1278件中361-380件を表示
私は学生でアルバイトをしており、アルバイトで102万を稼ぎ、業務委託の単発バイトで20万以下を稼いだ場合は、103万の壁を超えてしまうのでしょうか。また、単発バイトで9300円以下なら納税はしなくても良いとの事ですが、これは雑所得に含まれますか?返答お願いします!!
- 投稿日:2024/07/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
役員を退職し、引き続き非常勤顧問(非役員)となります。 給与支払いという形でお金を支払おうと思っています。 75歳以上のため社会保険はありませんが、雇用保険は加入するものでしょうか。 その際、給与から雇用保険料を天引きするのでしょうか。 (非常勤のため、週の勤務時間、勤務日数は様々。不確定でございます。) 市民税は給与から天引きで構わない旨を市役所の担当者様からご教示いただきました。 勤めてから初めてこういうことに直面しましたので、何もわからず調べても答えが見つかりませんのでご相談いたしました。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
残り5ヶ月で30万くらいしか稼げないなくてでも年末調整等を考えると20万くらいで収めたいんですけど、残り5ヶ月月いくらぐらい稼げますか?
- 投稿日:2024/07/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在大学生ですが、親の扶養内(103万)ギリギリのバイト代を稼いでいます。 ここで、1つ目の質問で、 タイミーや、クラウドワークスなどを副業でやった場合、雑所得に入りますか? 2つ目 これらが雑所得に入った場合、バイト代103万+副業20万までなら親の扶養内に残れるという解釈であっていますか?
- 投稿日:2024/07/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
私は現在大学2年生です。 アルバイトを複数掛け持ちしており、 年収が160万程度になりそうです。 親の年収を850万と仮定した場合、 私自身が払う税金、社会保険料、年金 親の損失額 はそれぞれ何万円になりますか? また、 103万円以上130万未満の場合と どちらが損でしょうか。
- 投稿日:2024/07/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
同居してない母親と祖母と農業をしています。月いくらで給料の方を決めて渡しております。農繁期、ちょっと手があくとき天気で数時間で帰る時も同じ金額ですが、大丈夫でしょうか?一応少しでも来た日を1日として、内訳書の延日には書きます。 時給換算したら低いですが、双方で決めてやっております。
- 投稿日:2024/07/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
親戚がたまに手伝いにきて給料はいらないって言い、そうゆう契約でいいらしいですが。収穫時最後に少しばかり給料渡そうと思いますが、それでも大丈夫でしょうか?ちなみに農家です。来た日はメモしてますので、日数は延日に書きますが、金額が延日に対して少なくてもいいものですか?
- 投稿日:2024/07/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
飲食店でアルバイトをしていてチャットで稼ぐ副業アプリもしている場合は年末に自身での確定申告が必要ですか? 必要である場合どのような基準で確定申告が必要なのか、またどのような方法で行えば良いか教えてください。
- 投稿日:2024/07/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
宗教法人(寺)で収入がある夫と個人事業主の妻の配偶者特別控除について
私はこの春から在宅での仕事をはじめ、個人事業主となりました。 夫は寺の住職をしており、そちらで収入を得ています。 今回お聞きしたいのは「個人事業主の私が配偶者特別控除を受けるには、 収入をいくらにおさえなければならないのか」という点です。 夫は寺から給料を得ているので「所得」扱いとなるとのことなのですが、 この場合、サラリーマンと同様の扱いとみなして問題ないのでしょうか。 宗教法人という点が何か関係するのかと思い調べてみたのですがいまいちわかりませんでした。 ちなみに国民保険に加入しています。 そうなると、私の収入は単純計算で133万(130万?)+65万(青色申告)=198万(195万?)以下となればよいということでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますがご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
職場の人事担当部署で働いておりますが、 職員の給料が、本来の額より少なく支払っていたことが判明し、過去20年程まで遡って、差額を支給することとしております。 さらに、差額分を今年支払うため、本来の支給日からの期間に応じて利息も支給する予定です。 給料の差額分は、本来の支給日に属する年の所得とし、利息分は実際に支給する今年の所得として扱う、というところまでは認識していますが、質問です。 利息に対して、源泉徴収は必要ですか? もし必要なら、利息額何円以上の場合ですか? また、税率はどれくらいですか?
- 投稿日:2024/07/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
2年前に病気で退職し、親の扶養に入っています。 退職してからは個人的に入っていた保険会社から月10万程のお金を頂いています。 最近扶養内で働きたいと思い、メルレを始めました。 年間103万以内なら確定申告が要らないと書いているサイトや、年間48万以内じゃないと確定申告がいるなど、どっちか分からなくなったので教えて欲しいです。 月4万以上の収入があれば確定申告必要ですか?
- 投稿日:2024/07/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在、大学生でアルバイトしながらウーバーイーツを行う予定です。 ウーバーは青色申告かつe-taxから事業所得としての申請で65万円の控除を受ける予定です。 扶養内で抑えるには、下記の考え方で間違いないでしょうか。 (給与所得 - 給与所得控除55万円) + (ウーバーの収入 - 経費 - 控除65万円) = 48万円以下 かつ 給与所得の年収 + (ウーバーの収入 - 経費) = 130万円以下 であれば、地方税を除く扶養内に入り、社会保険料の支払いも発生しないという認識で間違いないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
民間財団より年70万円程度の給付奨学金を頂くことになりました。アルバイトで年70万円稼ぎ、計140万円が収入となった場合、親の扶養からは外れてしまいますか?
- 投稿日:2024/06/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
2024年4月末に退職し、 2024年5月7日に新しい会社に入社しました。 6月14日に初給料が振り込まれましたが、所得税が2300円しかなく、 それだけ定額減税で免除(?)されていました。 私の場合は3万円ではなく、 この2300円のみの減税だったのでしょうか? 仕組みがよく分からず、 教えて頂けますと助かります。
- 投稿日:2024/06/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
アルバイトで勤務しており、毎月の給与は5万円程度でしたが みなし所得税として700円が給与から源泉徴収されていました。 ですが、退職後に交付された源泉徴収票の、源泉徴収額が記載されていません。 確定申告で還付は受けられるのでしょうか? 正確な源泉徴収票を再交付してもらう必要がありますか?
- 投稿日:2024/06/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
役員報酬は期の途中で変更は出来ないと思いますが、電話当番の手当で変動があるのは問題ありますか? (役員含めて営業部で回している)
- 投稿日:2024/06/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
数箇所で扶養内パートをしています。 来月分の給料が数社併せて合計8万6千円になりそうで、更に、今月末支給の給料の一部3万円が来月頭支払いに変更されていました。年収としては100万を超えませんが、来月分の給料が11万6千円程度になります。この場合、来年の住民税支払い(100万の壁)に影響はありますでしょうか?
- 投稿日:2024/06/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
わたしは67歳で、年金をもらっています。そのほか、農業のばいとなどで年間60まんぐらい稼いでいますが、基礎控除、年金控除、給与控除3つすべて併用できますか?
- 投稿日:2024/06/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
私は、家族と親戚と農業してますが、給料面で、時給とかではなく月いくらで決めています。時給でいけばかなり低いのですが、わたしの叔母ということもありいいらしいです。来た日数があまりない時も固定です。数万ですが。 それでも双方の取り決めできめてよろしいのですか?
- 投稿日:2024/06/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
定額減税の扶養家族の範囲ですが、同居家族の30代の息子さんが障害年金を年額90万受けております。この場合は扶養家族の対象者には該当しませんか?また、同居家族で30代の娘さん(昨年の収入は年額4万円)と娘さんのお子さん(6歳で障害あり)を扶養されている職員がおりますが、この場合は娘さん及びお孫さんも扶養家族の対象となりますか?
- 投稿日:2024/06/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件