1278件中301-320件を表示
本業をしながら副業としてメールレディをしています。すでに副業の収入が20万を超えているので初めて確定申告をする予定です。そこで何点か質問させてください。 ①住民税について 副業をすると住民税がその分高くなり本業の人にバレてしまう可能性があると知ったのですが、そもそも住民税はどのように決まっているのでしょうか? 本業の住民税は会社が自分の住んでいる市に私の収入を報告しているので市側も計算できると思うのですが メールレディのような雑所得の場合もその運営会社が私の収入を市側に報告しているということですか? ②名前が変わった場合の対応について 今年結婚しまして名字が変わりました。 本業にはもちろん報告しているのですが副業側にも本人確認資料の再提出などをしなければならないのでしょうか? 副業側の会社に報告をしていないことで本人情報との紐付けができず、確定申告をしたのに住民税が高いままで本業の会社にバレてしまうということがないか心配しています。収入と本人情報は名前ではなくマイナンバーの番号で紐づけている、などあれば教えていただきたいです。 また副業の会社に名前が変わったことの報告が必要な場合は、すでに退会した運営会社にも報告する必要はあるのでしょうか?(2024年の上半期には金銭をもらっていたので)
- 投稿日:2024/09/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
大学2年生で今の時点での給料が119万円になります。次月の給料が入ると130万円を超えてしまいそうです。103万円を超えた場合いくらか引かれることはわかっていたのですが、「130万円を超えると流石にまずいよ」と言われるのですがいまいちいくら引かれるか理解しきれていません。 ですのでいくつか質問させていただきます。 親の年収は500万円ほどです ①130万円を超えてしまった場合月に払う税金はいくらになりますでしょうか?年末までに私はいくら税金を払うということですか? ②アルバイトは現時点で止めるべきですか?それともどちらにせよ引かれるのであれば働けるだけ働いた方が良いのでしょうか? ③何か制度があり、税金を支払わなくて良いということはありませんか?
- 投稿日:2024/09/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
仕事先 業務が 委託業務になていて、 給料から 所得税がひかれて なかったのですが 所得税がひかれてない 委託業務の 年末調整はどうなりますか? 103万以上の所得税、だいたいいくらで確定申告は自分ですか? 源泉徴収票は ありますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/09/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
40代パートで 転職して、前職は住民税がひかれてなかった場合 給与所得者異動届出書はなしですか? 退職から3カ月あいた場合、 次の転職で 特に必要な事はありますか。 年末調整は普通に記入 確定申告は自分でやる予定ですが なにか必要な事はありますか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/09/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
転職し、年末調整は会社で 確定申告は 源泉徴収票を提出せずに自分ですることは口頭でいいですか? e-Taxでは住民税の自分で納付に入力、 義務でしょうか?
- 投稿日:2024/09/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
この9月で合同会社を設立しました。従業員はおらず、代表社員の私ひとりの法人です。役員報酬の取り扱いについて初歩的なことからわからず教えていただきたく。 私ひとりの法人かつ、妻と娘、ふたりを扶養としております。役員報酬はふたりを扶養して生活するのに足りる報酬月額を考えております。また、報酬は毎月個人の口座に移す(振り込む)こととして、法人の費用と個人の生活費を分けてわかりやすくしたほうが良いと考えていますが、この認識は合っています(正しい?)でしょうか? もし、口座を移すことが正しい場合は、保険料や税金などを差し引いた額(手取り)を振り込むことでいいでしょうか?
- 投稿日:2024/09/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
当方学生なのですが所得証明書で給与収入と給与所得についての違いがよく分からず所得証明書の見方が分かりません。去年の所得の内訳で給与収入が80万程で給与所得が25万程で年間の103万を超えているのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
年収がぎり2000万超えそうです。この2000に何のお金が入るか知りたいです。給与は月額固定で1047500、夏のボーナス6500000で合計16025000、冬のボーナスが3975000まで大丈夫そうですがどんなに多くても3500000です。これに株の利益480000(特定口座、源泉徴収あり)、医療保険で70000受取、FXで-15000、保険の途中解約で700000ほど入りましたが早めの解約&円で払ってドル建てしてましたが急激な円安で680000ほど入れて700000で帰って来ました。 これで全部ですが、会社の福利厚生で車両を買ったら20万補助、車検費用は申請すれば補助してもらえるのですがおそらく給与所得で反映されるのでどこまで申請していいのか分かりません。色々受け取った費用のうちどこまでを考慮したらいいのかご教授お願いできないでしょうか
- 投稿日:2024/09/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
源泉徴収税の納付額について 従業員Aさんの給与月の総支給額:300,000円(固定) 昨年(2023年)5月、6月、7月労働分の未払給与を今年2024年9月10日に3か月分、まとめて支払いました。 本来であれば毎月総支給額30万―健康保険20,000(仮) =源泉徴収税額:7,610円 毎月7,610円を納付すればよいのですが、今回未払分3か月分 90万―6万(保険)=84万をまとめて支払ったため、給与所得の源泉徴収税額表を見ると、納付額が81,560円と高額になってしまいます。 (未払いだったのはAさん一人だけです) 支払ったのは9月10日に一括ですが、源泉の納付書を30万を3枚に分けて納付することはできますか?
- 投稿日:2024/09/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
お世話になります。合同会社の代表をしております。 社員が居なく、私のみの会社です。 創業からこれまで役員報酬を0円で会社を運営してきましたが、業績も上向いてきたため今年度から役員報酬を出そうとしています。 当社は3期目に入り、期初は7月です。 現在、私は会社員である夫の扶養に入っています。 そこで、以下の手続きについて理解ができてないのでご助言をいただけると幸いです。 ・期中で役員報酬を0円から上げることは可能でしょうか? ・役員報酬を0円から変更する場合に、どこにどのような書類提出や手続きをすればよいでしょうか?
- 投稿日:2024/09/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
お世話になります。 法人の代表をしております。 会社の業績を踏まえ、今年度から自身の役員報酬を0円にいたしました。 社会保障関連が脱退になってしまうため、会社員である夫の扶養に入りたいと考えています。 夫の会社の社労士から、必要書類の提出を求められており、被扶養者異動届、社会保障資格喪失書は受領され、源泉徴収票の提出が出来ておりません。 社員が居ないため(これまで自分のものを年末調整時に作成するのみ)、年末調整前の源泉徴収票作成が初めてなのですが、この場合は所得控除の額の合計、社会保険料などの金額部分は空欄で、支払金額、給与所得控除後の金額、源泉徴収税額部分のみを記入すれば問題ないでしょうか。 また、収入を持たないですが、退職自体はしていない状態で、中途就・退職部分のチェックと日付記入は必要でしょうか。 その他前述の背景から作成にあたり考慮すべき点があれば、教えていただけると幸いです。 ご確認、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
令和6年8月で会社を定年退職して、9月からフルーランスとなりました。 この場合、8月までの会社員時代の年末調整が未済のためフリーランスの事業収入と合わせて 確定申告を行うと言うことでしょうか? 8月までの源泉徴収票には支払金額、源泉徴収額、社会保険料等の金額だけ記載されているのですが、会計ソフトに入力する必要があるのでしょうか?入力する場合、どのように入力すればよいのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
現在大学生です。 スーパーのバイトとタイミーでのバイトを掛け持ちで行っています。 この場合2つの合計が103万円以下であれば確定申告は不要でしょうか。 また、住民税の納税は必要でしょうか。
- 投稿日:2024/09/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
税理士法人さん、税務署さんで個人(個人事業主ではない)の給与計算をしていただくことは可能でしょうか?
- 投稿日:2024/09/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
わたしのアルバイト先では前払い制度が使用できるため、1月分の給料から1部だけ12月に前払いしていただきました。この場合、前払い分の給料は1月分の給料として換算されますか?また103万を超えてしまった場合、親はいくら引かれますか?
- 投稿日:2024/09/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
妻が夫の扶養内でパートするにあたり、103万までか130万までか、夫の会社によって規定がありますか。(103万までしかダメとか、130万までOKなど) 夫の会社は関係なく、所得税等の問題だけですか。現在は職員20人程のクリニックでパートとして勤務しています。
- 投稿日:2024/09/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
来年度から個人事業主として働こうと思っています。 現在パートでの収入が130万、夫の扶養内で働いています。 もし扶養から外れると、夫の税金は増えるのでしょうか? 私の年収が何円以上なら損にならないか教えていただきたいです。 また、開業届は出すべきでしょうか?
- 投稿日:2024/09/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在業務委託とパートの掛け持ちで働いています。 今年の年収が ・パート 180万円程度 ・業務委託 240万円程度 になる見込みです。 パート先から もし他で収入がある、またはご自身で確定申告をする場合は、 源泉徴収税の金額等も変わってくるのでお知らせ下さい と連絡があったのですが、どのような手続きになるのでしょうか? また、自身で確定申告するのですが主人の扶養から外れるのは今すぐになるでしょうか? 無知なため教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/09/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
前職の源泉徴収税額を甲で計算されるはずが乙で計算されていた場合
昨年10〜11月をパート(時給1600円×15日前後)、続けて12月〜今年5月末までを正社員として月給(25万円)で仕事をしていました。 結局、計8ヶ月間勤務して退職をし、源泉徴収票も昨年度分と退職時にそれぞれ2度もらっています。 先日、その前職場の同僚より 「これまで所得税を甲で徴収するものを乙で計算していた事がわかり、会社から所得税の訂正として書面をもらったので、あなたも会社に返金してもらう方が良いのでは?」と連絡をもらいました。但し、退職した私へ会社から連絡はありません。 このような場合、私から前職場へどのように伝えると良いでしょうか。 そして、年末調整が済んでいる昨年10月〜12月の3ヶ月分の余計に納めた所得税は返金されるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
現在大学4年で来年は就職予定の学生です。 昨年年末調整の際に、今年度は勤労学生控除を利用してアルバイトをしようと考えていましたが、今年の6月に勤労学生控除適用範囲より年収が上回りそうだったため、母の社会保険の扶養から外れて働いておりました。 しかし、年内までにアルバイトを辞めることになったため、就職までの期間親の扶養に再度戻りたいと考えております。(年内に別バイトに切替える予定) この場合、 1.年収が現時点で130万超えていても扶養に戻ることが出来るのか 2.扶養に戻った場合、今年度の年末調整ではどのように申告するべきか └1度扶養に外れていた旨を記入するのか等 3.扶養を外れていた期間に徴収された税金や健康保険料等は年末調整後に戻ってくるのかどうか こちら3点を教えていただきたいです。 複雑で申し訳ございませんが、イマイチ理解出来ていないためご回答いただけると幸いです。
- 投稿日:2024/09/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件