には、徴収漏れした1月〜3月分も含めるべきでしょうか? それとも4月〜12月分の所得税額のみで大丈夫でしょうか? [●補足] 1月〜3月分は今後も徴収する予定はなく、 外注様には、「1月〜3月分については、弊社負担で納税します」とだけ伝えてあります。 よろしくお願い致します。

        • 社会保険料の基礎算定について

          社会保険料の基礎算定は4月から6月の給与所得の平均額で決まりますが、事前確定届出給与を提出し6月以降に平均額以上(4月から6月の給与所得)の報酬を支払った場合は、来年度の標準報酬月額は上がるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

          • 経営者の所得税申告

            1)年末調整をしていなかったのですが、給料をもらう形の経営者なので、必要 ありませんよね? 2)私が、これから今年初めての所得申告書作成するには、ここからどういう手順で進めていけばよいですか? 教示願い申し上げます

            • 開業前の個人的な口座からの引き落としについて

              お世話になっております。 加藤と申します。 掲題の件について、 2023年4月に開業をしたのですが、freeeの会計アプリには2023年の1月の引き落としや口座からの引き出しが履歴として残っています。 こちらはどのように処理をすれば宜しいでしょうか。 また件名と異なってしまい大変申し訳ないのですが、 売り上げがほとんどマイナスということで、携帯代金や年金は妻の方で一度出してもらい、 そのあとで私が個人的に渡して清算するという形をとっているのですが、その際どのように登録等の処理をすればよいのかご教示いただけますと幸甚でございます。 恐れ入りますがご確認・ご教示の程宜しくお願い申し上げます。

              • 報酬の勘定科目について、また収入の課税の有無について

                勘定科目についての質問です。 前年度に業務委託契約をして、報酬が発生しているのですが、明細に記載されているものの各勘定科目を教えて頂きたいです。 明細には 1.振り込まれた総額 2.消費税 3.業務委託契約に基づき委託先に支払った(振込の際に天引きされている分)※こちらは記載なし 4.その他事務手数料の支払い(税抜で売り上げから1%) が記載されています。 必要であれば明細の画像もアップしますので確認お願いしたいです。 また3.4関しては経費として計上できるのかも併せて伺いたいです。 また12月の報酬が1月に入金された際の年度末を跨いだ場合の帳簿の付け方も伺いたいです。 最後に現在免税事業者なのですが、今回ご相談の報酬以外の収入も電子帳簿に入力する際は全て課税売上10%となるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

                • フリーランス?個人事業主?

                  専業主婦で夫の扶養に入っている状態なのですが、知り合いから不定期に仕事を依頼されるようになり、最大多くて130万を超さない程度に、仕事を受ける事となりました。 相手方は給与ではなく、外注費としてあくまで処理するようですが。 私個人は起業など、大袈裟な事は起こしておらずただ仕事を日払いで受けているような状態です。 夫の会社での規定はパート130万円以下は扶養から外れない。 と言う事でしたが、フリーランス?個人事業主?何と呼ぶのかもわかりませんが、この場合はどのようにすれば良いですか? 経費などは特に無くただの手作業です。なので青色申告などは考えておりません。 130万円の収入になると、住民税は夫とは別に請求が来るようになり、 所得税は夫の年末調整を出しますが、更に夫の名前で確定申告が必要になりますか?それとも私の名前で確定申告になりますか?

                  • 学生の103万のことについて

                    学生の103万の扶養を考える時に、タイミーなどのアプリで稼いだ分のお金はカウントされますか? また、複数の場所でアルバイトをしているですが、A店の税理士の方は他の店を含めた自分の総給与を調べることが出来ますか?

                    • バイト先103万以内+単発バイト20万以内のとき税金はどうなりますか?

                      親の扶養内で働いてねと言われている20歳大学生です。 わたしはスーパーで扶養ギリギリ(年間103万円以内)までアルバイトしています。長期休暇の際に派遣サイトに登録して単発バイトをしているのですが、そこの給料が年間20万円以下なら「副業20万円以内」なので確定申告は必要ないですよね?でも、この場合例えばスーパーで102万+単発バイト19万だった場合、扶養103万も副業20万も超えてはいませんが合計すると扶養の壁103万円を超えているわけですから余計な税金がかかってしまうか心配です。税金(親の控除も含む)はどのようになりますか?

                      • 年末調整は当該ケースでも義務ですか?

                        令和5年5月に入った従業員の前職の源泉徴収票が今になって提出されました。 まだ間に合うので年末調整をやって法定調書と給与支払報告書を提出しようと思っていますがそれでよいでしょうか。 また、このケースでも事業主が年末調整をするのは義務なのかが気になります。

                        • 源泉徴収票について

                          税金について詳しい方教えて頂きたいです。 源泉徴収票を先日会社から貰いました。 記載されている総支給額が前年と比べて100万円ほど低くなっており、税理士に確認しましたが説明がよく分からず質問させて頂きました。 毎月の給料の総支給額は前年、前々年と変わらず頂いておりますが、源泉徴収票の金額が100万円も低くくなる事などあるのでしょうか?? 【410万円→310万円になってました】 毎月手取りで26万円ほど貰っているので、全然計算が合いません。 税理士は会社の業績が悪かったからと言っていましたが、従業員の貰っている給料や支払っている税金など関係ないですよね?? この場合、所得税などもかなり変わってくると思いますし、年末調整の額も8万円ほど低かったのですが、その他に何か問題はありますでしょうか??【今年の住民税の額は低くなると思いますが・・】 ブラック企業で社長からパワハラ受けているので会社に聞く事はできません・・ お分かりになる方教えてください。

                          • 業務委託で働いた場合の還付金について

                            業務委託で仕事をしております。 委託元から支払われる報酬が、昨年10月以降、インボイス制度の関係か、 (基本報酬+消費税10%)×10.21% を源泉徴収されている形になっています インボイス登録は行っておらず、免税事業者にあたります。 2023年課税年度の所得は103万円以下です。 この場合、確定申告によって、基本報酬のうち源泉徴収された分だけではなく、消費税分まで還付されるのでしょうか?

                            • 個人事業主で委託された業務を他者のフリーランスに依頼した報酬が発生した場合、支払調書の発生義務はあるのか?

                              個人事業主です。 Aという会社から委託されたWebサイトの制作物を、BさんCさん(どちらもフリーランス)に業務を委託する形で制作業務をお願いし、報酬が発生しました。(BさんCさんとは、私と業務委託を結んでおり、Aという会社には委託については了承済みです) その場合、支払調書を私は、BさんCさんに発行する義務や税務署に提出する義務はあるのでしょうか? もう一点質問です。 源泉徴収については、報酬が発生した後に税務署に納付をしております。3回ほど納付をしているのですが、事業所をこの発注を受ける前に以前に移転をしたのですが、移転前の税務署にも3回のうち1回、納付をしてしまいました。その場合、何か対応しないといけないことはあるのでしょうか。

                              • 会社役員と派遣勤務 社会保険はどうなりますか?

                                私は派遣社員として勤務しつつ 昨年、会社を設立しました。 初年度役員報酬は0としましたが 来年度は役員報酬を出す見込みです。 来年度は自分の会社で社会保険に加入するつもりですが その際、派遣(週20時間以下、所得106万円以下)の収入を合算した所得で社会保険料を払うのでしょうか? それとも合算しないのでしょうか? 本来は社会保険に入れない勤務体系の場合、派遣会社に社会保険料の按分はされるのでしょうか?

                                • 大学生で掛持ちバイトをし103万円内で調整したのですが、1箇所のバイト先が1月からは12月の働いた分となっており翌1月支給分も入ってしまい103万円を超えてしまう件について

                                  バイトを掛持ちし103万円を超えない様に調整したのてすが、1箇所のバイト先の対象期間が1月から12月の働いた分となっており実質2月から翌1月の支給分となっていました。 その為翌1月分も加算すると103万円を超えてしまいます。 この場合はもう諦めるしかないのでしょうか? 何か救済方法があれば教えて頂きたいです。 そこは7月から始めたため昨年の年末調整は経験してないので知りませんでした。

                                  • 給与支払報告書の特別徴収について

                                    当社では、月3万円で年36万円といったパート社員の場合、普通徴収を選択して給与支払報告書を提出しようと思っていますが、それで差し支えないでしょうか。どちらでもよいかも含め、ご教示願います。

                                    • 年度を跨ぐ経費の入力方法

                                      2023年に1月開業した個人事業主で、freeeを使い確定申告の準備をしております。 月毎の経費入力で年度を跨ぐ場合の入力がわからず、ご相談させてもらいました。 家賃は前月前払い、電気は翌月後払いの経費としてます。 仮に家賃10万、電気5万で記載させていただきます。 家賃・電気は個人口座より引き落とし、品目タグをつけて家事案分を適用しております。 年度を跨ぐ場合には振替伝票の記載がありましたが以下登録であっておりますでしょうか?                     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 家賃:2023/12/支払日 | [借方]前払い費用10万/[貸方]事業主借10万                                   2024/1/1 | [借方]地代家賃10万タグあり/[貸方]前払い費用10万                               電気:2023/12/31 | [借方]水道光熱費5万タグあり/[貸方]未払い費用5万                          2024/1/支払日 | [借方]未払い費用5万/[貸方]事業主借5万                                                          ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 家賃ですが、損益レポートを確認すると前払いした分がプラスに計上されておりあっているか不安になりご質問させて頂きました。

                                      • 配偶者控除の所得について

                                        配偶者が、車売却で63万の利益があり、その他の収入が6万円でした。 63万−50万(特別控除)=13万 13万+6万=19万が、配偶者の所得ということで記入したらいいですか? それとも特別控除前の63万が所得で63万+6万=69万ですか? よろしくお願いします。

                                        • フリーランスで給与所得のみの場合について

                                          2023年の1月からフリーランスとして知人の所で、働いています。 知人からは給与所得としてお金を貰っていてます。 給与明細には所得税、住民税が引かれてます。 年末調整もしてます。 こういった場合、確定申告は必要なのでしょうか?