給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1217件中401-420件を表示

  • 給与明細に謎の個別支払い額記載があります。

    今の会社が色々とグレーゾーンをすり抜けている気がしてなりません。 もしくは正しい方法なのか、ご意見を聞かせていただけると幸いです。 毎月固定の手取り額を給与としていただいてます。 労働条件通知書などの取り決めもなく口約束での手取り額です。 ですが、年収が160万ということを年末調整で発覚したのです。 手取りは30万。給与明細をいただき、確認したところ『個別支払』という欄があり、社会保険等の額と手取り30万から調整している『個別支払』額が記載されておりました。その詳細も明らかではありません。 6月から始まる定額減税も、もしかすると手取りを変えず、その『個別支払』とやらを調整するつもりではないかと不安です。 国からの恩恵を個人がいただけず、会社への支給額となりそうなのですが、それは正しい方法なのか疑問です。 ご意見をいただけると幸いです。よろしくお願いします。

    • 現在専門学生でアルバイトをしています。

      扶養内(年103万円以下)で抑えたいのですが、1,2ヶ月だけボーダーラインの約8.5万円を超えそうです。他の月を抑えて103万円以下だったら大丈夫ですか? また、毎月何円超えるとその月に払わなければならない税金とかはありますか?

      • 源泉徴収も雇用保険もないバイトについて

        昨年に仕事をやめ 2月からアルバイトをはじめました。 週5の6.5時間勤務していて 4月の給料も14万ありました。 オーナーが70代の男の方で、まともに話ができないので質問させてもらいます。 源泉徴収されていないので全額そのまま受け取っています。 オーナーは税金を納めてるって言っているんですが 前から働いている人に聞くと源泉徴収票も出してくれないとのことなので、結果的に確定申告のときに自分ですることになると言われました 又雇用保険にも入れないと 働いて一ヶ月ぐらい入ってから言われました。 自分なりに調べたんですが入る条件は全部クリアしてると思います。 調べてたら1年以上勤務してたらハローワーク等で遡って入ることができるみたいなので、今後はそれを検討しています。 オーナーがまともに話ができなくて、すぐに癇癪おこしたりするのでお金の話とかもまともにできません。 一応給料とかお金のことに関しては税理士さんがいて、してくれているみたいなんですが 給料計算で合計額を出してくれていて、それ以外は源泉徴収も何も引かれていません オーナーは税金を払っていると言っているけれど、自分が確定申告するときにこの場合はどうなるんですか? また雇用保険に入りたいといっても絶対に話してくれないので、1年以上勤務したときに、ハローワーク等で調べてもらい申請するやり方で雇用保険入れますか? 一応受け取った給料の明細に出勤日、時間が書いてあるのでそれを1年分控えようと思ってます

        • 退職時の有給消化について

          今年の5月末で退職します。 労基署に相談したところ、有給が19日残っていました。 全て消化して退職したい旨を伝えたところ、社長に6月に取得することはできるか聞かれました。 買い取りを指していると思いますが、買い取ってくれるならそれでも良いと思っています。 契約書には、有給は一日7千円で買い取る契約です。 損をしたくはないです。 6月に取るとした場合、 この有給買取り分には税金など引かれるものはありますか? また、支払いはいつされるべきものですか?

          • 確定申告後の交通費について

            確定申告をした時に、職場迄の交通費記載を忘れた場合には、どうしたらいいですか? 交通費は一年で10万円弱です!宜しくお願い致します。

            • 扶養について

              私はアルバイトを2個掛け持ちしていて、それでも免許合宿代や推し活でどうしてもお金が足りなくてメルレをしようと考えています。 学校がある時は、月に6万前後で長期休みだと8万〜10万というところです。 メルレをしていることは親に知られたくありません。メルレを20万以下にすれば特に確定申告などはしなくていいということでいいのでしょうか?

              • 再年調にかかる仕分けについて

                職員の12月給与の年末調整(所得税)を多く還付してしまったので、最年調をかけて 多く還付していた分を現金で回収したいと上司から相談されました。 その際の仕分けがよくわかりません。 ご教示いただきたいです。 還付済額が15,230円 再年調額が10,600円 現金で回収する額が4,630円です。

                • 現在、学生で業務委託とアルバイトをしているのですが扶養と税金に関して質問があります。

                  私はいま大学生で業務委託とアルバイトを掛け持ちしているのですが、扶養や税金について質問があります。色々なサイトを見て調べて見ているのですがよくわからないところがあるので質問させてください。業務委託の所得が48万円以下なら扶養内であるとお聞きしたのですが、業務委託の所得が48万円でアルバイトの収入が55万円以下の場合も扶養内で税金はかからないと言う認識で間違い無いでしょうか?

                  • 公務員は、社会保険の扶養に入っている子供の給料の詳細を、職場に提出する法的な義務がありますか。

                    公務員は、社会保険の扶養に入っている子供の給料の詳細を、職場に提出する法的な義務がありますか。 法的な義務がない場合、提出を求められた際に提出しなかったらどうなるのでしょうか。

                    • 役員報酬とその他の雑所得による副業禁止の回避について

                      会社に副業がばれる理由は住民税が高くなるからだと分かったのですが、今現在家の太陽光発電の売電があり月5万ほどの収入があります。 他に親の会社の役員報酬が月8万あります。親の会社では名前だけでここで働いたり何かした事は1回もありません。 この度転勤することになったのですが、転勤先が副業禁止で役員報酬を受け取ることを認めてもらえません。 太陽光発電の収入は副業に当たらないので、役員報酬も太陽光発電の収入と伝えれば会社はわからないのではと思ったんですが、どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

                      • アルバイトのマイナンバーに関して

                        お世話になります、 弊社では全てのアルバイトのマイナンバーを保管しているのですが、 今回面接して合否検討中の学生アルバイトが、マイナンバーは提出しません。 と言い出し合否を検討しています。 マイナンバーを出さなかった場合何で困るでしょうか? 宜しくお願いします致します。

                        • 年調未済 普通徴収と書かれています

                          副業先から源泉徴収が届きました。 支払い金額70000円 源泉徴収税額 2183円 年調未済 普通徴収 と書かれています。 本職にバレたら困ります。 確定申告はしなくていいのでしょうか? 住民税だけ払うのですか? 教えていただきたいです。

                          • 退職の給与所得の源泉徴収票の誤りと確定申告の修正申告について

                            平成4年の6月に退職して、会社から源泉徴収票をもらいましたが、その時点では源泉徴収税額が少ないなと思っていたのですが、会社が間違えるはずはないだろうとそのままにしておりました。 今はその会社から単発でアルバイトで仕事をもらっていて、令和5年の源泉徴収票を送付し てもらったら間違いがあって、それで令和4年の源泉徴収票のことを思い出したのです。 よく見ると、給与所得控除後の金額と所得控除額の合計額が記載され、それに基づいた源泉徴収税額が記載されていました。 令和4年の確定申告はその記載された金額で申告しております。 実際その年の6月まで支払った所得税ではないので、これは修正申告できるものなのでしょうか。 またできるとしましたら、どういった手続きをとれば宜しいでしょうか。 ご教授頂けますと幸いです。

                            • 初めて役員報酬を支払いについて教えてください。

                              今年の1月に法人を設立し売上は順調です。 そこで初めて役員報酬を支払いについて教えてください。 (1)2月分の役員報酬を3月に支払いたいと考えています。WEB公開されている給与シュミレーションを使って算出した手取り分を個人口座に振り込む方法で問題はないでしょうか? (2)WEBで公開している給与シュミレーションでは給与明細が印刷できないことが多いですが給与明細の保管管理は会社として必要でしょうか? (3)従業員が私一人でも給与計算ソフトは必要でしょうか?freeeやその他など。無料で公開されているサイトや無料ソフトで管理するべきかも合わせて教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

                              • 預り金 マイナスについて

                                どなたかご教授ください。 年末調整調整で従業員に還付したところ、預り金がマイナスになってしまいました。 この場合計算方法が間違っていたということでしょうか? 無知ですみませんが、どなたかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

                                • 源泉徴収票は間違いないか

                                  昨年1月に1度就業した先があり、45000円ほどの年収でした。 他に就業先はないのですが、年度末調整は12月に勤務していないとできないと言わ源泉徴収票だけ発行されました。 源泉徴収票には支払金額欄に「45000」のみ記入してあります。それ以外に基礎控除や税等の記入は一切ありませんが間違いではないでしょうか? 確定申告は不要な額と認識していますが問題ないですか?

                                  • 一人社長の役員報酬について

                                    2024年4月で4期目の一人社長の法人です。決算は3月31日です。3期目まで同じ役員報酬でしたが、4期目は増額したいと考えています。4~6月分から変更出来ると思いますが、たとえば6月分から変更したら、5期目で変更する時も6月でしょうか?もし5期目も4~6月のいつでも可能なら、5期目は4月に変更すると同額の役員報酬は2024年6月~2025年4月の10か月間となります。さらに6期目で5月に変更すると同額の役員報酬は2025年4月~2026年5月の13か月間となります。そのあたりは問題ないのでしょうか?アドバイスいただけますと幸いです。

                                    • 学生バイトの扶養内について

                                      現在大学生で、飲食店で雇用契約のバイトをしています。 春から、塾のバイトも掛け持ちで始めようと思っていますが、こちらは業務委託契約になります。 親の扶養内でいるためには、稼ぐ金額はどのくらいにするのが良いのでしょうか? 雇用契約は年収103万円以内です。 掛け持ちとなる業務委託契約の方は、「所得-経費」が48万円以下なのか、20万円以下なのかがよく分かりません。 自分のケースについてはどうすれば良いのか教えてください。

                                      • 副業での確定申告。給与を書くと2重で所得税払ってるのでは?

                                        副業をしているため、今年初めて確定申告をしました。 確定申告書に本業の給与を書く欄があると思います。 最終的に本業と副業を合算して所得税が決まると思うのですが、 本業分の所得税を2重に払っていることになりませんか? ※本業は事前に所得税を払っていると思ってます。 ※本業は年末調整済み

                                        • パート従業員の年末調整の対象期間について

                                          事業継承するために最近転職した者で、今後給与、労務管理を行う予定です。 パート社員の年末調整の期間について質問です。 給与は月末締め、翌月10日払いです。 ①一般的に年末調整の対象期間は1月~12月に振込された給与 (前年12月~当年11月に働いた分)を当年として扱うものと認識。 会計事務所の担当者からは先に述べた会計期間ではなく下記の回答がありました。 ②1月~12月に働いた分をそれぞれ当月として処理をしている為、 12月働いた分も当年に含む。 会社側はパート社員に対して①を説明しており、130万円を超えないように 調整していた方と認識相違が生まれてしまい、説明に困っています。 ・どのような処理をすれば12月分も当年に含まれるのか? ・それは例外的なものなのか? 理由と説明が欲しいのですが、会計事務所の担当者が非常に忙しく 時間が取りにくいようなので、こちらで質問させていただきます。