給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1278件中121-140件を表示

  • 個人事業者への源泉徴収後の取り扱いについて

    1期目のの法人です。 個人事業のライターさんやカメラマンさんに仕事を依頼して報酬を支払いました。 支払いの際に10.21%の源泉徴収を行い源泉徴収した税額分は納付書で国に納付しております。 「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を作成して税務署へ提出するのですが、誰にいくら支払ったかなどの情報を記載する欄がないので、 税務署に電話で「誰にいくら支払ったかなどの明細などを税務署に提出しなくていいのか」確認したところ、「納付だけすればどこに支払ったものかなどの申告提出する必要は無い」との説明を受けました。 しかし、税務署では誰にいくらの税金が支払われているか情報が無くて大丈夫なのか疑問があります。 ネットでいろいろ調べたのですが給与の支払いについての説明はあっても、個人事業者への報酬の支払い、源泉徴収後の手続きについて明確な説明などが見つからず、質問させていただきました。 税務署の説明で間違いないか。源泉徴収後の手続きについて私の方は納付書で国に納付した後は税務署などには何もせず、「支払い調書」を作成して個人事業のライターさんにお渡しすればいいだけなのか。教えていただけますと幸いです。

    • 年末調整、源泉徴収

      自営業です。2024年からパートで従業員を雇用しています。扶養内で働いているので、月¥88,000以上のお給料は一年を通してなかったのですが、年末調整、源泉徴収は必要でしょうか? また入社時に、扶養控除申告書を作成していないのですが、必要であれば今から作成した方がいいのでしょうか? ご回答頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

      • 給与所得の算定時期について

        給与所得の算定時期について質問です。 給与所得の収入金額の収入すべき時期は、定められた支給日またはその支給を受けた比であると認識しております。 この場合、2023年12月勤務かつ2023年12月支払(給与の支払いは月払い、週払い、日払いから選択でき、今回は週払いを選択)で受けていた給与所得は、昨年の12月に受け取りが完了しているため、2024年度の給与所得には含めない、という認識で間違いないでしょうか。

        • 扶養内パート年収と副業年収について

          現在扶養内で年収103万以内になるように働いています。年末調整は働いている会社で行いました。 それとは別にハンドメイド作品をネットショップで販売しておりその利益が18万ほどあります。 その場合、ハンドメイドの方の売上は20万以下なので確定申告が要らないというのはわかったのですが、扶養についてはどうなりますか?抜けてしまうのでしょうか?年末調整をしたメインの収入が103万以下であれば大丈夫ですか?

          • 青色専従者は通常の給与収入者と同じく給与所得控除を使えますか?

            青色専従者として働いていて、給与と賞与を合わせた年収入は240万円です。 通常の給与所得者で年の収入が240万円だと80万円(収入金額 × 30% + 80,000円)の給与所得控除になると思いますが、青色専従者も同様に80万円の給与所得控除があるのでしょうか? 調べようとすると青色申告の65万円控除など事業主側(給与を支払う側)の申告内容の情報は多いですが、専従者給与を受け取る側の確定申告や給与所得控除の有無などの情報があまり無く困っています。 御存知の先生がいらしたら教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

            • 給与がフリーランス時代の口座に振り込まれた場合の確定申告の対応

              取引先だった会社から誘いを受けてフリーランスからその会社の社員に転職しました。しかし、給与の振込先が誤ってフリーランス時代に使っていた口座に振り込まれてしまいました。 この場合、確定申告ではどのように記載すればよいのでしょうか? ・2024年3月まではフリーランス、4月に転職 ・4月・5月給与が誤ってフリーランス時代に使っていた口座に振り込まれた ・副業OKのため、フリーランスは継続しているため確定申告する必要がある

              • 大学四年生での治験の際の税金について

                私は大学四年生で、4月から新卒として社会人になります。1~3月のうちに、治験(18万円)と月約8万でアルバイトをしようと考えていますが、親の税金負担はこれらを行うことで、103万以内でアルバイトのみをしていた時と何か変化がありますか?また、社会人になるため、扶養が1月から外れるという認識なのですが、月いくら以上稼いではいけない(稼ぐと良くない)と言ったものがあるのでしょうか?

                • 扶養に入っているにも関わらず103万を超えてしまった学生

                  大学生でバイトを2個掛け持ちしていました。時給の変更が何度かあった関係で給与計算がおかしくなってしまって初めて103万を7000円ほど超えてしまいました。 具体的に支払わなければならない金額目安が知りたいです。また、早急にすべき対応と、親への影響が知りたいです。

                  • 個人事業主の自分への給与について

                    始めまして 個人事業主で配送をしています。 売上から経費を差し引いた金額を給与としていますが 勘定科目はどこに該当しますか。

                    • 親の店で専従者として月5万で働いていますがこの場合源泉徴収はあるのでしょうか

                      2年前から親と共に飲食店を開業し、親が事業主、私は専従者として働いております。税務署には青色事業専従者給与に関する届出書を月5万円で提出しております。 さらに、私はかけもちで他の飲食店でアルバイトとして働いています。 親の店の方は給料を受けとっていない月もあり、実際はアルバイトの給料の方が高い為、年末調整はアルバイトの方で提出しました。 この場合、親の店の方でも源泉徴収は行うべきなのでしょうか。 また、しない場合はなにか税務署への提出は必要なのでしょうか。

                      • 個人契約の店舗を法人が使用する場合の法定調書について

                        個人(社長)で借りている店舗を法人が使用しています。 現在は家主に個人から支払い、個人に法人が家賃を支払っています。 この場合の法定調書の作成はどうしたらよいでしょうか?

                        • 年末調整か確定申告か

                          私は学生で、アルバイトを2つかけ持ちしています。両方のアルバイトの合計金額は、103万円以下です。片方のバイトは3月から継続していて、もう片方のバイトは11月半ばから始めました。11月から始めたバイトで初めてお給料を貰ったのが12月25日で、その翌日に給与明細を頂きました。しかし、所得税が引かれており、源泉徴収票もいただきました。3月から継続していたバイトの方では所得税を引かれたことはありませんでした。所得税を引かれる場合は会社で年末調整をしてくれるはずなのですが、年末調整についての案内がなかったため、所得税還付のために必要な書類(扶養控除申告書)があったことも12月25日以降になって知りました。(年末調整は既に行われていたようです。)恐らくその書類を提出しなかったために勤労学生控除を受けることが出来ず、所得税が引かれてしまったのだと思うのですが、この場合確定申告をするしか返金される方法はないのでしょうか。今からその会社の方に扶養控除申告書を提出すれば年末調整に間に合うのでしょうか。(調べたところ年末調整は1月10日までとウェブサイトに書いてありました。)教えて頂きたいです🙇‍♀️

                          • 学生アルバイト 年収106万以下なのに源泉徴収額があるときはどうするの?

                            学生です。 アルバイトを1つしています。 そのアルバイト先が5月から吸収合併されて5月のバイト代からはこれまでのバイト先の親会社から給与が振り込まれていました。 それが関係しているのか、年末の源泉徴収票が2枚ありましてそのうち1枚(合併される前の方)が源泉徴収額が4000円くらいあって驚いています。 合併されてからの方の源泉徴収票は所得税控除が効いていて源泉徴収額0円なのにこれってどういうことですかね? 扶養控除等の申告書は提出しています。 バイト先はアルバイト・パートの年末調整は人数が多いためしてくれません。 この場合は、自分自信で確定申告すればいいんですか?

                            • 扶養控除等申告書は経理の者が代筆してもよいですか?

                              従業員が扶養控除等申告書をなかなか出してくれない場合、経理で代筆しても構わないでしょうか?

                              • 給与外支給とは

                                大学生でアルバイトをしています。 給与明細の給与外支給欄に書かれてあるものは収入に含めないのでしょうか?

                                • 大学生の社会保険の扶養について

                                  収入が130万をわずかに超えてしまいました。交通費の他に、立替交通費も含んで130万を超えています。去年は超えませんでした。扶養から外れなければならないですか?

                                  • 社会保険の加入について

                                    社会保険に関してです。 現在、親の扶養に入っている夜間大学4年生です。 来月のシフトが週19時間、月76時間の勤務なのですが、給与が92,000円の予定です。 給与は2/25に支給されます。 1/25の給与が15万ほど出るため、2ヶ月連続で8.8万を超す状況です。 現在の状況を社会保険加入条件に照らし合わせると以下となります。 ・給与8.8円以上→満たす ・週20時間未満→満たさない(所定16時間) ・雇用2ヶ月以上→満たす(4/1から社会人のため3末までの勤務) ・学生ではないこと→満たす(夜学は学生ではない扱い) この場合、3月から社会保険に加入しなければなりませんか。 それとも週20時間未満なので加入にはなりませんか? 恐れ入りますが、ご確認いただけますと幸いです。 よろしくお願いします

                                    • 103万の壁交通費について

                                      妻が扶養内で働いているのですが、103万には交通費は含まれての計算になるのでしょうか? 交通費を含むと103万を超えてしまいます。

                                      • 取引先によって源泉徴収された後の出演料をバンドメンバーに分配する際

                                        複数人参加しているバンドの演奏出演料を、個人事業主である自分の口座へまとめて振り込んでもらうこととなりました。 その際に、取引先からは源泉徴収後の金額が振り込まれる予定なのですが、 私からメンバーへ出演料をお支払いするにあたり、源泉徴収金額の処理はどのようにするべきでしょうか。

                                        • 130万円の壁について

                                          130万円を超えた場合の処遇について質問させてください。 現在大学四年生で、次の4月から就職ですが、アルバイトでの年収が130万円を2万円ほど超えてしまいました。 細かい現状は以下の通りです。 ・アルバイトを3つ掛け持ちしており、それぞれ合わせると月平均12-13万ほど稼いでおります。 (11-12月はかなり押えて月4万にしました。) ・親の社会保険(協会けんぽ)に加入しています。 ・引越しを控えているため出来れば払う金額を抑えたいです。 この場合、所得税納税、自身での社会保険の加入等の次にやるべきアクションとそれぞれの金額が分からず、よろしければこちらについて具体的に教えて頂きたいです。

                                          121~140件 / 1278件