給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1210件中241-260件を表示

  • 源泉徴収税の納付について

    源泉徴収税の納付額について 従業員Aさんの給与月の総支給額:300,000円(固定) 昨年(2023年)5月、6月、7月労働分の未払給与を今年2024年9月10日に3か月分、まとめて支払いました。 本来であれば毎月総支給額30万―健康保険20,000(仮) =源泉徴収税額:7,610円 毎月7,610円を納付すればよいのですが、今回未払分3か月分 90万―6万(保険)=84万をまとめて支払ったため、給与所得の源泉徴収税額表を見ると、納付額が81,560円と高額になってしまいます。 (未払いだったのはAさん一人だけです) 支払ったのは9月10日に一括ですが、源泉の納付書を30万を3枚に分けて納付することはできますか?

    • 役員報酬0の代表社員に役員報酬を出すようにするときの手続き

      お世話になります。合同会社の代表をしております。 社員が居なく、私のみの会社です。 創業からこれまで役員報酬を0円で会社を運営してきましたが、業績も上向いてきたため今年度から役員報酬を出そうとしています。 当社は3期目に入り、期初は7月です。 現在、私は会社員である夫の扶養に入っています。 そこで、以下の手続きについて理解ができてないのでご助言をいただけると幸いです。 ・期中で役員報酬を0円から上げることは可能でしょうか? ・役員報酬を0円から変更する場合に、どこにどのような書類提出や手続きをすればよいでしょうか?

      • 役員報酬0の代表取締役、会社員の夫の扶養に入りたい

        お世話になります。 法人の代表をしております。 会社の業績を踏まえ、今年度から自身の役員報酬を0円にいたしました。 社会保障関連が脱退になってしまうため、会社員である夫の扶養に入りたいと考えています。 夫の会社の社労士から、必要書類の提出を求められており、被扶養者異動届、社会保障資格喪失書は受領され、源泉徴収票の提出が出来ておりません。 社員が居ないため(これまで自分のものを年末調整時に作成するのみ)、年末調整前の源泉徴収票作成が初めてなのですが、この場合は所得控除の額の合計、社会保険料などの金額部分は空欄で、支払金額、給与所得控除後の金額、源泉徴収税額部分のみを記入すれば問題ないでしょうか。 また、収入を持たないですが、退職自体はしていない状態で、中途就・退職部分のチェックと日付記入は必要でしょうか。 その他前述の背景から作成にあたり考慮すべき点があれば、教えていただけると幸いです。 ご確認、どうぞよろしくお願いいたします。

        • 年末調整時の給与所得について

          令和6年8月で会社を定年退職して、9月からフルーランスとなりました。 この場合、8月までの会社員時代の年末調整が未済のためフリーランスの事業収入と合わせて 確定申告を行うと言うことでしょうか? 8月までの源泉徴収票には支払金額、源泉徴収額、社会保険料等の金額だけ記載されているのですが、会計ソフトに入力する必要があるのでしょうか?入力する場合、どのように入力すればよいのでしょうか?

        • 確定申告の件

          現在大学生です。 スーパーのバイトとタイミーでのバイトを掛け持ちで行っています。 この場合2つの合計が103万円以下であれば確定申告は不要でしょうか。 また、住民税の納税は必要でしょうか。

          • 給与計算について

            税理士法人さん、税務署さんで個人(個人事業主ではない)の給与計算をしていただくことは可能でしょうか?

            • 給与前払いと扶養について

              わたしのアルバイト先では前払い制度が使用できるため、1月分の給料から1部だけ12月に前払いしていただきました。この場合、前払い分の給料は1月分の給料として換算されますか?また103万を超えてしまった場合、親はいくら引かれますか?

              • 103万と130万の壁について

                妻が夫の扶養内でパートするにあたり、103万までか130万までか、夫の会社によって規定がありますか。(103万までしかダメとか、130万までOKなど) 夫の会社は関係なく、所得税等の問題だけですか。現在は職員20人程のクリニックでパートとして勤務しています。

                • 個人事業主 夫の扶養

                  来年度から個人事業主として働こうと思っています。 現在パートでの収入が130万、夫の扶養内で働いています。 もし扶養から外れると、夫の税金は増えるのでしょうか? 私の年収が何円以上なら損にならないか教えていただきたいです。 また、開業届は出すべきでしょうか?

                  • 業務委託とパートの掛け持ちについて

                    現在業務委託とパートの掛け持ちで働いています。 今年の年収が ・パート 180万円程度 ・業務委託 240万円程度 になる見込みです。 パート先から もし他で収入がある、またはご自身で確定申告をする場合は、 源泉徴収税の金額等も変わってくるのでお知らせ下さい と連絡があったのですが、どのような手続きになるのでしょうか? また、自身で確定申告するのですが主人の扶養から外れるのは今すぐになるでしょうか? 無知なため教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

                    • 前職の源泉徴収税額を甲で計算されるはずが乙で計算されていた場合

                      昨年10〜11月をパート(時給1600円×15日前後)、続けて12月〜今年5月末までを正社員として月給(25万円)で仕事をしていました。 結局、計8ヶ月間勤務して退職をし、源泉徴収票も昨年度分と退職時にそれぞれ2度もらっています。 先日、その前職場の同僚より 「これまで所得税を甲で徴収するものを乙で計算していた事がわかり、会社から所得税の訂正として書面をもらったので、あなたも会社に返金してもらう方が良いのでは?」と連絡をもらいました。但し、退職した私へ会社から連絡はありません。 このような場合、私から前職場へどのように伝えると良いでしょうか。 そして、年末調整が済んでいる昨年10月〜12月の3ヶ月分の余計に納めた所得税は返金されるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

                      • 扶養を1度抜けたが、再度扶養に戻る場合に関する質問

                        現在大学4年で来年は就職予定の学生です。 昨年年末調整の際に、今年度は勤労学生控除を利用してアルバイトをしようと考えていましたが、今年の6月に勤労学生控除適用範囲より年収が上回りそうだったため、母の社会保険の扶養から外れて働いておりました。 しかし、年内までにアルバイトを辞めることになったため、就職までの期間親の扶養に再度戻りたいと考えております。(年内に別バイトに切替える予定) この場合、 1.年収が現時点で130万超えていても扶養に戻ることが出来るのか 2.扶養に戻った場合、今年度の年末調整ではどのように申告するべきか └1度扶養に外れていた旨を記入するのか等 3.扶養を外れていた期間に徴収された税金や健康保険料等は年末調整後に戻ってくるのかどうか こちら3点を教えていただきたいです。 複雑で申し訳ございませんが、イマイチ理解出来ていないためご回答いただけると幸いです。

                        • 学生のアルバイト収入と国民健康保険、医療費について

                          現在、学生の身でアルバイト収入が数ヶ月前に130万円を超えてしまい、国民健康保険加入の手続きを忘れてしまっているという状況です。忘れてしまっていたことについては反省しており、親に話し扶養から抜ける許可を貰った上で今後の手続き等について調べ、分からない箇所が3点あった為お答えいただけるとありがたいです。 1,現在既に今年の収入が130万円を大きく超えてしまっているのですが、この場合は国民健康保険への加入手続きを行い、収入が130万円を超えた時点からの国民健康保険料の未払い分を支払うということで合っていますでしょうか。 2,6月に振り込まれた5月分の給料で130万円を超えてしまったのですが、私は今年5,6月に月を跨いで手術入院をしており、その医療費の支払いの際に親の社会保険の扶養に入っている状態の保険証を使いました。 この場合5,6月分の医療費はどのような扱いになるのでしょうか、自費での支払いが必要になるのでしょうか。 3,今年の1~11月の収入の見込みがおよそ300万円で、12月以降はアルバイトをせず収入も無くなるのですが、このような場合は再度親の社会保険の扶養に入ることは可能なのでしょうか。 また、上記の状況をもとに、学生で1年間だけがっつり稼ぐ必要があった場合の必要手続きや今後の道筋で留意しなければならない点があれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

                          • 失業保険は所得に含まない?

                            現在週20時間パートで扶養内、雇用保険のみ入っています。 10月から20時間以内のパートに変更し、雇用保険を抜ける為、失業扱いとなり、失業保険を受けることになりました。 失業期間も同じパート先で短時間で働きながら求職活動をするのですが、主人の扶養に入る場合は失業保険とパート代(非課税の交通費なども含む)合わせて年130万以内(障がい者と65歳以上は180万以内)でなければならないとネットで見たのですがあっていますか? ちなみに失業給付は日額が最低額の2295円です。 また、年末調整の申告では失業保険は非課税のため、パート代のみを記載すればいいのでしょうか?

                            • 扶養内パート(障害者)の住民税について

                              年収90万弱の扶養内パートです。 私自身が障害者ですが主人の扶養で配偶者控除と扶養控除をつけています。 在住の市は93万円から住民税が発生しますが、市役所で障害者は204.4万以内なら住民税はありませんと説明されました。 今回の最低賃金アップで93万以上103万以内になりそうで、扶養内ですが住民税が発生する金額になりそうです。 今は障害者控除を主人につけている為、市役所は年末調整で私が障害者ということが把握出来ないと思うのですが… 私の障害者控除で主人の住民税が控除されている(?)為、私が93万以上で支払う住民税を一般の方と同じように支払うことになるのでしょうか? 年末調整では主人に障害者控除をつけているため、私にはチェックをいれていません。(本人と扶養者の二重でつけられないと言われました)

                              • 103万円の壁に経費は含まれるのか

                                大学生です。103万円の壁に経費は含まれるのかについてお聞きしたいです。 現在長期の有給インターンシップで給与所得としてお給料をいただいているのですが、業務上必要なアプリのサブスクなどの経費が年に3万円ほどかかり、この3万円が103万円の壁に含まれるのかお聞きしたいです。 経費の取り扱いについて勤務先に伺ったところ、 『経費精算されたものは、給与明細では立替経費の項目に表示されます。』 との回答が得られました。 親の扶養から抜けることが許されないため、知識のある方教えていただけると非常に助かります。

                                • 提出 源泉徴収票について

                                  転職に関わる書類について質問です。  源泉徴収票の提出を求められたら 収入をしられたくないので 扶養控除異動届 (用紙) には 名前 番号だけ あと 自分で納付する とか に○をつけるなどありますか? よろしくお願いします

                                  • 役員への講演謝礼について

                                    役員へ講演謝礼として、10.21%の源泉徴収を行っている支払がありました。 年に一回、役員報酬を支払っているため、この金額は給与として(源泉徴収票に)加算するという考えで間違いないでしょうか?

                                    • 副業の住民税について

                                      今年3月に学生を卒業したものです。 11月から正社員として働き始めます、この場合新卒扱いなので住民税の対象とはならないと思うのですが、会社の収入だけでなく副業での収入(チャトレ)も住民税はかからず所得税のみですか?お返事よろしくお願い致します。

                                      • チャトレの確定申告について

                                        メールレディ(副業)の確定申告についてです。 来月から正社員として働き始めます。現在まで無職で、メールレディの収入のみで生活していました。(保険は家族の扶養、収入は20万超えてます、そのため確定申告は必須となると思います)ここで2点質問させていただきたいです。1点目に、副業がバレないためには住民税の欄の普通徴収を選択する、と聞きますが、今年3月に学生卒業したので新卒扱いになり住民税の対象とはないかと思います。この場合会社にバレないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?また、2点目に確定申告を会社が行ってくれる場合、自分自身で税務署に持って行く分はチャトレの確定申告分だけでよいのですか?お手数ですが、お返事よろしくお願い致します。