1217件中221-240件を表示
フリーランスで昨年度無職・無申告の場合の国民健康保険料について
無職で親の社会保険の扶養に入っていましたが、フリーランスで稼げるようになり、年間所得が130万円を超える見込みのため、扶養から外れて国民健康保険に加入しなければいけなくなりました。 調べたところ、社会保険の扶養を外れるタイミングは「今後1年間の所得が130万円を超える見込みの時」のようなので、今すぐ外れる必要があるかと思います。 一方で、国民健康保険料は昨年度の所得で決まるようですが、昨年度は無職なので申告もしていません。 この場合、国民健康保険料はどうなるのでしょうか? 来年2~3月に今年度の確定申告をするまでは扶養に入ったままでも良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
厚生年金の扶養の基準が年収130万円とのことですが、超えてしまったら自分で国民年金をかければいいのでしょうか。その場合 主人の扶養を抜けることで、主人の控除など変わることはあるのでしょうか。 現在 大阪府歯科医師国保加入者の妻でパート勤務です。
- 投稿日:2024/10/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
扶養家族が行う税金関連の手続き等に関して質問があります。 現在、父の扶養家族です。 2024年4月から8月にかけてアルバイトを行い給与所得を得ていました。現在退職済みです。(給与所得総額47,583円) また、2024年5月から10月現在まで海外の会社と業務委託形態でドルベースの所得を得ています。(所得総額がドルベースで$1,835.25。円ベースで263,809円) 以上の状況を踏まえまして、 3つ質問させていただきます。 1.確定申告等の手続きが必要になりますでしょうか。 2.アルバイトと業務委託で得た所得の合計が48万円を越えなければ扶養家族から外れずに済むという認識は正しいでしょうか。 3.仮に手続きが不要かつ扶養家族から外れない状態であった場合、 これからもその状態を維持するために気をつけるべきポイントがあればぜひ教えていただきたいです。 回答いただける先生がいらっしゃいますと大変助かります。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
現在大学生(23歳)でアルバイトと業務委託の掛け持ちをしています。扶養控除の範囲について質問があります。
現在大学4年生の23歳です。 企業のインターン(契約上アルバイト)と業務委託の仕事を掛け持ちしています。 10月時点でインターンの収入が 約80万円 業務委託のアルバイトの収入が 約7万円です。 親からは扶養控除になる103万円の範囲内で働くようお願いされています。 この場合、年末に確定申告はするとして 103万円の範囲に入るのはインターンのみなのでしょうか? それとも業務委託とインターン合わせて103万円以内に収める必要があるのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在 農業法人でFreee会計の事務を見習い中です。 健康保険料や厚生年金保険料の勘定 科目で、[製]法定福利費と、法定福利費で迷ってしまいます。 [製]がつくのは原価計算に関する 科目と聞いていますが、的確な使い分けや間違えて仕分けした場合には どの様な影響があるのか教えて下さい。
- 投稿日:2024/10/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
2025年1月末に退職する際の年末調整 及び源泉徴収票について
現在、フルタイムでアルバイトをしております。社会保険にも加入しています。 来年1月いっぱいでアルバイトを辞めるつもりでおります。次の勤め先が決まっているわけではなく、辞めた後はクラウドソーシングサイトで在宅の仕事をしながら、次の仕事を探すつもりをしています。 クラウドソーシングサイトでの仕事は2024年に入ってから始めたので、来年はその分の確定申告もしくは住民税申告をする予定です。 以下質問です。 ①来年1月に退職するつもりでも年末調整はできるのでしょうか?提出書類の中に来年の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」というのがありますが、これも提出するのでしょうか? ②毎年、12月分の給与明細と一緒に源泉徴収票をもらいます。12月にもらって、翌年の1月だけ働いて退職した後、1月分のみの源泉徴収票が改めて発行されるのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
今調整をしないといけなくなって焦っているのですが、人によって交通費を含む含まれないがバラバラなので困っています。 私の働いているバイトで出る交通費が980円です。 これも扶養に含まれたら全然稼ぎたくても稼げないと思うのですが、どうでしょうか。 給料明細にある所得税は扶養に含まれるかもお聞きしたいです。
- 投稿日:2024/10/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
今わたしは20代前半でフリーターです 。 親の扶養に入っています 。 このまま働けば103万円を越してしまいそうです 。 103万円を超えてしまった場合130万未満まで稼いでも損ではないでしょうか?扶養が外れて自分自身がどれだけの税金を支払わなければならなくなりますか? 従業員数が101人を超える会社で働いているという項目は当てはまっていないので 、130万円未満でしたら社会保険は入らなくてもいいということでしょうか? 130万円の中に交通費は含まれますか?交通費は1ヶ月に1万ちょっとくらいです 。 交通費が含まれない場合だったら 、交通費なしでもし1ヶ月の給料10万程に抑えて1年で120万円稼いだとした時の話とします 。 文章がわかりにくくてすみません 。 よろしくお願いいたします 。
- 投稿日:2024/10/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
私は今大学生なのですが、今年の給料の合計が80万を超え103万に近づいています。調べたところ1月から12月の給料が103万を超えると扶養が外れると書いてありますが、去年の12月の給料は今年の1月の25日に振り込まれています。去年の12月のシフト分の給料はそのお金の合計に含まれますか?また、今年12月に働いた給料は来年の1月に入りますがこれも合計に含まれますか?
- 投稿日:2024/10/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
親の扶養に入っています。 業務委託をしており年48万円を超えるのですが、今年の年末調整で必要になる書類などありますか。
- 投稿日:2024/10/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
大学4年生です。現在アルバイトと業務委託の掛け持ちをしています。 両親から扶養控除が適用される範囲内で働くように言われているのですが、アルバイトと業務委託の所得の合計が103万円を超えなければ問題は無いということでしょうか? 自分なりに調べた際、103万円の壁は給与所得のみに適用されると見かけたのですが、扶養控除の条件と照らし合わせた際の真偽が上手く理解できなかったため、具体的にどれぐらいの金額まで働いても良いのか教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
大学生です。 アルバイトをしているのですが、年収103万を超えたら親の扶養からは外れてしまうのでしょうか?それとも130万を超えたらなのでしょうか?また、103万を超えると課される所得税や住民税についてと親の扶養手当、税金負担についても教えて頂きたいです。 親は両親ともパート、派遣社員をしており自分は父の社会保険に入っています。 色々自分なりに調べはしたのですが、年収が103万を超えると扶養外になる、いや130万を超えると扶養外になる…等の記事が多くて混乱しています。 私自身できるだけ多く稼がなければならず、130万を超えなければ良いと思ってアルバイトのシフトを週4、4.5時間で入れてしまいました。 今年は掛け持ちのバイトを始めたばかりなので103万も130万も超える心配は全くないのですが来年どうなるのか不安なのでその点についても一緒に教えて頂きたいです。(結論103万を超えなければいいのか、130万なのかを教えて頂きたいという感じです!) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
現在、イギリス法人より業務委託契約を締結して、仕事を請け負っております。 日本の事務所はなく、全てイギリス法人からの依頼で動いています。 この場合、業務委託費用の取引明細の勘定科目及び税区分は何にするのが適切でしょうか? また、立替経費(交通費など)はまた別に支給されているのですが、こちらの取引明細の勘定科目及び税区分は何を選択するのが正解でしょうか?
- 投稿日:2024/10/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
転職し 会社での年末調整についてしりたいです。 確定申告は自分でしますが その場合 会社での年末調整、は しますか?提出物はありますか? 前に 社会保険に加入してた してない国保である、 納めていた税金とか? 確定申告は 自分でしたら 何もなしですか お願いします。
- 投稿日:2024/09/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
私は 7/1日から個人事業主になった者です。 それまでは会社員でした。 今はスポーツ関係のコーチをしております 収入は母体のチームから年俸契約をしており 月毎に給料が支払われております。 この場合ですが 給料を登録していく際に 『事業主借』になるのか「売り上げ」になるのか それか他の項目なのか 項目がわかっておりません ご指導よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/09/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
103万の壁の計算方法について、どのようなサイトを調べても、1月から12月までに貰った給料と書いてありますが。私のバイト先で質問した際に1月に働いた分から12月に働いた分まで、つまり、2月に入ってきた給料から1月に入ってきた給料で計算していると言われました。こう書いてあると言っても、年末調整は国にもそう提出しているから問題ない。むしろ、問題がある方が問題と言われ上手く納得できないまま働いています。 実際、このような103万の壁の計算方法はあるのでしょうか。
- 投稿日:2024/09/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
現在大学4年生で勤労学生の申請済みです。 1月から3月までAというバイト先で平均10万程度働いて退職、4月から別のバイト先Bで平均10万程度で勤務し、8月のみ一時的な収入増加のため月収が25万になりました。 1月からの総所得を計算したところ130万を超えてしまっていたのですが、10月から適用の社会保険の措置を知りました。 その際、一方のバイト先で130万円を超えた場合措置の対象になると考えたのですが、その認識で合っていますでしょうか。(今回はバイト先Bでの収入が130万を超えれば適用) よろしくお願いします
- 投稿日:2024/09/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
会社員の夫の扶養に入っています。 日雇いのタイミーで10数社の他に、2ヶ月の短期アルバイトなど所得税が発生しない範囲で、メインの勤務先を持たずに働いてきました。 そしてこのたびタイミーで働いたことのある会社に直雇用して頂けることになり、11月から扶養内パートとして入社することが決まりました。初給料は12月になります。 今のところタイミーと短期アルバイトを合わせて交通費を除き合計80万弱収入があります。年内103万以下になるように調整すれば、確定申告はしなくてもよいのでしょうか?それともわずか1、2ヶ月でもパートとしての期間があると、タイミーと短期アルバイトは副業と見なされて確定申告が必要になりますか? またこのような状況で11月入社だと年末調整はパート先で行いますか? 税に無知で的外れな部分もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
大学生です。次月の給与で130万円を超えてしまいます。103万円を超えていることでまず税金はかかってしまうのは理解しています。ですが130万円を超えると親の負担(支払わなければならない税金)はいくらになりますか?親の年収は500万円ほどです。また負担分は親に返済しようと考えております。 それらも含め一ヶ月に払わなくてはならない金額はいくらになりますでしょうか?また私の月収入は10万円前後になるよそうです。大体の金額でも大丈夫ですのでご返答いただけますと幸いです
- 投稿日:2024/09/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
本業をしながら副業としてメールレディをしています。すでに副業の収入が20万を超えているので初めて確定申告をする予定です。そこで何点か質問させてください。 ①住民税について 副業をすると住民税がその分高くなり本業の人にバレてしまう可能性があると知ったのですが、そもそも住民税はどのように決まっているのでしょうか? 本業の住民税は会社が自分の住んでいる市に私の収入を報告しているので市側も計算できると思うのですが メールレディのような雑所得の場合もその運営会社が私の収入を市側に報告しているということですか? ②名前が変わった場合の対応について 今年結婚しまして名字が変わりました。 本業にはもちろん報告しているのですが副業側にも本人確認資料の再提出などをしなければならないのでしょうか? 副業側の会社に報告をしていないことで本人情報との紐付けができず、確定申告をしたのに住民税が高いままで本業の会社にバレてしまうということがないか心配しています。収入と本人情報は名前ではなくマイナンバーの番号で紐づけている、などあれば教えていただきたいです。 また副業の会社に名前が変わったことの報告が必要な場合は、すでに退会した運営会社にも報告する必要はあるのでしょうか?(2024年の上半期には金銭をもらっていたので)
- 投稿日:2024/09/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件