1210件中181-200件を表示
アルバイトをしていますがそれとは別に個人的な仕事の方で発生した雑所得が20万円を超えるため、バイト先の年末調整でその旨を申告をすることになりました。 その際「収入金額」の他に「必要経費」も書くのですが、この場合仕事のために今年買い換えたパソコンの金額(10万円以上)は丸々必要経費として扱ってもいいのでしょうか? それとも確定申告のように減価償却の対象となり金額を計算して記載するのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
現在育休中の女性です。 今年の所得が少ないため、夫の扶養に入り配偶者控除を受けたいと思っています。 また、住宅ローンはペアローンをくんでいるのですが(一年目ではありません)、同時に住宅ローン控除も受けられるでしょうか? 夫側・妻側で必要な手続きをご教示いただけますか? 妻は年末調整は何もしないほうがよいですか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
今年の夏起業し、初年度の確定申告になります。①税理士さんに確定申告のやり方を教えてもらいながら行うという契約を結んだ場合、相場ではいくらほどになりますか?②また、初年度の確定申告を全てお任せした場合、いくらほどになりますでしょうか?③どれくらいの期間契約を結ぶのが普通なのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
学生です。副業などの収入が20万円以下の場合、扶養の103万円には含まれませんか?
【現状】 ・大学生 ・現在私はある一つのメインの勤務先で主にアルバイトをしております。大体12月までの今年の合計所得の見込みが98万円ほどです ・その他に今年何回か単発バイトを行なっており、その合計は3万円ほどです ・単発バイトはいくつかのサイトを併用しており、各サイトでの就労所得の合計が3万円ほどです ・年末調整はメインの勤務先で既に行なっており、単発バイト先では行なっていません ・一応現段階では、メインと単発バイトの合計収入は103万円は超えないようにしています 【疑問点】 いくつかのサイトで副業やダブルワーク先の所得が20万円以下の場合は確定申告が必要ないと記載がありました。 それはサブのバイト先の所得が20万円以下の場合は、扶養の「103万円」に含まれないということですか? だとしたら学生はメインで103万円、サブの方で20万円に収まれば、実質123万円まで所得非課税で労働できることになります。 もし含まれないなら単発バイトの方で20万円まで働きたいですし、もう少しメインのアルバイトでも稼ぎたいと思っています。 ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
現在、22歳で大学2年生です。 今年、引っ越しなどの関係で4箇所のアルバイトを経験しており、そのうち3箇所はすでに退職しています。 1〜12月の総支給額は130万円を超える見込みですが、この額には通勤手当も含まれており、通勤手当を除くと約125万円となります。 ここで2点、質問があります。 1. 通勤手当は130万円の収入に含まれてしまうのでしょうか。 2. 最も年収額の多いアルバイト先をすでに退職している場合、その勤務先に源泉徴収票を受け取りに行き、自分で確定申告を行う必要があるのでしょうか。確定申告の具体的な進行をお聞きしたいです。 ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
学生アルバイトで以前数ヶ月ほど掛け持ちバイトをしており10月に辞め今は1つに絞って103万ギリギリを越えないように働いています。今の所より以前働いていた所での方が収入額は多くどちらも20万を越えています。以前働いていた所で源泉徴収税があるのと20万超えているので確定申告をし今の所で年末調整をするのか、調べると辞めたバイト先の源泉徴収票を新たなバイト先に提出して年末調整を行えば確定申告をせずに済むとあったのですがそれでも大丈夫なのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
今年から副業を始め、事業所得が20万円を超えているため確定申告をしようと思っています。ただ、会社の年末調整もあるのですが、年末調整は行ったうえで翌年の確定申告を行えば問題ないでしょうか?ちなみに、会社の給与は事業主借として取引登録しております。
- 投稿日:2024/10/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
派遣に登録している大学生です。給料の振込は自身が伝票をFAXで送信することでバイト終了が確定し後日振り込まれます。この場合、もう少しで103万に到達しそうなのですが、今年中にバイトをして超えた分を来年度にFAX送信し、来年度に給料が振り込まれた場合、来年度の103万の計算に含めるのでしょうか? 103万の壁は1年間での支払われた収入か1年間での支払いが確定した収入かどちらかを教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
扶養内パートです。定額減税調整給付金を受け取ったのですがいつもは年収130万以内に収まる様に働いてます。今年度に限り年収はいくらまでに収まる様に働いたら良いのですか?今の時点では年収120万ぐらいになりそうです。
- 投稿日:2024/10/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
お世話になります。 現在個人事業主としてレンタル事業を行っております。 扶養内パートスタッフを3名ほど雇用しています。 スタッフの年末調整についてですが、月88000を超えていない為、所得税は発生しないので、年末調整を行わなくても大丈夫でしたでしょうか? 必要な場合、源泉徴収票をお渡しする形で問題ございませんでしょうか? また、スタッフにこの辺りの内容をわかる様に説明したいのですが以下内容でお間違いないでしょうか? 「月88000を超えると所得税がかかってくる。その所得税の過不足を調整するのが年末調整の為、現時点ではうちでは年末調整の必要はありません。」 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/10/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
もうすぐ103万を超えそうなのでネットで税金関係について調べていた所、アルバイトは10万8000円を超えると社会保険の扶養を外れるというものを見つけました。 私の直近3ヶ月の給与が全て11万を超えています。年で100万はまだ超えてません。 私は22歳の学生 父は会社勤め 母はパート 両親の年収は2人合わせて700~800万です。 ① 103万の税法上の扶養と社会保険の扶養は全く別物として考えて良いのでしょうか。税法上の扶養は外れずに、社会保険の扶養だけ外れる という状況は成り立ちますか? ② 社会保険の扶養を外れるとどうなるのでしょうか。親にはどのような影響が出ますか?私がしなければいけない手続きや支払いはありますか? ③ ①で税法上の扶養も外れるとなった場合、親にはどのような影響が出ますか? 税金が上がると思うのですが、いくらぐらい上がってしまうのでしょうか。 質問が多くなってしまいましたが、税金については分からない事ばかりで、親に迷惑をかけてしまうのではないかと不安です。 できるだけ詳しく回答して頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
今年の1月ごろからいままで不要品整理ためメルカリで売っていました。 主に、不要になったキャラクターグッツ、ぬいぐるみ、被ったガチャガチャ、使用しない服、購入したのですが肌に合わなかったり使用しないコスメやサンプルなどです。 最終的に約400〜500品程、30万円程(売上金のみで商品の元の値段や梱包材の料金などは計算しておりません)ほどになりました。 自分で購入したものの売買につきましては、購入時より価格が低いものが多く、利益分をいれてもプラマイ0です。 この場合は確定申告や年末調整への記載は必要でしょうか? 社会人で昨年12月に退職、7月に転職をしています。 どなたかご教示いただけないでしょうか。
- 投稿日:2024/10/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
初歩的な質問になりますが、確認のため質問させてください。 給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書の「支給額」へは、通勤手当の非課税分を除いた「課税支給額」を記載するという認識で間違いないでしょうか。
- 投稿日:2024/10/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
本職(アルバイト)が年30万程度、副職(タイミーや単発)で60万程度稼いでいます。 ネットに「副職が20万以上でも本職と合計で扶養内の103万を超えていなければ、年末調整の必要はない」と書いてあったのですが、本当に必要ないのでしょうか? また、収入が1番多い勤務先で年末調整をするらしいのですが、収入が1番多いのはタイミーです。その場合は、本職の勤務先で年末調整した方がいいのでしょうか? よろしくお願いいたします
- 投稿日:2024/10/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
学生でバイトの掛け持ちをしています。年収103万を超えてしまう場合、129万まで稼いだ方が最終的な手取りは増えるのでしょうか?両親はともに公務員(教員)です。
- 投稿日:2024/10/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
現在学生で今年のアルバイトの収入が103万を超えてしまいました。超えてしまったのは約8万円ほどです。 この場合103万を超えていなかった時と何がどのように変わりますか。具体的な金額も教えて頂きたいです。 また払うお金が変わる場合はいつ頃にわかりますか、連絡など来るのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
業務委託で扶養内勤務、103万を超えるならいくら稼げばお得?
8月頃から業務委託で働き始めた、21歳在宅フリーターです。 時給が高いため毎月10万を超える計算なのですが、せっかくなら稼げるだけ稼ぎたいと思っています。 その場合、103万円を超えると、いくらくらい所得税がかかってくるものなのでしょうか? また、130万円未満に抑えれば、親の扶養内に入ったままで働けるのでしょうか?(社会保険には入り直さなくて良い?) 確定申告も今までしたことがないためよく分かっていないのですが、103万を超えた際に支払う所得税は、毎年確定申告をして年末に支払う形なのでしょうか? 認識が間違っていないか、また103万を超えた場合いくら稼ぐのが1番損をしないのか、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
大学院生です。 バイトをかけもちしています。 1つ目:給料は今年50万円くらい 扶養控除等申告書は出していない 2つ目:今年45万円くらい 扶養控除等申告書は出している(主たる給与) 3つ目:今年3万円くらい 扶養控除等申告書は出している(主たる給与) 4つ目(退職済み):6万円くらい 扶養控除等申告書は出していない 両親の収入は年金(父の老年基礎年金と母の障害年金)のみです。そのため今は住民税非課税世帯で、私が課税対象となると非課税世帯ではなくなってしまいます。そのため控除を利用したいです。私が両親を扶養するとなると、 所得税→基礎控除(48万)+扶養控除(38万×2)+一般障害者(27万)+勤労学生(27万)=178万円 住んでる自治体の市民税→基礎控除(43万)+扶養控除(33万×2)+一般障害者(26万)+勤労学生(26万)=161万 までの給料なら大丈夫という認識あっていますでしょうか。 この場合、問題となることは主たるを2つ出していて従たる給与についての扶養申告書を提出していないこと、勤労学生の申請をしていないことだと思います。そこで、勤労学生や扶養者になる申請を行いたいのですがこの場合は確定申告を自分で行うだけで良いのでしょうか。 それとも勤務先に変更した扶養申告書を提出のですが?その場合どの勤務先に提出すれば良いのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:9件
国又は地方公共団体の委員会(以下、委員会という。)の出席委員に支払う謝礼に対する源泉徴収の方法について、ご教示いただきたいです。 委員会において、1回の出席につき2,000円の謝礼を月ごとに支払っているとします。また、年間開催回数については5回を見込んでおり、年間支払額が10,000円以下であることなど所得税基本通達28-7の条件に該当しているため、非課税所得として源泉徴収を行っていなかったものとします。 しかし、急遽6回目の委員会を開催することとなり、年間支払額が12,000円となった場合、その6回目の謝礼の支払いの際には、これまで課税されていなかった10,000円も含め、12,000円をもとに計算した税額を6回目の謝礼である2,000円から差し引いて支給するものでしょうか。それとも、2,000円をもとに計算した税額を差し引いて支給するものでしょうか。 また、今後7回目の委員会が開催された場合、7回目の謝礼の支払いの際には7回目の支払額である2,000をもとに計算した税額を差し引いた金額を支払うのか、それとも所得税基本通達183〜193共-2と同様とみなして、14,000円をもとに計算した税額から6回目またでに差し引いた税額を差し引いた税額を源泉徴収するべきでしょうか。 冗長で拙い分になってしまい申し訳ございませんが、ご回答の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
会社の株を持株会で購入していましたがTOBすることになり、3月に処理しなくてはなりません。持株会から証券会社へ株移動しそこから処理すれば特定口座である為、年末調整だけで済むと思ったのですが100株単位しか移せません。 端数は持株会で売って金額にして口座に振り込みされることになりました。その利益が出た場合確定申告するよう会社に言われましたが端数分だと20万以下である為、確定申告が必要ではないように思えます。 ただ証券会社の金額を合わせると超えるのでこの場合は所得として確定申告が必要なのでしょうか。長文失礼しましたがご回答お願いします。
- 投稿日:2024/10/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件