給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1217件中361-380件を表示

  • 6月退職者の定額減税

    6月末日で退職する方の定額減税は行わないといけないのでしょうか?

    • 個人事業主の定額減税

      個人事業主が定額減税の場合は、来年3月の確定申告時に申告し、その後減税分の金額が返ってくるという事でしょうか? 申告の仕方によっては6月から減税なり、金額が返ってくるなどできますか?

      • 6月からフリーランスの定額減税について

        5月末に正社員として勤めていた会社を退職し、6月からフリーランスになります。 6月の給料から対象とのことでしたが、6月分だけ今の会社で減税してもらえるのでしょうか?

        • 源泉徴収

          新人農家です。 お手伝いに来てもらったひとに月末にお給料を渡す際、源泉徴収しなくてはいけないのでしょうか?また源泉徴収表も必要ですか? 周りの同業者はそんなの誰もやってないと言うのですが、、、 税務署もそこは理解してるだとか、、、給与支払報告書も出していません。

          • 年末調整、障害者控除

            私自身が精神障害者です。 夫の扶養に入っています。 夫の年末調整の書類で障害者控除にチェックを入れると思いますが、私自身の確定申告や年末調整では本人として障害者控除のチェックはしても良いのでしょうか?

            • 会社員+副業をしている場合の所得税の納税について

              会社員+副業をしている場合の所得税の納税について質問させてください。 ・会社員…年収約600万円 ・副業…個人事業、事業所得、年20万円以上 ⚫︎質問① この場合、会社員の年末調整を終えたあと 本業+副業分を確定申告する理解なのですが こうしたときに収める所得税は、副業に係るもののみを毎年3/15までに納税するということで正しいでしょうか。 ⚫︎質問② 給与所得のみでしたら所得税の予定納税はなく、 副業で確定申告をすると 会社員でありながらも所得税の予定納税は必要になりますか。(予定納税基準額については承知しております) ⚫︎質問③ 予定納税の必要がある場合、 給与所得分の所得税は給与天引き、 副業の事業所得分を予定納税という理解で宜しいでしょうか。 税理士様の知識をお借りできると嬉しいです。

              • 所得税 乙欄 甲欄

                税額が乙欄の従業員の給料を甲欄で計算してしまいました。やり直す場合の手続きを教えてください。

              • 大学生でYouTubeで収益をもらっている場合の扶養控除と確定申告について

                現在20歳(今年21歳)の大学3年生なのですが現在YouTubeの動画投稿で月に10万少しの収益を頂いています。親には控除内の103万だか130万だかで済ませろと言われているのですが、この場合YouTubeでいくらまで稼ぐのが1番良いのでしょうか。また確定申告などは必要なのでしょうか。バイトはしていないのでYouTubeだけの収益となります

                • 育休中の雑所得について

                  現在、育休中なのですが、投資や物販で雑所得があります。利益は20万円を超えそうなのですが、雑所得のことは職場には絶対に知られないよう、自分で確定申告をしに行く予定です。そこで質問なのですが、年末調整の際に、住宅ローン控除の申告書も提出するのですが、年間所得の見積額には職場の給与だけ記入して提出しても大丈夫でしょうか?住宅ローン控除を受けられる額が減っても構わないので、とにかく職場に雑所得のことを知られないようにしたいです。よろしくお願いします。

                  • 社会保険について

                    18歳 バイトの給与所得 月12万×12=144万 非上場企業の配当所得50万 バイト先の社会保険強制加入は2ヶ月連続120時間超えて働いたら 社会保険に入るか国保に入るかどっちがいいか。 バ先の社保に入った場合、保険料の支払いは配当分どうなるのか。 教えて欲しいです(-人-)

                    • 出向者の出張手当に関すること

                      出向者が出向先の用件により出張を行ない、出向先の規定に則り出張手当が支給されることとなった。 税金の問題を回避するため、出向元が出向先の規定に則って請求書に追記して請求をすることは税法上問題は生じないか。

                      • 単発で少額のアルバイト依頼、源泉徴収する必要あり?

                        従業員が青色専従者一人のみの個人事業主です。単発アルバイトさんを依頼しました。支払う報酬額は、1日目の分が7,200円、2日目の分が9,600円で合計16,800円がすべてです。支払いに際し、源泉徴収をする必要はありますか?

                        • 給与明細の不明な給与差し押さえ

                          4月末にパートを辞めた会社の給与が5月に入金され、 電子給与明細を確認したところ 控除の中に "給与差し押さえ1000円"という項目がありました。 組合費は別に引かれていたため何のお金か全く分からず… 主人も税金滞納もしていませんし、 差押えされるおぼえがなくて どうしたらいいか分からりません。

                          • 正規退職後収入が130万を超えていてのパートを始めるに当たって扶養の範囲でできるかどうかを教えてください

                            3月で退職をし、1月から3月の収入が130万位ありましたが、無職になり4月からの見込みの収入ということで大丈夫と聞き、主人の扶養に入りました。5月後半よりパートで働く予定なのですが、扶養の範囲内で働きたいたいと思っているのですが、3月までの収入が入ってしまいますか?扶養の範囲内では働けませんか? それとも4月から103万と考え社会保険の扶養からは外れずにすみますか? また税の扶養はすでに130万を超えているためできないかと思いますがその際の手続きは新しい職場での年末控除の際で大丈夫しょうか?保険、税と扶養あり、なしとそれぞれで大丈夫なのでしょうか? 退職した後の働き方についてどのように新しい職場に話したらよいか困っています。 初歩的な質問で申し訳ありません。宜しくお願いいたします。

                            • 扶養とメルカリについて

                              高校生でアルバイトをしています。 扶養を抜けたくないので、年間103万円ギリギリまで稼ごうと考えています。またそれ以外にもメルカリで不用品やトレーディングカードを売っており、売上金が20万円を超えそうです。この場合扶養は抜けてしまうのでしょうか??また確定申告は必要でしょうか。

                              • 扶養、確定申告について

                                学生で、親の扶養に入っています。3つの勤務先があり、 「個人事業主として40万円」「給与所得のアルバイト30万円」「給与所得のアルバイト20万円」 年間合計40+30+20=90万円ほど稼いでいます。この場合、個人事業主として48万円以下、給与所得が103-40=63万円以下なので、親の扶養から外れず、確定申告も必要ないと思っていました。しかし、「扶養からは外れないが、個人事業主として20万を超えたから確定申告は必要」という情報を聞きました。サイトによって情報が違うので、 ①親の扶養は外れていないか ②確定申告は必要か 教えていただきたいです。

                                • 税法上の扶養について

                                  税法上の扶養に入れている67歳の親が今年から家賃収入を得ることになりました。 年金は自身の老齢基礎年金110万と遺族厚生年金70万です。 不動産の収入は100万で固定資産税が40万となるそうです。 扶養から外れてしまいますか? また、親は確定申告が必要ですか? 教えていただけると幸いです。

                                  • 一人法人で役員報酬の変更について

                                    一人法人です。4月末決算にともない、役員報酬の変更をしたいのですが、どのような手続きが必要でしょうか?税務署に報告とか、日本年金機構に報告とか、何も報告義務もなく、新年度から勝手に役員報酬を変更しても大丈夫?教えて頂けると助かります。

                                    • 単発アルバイト依頼、源泉徴収不要?

                                      従業員が青色専従者一人のみの個人事業主です。単発アルバイトさんを依頼しました。支払う報酬額は、1日目の分が7,200円、2日目の分が9,600円で合計16,800円です。源泉徴収は必要ないと考えてよろしいですか?

                                      • 非居住者への賞与の課税について

                                        非居住者へ支払う賞与の課税についてご教示ください。 賞与計算期間のうち、国内勤務分(一時帰国等も含む)がある場合については その日数分を按分計算で20.42%課税すると認識しております。 「国内勤務分」とは日本滞在日数を指すのでしょうか。 それとも土日や有給休暇などの勤務していない日を除き、 実際勤務した日数の合計で良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。