1209件中441-460件を表示
バイト先103万以内+単発バイト20万以内のとき税金はどうなりますか?
親の扶養内で働いてねと言われている20歳大学生です。 わたしはスーパーで扶養ギリギリ(年間103万円以内)までアルバイトしています。長期休暇の際に派遣サイトに登録して単発バイトをしているのですが、そこの給料が年間20万円以下なら「副業20万円以内」なので確定申告は必要ないですよね?でも、この場合例えばスーパーで102万+単発バイト19万だった場合、扶養103万も副業20万も超えてはいませんが合計すると扶養の壁103万円を超えているわけですから余計な税金がかかってしまうか心配です。税金(親の控除も含む)はどのようになりますか?
- 投稿日:2024/01/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
令和5年5月に入った従業員の前職の源泉徴収票が今になって提出されました。 まだ間に合うので年末調整をやって法定調書と給与支払報告書を提出しようと思っていますがそれでよいでしょうか。 また、このケースでも事業主が年末調整をするのは義務なのかが気になります。
- 投稿日:2024/01/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
税金について詳しい方教えて頂きたいです。 源泉徴収票を先日会社から貰いました。 記載されている総支給額が前年と比べて100万円ほど低くなっており、税理士に確認しましたが説明がよく分からず質問させて頂きました。 毎月の給料の総支給額は前年、前々年と変わらず頂いておりますが、源泉徴収票の金額が100万円も低くくなる事などあるのでしょうか?? 【410万円→310万円になってました】 毎月手取りで26万円ほど貰っているので、全然計算が合いません。 税理士は会社の業績が悪かったからと言っていましたが、従業員の貰っている給料や支払っている税金など関係ないですよね?? この場合、所得税などもかなり変わってくると思いますし、年末調整の額も8万円ほど低かったのですが、その他に何か問題はありますでしょうか??【今年の住民税の額は低くなると思いますが・・】 ブラック企業で社長からパワハラ受けているので会社に聞く事はできません・・ お分かりになる方教えてください。
- 投稿日:2024/01/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
業務委託で仕事をしております。 委託元から支払われる報酬が、昨年10月以降、インボイス制度の関係か、 (基本報酬+消費税10%)×10.21% を源泉徴収されている形になっています インボイス登録は行っておらず、免税事業者にあたります。 2023年課税年度の所得は103万円以下です。 この場合、確定申告によって、基本報酬のうち源泉徴収された分だけではなく、消費税分まで還付されるのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
個人事業主で委託された業務を他者のフリーランスに依頼した報酬が発生した場合、支払調書の発生義務はあるのか?
個人事業主です。 Aという会社から委託されたWebサイトの制作物を、BさんCさん(どちらもフリーランス)に業務を委託する形で制作業務をお願いし、報酬が発生しました。(BさんCさんとは、私と業務委託を結んでおり、Aという会社には委託については了承済みです) その場合、支払調書を私は、BさんCさんに発行する義務や税務署に提出する義務はあるのでしょうか? もう一点質問です。 源泉徴収については、報酬が発生した後に税務署に納付をしております。3回ほど納付をしているのですが、事業所をこの発注を受ける前に以前に移転をしたのですが、移転前の税務署にも3回のうち1回、納付をしてしまいました。その場合、何か対応しないといけないことはあるのでしょうか。
- 投稿日:2024/01/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
私は派遣社員として勤務しつつ 昨年、会社を設立しました。 初年度役員報酬は0としましたが 来年度は役員報酬を出す見込みです。 来年度は自分の会社で社会保険に加入するつもりですが その際、派遣(週20時間以下、所得106万円以下)の収入を合算した所得で社会保険料を払うのでしょうか? それとも合算しないのでしょうか? 本来は社会保険に入れない勤務体系の場合、派遣会社に社会保険料の按分はされるのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
大学生で掛持ちバイトをし103万円内で調整したのですが、1箇所のバイト先が1月からは12月の働いた分となっており翌1月支給分も入ってしまい103万円を超えてしまう件について
バイトを掛持ちし103万円を超えない様に調整したのてすが、1箇所のバイト先の対象期間が1月から12月の働いた分となっており実質2月から翌1月の支給分となっていました。 その為翌1月分も加算すると103万円を超えてしまいます。 この場合はもう諦めるしかないのでしょうか? 何か救済方法があれば教えて頂きたいです。 そこは7月から始めたため昨年の年末調整は経験してないので知りませんでした。
- 投稿日:2024/01/22
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
当社では、月3万円で年36万円といったパート社員の場合、普通徴収を選択して給与支払報告書を提出しようと思っていますが、それで差し支えないでしょうか。どちらでもよいかも含め、ご教示願います。
- 投稿日:2024/01/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
2023年に1月開業した個人事業主で、freeeを使い確定申告の準備をしております。 月毎の経費入力で年度を跨ぐ場合の入力がわからず、ご相談させてもらいました。 家賃は前月前払い、電気は翌月後払いの経費としてます。 仮に家賃10万、電気5万で記載させていただきます。 家賃・電気は個人口座より引き落とし、品目タグをつけて家事案分を適用しております。 年度を跨ぐ場合には振替伝票の記載がありましたが以下登録であっておりますでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 家賃:2023/12/支払日 | [借方]前払い費用10万/[貸方]事業主借10万 2024/1/1 | [借方]地代家賃10万タグあり/[貸方]前払い費用10万 電気:2023/12/31 | [借方]水道光熱費5万タグあり/[貸方]未払い費用5万 2024/1/支払日 | [借方]未払い費用5万/[貸方]事業主借5万 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 家賃ですが、損益レポートを確認すると前払いした分がプラスに計上されておりあっているか不安になりご質問させて頂きました。
- 投稿日:2024/01/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
配偶者が、車売却で63万の利益があり、その他の収入が6万円でした。 63万−50万(特別控除)=13万 13万+6万=19万が、配偶者の所得ということで記入したらいいですか? それとも特別控除前の63万が所得で63万+6万=69万ですか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/01/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
2023年の1月からフリーランスとして知人の所で、働いています。 知人からは給与所得としてお金を貰っていてます。 給与明細には所得税、住民税が引かれてます。 年末調整もしてます。 こういった場合、確定申告は必要なのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
今年から勤労学生控除を受ける予定でいました。(年末調整にて申請済み) しかし、今年のどこかのタイミングで勤労学生控除の範囲から外れて、130万以上働きたいと考えています。もし外れる場合は、外れた月から所得税や厚生年金などが負担する必要があり、その前の月までは勤労学生控除が適用されるのでしょうか。 勤労学生控除を途中で抜けた場合のその年の税金がわからなかったのでおしえていただきたいです。
- 投稿日:2024/01/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
2023年内に退職した従業員や在籍しているが住民税が普通徴収者の申告の書き方を知りたいです。
- 投稿日:2024/01/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
現在103万以内でパート勤務をしています。 業務委託の仕事を受けようかと考えていますが、主人の扶養内で働きたいと思うと、業務委託で稼げる金額はどの程度になりますか? パートでは年100万円ほど稼ごうと思っています。
- 投稿日:2024/01/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
扶養内でダブルワークしています。A社の方が収入が多くてメインなのですが、年末調整は乙欄となり確定申告は自分で行なって下さいと言われました。 B社は収入が少ないので昨年、扶養控除等申告書は記入していなく、A社には提出しています。昨年のは自分で確定申告するつもりですが、なぜなのか分かりません。 今年も自分で確定申告することになるとは思うのですが、両社乙欄で良いのでしょうか。 また、A社が確定申告しないことにより、私の扶養控除等申告書はどういった扱いになるのでしょうか。夫の扶養控除額に影響はありますか。
- 投稿日:2024/01/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
2023年2月末まで公的機関で勤務しており源泉徴収票を頂いております。3月からフリーランスとして働いております。会社から頂いている源泉徴収票は今回の確定申告で申告する必要はありますか?
- 投稿日:2024/01/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
10月31日決算です。 昨日(1月11日)に役員報酬を増額することを決めました。 毎月20万円から25万円に増額します。 役員報酬の支給日は毎月25日です。 1月支給日から増額します。 11月、12月の増額分として、10万円を1月に支給することは可能でしょうか。 回答お願いいたします。
- 投稿日:2024/01/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
2023年の1月に、1枚6万円でカードを1枚売却しました。 自分の年間給与が124万円だったのですが、カード売却のものと併せて130万の壁は超えてしまうでしょうか。 また、カード売却で確定申告などをする必要はありますか?
- 投稿日:2024/01/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
アルバイト(飲食)と業務委託(イベントスタッフ)の扶養内について
現在、大学生で親の扶養内にてアルバイト(飲食)をしています。 今月から新しくイベントスタッフを始めたのですが、アルバイトだと思っていたら業務委託としての契約でした。業務委託について詳しくわからないまま(契約書は熟読したのですが扶養などについてはわからないまま)始めてしまったのですが、気になって調べてみると、 業務委託の場合は扶養内の考え方がアルバイトとは違うということがわかりました。 この働き方の場合、 ①アルバイトでの収入 ②業務委託としての所得 として、 ①+②(20万円以下)=103万円以下 でしたら扶養内に収まり確定申告や税金を支払う必要はないのでしょうか。 アルバイトとしての給与支払いを受けている場合、業務委託の所得は48万円以下の適用ではなく、上記の20万円以下の適用という考え方でよろしいのでしょうか。
- 投稿日:2024/01/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
2023年9月にドックカフェをオープンしました 宣伝のために愛犬をSNSや広告にのせています。 愛犬の洋服代や食費は経費になりますか?
- 投稿日:2024/01/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件