給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1217件中381-400件を表示

  • トレカ 課税対象か

    先日、トレカ集めを引退して持っていたカードをメルカリで何枚か売りに出しました。 一枚20万円を超えるカードも2枚あり、合計50万円ほど売れる予定です。 しかし、一点で30万円を超えるものは売っていません。 また、オリパで入手した際にそれ以上の金額を支払っています。(証明は一応できる) この場合、課税対象ですか?

    • 103万の壁 バイトとメルカリで超えると

      私は17際の高校生です。 現在バイトをしていて、1-12月の収入を103万以下におさめるようにしていますが、それと別にメルカリで不要になった化粧水や服を販売していて13万ほど売り上げがあります。 この場合,所得は103+13になるので、103万の壁を越えてしまい扶養から外れてしまうでしょうか?ご回答よろしくお願いします

      • 法人化後の給料振り込みについて

        お世話になります。 個人事業主から株式会社へ、今年の2月末に法人化しました。 個人事業主で使っていた口座から私の給料を振り込んでも問題ないでしょうか。 私は楽天市場でショップを出しており、楽天市場も「個人から法人へ」変更申請中です。 申請が通らないと楽天では法人口座を開設できず、現在結果待ちの状態です。 (申請結果は3ヶ月ほどで出ると担当者から聞かされており、2ヶ月が経過しようとしているところです。少なくともあと1ヶ月は待たないといけないかと思われます。) 時間が掛かりますが、法人口座が出来るまで、もうしばらく待った方がいいのでしょうか。 それとも個人事業主口座から給料を送っても問題ないのでしょうか。 みなさんのお力添えいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いします。 ・社員は私1人だけです。 ・個人事業主で使っていた口座は、もちろん事業で使ったお金のみ動いてます。(個人的な使用はないです。)

      • 扶養親族の判定

        年の中途で扶養親族が死亡した場合、その親族は扶養控除の対象にはなれないのでしょうか?

        • 学生アルバイト130万超えたら

          現在大学4年生の4月時点でアルバイトで稼いでる額が120万を超えてしまいこのままのペースで行くと130万も超えてしまいます。その場合親の税金が高くなるだけでなく他にどの様な支障が出ますか?また私自信は学生として扱われないのでしょうか?

          • 会社の旅行補助で、本人所得とする金額から外せる項目

            会社の福利厚生の一環で、課長以上の役職者に一定金額の旅行補助を出しています。 旅行代理店に各自が旅行案を作成してもらいますが、旅行会社はかかる総額の20%を手数料として会社に請求しています。 費用に関しては本人所得として年末調整にて所得調整を行っていますが、この場合、旅行代理店が請求する手数料も本人所得とするべきでしょうか?それとも福利厚生費として処理し本人の所得としなくても良いでしょうか?ご助言頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

            • 確定申告について

              20歳学生です。 個人事業主とアルバイトで収入があります。 個人事業主では売り上げが年間200万、経費が180万円で事業所得が20万であり、またアルバイトでは2つ掛け持ちしておりどちらとも年間36万(月3万)合計72万の稼ぎがあります。 親の扶養を受けているのですが外れてしまうのでしょうか? また社会保険やほかに払わないといけないこと気を付けることはありますでしょうか??

              • 健康保険についておしえてください!

                私はいま個人事業主として国保ですが、来年から会社員として働きます。その場合、社会保険にはいりますが、健康保険料はたかくなりますか?

                • 役員報酬の変更 実施時期について

                  役員報酬の変更について 1月決算です。6月から役員報酬を変更したいのです。 今月4月の定時総会で承認になれば変更は6月からでも可能でしょうか。 それとも4月の役員報酬から変更しなければいけないのでしょうか?

                  • 高校生の年収が103万超えることについて

                    高校生でアルバイトを掛け持ちしていて、今のままでは多分年収103万超えると思うのですが、できればたくさん働きたいです。 扶養抜けたいのですが、扶養とか税金とかよくわかんなくて、扶養の抜け方やかかる税金の額などを教えていただきたいです。 また未成年ですが扶養抜けれますか?

                    • 定額減税は給与と年金のどちらからされるのか

                      給与と年金の両方ある従業員がいます。この従業員はどちらから所得税の減税がなされるのでしょうか?

                      • 非居住者役員の源泉徴収の対象は?

                        日本法人の代表取締役(非居住者)の所得税の計算について質問です。 所得税の求め方は課税対象額x20.42%でしょうか? 役員の場合には社会保険料控除前の課税対象額に直接20.42%がかかるという認識であっていますでしょうか?

                        • 扶養内での個人事業主とアルバイトの収入合計額について

                          学生です。 現在、以下3種類の収入があります。 ①アルバイト ②個人事業主(扱いのアルバイト) ③株の配当金 月あたりの収入額(銀行への振込額)はそれぞれ①1.5万程度、②4万程度、③1000円程度です。 経費は特にないのですが、扶養を外れないためには「①〜③の年間合計額が103万円を超えないようにする」という認識で良いでしょうか?あるいは、「②単体で48万円を超えないようにする」必要がありますでしょうか? また、確定申告は必要でしょうか? 現在、個人事業主としての開業届等は出しておりません。扶養に入るための収入上限を上げる方法などありましたら併せてご教示いただけますと幸いです。

                          • 2000万円を超える社員の年末調整

                            給与収入が今年2,000万円を超える見込みの社員がいます。 2,000万円を超える場合年末調整の対象外となると思うのですが、 本人が確定申告をするのが手間で嫌だという場合、会社が代わりに年末調整をするということは可能なのでしょうか? 無理なような気はしているのですが、、一応質問してみました。 よろしくお願いいたします。

                            • メルレの確定申告について

                              昨年度の申請について疑問があったので、 次の年までに理解できるように質問します。 昨年末に本業を退職し、 年末調整をしていなかったので 確定申告を自分でしなければいけませんでした。 住民税は先より今年の5月分まで 退職した会社でまとめて支払いました。 メルレを副業とし、全部で17万ありました。 副業20万以下だと、 確定申告は不要とのことで、 住民税の申告だけを市役所にしにいきましたが、 それはできないので 自分で確定申告の雑所得の欄に 17万の収入を書いて申告してとのことでした。 なぜでしょうか? 住民税のみの申告はできないと 言われて理解できませんでした。 また携帯代も、 経費にはならないと言われました。 現在就職して今年は年末調整があり、 本業分の確定申告いらないと思いますが、 副業分も20万円以下の収入でも また確定申告しなきゃいけないのでしょうか?

                              • 所得控除について

                                雇用保険と所得税が毎月変わると聞きました。 3月から雇用をしているのですが、どのような計算方法をしたらいいでしょうか?

                                • 学生アルバイトの社会保険について

                                  ①大学生がアルバイトで130万を超えた場合、社会保険は義務ですか?アルバイトは2つ掛け持ちで、収入は分散されています。 ②親の扶養から外れるということは、社会保険からも外れると認識しています。現在は国民健康保険です。この場合、自分で社会保険の加入は絶対必要ですか?加入しなかった場合と、加入することで月どの程度かかるかも教えていただきたいです。 ③今年だけ150万稼いで、来年は103万に抑えて扶養に戻りたいと考えています。この場合、社会保険含む全ての扶養に戻ることはできますか?

                                  • freee人事労務で定額減税実績表作成の際の支払月について

                                    定額減税の実績表が作れるようになったということで早速確認してみました。 支払月との関係で、情報取得元となる月が下記の様になるとありました。  当月支払の場合;2024年6月  翌月支払の場合;2024年7月 弊社は末締め翌10日払いなので、この設定だと6月分7月支払給与から定額減税スタートとなりますが、私の認識としては5月分6月支払給与からのスタートと思っておりました。 つまり定額減税の期間が、 ・freee人事労務 6月分7月支払給与~12月分1月支払給与 ・当初認識 5月分6月支払給与~11月分12月支払給与 と1カ月ずつずれてしまうことになります。 上記の件について、 ・どちらの方法でもいいのか ・当初認識のようにfreee人事労務の設定を変更することが出来るのか をご教授いただきたいと思います。 これから始まる制度で分からないことも多々あるのですが、 宜しくお願い致します。

                                    • アルバイトと業務委託の掛け持ちの扶養について

                                      私は今大学生で飲食店と業務委託形態の採点バイトをしています。飲食店では年90万円、採点バイト(業務委託)では年10万円ほどの収入が見込まれるのですが、合計で100万円で103万円を超えていないので扶養が外れてしまうことはないという認識で合っていますでしょうか。 また、もし1年で飲食店で75万円、採点バイト(業務委託)で25万円稼いだ場合は扶養はどうなるのでしょうか。 知識不足で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

                                      • 副業の収入について

                                        本業で年収が400万弱ある正社員です。暇な時間に単発バイトを始めて年間の給与所得は20万以下に抑えようと思っています。その場合、確定申告は必要になるか住民税の申告だけで良いのかがイマイチ分かりません。 本業の所で年末調整はありますが副業の収入はどのように確定申告(または住民税の申告、納付)をするのかを教えて頂けたらと思います。札幌市在住です、よろしくお願いします