給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1217件中101-120件を表示

  • 社会保険の扶養について

    現在パートと個人事業を行なっています。 現在、夫の扶養に入っておりますが、給与収入(47万円)、事業所得(70万円)(事業収入100万円ー経費30万円)の場合は扶養に入り続けることは可能なのでしょうか。 また、社会保険上の扶養内でいるための条件を教えていただきたいです。

  • 現在大学生(23歳)でアルバイトと業務委託の掛け持ちをしています。扶養控除の範囲や確定申告が必要かについて質問があります。

    現在23歳です。9月に大学を卒業し、来年4月から社会人になる予定です。 現在、企業のインターン(契約上アルバイト)と業務委託の仕事を掛け持ちしています。 今年のインターンでの収入が約96万円で、インターン先の会社で年末調整を行いました。 加えて、業務委託のアルバイトの収入は約6万円でした。こちらは源泉徴収済の金額になります。 所得の計算方法:月の稼働時間×時給+消費税-源泉所得税 なお、全て給料日は済んでおり、以後年内に給与を受け取ることはありません。 所得として今年私が受け取った総額といたしましては102万5千円となりました。 元々親からは扶養控除の対象になる103万円の範囲内で働くようお願いされています。 以下、質問になります。 ①この場合、親は扶養控除を受けられるのでしょうか? ②確定申告は給与所得以外が20万円以下の場合必要という認識なのですが、私の場合は確定申告は〈不要〉でしょうか? ③そもそも業務委託の収入を源泉徴収済みの額で計算してはいけなかったのでしょうか? 〈稼働時間×時給〉の部分のみを見て扶養の範囲とするのであれば、金額に誤差が生じ103万から足が出てしまいます。 以上3点、税金に関する知識が浅く恐縮ですがご回答いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

    • 源泉徴収税について

      音楽家で、演奏料を取引先に請求する際、源泉徴収税を引いた額を請求していたのですが、年末調整に向けて源泉徴収票の発行をお願いしたところ所得税は引いていない、納税していないと言われてしまいました。この場合どうすればよいのでしょうか。 請求書にはしっかりと源泉徴収税の額を明記し、請求額は引かれた状態になっていることがわかるように作成されています。

      • メルカリ収入があっても配偶者特別控除を受けたり扶養に入ることは可能か?

        旦那のバイト収入が配偶者特別控除の範囲内でしたので、これまで私の職場の年末調整で用紙を提出してました。 今回の年末調整で『今年度は103万以下だった為、旦那を扶養にいれる事になる』と言われたのですが、旦那はバイト先で厚生年金、健康保険、住民税が引かれてます。 私の職場からは『扶養に入れても今まで通り厚生年金等を支払っている人も居るから、旦那側の支払いが何か変わる訳ではない』と言われました。 では今回扶養に入れる意味はあるのか?と、謎なのですが、103万以下だと必然的に扶養に入れなくてはいけないのでしょうか? 加えて、旦那はバイト以外でフリマサイトでの収益があります。 仕入れて売るでは無く、不用品を出している様ですが割と稼いでいる様です(金額は私も知りません) 私は不用品の譲渡には税はかからないとの認識でしたが、心配症の旦那は毎年バイト先とは別の収益として確定申告していたそうです。 であれば、これまで私が配偶者特別控除を受けていたのや今回旦那を扶養にいれる事自体アウトになるのでは?!と不安です...

        • 役員報酬の支払日について

          役員報酬について質問させてください。 定期同額給与に沿って役員報酬を ①毎月末に未払い費用として計上 ②翌月末に指定口座に入金 しています。 上記の口座への入金サイクルを期の途中で変更することは問題ないのでしょうか。 もし問題ない場合、 12月決算の会社で ①11月分としての未払い費用分を12月15日に入金(通常は12月末日) ②12月分として未払い費用と計上せず、12月末日に入金 しても問題ないでしょうか。 以上、ご回答いただけますと幸いでございます。 よろしくお願いいたします。

          • 年末調整と確定申告に関する質問

            2024年7月より海外に留学している大学生です。転出届を提出した上で出国したのですが、日本の企業でオンラインで働いています。その場合年末調整や確定申告をどう行えば良いのかわからず相談させていただきたいです。 状況としては、 ・複数の会社で勤務。以下、2025年12月末までの給与額になります。  A社:18万円 B社:21万 C社:72万 D社:10万 合計:121万 ・D社に関しては、業務委託契約を結んで働いています。 ・海外での収入はありません。 このような場合、 ・年末調整はC社で行うことができますか ・確定申告をした方が良いですか。また確定申告をする場合、海外からでも対応できますか。 ・そのほか、すべき手続き等ありましたらご教示ください。 以上、よろしくお願いいたします。

            • 他社掛け持ち社員の年末調整について

              当社に4月入社したパート社員が、派遣会社の登録もしており、3月まで収入をえております。収入額は、パート>派遣です。 この場合、当社で派遣の収入も合わせて年末調整するのか、年末調整は当社の給与だけで、派遣会社の収入は確定申告すべきでしょうか? よろしくお願いします。

              • 会社員+自営業で106万超えたら

                A社(契約社員)…週20時間未満、社員人数100人以下、月収8.8万を越えたのが1ヶ月だけありました。今年の年収は94万。 自営業…社員人数私1人、今年の年収12万。 A社+自営業で、想定外の雑収入もあり106万を1000円ほど超えます。 ①主人の扶養内でしたが、扶養を外れなければなりませんか? ②主人の会社に年末調整を出す時には、想定外の雑収入を計算に含んでいない状態でしたため、「妻の年収105万」と伝えてしまいました。年末調整は訂正ができるものなのでしょうか? ③社会保険に入らなければなりませんか?入るとしたら自営業者としてですか? ④所得税住民税は発生すると思うのですが、自治体から払うよう振込用紙等が届くのですか?それは、年末調整ではなく、白色確定申告を出した結果に基づいて送られてくるのですか? ここに質問する内容ではないものも含まれているかもしれませんが、はじめての事態に混乱しております。 ご教示いただけますと幸甚でございます。 よろしくお願いいたします。

                • 年末調整について 前職源泉徴収票が未提出の場合

                  お世話になります。事業所の労務担当をしており経験が浅くお知恵をお貸しいただきたいです。 年末調整について、中途入社した従業員が前職源泉徴収票の提出が間に合いませんでした。生命保険や住宅ローンの控除書類の提出は間に合いましたのでそれらの控除対応は行いました。この場合、当社の年末調整済みの源泉徴収票と前職から取り寄せた源泉徴収票をあわせて確定申告を行えば良いという認識だったのですが、そうではなく、当社では年末調整を対象外として年末調整未済の源泉徴収票を発行し、確定申告一度で生命保険控除、住宅ローン控除、前職源泉徴収票などをまとめて対応するのが正しい方法だったでしょうか? よろしくお願いします。

                  • 前職分の源泉徴収票が「乙欄」の場合

                    前職分の源泉徴収票が「乙欄」に該当する場合、 当社分のみ年末調整を行うのか 保険料控除証明書も返却して、年末調整しないのか どちらが正解なのでしょうか。 どうぞご教示ください。

                    • メールレディの副業の経費について

                      現在、副業でメールレディをしており、年間40万程度の所得があります。 本業が副業禁止の為バレない様、副業分に関しては確定申告を行っております。 そこで経費について質問なのですが、 スマホにて仕事をしている為、通信費を経費にしたいと考えております。しかしプライベートと同じスマホであること、また支払いは口座振替ですが、d払い等決済で使用した分も通信費と合算して支払っているため、通帳には通信費+決済(d払いやサブスク)の代金が記されております。この場合、通信費のみが経費に出来ることは承知しているのですが、証拠のようなものが通帳もしくはスマホキャリアのマイページしかありません。プライベートで使用した分との按分は、通信費から目分で計算して問題ないのでしょうか。また、その場合提出すべきなのは通信費が分かる書面化と思うのですが、通帳は合算の金額しか載っていないため、キャリアのマイページに載っている通信費の部分を提出すれば大丈夫でしょうか。

                      • 源泉徴収額0円、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について

                        夫の会社に提出する「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」について質問があります。 私(妻)は最近スキマバイトを始めましたが 令和6年の年間所得が約3万程しかありません。 契約形態は全て「雇用契約」と記載されていて、業務委託契約のところは一社もありません。 短時間勤務ばかりで、日給が9,300円未満の為源泉徴収額は0円です。 (夫の年収は400万円程度で、子供はいません。) ーーーーーーーーーーーーーーーー (質問) 源泉徴収額が0円で、所得も3万円ほどしかありませんが、 夫が会社に提出する「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」には私の源泉徴収票の添付は必要なのでしょうか? 「令和6年中の所得の見積額」を0円と記載して源泉徴収票も貼らない、としても特に不都合はないのでしょうか?

                        • 扶養・年末調整・確定申告について

                          大学4年生で今年の5月に業務委託で10万円 契約終了後、6月から8月にかけてアルバイトで30万円の収入で、アルバイをやめました。 この場合、親の扶養は外れないですよね? また、年末調整、確定申告をしないといけないかどうか、教えて頂けると助かります。

                          • 確定申告について

                            今正社員で働いています。 2024年12月にアルバイトとしてダブルワークを行うと給与発生が1月になりますが、その際には2025年2月ごろに確定申告義務発生しますか? また、2025年1月からアルバイトとして副業した場合、2026年2月ごろに確定申告しますか?

                            • ダブルワーク住民税

                              2024年12月に副業したとしても、12月や1月の正社員側の給与明細には住民税の金額が増えたりした明細として掲載され、会社から疑われたりしますでしょうか? あくまで発覚するのは2025年5月ごろでしょうか?

                              • 住民税、確定申告について

                                2024年12月に副業したとしても、12月や1月の正社員側の給与明細には住民税の金額が増えたりした明細表になりますでしょうか? また、正社員側で年末調整を11月に提出し、12月から副業した場合、 確定申告はしなくてもよろしいでしょうか?

                                • 住民税について

                                  正社員として働きながらアルバイトで副業する際に、正社員側の毎月の給与明細が、副業前の給与明細の住民税の数字は変わりますでしょうか? あくまで年末調整が終わったあとに住民税が異なることが会社側に発覚する流れでしょうか?

                                  • 単発バイト利用者の、来年度の所得見積額

                                    扶養内で単発バイト(スキマバイト)をしております。 夫の会社の年末調整で、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を来年度の令和7年分も提出するように言われました。 「令和7年中の所得の見積額」を記載する箇所があるのですが、固定シフト制ではなく単発のスキマバイトで年収が安定しません。0円〜数十万の可能性があり幅が大きいです。 この様な場合の見積額は何円で提出するのが良いのでしょうか?

                                    • 現金での賃金払い 記録義務

                                      こんにちは、アルバイトをしている学生です。 先日、アルバイトで臨時で仕事があったのですが、その分の給料が振り込まれていませんでした。問い合わせてみると、臨時の分だけ、現金で払う予定だったと言われました。 この場合、現金手渡しなので、もらったもらわないという不要なやり取りが発生するかも、と思ったのですが、書類に書き起こす義務はないのでしょうか。

                                      • 年末調整と確定申告について

                                        今年の8月下旬からスキマバイトで働きだしました。そして、10月から個人経営のお店でアルバイトではたらいています。 スキマバイトでは約12万、アルバイトでは約8万ほどです。この場合、年末調整及び確定申告は必要ですか?