給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1330件中161-180件を表示

  • 年末調整 法人経営と個人事業を両方している場合の控除の方法について

    法人経営と個人事業をしております。 年末調整で役員報酬からは基礎控除や生命保険控除、配偶者控除をしないで、個人事業の確定申告でそれらを控除しても問題ないでしょうか。 役員報酬では給与所得控除と社会保険料のみ適用します。

  • 扶養内での勤務兼、個人事業の副業について

    質問させていただきます。 今年から扶養内でパート勤務することになりました。 数年前から個人事業主として働いているのですが、できれば事業を副業で継続したいと思っております。 103万の計算は、所得で計算して良いのか、または収入で計算しなければいけないのかが調べてみてもわからなかったので、質問させていただきます。ご回答よろしくお願いいたします。

    • 育休中の定額減税について

      現在育休中で、今年の5月末に復帰予定です。 昨年末、会社で年末調整を行ったのですが、定額減税の給付について分からなかった為お聞きしたいと思います。 2024年4月末〜産休に入り、現在は育休中で、2024年の8月には賞与あり。 産休以前に働いた分の給与と賞与以外は収入はありません。 夫の扶養には入っておらず、昨年末に年末調整を行ったのですが、生命保険控除など合わせて2万円程振込がありました。 これは定額減税も反映されているのでしょうか? 恥ずかしながら、そもそも年末調整や源泉徴収の見方や知識もなく、減税分の還付だったのかが不明でした。 もし定額減税の給付がされてない場合、確定申告は必要ですか? どのような手続きが必要なのか教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

      • 年収130万円以上のフリーターが学生になって扶養に戻る場合

        フリーターで、進学のためアルバイトでお金を貯めています。 今年度の年収が130万円を超えることが確定しています。 来年度、学生になったら学業に専念するため103万か130万以下までアルバイトを減らして、親の扶養に戻りたいと思っています。 しかし、前年度(今年)に130万円を超えていたということで、前年度(今年)の収入をもとにした社会保険料を学生になってから(来年)払わなくてはならないでしょうか。 学生になったら忙しく、あまりバイトをする時間がありません。 学校に入学する頃(3.4月ごろ)に社会保険を抜けて親の扶養に戻る予定です。アルバイトは最低限にします。 そんな中で、前年度(つまり今年度)に多く稼いだことによる社会保険料や住民税の支払いをしなくてはならないのかと不安です。 前年度に多く稼いでいても、学生ということで支払いが減免される制度はあるのでしょうか。 勤労学生控除は前年度の収入が関係あるのでしょうか。 あるいは、扶養に戻ってしまえば、前年度に多く(130万円以上)稼いでいたとしても社会保険料などは全く支払わなくていいのでしょうか。

        • アルバイトふたつ掛け持ち+メルレ 住民税

          親の扶養に入っている大学生です。 私はアルバイトを2社掛け持ち、プラスでメールレディを始めました。 今年の収入は、 アルバイトA社+B社で合計70万程度(内訳半々) メルレ10万以下 ほどを考えております。 年末調整はアルバイト先のA社で行います。 この場合、B社では年末調整は行えませんが、収入が103万以下であるために、確定申告は必要ないという認識であっていますでしょうか。 また、居住地が京都市なのですが、住民税は課税されるのでしょうか? (勤労学生に当たるのかどうか) よろしくお願いいたします。

          • 個人事業(親子、生計は別)交代。給与所得分の源泉徴収、個人事業主としての確定申告について

            個人事業(親子、生計は別)で9月から交代しました。8月分までの給与所得分の源泉徴収、9月からの個人事業主としての確定申告の際、控除分の処理方法について 個人事業(白色申告、給与所得者として):~2024.8月末 代交代(個人事業主として):2024.9月~  開業届:2024/9/2  白色申告 ●申告の方法 子(新事業主)である自分の申告について ・1~8月分の源泉徴収簿 ・9~12月分の確定申告 どのように何を申告すればよいのかわかりません(社会保険料、扶養控除等と計算方法) 親(年金受給、今後は手伝い程度で月5万程度の給与予定) ・1~8月分の確定申告 ・9~12月分の源泉徴収(必要ないでしょうか) 以上、どうぞよろしくお願い致します。

            • 請求書に載せる消費税について

              人件費なども含め、「10万円」で「機材費」として請求書を作成してほしいと言われました。 また、そこには消費税も乗せて、ということなので、10%で合計11万になります。 他のクライアントは消費税なしで「機材費」を作成してます。 私の年収は1000万を超えておらず、消費税を乗せる、乗せないの判断は、基本どのようにすればいいのでしょうか?

              • 勤労学生控除は年関係ありますか?

                勤労学生控除が今年から150万になる可能性があると思うのですが、1年大学遅れて入った今年23歳は適用されないのですか?また、稼げる額も変わるのですか?

                • 機材費

                  「機材費」として受け取った額15万円があるのですが、 この場合の勘定科目はどうすればよろしいでしょうか? この額の中に、私の人件費なども含まれた形での「機材費」となっております。

                  • 130万の壁に雑所得は含まれるのか

                    アルバイトで社会保険に入らなくて良いギリギリ年収130万以下(月収108,333円以下)かつ週20時間以下で働いていて、アルバイトではない雑所得が少し(20万円以下)ある場合、アルバイト収入と雑所得の合計が130万を超えたら社会保険(国民健康保険と国民年金?)に加入しなければならないのでしょうか。 雑所得、給料関係なく年収が130万を超えたら加入するものなのでしょうか。 社会保険に加入したくないけれど130万より少しでも多く稼ぎたいと考えていますが、やはり難しいでしょうか。

                    • 大学院生の支援事業収入に関して

                      春から大学院の研究室にて創発的研究支援事業を通じ雇用されることになります。それにより週27時間勤務、月20万、年間240万の給与所得となります。この条件で親の扶養から外れた場合、親の収入は月額いくらくらいマイナスになるのでしょうか。また、自分の保険証は大学のものになりますか?手続きは親の勤務先に申請するのでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。

                      • れる合計が103万で、メルカリで売れたメルカリのの残高を一万円分銀行にいれると、税を払わないといけなくなるのですか?

                        学生です。メルカリで売れたお金(残高)を銀行の方にチャージすると、103万の壁に影響するのですか? (日本語下手ですみません。)

                        • 個人事業者への源泉徴収後の取り扱いについて

                          1期目のの法人です。 個人事業のライターさんやカメラマンさんに仕事を依頼して報酬を支払いました。 支払いの際に10.21%の源泉徴収を行い源泉徴収した税額分は納付書で国に納付しております。 「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を作成して税務署へ提出するのですが、誰にいくら支払ったかなどの情報を記載する欄がないので、 税務署に電話で「誰にいくら支払ったかなどの明細などを税務署に提出しなくていいのか」確認したところ、「納付だけすればどこに支払ったものかなどの申告提出する必要は無い」との説明を受けました。 しかし、税務署では誰にいくらの税金が支払われているか情報が無くて大丈夫なのか疑問があります。 ネットでいろいろ調べたのですが給与の支払いについての説明はあっても、個人事業者への報酬の支払い、源泉徴収後の手続きについて明確な説明などが見つからず、質問させていただきました。 税務署の説明で間違いないか。源泉徴収後の手続きについて私の方は納付書で国に納付した後は税務署などには何もせず、「支払い調書」を作成して個人事業のライターさんにお渡しすればいいだけなのか。教えていただけますと幸いです。

                          • 年末調整、源泉徴収

                            自営業です。2024年からパートで従業員を雇用しています。扶養内で働いているので、月¥88,000以上のお給料は一年を通してなかったのですが、年末調整、源泉徴収は必要でしょうか? また入社時に、扶養控除申告書を作成していないのですが、必要であれば今から作成した方がいいのでしょうか? ご回答頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

                            • 給与所得の算定時期について

                              給与所得の算定時期について質問です。 給与所得の収入金額の収入すべき時期は、定められた支給日またはその支給を受けた比であると認識しております。 この場合、2023年12月勤務かつ2023年12月支払(給与の支払いは月払い、週払い、日払いから選択でき、今回は週払いを選択)で受けていた給与所得は、昨年の12月に受け取りが完了しているため、2024年度の給与所得には含めない、という認識で間違いないでしょうか。

                              • 扶養内パート年収と副業年収について

                                現在扶養内で年収103万以内になるように働いています。年末調整は働いている会社で行いました。 それとは別にハンドメイド作品をネットショップで販売しておりその利益が18万ほどあります。 その場合、ハンドメイドの方の売上は20万以下なので確定申告が要らないというのはわかったのですが、扶養についてはどうなりますか?抜けてしまうのでしょうか?年末調整をしたメインの収入が103万以下であれば大丈夫ですか?

                                • 青色専従者は通常の給与収入者と同じく給与所得控除を使えますか?

                                  青色専従者として働いていて、給与と賞与を合わせた年収入は240万円です。 通常の給与所得者で年の収入が240万円だと80万円(収入金額 × 30% + 80,000円)の給与所得控除になると思いますが、青色専従者も同様に80万円の給与所得控除があるのでしょうか? 調べようとすると青色申告の65万円控除など事業主側(給与を支払う側)の申告内容の情報は多いですが、専従者給与を受け取る側の確定申告や給与所得控除の有無などの情報があまり無く困っています。 御存知の先生がいらしたら教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

                                  • 給与がフリーランス時代の口座に振り込まれた場合の確定申告の対応

                                    取引先だった会社から誘いを受けてフリーランスからその会社の社員に転職しました。しかし、給与の振込先が誤ってフリーランス時代に使っていた口座に振り込まれてしまいました。 この場合、確定申告ではどのように記載すればよいのでしょうか? ・2024年3月まではフリーランス、4月に転職 ・4月・5月給与が誤ってフリーランス時代に使っていた口座に振り込まれた ・副業OKのため、フリーランスは継続しているため確定申告する必要がある

                                    • 大学四年生での治験の際の税金について

                                      私は大学四年生で、4月から新卒として社会人になります。1~3月のうちに、治験(18万円)と月約8万でアルバイトをしようと考えていますが、親の税金負担はこれらを行うことで、103万以内でアルバイトのみをしていた時と何か変化がありますか?また、社会人になるため、扶養が1月から外れるという認識なのですが、月いくら以上稼いではいけない(稼ぐと良くない)と言ったものがあるのでしょうか?

                                      • 扶養に入っているにも関わらず103万を超えてしまった学生

                                        大学生でバイトを2個掛け持ちしていました。時給の変更が何度かあった関係で給与計算がおかしくなってしまって初めて103万を7000円ほど超えてしまいました。 具体的に支払わなければならない金額目安が知りたいです。また、早急にすべき対応と、親への影響が知りたいです。

                                        161~180件 / 1330件