給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1210件中321-340件を表示

  • パートの健康保険加入条件について

    健康保険の加入条件について、週20時間以上、月88000円以上などありますが、自分の場合はどうなるのかわからず質問させていただきます。 現在個人事業をしてますが、収入が少なく主人の扶養です。 この度パート(時給制)を始めましたが、かなり自由な仕事で所定労働時間というものがありません。 雇用契約書には「週2時間~」と記載されており、業務時間は自分次第です。 先月今月と週20時間を超え、月収も10万を超えたため、保険加入になるのかと調べていますがどこも「所定労働時間が」という記載で、私のような場合はどうなるのでしょうか? できる限り扶養内で働きたいのですが、パートの時間を制限するべきでしょうか? それとも所得としては個人事業の方と相殺できるので気にせず稼いでよいのでしょうか?

    • バイト(複数)と業務委託での仕事を掛け持ちする場合の扶養から外れない方法についてお聞きしたいです。

      現在学生で、アルバイトを2件掛け持ちしています。今後、それに加えて業務委託の仕事を受けることも考えており、大前提として親の扶養を外れない、といった上での相談です。 現在、アルバイト2件で既に合計48万円以上稼いでしまっています。そのため今年ここから業務委託で収入を得てしまうと、事業所得と給与所得を合わせた合計所得金額が基礎控除48万円を超え、どうしても扶養から外れてしまうということでしょうか? 業務委託の場合は得た収入から経費を引いた分の事業所得、で計算するようですが、 ・経費の考え方は常識の範囲内で自分で決めて良いのか ・経費の差引によって所得がゼロ又はマイナスになることはあるのか の2点についてもご回答願います。 「扶養を外れない」という点を譲らない場合は、業務委託だと結果的に得られる収入が少なくなってしまう(経費を引いた上で48万円)ということでしょうか? 知識が乏しく、質問が重複などしていたら申し訳ありません。ご回答いただけると幸いです。

      • 個人事業で給与支払人数0人になった場合

        今までは、専従者として配偶者に給与支払を行っていた個人事業主ですが、専従者がいなくなったため給与支払人数が0人になりました。今後も当面雇用の予定はなく、士業への源泉徴収報酬支払もなく、給与支払人数は0人です。この場合、「給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書」の廃止届出をすることで、半年に1回の「源泉納付書(0納付)の申告」および「法定調書」の提出をしなくともよくなるという認識で宜しかったでしょうか?ご教示いただけると助かります。

        • 個人事業で給与支払人数0人になった場合

          今までは、専従者として配偶者に給与支払を行っていた個人事業主ですが、専従者がいなくなったため給与支払人数が0人になりました。今後も当面雇用の予定はなく、士業への源泉徴収報酬支払もなく、給与支払人数は0人です。この場合、「給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書」の廃止届出をすることで、半年に1回の「源泉納付書(0納付)の申告」および「法定調書」の提出をしなくともよくなるという認識で宜しかったでしょうか?ご教示いただけると助かります。

        • 個人事業で給与支払人数0人になった場合

          今までは、専従者として配偶者に給与支払を行っていた個人事業主ですが、専従者がいなくなったため給与支払人数が0人になりました。今後も当面雇用の予定はなく、士業への源泉徴収報酬支払もなく、給与支払人数は0人です。この場合、「給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書」の廃止届出をすることで、半年に1回の「源泉納付書(0納付)の申告」および「法定調書」の提出をしなくともよくなるという認識で宜しかったでしょうか?ご教示いただけると助かります。

          • チャットレディの収入について

            私は大学生で親の扶養に入っています。 昨年アルバイトを辞め、今年は短期のアルバイト、登録制の単発アルバイトをしています。 チャットレディの収入は雑所得に入るため確定申告が必要、という情報を見たのですが、このままの状況でチャットレディを始めたら金額関係なく確定申告しなければならないのでしょうか。 年末調整してもらえるアルバイトも同時に始めれば、稼ぐ額によってチャットレディをしても確定申告の必要がなくなるということですか??

            • ダブルワークの年末調整/確定申告について

              妻が今年からパート2か所で勤務しています。 どちらも8.8万/月以下ですが、2か所合計で120-130万/年くらいの収入見込みです。 当然、確定申告が必要と思っていましたが、 あるWEBサイトで以下の記事を見つけました。 記事の内容は正しいのでしょうか? 初めて見た情報でしたので、誤情報ではないか気になりました。。。 ========================== 年末調整はひとり1ヶ所でしか受けられません。 ただし、年末調整を受けない勤務先の源泉徴収票を入手し、 もう一方の勤務先に提出できた場合、2ヶ所の勤務先の年末調整を まとめて受けられるため、確定申告は不要です。 まとめて年末調整を受けたい場合は、年末調整を受けない勤務先に 源泉徴収票の手配が可能か確認してみましょう。 ========================== もし、正しい情報であれば、 年末調整をしてもらう企業側への相談をし、 上記方法で手続きしたいと思いました。 よろしくお願いいたします。

              • フルタイムから扶養内勤務、計算方法について教えてください

                4月までフルタイムでパートをしていましたが、その後、家庭の事情で夫の扶養に入り、週20時間以内のパートを始めました。 103万以内で働くにあたり、4月までの収入をどのように計算していいのかがわかりません。 総支給額で加算でしょうか?それとも、税金を引かれた後の手取り支給額で計算でしょうか?それとも、扶養に入ってからの金額で103万でしょうか? また、103万を超えてしまう可能性がある場合、130万までなら扶養者控除に問題はありませんか?

                • 103万円以外の内職による収入について

                  妻がパートで週5で働いております。 年間の所得は103万円におさえており、扶養内です。 最近、パート以外で自宅で内職をスタートしました。 月1万程度です。 そうなると年間の給与の合計が115万円ほどになりますが、 扶養から外れるのでしょうか? その際確定申告など必要でしょうか?

                  • 個人事業主の会社の給料形態について

                    個人事業主が社会保険に加入してない従業員を雇い給料を支払う形について、国民健康保険や国民年金などを給料から天引きすることは可能でしょうか

                  • 市民税と所得税について

                    私は社会人2年目です 昨年、バイト先からの源泉徴収票がなかなか届かず、年末調整ではなく自分で確定申告をすると職場で話をつけたのですが、そのまま確定申告をわすれてしまいました 先日、特別徴収税額通知書が届き、そこで確定申告をしていないことを思い出しました バイト先と職場の源泉徴収票を引っ張り出してWEBの申告書を打っていたのですが、職場のは源泉徴収されていてバイト先のはされていませんでした(バイト先の収入は20万以下です) すでに住民税が決まってるみたいなんですけど、どこにどう連絡すればいいんでしょうか

                  • 業務委託からパートにジョブチェンジした際の確定申告について

                    1月から業務委託で40万程度の収入がありますが契約解除になり、9月からパートで働きたいと思っております。 今年は扶養内の103万以内の収入になると思うのですがこの場合確定申告(48万以下の収入でも)は必要ですか?年末調整など必要な手続きがあれば教えて欲しいです。

                    • 扶養内学生のメルカリ売上について

                      私は大学生で父の扶養内でアルバイトをしております。そして、趣味で韓国アイドルグループを推しています。そこで質問なのですが、自分用に買ったけど不要になったアイドルのグッズをメルカリで売るのは非課税になりますか?韓国アイドルのグッズにはランダム文化があって缶バッジなどを1つ買っても自分の推しがでるとは限らないため2個3個買います。そこで推しが出たら他は不要になるため定価よりも安く売ります。たまにプレミアがつくものは定価よりも高くなりますが基本的には定価よりも安く売るため、転売で公式から買ったときよりも利益が出るわけではありません。この場合もメルカリ売上は扶養内の収入になりますか?親の扶養を考えたときに103万の壁がありますがそれは、普段のアルバイト収入+メルカリ売上=103万以内となりますか?それともアルバイト収入→103万以内と別に確定申告メルカリ20万以内非課税になるのでしょうか。

                      • 勤労学生控除を受けるためには

                        こんにちは。現在大学生でアルバイトをして収入を得ています。 勤労学生控除という制度を知り、年内の所得を130万以下に抑えたいと考えています。 ここで質問です。私のアルバイト先は給与が翌月払いです。例えば、5月働いた分の給与が6月末に振り込まれます。 そのため12月分の給与は翌年1月に振り込まれることになりますが、今年の場合、12月分の給与は2024年の所得として取り扱われるのでしょうか?それとも、年内の振込ではないため2025年の所得になるのでしょうか? この所得次第で130万を超えてしまいます。 どなたに相談していいのかわからずこちらに質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

                        • 夫の扶養内勤務、パート収入の計算について

                          お世話になっております。 現在、短期パートを複数掛け持ちしております。 給与支払日が会社によってまちまちです。 6〜7月は扶養となってから初めて108333円を超える予定で、8月は超えないよう調整します。 夫の社会保険の規定では3ヶ月連続して超えると扶養を外れる通知が来るそうです。 収入の計算方法ですが、今までは実働日で計算しておりましたが、ネットを見ていると「給与支給月で計算」とありました。 どちらが正しいか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                        • 2ヶ所以上から給与をもらっている場合の源泉徴収、年末調整について

                          お世話になっております。 弊社に2ヶ所の職場から給与をもらっている職員がいます。 対象者の令和6年における勤務状況等は以下のとおりです。 ○勤務状況 1月から3月 弊社とA社に勤務 4月以降 弊社とB社に勤務 ○扶養控除等申告書の提出及び源泉徴収状況 対象者は、弊社、A社及びB社いずれの職場にも扶養控除等申告書を提出しており、1月から3月については、主たる給与支払者がA社にも関わらず、弊社においても甲欄を適用して源泉徴収を行っていた。 4月以降については、対象者が主たる給与支払者と従たる給与支払者を決めておらず、現在まで弊社とB社ともに甲欄を適用して源泉徴収を行っている。 ○その他 弊社とB社の1週間あたりの勤務日数は同じであり、1ヶ月あたりの給与は弊社の方が高い。 1月から3月に勤めていたA社の源泉徴収票はB社に提出済み。 1月から3月、4月以降のいずれについても、いずれかの職場は乙欄を適用しなければならないところ、甲欄を適用して源泉徴収を行っていますが、今年の年末調整・確定申告の方法について御教示頂きたく思います。 よろしくお願いいたします。

                          • 会社務めで給料以外に趣味の副業で年20萬円以上の収入があった場合雑所得の申告について

                            会社務めの者です。 給料以外に趣味の副業で年20萬円以上の収入があった場合雑所得の申告についてですが、 まず、年末調整で会社に申告した後は自分で確定申告をしなければならないという認識で間違いないでしょうか?(e-Taxで行う予定です) 副業の取引はPaypalなどのネットサービス上で不特定多数の人と行っているおり、その収入は年数回まとめて銀行に入金を行っていますが、雑所得の申告をする際はPaypalを取引先として扱い、銀行に入金した収入額をまとめて入力すれば良いのでしょうか?それとも取引ごとに入力しなければならないでしょうか? また、個人個人との取引なため、源泉徴収税を差し引いてない状況の金額を受け取っていることになると思いますが、その場合は自身で税額を計算して「未納付の源泉徴収税額」にチェックをすればよいのでしょうか? 来年初めて確定申告をすることになるかと思いますので、 不明点が多く大変恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。

                            • 新卒1年目の住民税、なぜ?

                              弟が今年の4月から社会人になりました。 去年の年間の稼ぎは101万で103万以内でした(納付書で確認済み) ですが昨日市から住民税の納付書が届き、1000円の納付をしてねとありました。 内訳はおそらく森林税(姉の私も1000円の森林税含まれてた)だと思うのですが、新卒の子って2年目の6月からこういうのは納付しないといけないという認識でいます。 森林税1000円は新卒一年目とか関係なしに納付しないといけないのでしょうか? なぜ弟に森林税1000円の徴収が来たのか分かりますか?? (震災復興税が森林税に名称変更して徴収してるのは認知済み)

                              • 困っています。Wワークがバレたくない 方法ありますか

                                Wワークがバレたくないです。 メインのクリニックで働いており社会保険に加入しています。 休みの日にもうひとつサブのクリニックでアルバイトしようと考えています。 サブの給与収入はメインにバレてしまいますか? どうにかバレない方法はありませんか? ちなみに、普通徴収ならバレないと思い込んでいましたが、普通の会社医療法人ならそれは不可能ではないでしょうか。 というのも雑所得とかとは違い、毎月給与で引かれてしまうのではないでしょうか。 どうにかバレなく働きたいです。 仮にサブを今年の年収20万以下にした場合、確定申告不要と知りましたが、それならばそもそもバレないですか?収入は仮にメイン200あるとして、サブ20なら、メインに220万収入を得たとはわからないんですか? またもし20万以上なら確定申告が必要なんですか?普通にサブメインとも医療法人のため、税理士さんなどもいて、きちんと税はひかれていると思いますがまだ自分で確定申告するんですか?その際に、普通徴収などできますか?よく普通徴収ならバレないとありますが、給与収入のこのケースなら当てはまるんでしょうか? 年末調整時点ではバレず、住民税 でどんなふうにわかるんですか?働いている先までわかりますか

                                • 転職時の定額減税について

                                  4/30 退職 5/1新会社へ入社 4/24の前職の給料日に給与明細を見ると5月分の税金も引かれておりました。 なので5/24の転職先での給与明細には税金は引かれておりませんでした。 わたしは6/24の給料から税金が諸々引かれていくのですが、前職の会社に給与所得者異動届の発行を依頼したところ「なにそれ、そんなの過去の退職者誰一人発行したことがない」と言われ、市からの納付書を待っている状態です。(本日届きました) この場合定額減税の住民税分はきちんと引かれるのでしょうか? 納付書には(例ですが) 第1期(納期限:7/1)20000円 第2期(納期限:9/2)29000円 第3期(納期限:10/31)29000円 第2期(納期限:翌1/31)29000円 年税額:107000円 となっております。 普通徴収の場合3ヶ月に1回の納付なので29000÷3なんだろうなと認識しているのですが、そうしたら第1期の20000は金額的に6月7月の2ヶ月分では?となっています。 だとしたら私の場合は定額減税が適用されていないということですか??