給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1278件中341-360件を表示

  • 出張手当の処理の仕方(役員本人)

    法人代表(1人社長)が遠方の取引先に商談に行き、1泊2日で出張をしています。 会社の帳簿には、「旅費交通費」にて処理を行っています。 役員本人の給与管理ソフトには記帳をする必要があるのでしょうか? クラウド給与を使用していますが、出張手当も都度記帳が必要でしょうか

    • 辞めてもらってないバイトの給与について

      私は未成年フリーターです。今年は年収103万に収めようとしていて、すぐ辞めたバイト含めたら5つのバイトを掛け持ちしてた期間が少しあります。 本題なのですが、すぐ辞めたバイトで銀行口座を渡す前に辞めてしまい郵送で送ったのですが、給与日になっても振り込まれていないです。手渡しとかは言われていないです。 給与がもらえないのはいいのですが、その場合その分の給与(2万くらい)は103万の中に含まれるのでしょうか? 文章が下手ですいません。わかりにくい部分があれば聞いてください。 ご回答お待ちしてます。

      • 本人と扶養者の障害者控除

        私自身が障害者です。 今まで100万以下で働き、夫の扶養に入っていましたが、10月の最低賃金改正でパート先の社保に入ることになりそうです。 配偶者特別控除額になりそうなのですが、今まで通り、障害者控除は主人の年末調整につけてよいのでしょうか? 主人の社保を外れたので、自分の年末調整の本人欄につけて、主人に障害者控除をつけないといいのでしょうか? 年収は110万ほどでギリギリ社保加入になり、扶養から外れるので主人に比べほとんど納める税金はありません。

        • 給与 過払い

          昨年度の給与に過払いがあることに気づきました。25000円という金額なのですが、この金額をアルバイト先に返還したら源泉徴収での私の収入は訂正されますか?

          • 扶養に関して。この場合は社保になりますか?

            就職が決まらないことから、夫の一人会社(法人)にアルバイトとして雇用してもらう予定です。 役員ではなく、実働120〜130時間ほどで、月に13万円もらう予定です。 ただ再来月に決算を控えており、夫の役員報酬を増やし、私のお給料を8.8万円以下にして扶養にするか検討しています。そのため向こう一年の収入は130万円以内に必ず収まります。 夫は既に社保に加入しています。 この場合、13万円をもらって働く期間は、私は国民健康保険ではなく、すぐに社保に切り替えなければならないでしょうか? それとも国保のままで、お給料が減額される決算後に扶養の手続きを行えばよいでしょうか?

            • 学生アルバイト ポイ活 併用

              現在大学生です。今年の12月に20歳になります。 三重県住です。アルバイトは現在二つ、今はやっていないけどもう一つやっていました。 今のところの今年の予定収入が98.5万円です。内訳としては、主な収入源として、68万円、副収入として、27万円と今やっていないほうが約4万円です。 ポイ活をやっていまして、そのポイントを交換してDポイントに変え、日興フロッギーの一般口座で運用しています。この8月にポイントを運用している額が5万1000円になる予定なのです。 今のままでは、収入とこのポイ活を合わせると、103万の壁を通過してしまうことになるのでしょうか? また、特定口座、NISAでも運用しているものがあります。ポイントもDポイント以外のものは特定口座で運用しています。 他にも、銀行口座の開設で「OO円もらえるキャンペーン」などといったものもあり、そこで得た金額も課税対象になってくるのでしょうか?

              • 治験の負担軽減費について

                治験の報酬としてもらえる負担軽減費は収入として換算されますか?現在大学生をしていて103万円の壁があるので質問させていただきました

                • 役員報酬の額について

                  法人会社で1人社長で手取り30万円は欲しい場合、いくらぐらいの利益があればいいでしょうか。 法人税○○円、社会保険料○○円、等で○○円かかるので○○円は利益はあった方が良い。 みたいな感じで教えて頂きたいです。

                  • 還付申告

                    給与所得(2箇所)の確定申告をしていました。追加で5年分遡って、損益通算で追加で申告したいです。e-taxでやっていたため、過去のデータはあります。改めて申告しようとすると源泉徴収書からの引用で書くようになっていますが、源泉徴収書がありません。 申告は可能ですか

                    • 以下の場合、役員報酬から源泉徴収しないことは可能ですか?

                      お世話になっております。 この度、会社を設立し、私と取締役1名の役員報酬を月額5万円と設定いたしました。 役員報酬に伴う健康保険料、年金保険料、源泉所得税、住民税の計算が複雑であり、個人で年末調整を行う予定ですが、事前に専門家の皆様からの意見を伺いたいと考えております。 また、税金や保険料を天引きする場合の計算方法についても、どの資料やウェブサイトを参考にすれば良いかご教示いただけますと幸いです。 お手数をおかけしますが、以上2点についてのご指導をお願い申し上げます。

                      • 個人事業主として開業予定ですが配偶者控除は受けられますか

                        私は去年、今年(予定)は103万円以内でパートをし給与所得があります。今年開業予定です。事業所得が少なからずあるとしても開業費で赤字の予定です。前年通り夫は配偶者控除は受けられますか?

                        • 親戚にお手伝いしてもらった場合

                          農業のほうをたまに親戚に家族に手伝いしてもらった場合、収穫時にお礼として給料という形でお給料渡そうと思うのですが、大丈夫でしょうか? 身内なのでいらないって言われますが、気持ち分でも渡したいので。

                        • 給与所得控除

                          給与所得控除は55万円以内なら 掛け持ちでも大丈夫もいうことですか?

                        • 保険返戻金

                          保険の解約を手続き中なのですが、 扶養内でパート、年間130万以内で働かなければならないのですが、解約返戻金が126129円になるとの事、 この金額を足して130万以内にしなければいけないのでしょうか?

                          • アルバイトの103万円について

                            私は自衛官の父を持つ学生です アルバイトをしていて、父から給与支払証明書をアルバイト先に書いてもらうよう言われました。証明書には昨年8月から今年の7月までの給料を書くことになっています。 まだ証明書は返されていないのですが、自分で計算してみたところ103万円を超えそうでした 通常、税金が発生するかどうかは1月から12月の給料で決まると聞いたことがあるのですが、私の場合親の税金が増えるなどありますか?

                          • Wワークの確定申告

                            業務委託契約にて仕事をしておりますが、 アルバイト・パートでも働きWワークをしたいと思っています。 確定申告時には、業務委託とアルバイト・パートでの収入どちらともすると思うのですが仕方がわかりません。 合計収入額を申告するとき、収入先が分かっていればいいのでしょうか。 実はまだ確定申告に必要な書類などを作成した事がなく、質問の意味が分からない場合は申し訳ございません。 現在、アプリにて仕訳をしておりそちらのアプリでは備考欄や収入先の会社名を記載出来るので、そこを変更してそれぞれの会社名を入力すれば分かりますか?

                            • 大学生 扶養内のかけもちアルバイトについて

                              現在大学生で、短期バイト(10月末まで)をしており、8月中だけバイトをあと2つ増やそうと思っており、トリプルワークを行おうと考えております。今年の1月〜7月25日に支給されるの給料見込みを合わせると40万円ほど稼いでおりますが、11月以降はバイトができないため、絶対103万は超えないですし、93万円ほどに抑えるつもりです。また、すでに働いている短期バイトには扶養控除等申告書を提出しております。 ここで疑問なのですが、8月中トリプルワークした給与が9月に振り込まれるのですが、約15万円(内訳=6万+5万+4万)ほどの収入になりそうです。このひと月だけなのですが、親の扶養から突然外れたり、脱税になったり、源泉徴収されたりするのでしょうか。 以前ダブルワークをしていてバイト先Aでは13万円、Bでは3万円で稼いでいた時は、Aから源泉徴収されただけでした。 回答お待ちしております。

                            • 新設法人の役員報酬について

                              今年5月に設立の合同会社での役員報酬に関してです。 5月の報酬は0円、6月も0円、今月7月からは報酬を支払わないと損金算入できないのでしょうか? 8月から支払いを開始しようと考えていたのですが、ご助言いただけると助かります。 よろしくお願いします。

                              • 預り金不足時の社会保険料の支払いについて

                                お世話になります。 会社の業績が悪く、役員報酬が支払えない状況ですが、社会保険料は納付しました。 この場合、預かり金が発生していない状況で、役員報酬発生日での勘定科目と社会保険料納付日の勘定科目についてご教示ください。 よろしくお願いいたします。

                                • 収益計算

                                  20X1年4月1日に、クレーン車を70,000,000円で購入し、これを以下の条件でA社にリースした。なお当該リース取引は、税務上、ファイナンス・リース取引とみなされる。 〔リース契約)・リース期間20x1年4月1日からの10年間(中途解約不能) ・リース総額80,000,000円 ・年額リース料 8,000,000円(各期末に支払・受取) ・リース期間終了後、当該リース物件は無償で譲渡されることにな っている。 20X1年度の益金の額に算入されるリース譲渡に係る収益額について、原則的な収益計上基準によって計算すると(1)円、特例的な収益計上基準(定額法)によって計算すると(2) 円ですか?