1217件中501-520件を表示
専従者の賞与を6月12月に支給の基準を60万としているのですが、6月分は20万しか支給しておりません。その場合12月に残りの100万を支給することはできるのでしょうか?今期後半から売り上げが急激に増えそれに見合った業務も増えた状態です。ご回答のほどよろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/12/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
会社から年末調整の紙をもらいました。保険料控除申告書について お聞きしたいのですが? 親が払っていると聞きました。 証明書類の添付を忘れずにと書かれていたのですが? どうすればいいですか?
- 投稿日:2023/12/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
主人が経営している会社(従業員は社長と私のみ)で、専従者従業員として月給8万円の給与を受け取っています。 年収の壁を越えても扶養から外れないという取組みに、専従者従業員もあてはまるでしょうか?
- 投稿日:2023/12/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
個人事業主で開業後すぐに廃業した時の事業所得の確定申告について
9月に会社を退職して、10月から個人事業の開業届を出して、軽貨物のギグワークの仕事を初めまして、2日だけ仕事をして所得が合計22505円になります。2日だけ働いてその後全く仕事のオファーが無くなってしまい。11月に廃業届を提出しました。 12月現在無職です。この場合の所得税の確定申告は、9月までで退職した会社の給与所得と11月で廃業した個人事業の事業所得22505円を申告するのでしょうか? また22505円は事業所得になるのか雑所得になるのか分かりますでしょうか? 分かりにくい相談で申し訳ないのですが、回答のほうよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
今の会社で年末調整をしない(自分で確定申告する)と伝えたところ前職の源泉徴収票は持ってきてと言われたのですが、提出義務はありますか?
- 投稿日:2023/12/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
親が支払ってくれている保険の証明書が、自分の元に届きました。 控除を受けられるのは支払者だと聞いた事がありますが、このまま自分の会社に提出してもいいのでしょうか? 支払者は親です。契約者と受取人は自分になってます。
- 投稿日:2023/12/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
住民登録は別ですが、住所は同じ建物の2階と1階で別世帯、年金生活の祖母を扶養控除することはできますか?電気代や水道代、ガス代など支援しています。
- 投稿日:2023/12/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
2023年の2月に仕事を辞めて4月から新しい会社にいます。 その際、前の会社から源泉徴収票が4月分と7月分でそれぞれ届いたのですが、新しい会社に提出するものは7月に来たものでしょうか? 金額が違うのでどちらが正当なのかと業務課の方に聞かれましたが、あまりその知識がない為わからないです。
- 投稿日:2023/12/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
質問させてください。 従業員9人の会社です。交通費を一律上限30000円で支給してます。現場が変わり、交通費が高額になった社員がいるので、その社員だけ交通費を40000円の支給に変えようと思うのですが、可能でしょうか?またその際はなにか特別な手続きは必要ですか?
- 投稿日:2023/12/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
大学生で宅配の副業を考えています バイクの購入費用と任意保険を経費にしたいのですが、それを含めると経費が20万になってしまいます。初年度なので所得20万を目指しているのですが、収入40万経費20万というのは大丈夫なのでしょうか
- 投稿日:2023/12/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
不要内で働いていますが、年末調整の住宅借入金等特別控除はうけられやすか❔
- 投稿日:2023/12/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
ふるさと納税を行うのですが、障害者控除と老人扶養親族1人あります。年収は300万円です。どの位になりますか。 去年、一昨年に障害者控除と老人扶養無しでふるさと納税しましたが、支払ったお金が控除で多くなっていた場合、お金が返って来る方法はありますか。 ふるさと納税はワンストップ納税を利用しています。
- 投稿日:2023/12/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
一人社長なのですが、 自分の給与を払えない月があります。 例えば20万円給与で10万分は「役員報酬/役員借入金」で、仕訳した場合、 給料明細書は20万のを作成してしまって良いのでしょうか? 未払い分は別途書類が必要ですか? お忙しいとは思いますが、回答 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/11/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
アルバイト年末調整についての質問です。 ・2022年度にアルバイトを始め、1度職場を変えた後、その職場で年末調整をし忘れた。 ・2022年度の収入が103万以下であったため、2023年の4月に確定申告を行い還付金を受け取った。 ・2023年度は前年度に年末調整をしなかった影響により所得税が引かれ続けている。 この場合2023年度は年末調整を行う必要はありますか?
- 投稿日:2023/11/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
今年10月にプライム上場企業を退職して1人会社を立ち上げました。新会社での役員報酬額を、以前の給与額よりもかなり低く設定しているため、年末調整による還付額が数十万円規模になります。 他方、新会社設立以降の源泉徴収額は1万円程度です。この場合、どうすれば宜しいのでしょうか。教えてください。 また、会社設立に際し、手続きを依頼した司法書士への手数料に関し、数千円の源泉徴収金があります。これは年末調整による還付金に充当できるのでしょうか。
- 投稿日:2023/11/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
130万以内で勤労学生だが、親の社会保険も外れていた。国民健康保険と年金などの対応について。
月末締め、翌月振り込みのアルバイト先で働いている大学4年生で来年から社会人です。年間の収入を130万以内に抑え勤労学生として扶養控除等申告書を提出しました。 しかし、2,3,4月に働いて3,4,5月に入った給与が連続で月額基準額を超えており、(2~9月に入った給与は、すべての月で月額基準額を超えています。)親の社会保険の扶養から外れることが分かりました。また、12月に働いた分から翌年の所得になるため稼ごうと思っているため、親の社会保険の再認定を取ることは難しいかもしれないです。 アルバイト先の社会保険も入れるかと思いましたが、週の所定労働時間が16時間・学生である・3月でやめることを考慮すると難しいのでしょうか。国民年金については、国民年金保険料学生納付特例を申請しているため、令和5年4月から令和6年3月までは承認期間になっています。この場合、親の社会保険から国民健康保険への切り替えだけをすれば良いのでしょうか。また、切り替えた場合に必要となる大まかな金額と国民年金などの他にも変更しなければならないことがあれば教えていただきたいです。 追記 幸い、ここ2年くらいは医療機関にかかることはなかったと思います。 前年は収入を103万円以内に抑えていました。
- 投稿日:2023/11/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
年末調整時に会社に提出する住宅借入金等特別控除申告書の書き方についてですが、住宅ローンは夫婦で連帯債務として、お互いが会社員の時に契約していたのですが、契約から3年後に妻が個人事業主、自営業の言わばフリーランスになったのですが、申告書の備考欄に連帯債務者の勤め先や住所を書かなくてはいけないと思うのですが、どう言う風に書けばいいか、ご教授頂けると助かります。 勤め先は個人事業主、住所は自宅住所として書けばいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/11/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
個人事業主でダンススクールを運営しています。 従業員は0人、青色専従者が1人です。 時折、代行レッスン等をお願いすることがあり、相手とは業務委託契約を交わしており、 依頼した際の支払いは、源泉徴収をしています。 しかし、この支払いが外注費となる場合は、源泉徴収が不要とあり、業務委託契約を交わしていて雇用契約ではない為、外注費となると理解したのですが、 「技芸、スポーツ、知識等の教授・指導料」に該当する為、源泉徴収は必要との情報もあり、何が正しいのか疑問が出てしましました。 お答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/11/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
60才無職で収入は個人年金の雑所得金額504,021円のみです。 年金受取時に源泉徴収された約5万円を確定申告で還付してもらう予定ですが、息子の扶養家族になることは可能ですか?
- 投稿日:2023/11/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
弊社の取締役から、源泉徴収票が欲しいと言われました。 取締役は弊社ではなく、本業の方で年末調整をする為、そちらの会社から提出する様にいわれたそうですが、弊社もまだ年末調整をしていませんのでまだ出せません。 どのように対応すればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2023/11/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件