給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1209件中341-360件を表示

  • 1ヶ月のみ源泉徴収項目の記載が抜けていた場合の対応

    副業(業務委託/1社との契約)でウェブデザイナーの仕事をしています。 給与の支払いのために毎月請求書を発行し取引先に提出しているのですが 1ヶ月のみ"源泉徴収"の項目の入力を失念した状態で請求書を発行してしまい 源泉徴収額の差し引きなしで満額の給与を受け取ってしまいました。 (これまでは源泉徴収額が引かれた状態で給与を受け取っています。) このような場合、私個人はどのような対応をするべきなのかご教授いただきたいです。 確定申告時期に私自身で何か申告すれば問題ないのでしょうか? それとも、源泉徴収漏れた月の請求書を源泉徴収ありで再発行し、次の給与から天引きするなどの対応になるのでしょうか?

    • 6月からの定額減税について

      今年の2月に会社を退職し、現在無職の状態です。 仮に、7月に新しい会社に就職した場合、今回(6月開始の)定額減税の恩恵はどのような方法で得られるのでしょうか。 会社員のかたは毎月の給与に反映される(?)ようですが、現在無職の場合、何か必要な手続きなどあれば教えていただきたいです。

      • 確定申告と配偶者特別控除について

        旦那に内緒で業務委託で在宅ワークをしている主婦です。業務委託なので個人事業主扱いで48万以上稼ぐと確定申告しなければならないのは理解しているのですが私が確定申告しても旦那の年末調整配偶者特別控除の欄に一年分の収入の記載はしなければ控除対象にはならないのでしょうか?

        • 所得税について(確定申告)

          副業をはじめたばかりの初心者の質問で申し訳ないのですが、 現在私は、会社員をしながら副業をしております。 今年はじめて確定申告をする予定です。 確定申告で所得税?を払うことになると思いますが、その所得税とは会社員で頂いている給料(例:年収260万)+副業の利益(例:100万)=の、2つの合計金額から算出されるのでしょうか? それとも、会社員の給料分は会社でされる(はず?)ので、確定申告は、副業の申告だけすればいいから、副業の利益(例:100万)から算出で、100万から5%が所得税として支払う金額ですか?おそらくこれですよね? ネットで調べてもよくわからずここに書かせていただきました。 何卒よろしくおねがいいたします。

          • 源泉徴収と確定申告について

            去年の前半年間がA社で仕事をしていまして、 後半年間から現在までは約1年ほどB社で仕事をしています。 A社から源泉徴収票や給料明細なども貰えておらず、現在連絡も取れない状態です。 ( 貰っていた給与も手渡しと、振り込みで受け取っており明確な金額が不明です ) 恐らく源泉徴収されてない状態のまま現在に至るのですが、この場合には自分の方で何かしないといけないことはあるのでしょうか? B社ではB社分の年末調整はして貰っています。 この手の知識がなくさっぱりなので教えて頂けると幸いです。

            • 二社以上に勤務している場合の定額減税

              Q1.ニ以上の会社に勤務している場合、定額減税はいずれか一方でしか行えないのでしょうか? Q2.一社から控除しきれなかった場合、他方からの控除と給付金申請のどちらを選択すべきなのでしょうか?

              • R6年6月半ば退職の場合の定額減税について

                2024年6月半ばに退職し、諸事情のため2024年度いっぱいは離職状態となります。その場合、所得税と住民税の定額減税はどうなりますか。 また、その場合の調整給付についても教えていただきたいです。お願いします。

                • 源泉所得税の納期の特例を受けている場合の定額減税の処理方法

                  源泉所得税の納期の特例を受けている場合、定額減税は何月分支払いでどう処理したら良いのでしょうか? 税務素人につき目線を合わせてわかりやすく解説いただけると助かります。 (賞与ではなく、月末締め翌月払いの給与計算が前提)

                  • 定額減税期間の昇給について

                    当勤務先の給料は、手取り額設定です。6月に昇給することになっていますが、6月からの減税がどう影響するのか教えて頂きたいです。実際、減税期間を終えた時には、頂けるはずの手取り額はあるのでしょうか?減税されている金額から手取り額を調整されることにはなりませんか?

                    • 個人事業主同士の同棲の家事按分について

                      パートナーとの同棲を考えており、家事按分や世帯主について質問です。 【状況】 ・2人とも青色申告の個人事業主で、籍はまだ入れていない。 ・私は現在実家暮らしで、相手は一人暮らし。私が相手の家に住む形になる。 ・家賃等は折半で、私が相手に現金or振込で渡す形にしたい。 ・基本的に2人とも同じ部屋で仕事をすることになるが、それぞれの事業で確定申告をする必要がある。 【質問1】 以上の状況の場合、家事按分の計算方法はどれが正しいのでしょうか。 ①折半した額から、事業に使用している割合を求め、2人がそれぞれの確定申告で経費にする。 ②家賃全額から事業に使用している割合を求め、そこから折半した額をそれぞれの確定申告で経費にする。 【質問2】 住民票を移す際に「2人とも世帯主」または「片方が世帯主で片方は同居人」という形があると思いますが、この違いによって家事按分等に何か影響は出るのでしょうか。 教えていただけますと幸いです。

                      • 本業と副業(業務委託)における定額減税

                        定額減税での取り扱いについて教えてください。 本業での給与所得と副業での業務委託の報酬があります。 副業でも相手先から源泉徴収を差し引かれて報酬を支払われる場合、 毎月、本業と副業の両方から控除するのが正しいのでしょうか? それとも、副業の分は確定申告等で減税されるのでしょうか? よろしくお願いします。

                        • 業務委託の売り上げと扶養範囲内について

                          今年2月からフリーで働いており、 収入ー経費で現在3万円程度の所得です(5月末時点)。 予想以上に収入が低いため、 現在扶養に入る申請をしているのですが、 今後業務委託で働くことを検討しております。 その際、今年度の12月までの所得を48万円以下に抑えれば今年度は扶養内で働けるのでしょうか。 また、開業費も収入から差し引けるのか、青色申告特別控除は関係してくるのか ご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

                          • 6月退職者の定額減税

                            6月末日で退職する方の定額減税は行わないといけないのでしょうか?

                            • 個人事業主の定額減税

                              個人事業主が定額減税の場合は、来年3月の確定申告時に申告し、その後減税分の金額が返ってくるという事でしょうか? 申告の仕方によっては6月から減税なり、金額が返ってくるなどできますか?

                              • 6月からフリーランスの定額減税について

                                5月末に正社員として勤めていた会社を退職し、6月からフリーランスになります。 6月の給料から対象とのことでしたが、6月分だけ今の会社で減税してもらえるのでしょうか?

                                • 源泉徴収

                                  新人農家です。 お手伝いに来てもらったひとに月末にお給料を渡す際、源泉徴収しなくてはいけないのでしょうか?また源泉徴収表も必要ですか? 周りの同業者はそんなの誰もやってないと言うのですが、、、 税務署もそこは理解してるだとか、、、給与支払報告書も出していません。

                                  • 年末調整、障害者控除

                                    私自身が精神障害者です。 夫の扶養に入っています。 夫の年末調整の書類で障害者控除にチェックを入れると思いますが、私自身の確定申告や年末調整では本人として障害者控除のチェックはしても良いのでしょうか?

                                    • 会社員+副業をしている場合の所得税の納税について

                                      会社員+副業をしている場合の所得税の納税について質問させてください。 ・会社員…年収約600万円 ・副業…個人事業、事業所得、年20万円以上 ⚫︎質問① この場合、会社員の年末調整を終えたあと 本業+副業分を確定申告する理解なのですが こうしたときに収める所得税は、副業に係るもののみを毎年3/15までに納税するということで正しいでしょうか。 ⚫︎質問② 給与所得のみでしたら所得税の予定納税はなく、 副業で確定申告をすると 会社員でありながらも所得税の予定納税は必要になりますか。(予定納税基準額については承知しております) ⚫︎質問③ 予定納税の必要がある場合、 給与所得分の所得税は給与天引き、 副業の事業所得分を予定納税という理解で宜しいでしょうか。 税理士様の知識をお借りできると嬉しいです。

                                      • 所得税 乙欄 甲欄

                                        税額が乙欄の従業員の給料を甲欄で計算してしまいました。やり直す場合の手続きを教えてください。

                                      • 大学生でYouTubeで収益をもらっている場合の扶養控除と確定申告について

                                        現在20歳(今年21歳)の大学3年生なのですが現在YouTubeの動画投稿で月に10万少しの収益を頂いています。親には控除内の103万だか130万だかで済ませろと言われているのですが、この場合YouTubeでいくらまで稼ぐのが1番良いのでしょうか。また確定申告などは必要なのでしょうか。バイトはしていないのでYouTubeだけの収益となります