給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1210件中401-420件を表示

  • 現在、学生で業務委託とアルバイトをしているのですが扶養と税金に関して質問があります。

    私はいま大学生で業務委託とアルバイトを掛け持ちしているのですが、扶養や税金について質問があります。色々なサイトを見て調べて見ているのですがよくわからないところがあるので質問させてください。業務委託の所得が48万円以下なら扶養内であるとお聞きしたのですが、業務委託の所得が48万円でアルバイトの収入が55万円以下の場合も扶養内で税金はかからないと言う認識で間違い無いでしょうか?

    • 公務員は、社会保険の扶養に入っている子供の給料の詳細を、職場に提出する法的な義務がありますか。

      公務員は、社会保険の扶養に入っている子供の給料の詳細を、職場に提出する法的な義務がありますか。 法的な義務がない場合、提出を求められた際に提出しなかったらどうなるのでしょうか。

      • 役員報酬とその他の雑所得による副業禁止の回避について

        会社に副業がばれる理由は住民税が高くなるからだと分かったのですが、今現在家の太陽光発電の売電があり月5万ほどの収入があります。 他に親の会社の役員報酬が月8万あります。親の会社では名前だけでここで働いたり何かした事は1回もありません。 この度転勤することになったのですが、転勤先が副業禁止で役員報酬を受け取ることを認めてもらえません。 太陽光発電の収入は副業に当たらないので、役員報酬も太陽光発電の収入と伝えれば会社はわからないのではと思ったんですが、どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

        • アルバイトのマイナンバーに関して

          お世話になります、 弊社では全てのアルバイトのマイナンバーを保管しているのですが、 今回面接して合否検討中の学生アルバイトが、マイナンバーは提出しません。 と言い出し合否を検討しています。 マイナンバーを出さなかった場合何で困るでしょうか? 宜しくお願いします致します。

          • 年調未済 普通徴収と書かれています

            副業先から源泉徴収が届きました。 支払い金額70000円 源泉徴収税額 2183円 年調未済 普通徴収 と書かれています。 本職にバレたら困ります。 確定申告はしなくていいのでしょうか? 住民税だけ払うのですか? 教えていただきたいです。

            • 退職の給与所得の源泉徴収票の誤りと確定申告の修正申告について

              平成4年の6月に退職して、会社から源泉徴収票をもらいましたが、その時点では源泉徴収税額が少ないなと思っていたのですが、会社が間違えるはずはないだろうとそのままにしておりました。 今はその会社から単発でアルバイトで仕事をもらっていて、令和5年の源泉徴収票を送付し てもらったら間違いがあって、それで令和4年の源泉徴収票のことを思い出したのです。 よく見ると、給与所得控除後の金額と所得控除額の合計額が記載され、それに基づいた源泉徴収税額が記載されていました。 令和4年の確定申告はその記載された金額で申告しております。 実際その年の6月まで支払った所得税ではないので、これは修正申告できるものなのでしょうか。 またできるとしましたら、どういった手続きをとれば宜しいでしょうか。 ご教授頂けますと幸いです。

              • 初めて役員報酬を支払いについて教えてください。

                今年の1月に法人を設立し売上は順調です。 そこで初めて役員報酬を支払いについて教えてください。 (1)2月分の役員報酬を3月に支払いたいと考えています。WEB公開されている給与シュミレーションを使って算出した手取り分を個人口座に振り込む方法で問題はないでしょうか? (2)WEBで公開している給与シュミレーションでは給与明細が印刷できないことが多いですが給与明細の保管管理は会社として必要でしょうか? (3)従業員が私一人でも給与計算ソフトは必要でしょうか?freeeやその他など。無料で公開されているサイトや無料ソフトで管理するべきかも合わせて教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

                • 預り金 マイナスについて

                  どなたかご教授ください。 年末調整調整で従業員に還付したところ、預り金がマイナスになってしまいました。 この場合計算方法が間違っていたということでしょうか? 無知ですみませんが、どなたかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

                  • 源泉徴収票は間違いないか

                    昨年1月に1度就業した先があり、45000円ほどの年収でした。 他に就業先はないのですが、年度末調整は12月に勤務していないとできないと言わ源泉徴収票だけ発行されました。 源泉徴収票には支払金額欄に「45000」のみ記入してあります。それ以外に基礎控除や税等の記入は一切ありませんが間違いではないでしょうか? 確定申告は不要な額と認識していますが問題ないですか?

                    • 一人社長の役員報酬について

                      2024年4月で4期目の一人社長の法人です。決算は3月31日です。3期目まで同じ役員報酬でしたが、4期目は増額したいと考えています。4~6月分から変更出来ると思いますが、たとえば6月分から変更したら、5期目で変更する時も6月でしょうか?もし5期目も4~6月のいつでも可能なら、5期目は4月に変更すると同額の役員報酬は2024年6月~2025年4月の10か月間となります。さらに6期目で5月に変更すると同額の役員報酬は2025年4月~2026年5月の13か月間となります。そのあたりは問題ないのでしょうか?アドバイスいただけますと幸いです。

                      • 学生バイトの扶養内について

                        現在大学生で、飲食店で雇用契約のバイトをしています。 春から、塾のバイトも掛け持ちで始めようと思っていますが、こちらは業務委託契約になります。 親の扶養内でいるためには、稼ぐ金額はどのくらいにするのが良いのでしょうか? 雇用契約は年収103万円以内です。 掛け持ちとなる業務委託契約の方は、「所得-経費」が48万円以下なのか、20万円以下なのかがよく分かりません。 自分のケースについてはどうすれば良いのか教えてください。

                        • 副業での確定申告。給与を書くと2重で所得税払ってるのでは?

                          副業をしているため、今年初めて確定申告をしました。 確定申告書に本業の給与を書く欄があると思います。 最終的に本業と副業を合算して所得税が決まると思うのですが、 本業分の所得税を2重に払っていることになりませんか? ※本業は事前に所得税を払っていると思ってます。 ※本業は年末調整済み

                          • パート従業員の年末調整の対象期間について

                            事業継承するために最近転職した者で、今後給与、労務管理を行う予定です。 パート社員の年末調整の期間について質問です。 給与は月末締め、翌月10日払いです。 ①一般的に年末調整の対象期間は1月~12月に振込された給与 (前年12月~当年11月に働いた分)を当年として扱うものと認識。 会計事務所の担当者からは先に述べた会計期間ではなく下記の回答がありました。 ②1月~12月に働いた分をそれぞれ当月として処理をしている為、 12月働いた分も当年に含む。 会社側はパート社員に対して①を説明しており、130万円を超えないように 調整していた方と認識相違が生まれてしまい、説明に困っています。 ・どのような処理をすれば12月分も当年に含まれるのか? ・それは例外的なものなのか? 理由と説明が欲しいのですが、会計事務所の担当者が非常に忙しく 時間が取りにくいようなので、こちらで質問させていただきます。

                            • 国民年金の収出区分について

                              国民年金の支出区分について教えて欲しいです。

                              • 監査役の所得について

                                ある会社にて監査役となっていますが、週1回程度の非常勤です。 現在は、報酬は給与所得として支給されていますが、顧問契約等と同様に、 監査役を事業とし、事業所得にすることは問題ないのでしょうか?

                                • 副業について

                                  今年3月から副業を始め、今年末に本業を退職する場合、副業分の年末調整は本業の会社で行うはずですが、なにか特別なことはしないといけないでしょうか。 副業は給与所得です。 ちなみに独身、副業禁止の会社で勤めているので、会社にはバレたくないです。 また、来年自分で確定申告することになると思いますが、書類作成にあたって必要なものはなんでしょうか。

                                  • ひとり親控除

                                    現在ひとり親家庭です。 4月より子供が就職します。 この前の年末調整で、 扶養控除申告書ので、いつも通り ひとり親控除の欄にレ点をつけてしまい、年明けて、1月末に、レ点をつけてしまったのは間違いなのではと思い、事務員さんに令和6年4月に子供が就職するので、ひとり親の欄にレ点をつけてしまったので外して下さいとお願いしました。 その後、ネットで調べると 12月31日の時点でひとり親であれば、ひとり親控除が受けられると記載されておりました。 私の場合、12月31日の時点では ひとり親家庭だから、そのままレ点つけたままで良かったのでは?と思いました。どちらが正しいのでしょうか?

                                  • 請負契約で受けている仕事の源泉徴収について

                                    現在請負契約で仕事を受けており、決められた報酬額を月毎に請求している状態です。 こちらから請求した金額がそのまま契約先から振り込まれるのですが、請負契約の場合は源泉徴収額を支払わなくてもよいのでしょうか? 例)1件2000円の報酬の仕事を受けた場合 2000円で請求書を作成し、契約先に提出→月末契約先から2000円振込

                                    • 医療費控除の還付金額がシュミレーションと10万円違う。理由が知りたいです。

                                      E-taxで申告した際に出てくる還付金額が、別サイトで出てきたシュミレーションの金額より10万円少なく出てきます。 理由を知る前に申請を完了したくなく困っております。 シュミレーションは、①総所得金額②1年間に実際に支払った医療費③保険金等で補填される金額④所得控除の額から計算される形です。 E-taxでの間違いはないと思いますが、理由が知りたいです。 考えられる理由があればご教示願います。 相談窓口についても、ご教示いただきたいです。

                                      • 個人事業主で免税事業者です。源泉が引かれていない場合

                                        妻の相談です。 妻は個人事業主で免税事業者です(インボイス登録なし) 舞台関係で出演したりスタッフしたりの仕事です。 仕事を終え、源泉引かれる事に了承済の請求書を出したところ、発注元(納税事業者 インボイス登録あり)から、引かれていない金額が振り込まれました。 返還を申し出たところ、今回は大丈夫ですとの回答を頂きました。 取引先とも良い関係を続けたいので、ご迷惑をお掛けしたくないのですが、どのように対応するのが良いか、困っています。