給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1209件中261-280件を表示

  • フリーターが扶養内でアルバイトできる条件

    両親の扶養の中でアルバイトをしたいのですが、そのための条件についてお聞きしたいです。 私は9月で卒業予定の大学生です。 ですが、新卒での入社が4月なので、それまで扶養内で働けるバイトを探しているところです。 現在の累計収入はおおよそ40万円です。 いわゆる103万の壁ギリギリまで稼ぎたく、そのために週30時間ほど働きたいのですが、面接で被扶養者は週20時間までと言われました。 今までは年間103万を越えなければ、月毎の収入に偏りがあっても良いものと思い込んでいたのですが、週ごと、ないしは月ごとの労働時間や収入にも上限があるのでしょうか。 また、週20時間上限だとして、103万の壁ギリギリまで収入を得る手段はあるのでしょうか。 既出でしたらすいません。 よろしくお願いいたします。

    • 扶養

      現在大学生(19)で飲食のアルバイトとチャットレディの掛け持ちをしています。 扶養や確定申告のことでいくつか質問があります> <՞ ՞ 1.副業の場合20万以上稼ぐと確定申告をしなきゃいけないと見たのですが、アルバイトの給料とチャットレディの給料合わせて103万円を超えなければ、扶養は外れることはないのでしょうか? 2.1の内容だと確定申告をしなきゃいけないと思うのですが、確定申告によりチャットレディをしているということは親にバレることはありますか? (副業をしているということは伝えてますが、会社名などがバレるとまずいです💦) 3.103万以上130万以下だと自分がプラスで払う金額はいくらになりますか? お時間ありましたら、回答よろしくお願いします> <՞ ՞

      • 給料について

        家族、親戚で農業をしていますが 給料月いくらで契約しています。 数日しか来ない場合でも月給分渡してもいいものですか?

        • 副業をしている学生アルバイトの年末調整と扶養控除について

          私は大学生で年80万円のアルバイト収入があります。加えて副業で年27万円の売り上げがあり、経費5万円を引いた利益は22万円になる見込みです。今年度年末調整と確定申告を行なった場合、扶養控除の対象となるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

          • 個人事業主ですが、、

            個人事業主で、農家をしています。 しかし生計が厳しいのでアルバイトを考えています。55万いないなら税金等にはなにも関係ありませんか?

            • 学生のアルバイト給与が103万、130万を超える件について

              僕は大学1年生です。協会けんぽで親の扶養に入っています。 ①4月からアルバイトを初めて、8月末で累計約40万稼いだことになる見込みです。 私のバイト先は翌月15日払いなので12月分の給与は今年の年末調整に入らないと認識しています。 この場合、9月から11月のシフトで合わせて60万円くらい稼いでも扶養が外れることはないですか?103万は超えないつもりです。 ②来年以降、103万を超えたとして、130万を超えない限りは扶養から外れることはない認識であっていますか? 103万を超えることで、所得税や住民税がかかることは認識しています。

              • 扶養内103万円の壁について

                現在大学生です。扶養を抜けないよう103万円の壁に気を遣いながらアルバイトをしているのですが、アルバイトの収入を得ているのは今年の5月からでそれ以前は0です。この場合、7ヶ月で103万円を超えなければいいのか、月8万5000円に抑えなければいけないのか教えていただきたいです。

                • 出張旅費規定に関して

                  出張規定は会社の判断によるものですが、スタートアップのためにまだ役員報酬年額60万円しか取っていません。 今年から出張手当を1日5万円にして年間120万円を出すことを検討していますが、役員報酬よりも出張手当で役員報酬年額を超えることは税法上問題ないでしょうか?

                  • 扶養内での業務委託・アルバイトについて

                    現在、扶養内にいる学生です。 業務委託とアルバイトの掛け持ちをしようと考えているのですが、以下の条件を満たせば扶養から外れないという認識でよろしいのでしょうか。 ①業務委託での給与が年間48万以下 ②①を満たした上で、アルバイトと業務委託の合計給与が年間103万以下 また、業務委託からの給与は所得税が天引きされるのですが、上記の条件を満たす場合、確定申告で所得税が還付されますでしょうか。

                    • 社会保険料の標準報酬月額の間違いの処理方法について

                      freee人事労務での社会保険料の標準報酬月額の設定間違いがあった場合の処理方法についてのご質問です。 2023年10月支払い分~2024年7月支払い分まで、役員1名について標準報酬月額が、本来410千円と設定すべきものが誤って360千円と設定されておりました。 そのことに気付かず、役員報酬、社会保険、源泉所得税を支払っておりました。 社会保険料は毎月の請求書通りの金額を納めておりましたが、役員報酬、所得税は実質過払い状態となっております。 このような場合、会計上はどのように処理をしていくべきでしょうか? 過払いしていた分については財務状況的には大きな問題はないため、特に払い戻しをしてもらいたいというわけではありません。 人事労務から連携された社会保険料の取引内容は間違った標準報酬月額に基づいているため、実際に請求書払いした金額になるように法定福利費・預り金をプラスして修正だけすればよろしいでしょうか? または2023年10月支払い分以降を全て再計算しなおした上で、過払いしていた役員報酬・所得税分はなにかしらの仕分けをして処理すべきでしょうか? 誠に恐れ入りますが、ご教示のほど、何卒よろしくお願いいたします。

                      • 103万の壁について

                        現在学生です。 扶養に関してなのですが現在のバイト先が月末締めの翌月15日払いになっています。 この場合、今年の12月分の勤務時間は2025年分となるので気にしなくて良いのでしょうか。また交通費はそのうちに含めるのかについても教えていただきたいです。 知人に聞いたところ年末の直近の勤務実績に基づいて計算されると聞きましたが本当なのでしょうか。

                        • 出張手当の処理の仕方(役員本人)

                          法人代表(1人社長)が遠方の取引先に商談に行き、1泊2日で出張をしています。 会社の帳簿には、「旅費交通費」にて処理を行っています。 役員本人の給与管理ソフトには記帳をする必要があるのでしょうか? クラウド給与を使用していますが、出張手当も都度記帳が必要でしょうか

                          • 辞めてもらってないバイトの給与について

                            私は未成年フリーターです。今年は年収103万に収めようとしていて、すぐ辞めたバイト含めたら5つのバイトを掛け持ちしてた期間が少しあります。 本題なのですが、すぐ辞めたバイトで銀行口座を渡す前に辞めてしまい郵送で送ったのですが、給与日になっても振り込まれていないです。手渡しとかは言われていないです。 給与がもらえないのはいいのですが、その場合その分の給与(2万くらい)は103万の中に含まれるのでしょうか? 文章が下手ですいません。わかりにくい部分があれば聞いてください。 ご回答お待ちしてます。

                            • 本人と扶養者の障害者控除

                              私自身が障害者です。 今まで100万以下で働き、夫の扶養に入っていましたが、10月の最低賃金改正でパート先の社保に入ることになりそうです。 配偶者特別控除額になりそうなのですが、今まで通り、障害者控除は主人の年末調整につけてよいのでしょうか? 主人の社保を外れたので、自分の年末調整の本人欄につけて、主人に障害者控除をつけないといいのでしょうか? 年収は110万ほどでギリギリ社保加入になり、扶養から外れるので主人に比べほとんど納める税金はありません。

                              • 給与 過払い

                                昨年度の給与に過払いがあることに気づきました。25000円という金額なのですが、この金額をアルバイト先に返還したら源泉徴収での私の収入は訂正されますか?

                                • 扶養に関して。この場合は社保になりますか?

                                  就職が決まらないことから、夫の一人会社(法人)にアルバイトとして雇用してもらう予定です。 役員ではなく、実働120〜130時間ほどで、月に13万円もらう予定です。 ただ再来月に決算を控えており、夫の役員報酬を増やし、私のお給料を8.8万円以下にして扶養にするか検討しています。そのため向こう一年の収入は130万円以内に必ず収まります。 夫は既に社保に加入しています。 この場合、13万円をもらって働く期間は、私は国民健康保険ではなく、すぐに社保に切り替えなければならないでしょうか? それとも国保のままで、お給料が減額される決算後に扶養の手続きを行えばよいでしょうか?

                                  • 学生アルバイト ポイ活 併用

                                    現在大学生です。今年の12月に20歳になります。 三重県住です。アルバイトは現在二つ、今はやっていないけどもう一つやっていました。 今のところの今年の予定収入が98.5万円です。内訳としては、主な収入源として、68万円、副収入として、27万円と今やっていないほうが約4万円です。 ポイ活をやっていまして、そのポイントを交換してDポイントに変え、日興フロッギーの一般口座で運用しています。この8月にポイントを運用している額が5万1000円になる予定なのです。 今のままでは、収入とこのポイ活を合わせると、103万の壁を通過してしまうことになるのでしょうか? また、特定口座、NISAでも運用しているものがあります。ポイントもDポイント以外のものは特定口座で運用しています。 他にも、銀行口座の開設で「OO円もらえるキャンペーン」などといったものもあり、そこで得た金額も課税対象になってくるのでしょうか?

                                    • 治験の負担軽減費について

                                      治験の報酬としてもらえる負担軽減費は収入として換算されますか?現在大学生をしていて103万円の壁があるので質問させていただきました

                                      • 役員報酬の額について

                                        法人会社で1人社長で手取り30万円は欲しい場合、いくらぐらいの利益があればいいでしょうか。 法人税○○円、社会保険料○○円、等で○○円かかるので○○円は利益はあった方が良い。 みたいな感じで教えて頂きたいです。

                                        • 還付申告

                                          給与所得(2箇所)の確定申告をしていました。追加で5年分遡って、損益通算で追加で申告したいです。e-taxでやっていたため、過去のデータはあります。改めて申告しようとすると源泉徴収書からの引用で書くようになっていますが、源泉徴収書がありません。 申告は可能ですか