1278件中321-340件を表示
現在、学生の身でアルバイト収入が数ヶ月前に130万円を超えてしまい、国民健康保険加入の手続きを忘れてしまっているという状況です。忘れてしまっていたことについては反省しており、親に話し扶養から抜ける許可を貰った上で今後の手続き等について調べ、分からない箇所が3点あった為お答えいただけるとありがたいです。 1,現在既に今年の収入が130万円を大きく超えてしまっているのですが、この場合は国民健康保険への加入手続きを行い、収入が130万円を超えた時点からの国民健康保険料の未払い分を支払うということで合っていますでしょうか。 2,6月に振り込まれた5月分の給料で130万円を超えてしまったのですが、私は今年5,6月に月を跨いで手術入院をしており、その医療費の支払いの際に親の社会保険の扶養に入っている状態の保険証を使いました。 この場合5,6月分の医療費はどのような扱いになるのでしょうか、自費での支払いが必要になるのでしょうか。 3,今年の1~11月の収入の見込みがおよそ300万円で、12月以降はアルバイトをせず収入も無くなるのですが、このような場合は再度親の社会保険の扶養に入ることは可能なのでしょうか。 また、上記の状況をもとに、学生で1年間だけがっつり稼ぐ必要があった場合の必要手続きや今後の道筋で留意しなければならない点があれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/09/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在週20時間パートで扶養内、雇用保険のみ入っています。 10月から20時間以内のパートに変更し、雇用保険を抜ける為、失業扱いとなり、失業保険を受けることになりました。 失業期間も同じパート先で短時間で働きながら求職活動をするのですが、主人の扶養に入る場合は失業保険とパート代(非課税の交通費なども含む)合わせて年130万以内(障がい者と65歳以上は180万以内)でなければならないとネットで見たのですがあっていますか? ちなみに失業給付は日額が最低額の2295円です。 また、年末調整の申告では失業保険は非課税のため、パート代のみを記載すればいいのでしょうか?
- 投稿日:2024/08/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
年収90万弱の扶養内パートです。 私自身が障害者ですが主人の扶養で配偶者控除と扶養控除をつけています。 在住の市は93万円から住民税が発生しますが、市役所で障害者は204.4万以内なら住民税はありませんと説明されました。 今回の最低賃金アップで93万以上103万以内になりそうで、扶養内ですが住民税が発生する金額になりそうです。 今は障害者控除を主人につけている為、市役所は年末調整で私が障害者ということが把握出来ないと思うのですが… 私の障害者控除で主人の住民税が控除されている(?)為、私が93万以上で支払う住民税を一般の方と同じように支払うことになるのでしょうか? 年末調整では主人に障害者控除をつけているため、私にはチェックをいれていません。(本人と扶養者の二重でつけられないと言われました)
- 投稿日:2024/08/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
大学生です。103万円の壁に経費は含まれるのかについてお聞きしたいです。 現在長期の有給インターンシップで給与所得としてお給料をいただいているのですが、業務上必要なアプリのサブスクなどの経費が年に3万円ほどかかり、この3万円が103万円の壁に含まれるのかお聞きしたいです。 経費の取り扱いについて勤務先に伺ったところ、 『経費精算されたものは、給与明細では立替経費の項目に表示されます。』 との回答が得られました。 親の扶養から抜けることが許されないため、知識のある方教えていただけると非常に助かります。
- 投稿日:2024/08/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
転職に関わる書類について質問です。 源泉徴収票の提出を求められたら 収入をしられたくないので 扶養控除異動届 (用紙) には 名前 番号だけ あと 自分で納付する とか に○をつけるなどありますか? よろしくお願いします
- 投稿日:2024/08/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
役員へ講演謝礼として、10.21%の源泉徴収を行っている支払がありました。 年に一回、役員報酬を支払っているため、この金額は給与として(源泉徴収票に)加算するという考えで間違いないでしょうか?
- 投稿日:2024/08/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
今年3月に学生を卒業したものです。 11月から正社員として働き始めます、この場合新卒扱いなので住民税の対象とはならないと思うのですが、会社の収入だけでなく副業での収入(チャトレ)も住民税はかからず所得税のみですか?お返事よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/08/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
メールレディ(副業)の確定申告についてです。 来月から正社員として働き始めます。現在まで無職で、メールレディの収入のみで生活していました。(保険は家族の扶養、収入は20万超えてます、そのため確定申告は必須となると思います)ここで2点質問させていただきたいです。1点目に、副業がバレないためには住民税の欄の普通徴収を選択する、と聞きますが、今年3月に学生卒業したので新卒扱いになり住民税の対象とはないかと思います。この場合会社にバレないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?また、2点目に確定申告を会社が行ってくれる場合、自分自身で税務署に持って行く分はチャトレの確定申告分だけでよいのですか?お手数ですが、お返事よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/08/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
はじめまして。 部活動(学校法人)で生徒から集めた部費を講師等へ謝礼として支払う場合、源泉徴収は必要でしょうか。 内容としては、第204条第1項第1号の報酬・料金に該当しています。
- 投稿日:2024/08/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:7件
両親の扶養の中でアルバイトをしたいのですが、そのための条件についてお聞きしたいです。 私は9月で卒業予定の大学生です。 ですが、新卒での入社が4月なので、それまで扶養内で働けるバイトを探しているところです。 現在の累計収入はおおよそ40万円です。 いわゆる103万の壁ギリギリまで稼ぎたく、そのために週30時間ほど働きたいのですが、面接で被扶養者は週20時間までと言われました。 今までは年間103万を越えなければ、月毎の収入に偏りがあっても良いものと思い込んでいたのですが、週ごと、ないしは月ごとの労働時間や収入にも上限があるのでしょうか。 また、週20時間上限だとして、103万の壁ギリギリまで収入を得る手段はあるのでしょうか。 既出でしたらすいません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
現在大学生(19)で飲食のアルバイトとチャットレディの掛け持ちをしています。 扶養や確定申告のことでいくつか質問があります> <՞ ՞ 1.副業の場合20万以上稼ぐと確定申告をしなきゃいけないと見たのですが、アルバイトの給料とチャットレディの給料合わせて103万円を超えなければ、扶養は外れることはないのでしょうか? 2.1の内容だと確定申告をしなきゃいけないと思うのですが、確定申告によりチャットレディをしているということは親にバレることはありますか? (副業をしているということは伝えてますが、会社名などがバレるとまずいです💦) 3.103万以上130万以下だと自分がプラスで払う金額はいくらになりますか? お時間ありましたら、回答よろしくお願いします> <՞ ՞
- 投稿日:2024/08/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
家族、親戚で農業をしていますが 給料月いくらで契約しています。 数日しか来ない場合でも月給分渡してもいいものですか?
- 投稿日:2024/08/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
私は大学生で年80万円のアルバイト収入があります。加えて副業で年27万円の売り上げがあり、経費5万円を引いた利益は22万円になる見込みです。今年度年末調整と確定申告を行なった場合、扶養控除の対象となるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
個人事業主で、農家をしています。 しかし生計が厳しいのでアルバイトを考えています。55万いないなら税金等にはなにも関係ありませんか?
- 投稿日:2024/08/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
僕は大学1年生です。協会けんぽで親の扶養に入っています。 ①4月からアルバイトを初めて、8月末で累計約40万稼いだことになる見込みです。 私のバイト先は翌月15日払いなので12月分の給与は今年の年末調整に入らないと認識しています。 この場合、9月から11月のシフトで合わせて60万円くらい稼いでも扶養が外れることはないですか?103万は超えないつもりです。 ②来年以降、103万を超えたとして、130万を超えない限りは扶養から外れることはない認識であっていますか? 103万を超えることで、所得税や住民税がかかることは認識しています。
- 投稿日:2024/08/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
現在大学生です。扶養を抜けないよう103万円の壁に気を遣いながらアルバイトをしているのですが、アルバイトの収入を得ているのは今年の5月からでそれ以前は0です。この場合、7ヶ月で103万円を超えなければいいのか、月8万5000円に抑えなければいけないのか教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/08/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
出張規定は会社の判断によるものですが、スタートアップのためにまだ役員報酬年額60万円しか取っていません。 今年から出張手当を1日5万円にして年間120万円を出すことを検討していますが、役員報酬よりも出張手当で役員報酬年額を超えることは税法上問題ないでしょうか?
- 投稿日:2024/08/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
現在、扶養内にいる学生です。 業務委託とアルバイトの掛け持ちをしようと考えているのですが、以下の条件を満たせば扶養から外れないという認識でよろしいのでしょうか。 ①業務委託での給与が年間48万以下 ②①を満たした上で、アルバイトと業務委託の合計給与が年間103万以下 また、業務委託からの給与は所得税が天引きされるのですが、上記の条件を満たす場合、確定申告で所得税が還付されますでしょうか。
- 投稿日:2024/08/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
freee人事労務での社会保険料の標準報酬月額の設定間違いがあった場合の処理方法についてのご質問です。 2023年10月支払い分~2024年7月支払い分まで、役員1名について標準報酬月額が、本来410千円と設定すべきものが誤って360千円と設定されておりました。 そのことに気付かず、役員報酬、社会保険、源泉所得税を支払っておりました。 社会保険料は毎月の請求書通りの金額を納めておりましたが、役員報酬、所得税は実質過払い状態となっております。 このような場合、会計上はどのように処理をしていくべきでしょうか? 過払いしていた分については財務状況的には大きな問題はないため、特に払い戻しをしてもらいたいというわけではありません。 人事労務から連携された社会保険料の取引内容は間違った標準報酬月額に基づいているため、実際に請求書払いした金額になるように法定福利費・預り金をプラスして修正だけすればよろしいでしょうか? または2023年10月支払い分以降を全て再計算しなおした上で、過払いしていた役員報酬・所得税分はなにかしらの仕分けをして処理すべきでしょうか? 誠に恐れ入りますが、ご教示のほど、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
現在学生です。 扶養に関してなのですが現在のバイト先が月末締めの翌月15日払いになっています。 この場合、今年の12月分の勤務時間は2025年分となるので気にしなくて良いのでしょうか。また交通費はそのうちに含めるのかについても教えていただきたいです。 知人に聞いたところ年末の直近の勤務実績に基づいて計算されると聞きましたが本当なのでしょうか。
- 投稿日:2024/07/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件