1209件中161-180件を表示
いま、アルバイトで103万円の壁を超えないように働いています。 副業として内職(業務委託)で働いたら103万円の壁は気にしなくていいのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
弊社従業員(正社員)より下記の通り、質問がありました。 === 扶養控除の収入基準についてご質問させていただきたく、ご連絡いたしました。内容を以下にまとめさせていただきます。 •妻がフリーランスとして働いている場合、扶養を外れる年収基準はいくらになりますか? •上記の基準は、「経費を差し引く前」か「差し引いた後」のどちらの金額を指していますか? === 上記、ご回答いだけますと幸いです。
- 投稿日:2024/11/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
私は現在大学生で、アルバイトをしています。 103万は全然行かなそうなのですが、先月の収入が11万を超えました。 1ヶ月でも、健康保険扶養の月収基準を上回ってしまった場合、翌月調整してその2ヶ月の平均が基準を満たさなければならないというのを耳にしたのですが、103万を超えなくても、健康保険扶養に入るためには守らなくてはいけないものなのですが?
- 投稿日:2024/11/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
私は、大学生で、アルバイトと業務委託で掛け持ちをしています。 扶養内で働くことを希望しているため、アルバイトでの収入が103万円以下、業務委託での収入は、アルバイトとは別に48万円以下であれば問題がないと思って働いていました。 しかし、アルバイトと業務委託両方の合計年収が103万円以下であり、かつ業務委託の年収が48万円以下である必要があるというネット記事を拝見し、わからなくなりました。 実際、どちらが正しいのでしょうか? また上記の他に注意する点はありますでしょうか?
- 投稿日:2024/11/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
勤労学生で親の扶養に入っているのですが、2024年11月現在で収入が103万円を超える見込みです。減らすつもりもないので親の扶養からは外れ、親は扶養控除を受けられなくなることは理解しているのですが、この親の控除が無くなるのは2025年度(来年度)の収入からでしょうか。それとも2024年度の控除も取り消しとなり、親は2024年度に控除されていた分を納税する必要があるのでしょうか。
- 投稿日:2024/11/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
住宅ローン2年目 副業収入がある場合住宅ローン控除は年末調整か確定申告時に提出するべきか悩んでいます。
初めましてこんにちは。 副業バイト(年収28万未満)をしていて確定申告には行くのですが、住宅ローンは本業の年末調整で申請するべきか、確定申告で提出するべきか悩んでいます。 その他、iDeCo、nisa、ふるさと納税(ワンストップ利用無し)は、年末調整又は確定申告どちらで行う方が宜しいのでしょうか?また、節税対策があれば各項目事にご教示頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/11/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
属性:宮城県在住大学4年生、勤労学生控除を利用、2025年3月より東京都で社会人 質問:社会人1年目は基本的に住民税がかからないが、 学生時代に稼ぎすぎると条件次第で社会人1年目から住民税がかかると聞いた。 具体的にはいくら以上稼ぐと1年目から住民税がかかるのか知りたいです。
- 投稿日:2024/11/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
現在大学生で、勤労学生を利用し130万円までアルバイトをしようと考えていましたが、超えてしまいそうで超えると社会保険か国民健康保険に加入して毎月保険料を支払わないといけないというのを聞き、稼ぐなら150万程稼がないと手取りが減ると言われました。これは今年入る給料でも130万を少し超えるなら150万近く行くようにした方がいいですか? また、保険料自体は来年からと聞いたのですが103万を超えた時点で今年の親の税金は増えることに変わりはないですか? 今年130万を超えた場合、来年103万を越えないように働けば1年保険料が引かれて次年に扶養に戻りますか?
- 投稿日:2024/11/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
年末調整に必要な源泉徴収票について、提出できない可能性が高く、質問しました。 私は2024年4月半ばから、契約社員として働いており、月に13万〜16万ほどの給料があります。 現在、働いている会社から年末調整を提出するよう言われていますが、同年3月にアルバイトとして少し働いていたこともあり、源泉徴収票が必要だと思っています。 アルバイトは、2024年3月の半ばから3月31日の短期間働き、すぐに辞めました。その時のお給料が正確には覚えていませんが、3万程度で4万円にはいってなかったと思います。 なお、そのバイト先には面接に行ってすぐ採用となり、契約書の作成や、マイナンバーカードの提出などありませんでした。給与明細もありません。 この場合でも、源泉徴収票の提出は必要でしょうか。 また、元アルバイト先に連絡が繋がらず、確定申告を自分ですることも視野に入れていますが、税務署に相談するにしろ、年末調整の提出まであと1週間ほどなので、困っています。 質問内容としては、 ・この場合の源泉徴収票の提出は必須か ・今は月に13万以上の給料があるが、4万程度の給料に対しても、現在の会社に申告する必要があるのか(給料が被ったことはありません) 以上、ご回答お願いいたします。
- 投稿日:2024/11/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
19歳の大学生息子ですが、私(母親)の法人の非常勤役員(取締役)として年間36万円の役員報酬があります。その他に別でアルバイトをしており、今年は20万円程の収入がありました。息子は父親(会社員)の扶養に入っています。 この場合、非常勤役員としての年末調整は必要でしょうか。 アルバイト先からは、アプリで必要事項をチェックしながら入力していった結果、「給与所得者の扶養控除等申告書」が発行されました。(必要最低限の氏名、住所や世帯主氏名など) アルバイト先で発行され提出されても、非常勤役員の法人側でも提出は必要なのでしょうか。
- 投稿日:2024/11/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
夫(会社員)の年末調整書類に、妻(個人事業主/青色)の所得を記載すべきか
配偶者控除についておしえてください。夫=会社員、妻=個人事業主(青色申告者)です。 夫が会社に提出する年末調整の書類があるのですが、配偶者控除の欄は書いた方がいいのでしょうか。いままで書いたことがありません。健康保険も、夫は会社の保険、妻は国民健康保険にそれぞれ入っています。(妻の収入に増減があるので、妻の希望でこうなっています) 扶養の欄に記載すると、妻が今後確定申告をするときに、なにかしなくてはいけないことが発生したりしますか? 現状では、妻の収入は多くても130万くらいなので、所得はもっと少ないかと思います。 恐れ入りますが何卒よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/11/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
20歳、親の社会保険に入り、扶養内でアルバイトをしている学生です。 年収を103万円以内に抑えたいのですが交通費は含まれるのでしょうか? 給与明細には非課税交通費と記されており、月に15000円ほど交通費をいただいています。2024年の所得は交通費を除けば103万円以内なのですが交通費を含めると大幅に超えてしまいます。
- 投稿日:2024/11/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:6件
職員さんの前借りに関して、社長がポケットマネーから立て替えています。前借り分は給与支給時に天引きしております。 前借り時の貸方を役員借入金として処理していますが、その後の処理についてお伺いします。法人通帳から役員借入金返済として、前借りの金額と同額を引き出す形でよろしいでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
個人事業主として、クライアントの取引先企業のSNSの運用代行を依頼されています。 主な業務内容は下記です。 ・毎月の投稿計画 ・画像、動画、テキストの作成 ・投稿作業 この場合、報酬として支払われるSNS運用費は源泉徴収の対象になりますでしょうか?
- 投稿日:2024/11/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
年収が106万を超えた場合、 ①週の所定労働時間が20時間以上あること ②雇用期間が2か月以上見込まれること ③賃金月額が8.8万円以上であること ④学生でないこと に該当すると社会保険料の支払いが発生することについてなのですが、現在①だけが該当していない状態で、100万程度の年収です ②〜③が当てはまっても、①だけが該当しなければ、106万を超えたとしても社会保険料は発生しないのでしょうか? また、ネットで調べると、契約書内で週20時間未満なら残業や代行で20時間を超えても大丈夫と書いてあるところや、繁忙期などの残業や代行であっても週20時間を超える労働がある月が2ヶ月続くと掛かってしまうと書いてあるところなどがあり、詳しいラインが知りたいです
- 投稿日:2024/11/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
今年の4月に新卒で入社しました。 会社からきた年末調整の案内には、中途のみ源泉徴収票の提出が必要とあります。1月から3月のアルバイトで33万円稼ぎ、1月と2月は所得税を引かれています。会社に源泉徴収票の提出が必要でしょうか。また、自分自身で確定申告しても良いのでしょうか。
- 投稿日:2024/11/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
2024年1月から現時点(11月の給与は含まれていない)で A会社 業務形態:アルバイト 955,096円 (基本給 950,001 + 交通費 5095) (現在も働いている) B会社 業務形態:アルバイト 48,586円 (退社済み) C会社 業務形態:業務委託 20,000円 (退社済み) という状況です。 ①この場合11月分の給与(12月に支給)がいくらを超えると親の扶養から外れるのでしょうか。 ②例えば11月分の給与が100,000円(交通費 0円)の場合、親の税金はどのくらい増えるのでしょうか (父:800万円 母 300万円)
- 投稿日:2024/10/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
わたしは学生でアルバイトをしています。今やっているアルバイトで給与が103万を超えそうなので11月末まではシフトに入らないでいるつもりです。そこのバイト先は給与が、月末締め翌月15日払いです。 12月働いた分は1月に支払われるので翌年の扶養対象になると思うのですが、例えば12月に他のバイト先で単発で日払いバイトを行った場合、その給与は今年の扶養に含まれるのか、翌年の扶養に含まれるのか知りたいです。
- 投稿日:2024/10/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
私はこの1年間で、 単発バイト…25万 業務委託(自宅で模試採点)…75万 ほどの所得になる予定です。 夫は地方公務員(年収900万ほど)で、私は扶養になっています。 つい最近まで、自宅での模試採点も給与だと思い、バイトと合わせて100万〜103万以内におさめようと思ってやってきましたが、模試採点の会社から「給与ではなく、業務委託になる」と言われました。 業務委託ということは模試採点の80万は雑所得になる、ということでしょうか? もし雑所得になる場合、詳しく教えていただきたいのですが、 ①配偶者控除については、 給与収入(バイト)23万ー55万=0 雑所得(採点)80万ー必要経費0=80万 となり、配偶者控除は適用されないが、配偶者特別控除38万が適用される、という認識で合っていますか? ②業務委託で48万を超えているため、総所得は100万以内でも確定申告が必要で、所得税・住民税を支払う必要がありますか? また確定申告することによって、私の定額減税も適用されるのでしょうか? ③夫の勤務先で被扶養者と認められるのは『年額130万円未満である人。ただし、3カ月連続で基準月額(108,334円)以上の収入がある人は取り消し』と されているようなのですが、 雑所得が80万だった場合、基準月額に気をつければ、単発バイトで年間50万まで稼いでも被扶養者でいられるということでしょうか? 扶養関係や確定申告などについてまったくの無知で、表現におかしなところなどもあると思います。 インターネットや夫の職場の書類などを調べてみましたがよく分からず、こちらで質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
アルバイトをしていますがそれとは別に個人的な仕事の方で発生した雑所得が20万円を超えるため、バイト先の年末調整でその旨を申告をすることになりました。 その際「収入金額」の他に「必要経費」も書くのですが、この場合仕事のために今年買い換えたパソコンの金額(10万円以上)は丸々必要経費として扱ってもいいのでしょうか? それとも確定申告のように減価償却の対象となり金額を計算して記載するのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件