給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1209件中221-240件を表示

  • 大学生のバイトについて

    私は今大学生なのですが、今年の給料の合計が80万を超え103万に近づいています。調べたところ1月から12月の給料が103万を超えると扶養が外れると書いてありますが、去年の12月の給料は今年の1月の25日に振り込まれています。去年の12月のシフト分の給料はそのお金の合計に含まれますか?また、今年12月に働いた給料は来年の1月に入りますがこれも合計に含まれますか?

    • 業務委託、扶養内の年末調整

      親の扶養に入っています。 業務委託をしており年48万円を超えるのですが、今年の年末調整で必要になる書類などありますか。

    • 扶養内におけるアルバイトと業務委託の掛け持ちについて

      大学4年生です。現在アルバイトと業務委託の掛け持ちをしています。 両親から扶養控除が適用される範囲内で働くように言われているのですが、アルバイトと業務委託の所得の合計が103万円を超えなければ問題は無いということでしょうか? 自分なりに調べた際、103万円の壁は給与所得のみに適用されると見かけたのですが、扶養控除の条件と照らし合わせた際の真偽が上手く理解できなかったため、具体的にどれぐらいの金額まで働いても良いのか教えていただけますと幸いです。

      • 103万と130万の壁の差

        大学生です。 アルバイトをしているのですが、年収103万を超えたら親の扶養からは外れてしまうのでしょうか?それとも130万を超えたらなのでしょうか?また、103万を超えると課される所得税や住民税についてと親の扶養手当、税金負担についても教えて頂きたいです。 親は両親ともパート、派遣社員をしており自分は父の社会保険に入っています。 色々自分なりに調べはしたのですが、年収が103万を超えると扶養外になる、いや130万を超えると扶養外になる…等の記事が多くて混乱しています。 私自身できるだけ多く稼がなければならず、130万を超えなければ良いと思ってアルバイトのシフトを週4、4.5時間で入れてしまいました。 今年は掛け持ちのバイトを始めたばかりなので103万も130万も超える心配は全くないのですが来年どうなるのか不安なのでその点についても一緒に教えて頂きたいです。(結論103万を超えなければいいのか、130万なのかを教えて頂きたいという感じです!) よろしくお願いいたします。

        • 海外の会社からの業務委託について(税区分)

          現在、イギリス法人より業務委託契約を締結して、仕事を請け負っております。 日本の事務所はなく、全てイギリス法人からの依頼で動いています。 この場合、業務委託費用の取引明細の勘定科目及び税区分は何にするのが適切でしょうか? また、立替経費(交通費など)はまた別に支給されているのですが、こちらの取引明細の勘定科目及び税区分は何を選択するのが正解でしょうか?

          • 年末調整 確定申告

            転職し 会社での年末調整についてしりたいです。 確定申告は自分でしますが その場合 会社での年末調整、は しますか?提出物はありますか?  前に 社会保険に加入してた してない国保である、 納めていた税金とか? 確定申告は 自分でしたら 何もなしですか お願いします。

            • 給料と売り上げの違い

              私は 7/1日から個人事業主になった者です。 それまでは会社員でした。 今はスポーツ関係のコーチをしております 収入は母体のチームから年俸契約をしており 月毎に給料が支払われております。 この場合ですが 給料を登録していく際に 『事業主借』になるのか「売り上げ」になるのか それか他の項目なのか 項目がわかっておりません ご指導よろしくお願いします。

              • 103万の壁の対象期間について

                103万の壁の計算方法について、どのようなサイトを調べても、1月から12月までに貰った給料と書いてありますが。私のバイト先で質問した際に1月に働いた分から12月に働いた分まで、つまり、2月に入ってきた給料から1月に入ってきた給料で計算していると言われました。こう書いてあると言っても、年末調整は国にもそう提出しているから問題ない。むしろ、問題がある方が問題と言われ上手く納得できないまま働いています。 実際、このような103万の壁の計算方法はあるのでしょうか。

              • 学生アルバイトの130万円の壁撤廃について

                現在大学4年生で勤労学生の申請済みです。 1月から3月までAというバイト先で平均10万程度働いて退職、4月から別のバイト先Bで平均10万程度で勤務し、8月のみ一時的な収入増加のため月収が25万になりました。 1月からの総所得を計算したところ130万を超えてしまっていたのですが、10月から適用の社会保険の措置を知りました。 その際、一方のバイト先で130万円を超えた場合措置の対象になると考えたのですが、その認識で合っていますでしょうか。(今回はバイト先Bでの収入が130万を超えれば適用) よろしくお願いします

                • タイミーから直雇用になった場合の年末調整と確定申告について

                  会社員の夫の扶養に入っています。 日雇いのタイミーで10数社の他に、2ヶ月の短期アルバイトなど所得税が発生しない範囲で、メインの勤務先を持たずに働いてきました。 そしてこのたびタイミーで働いたことのある会社に直雇用して頂けることになり、11月から扶養内パートとして入社することが決まりました。初給料は12月になります。 今のところタイミーと短期アルバイトを合わせて交通費を除き合計80万弱収入があります。年内103万以下になるように調整すれば、確定申告はしなくてもよいのでしょうか?それともわずか1、2ヶ月でもパートとしての期間があると、タイミーと短期アルバイトは副業と見なされて確定申告が必要になりますか? またこのような状況で11月入社だと年末調整はパート先で行いますか? 税に無知で的外れな部分もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

                • 大学生 扶養

                  大学生です。次月の給与で130万円を超えてしまいます。103万円を超えていることでまず税金はかかってしまうのは理解しています。ですが130万円を超えると親の負担(支払わなければならない税金)はいくらになりますか?親の年収は500万円ほどです。また負担分は親に返済しようと考えております。 それらも含め一ヶ月に払わなくてはならない金額はいくらになりますでしょうか?また私の月収入は10万円前後になるよそうです。大体の金額でも大丈夫ですのでご返答いただけますと幸いです

                  • メールレディをしている場合の住民税について

                    本業をしながら副業としてメールレディをしています。すでに副業の収入が20万を超えているので初めて確定申告をする予定です。そこで何点か質問させてください。 ①住民税について 副業をすると住民税がその分高くなり本業の人にバレてしまう可能性があると知ったのですが、そもそも住民税はどのように決まっているのでしょうか? 本業の住民税は会社が自分の住んでいる市に私の収入を報告しているので市側も計算できると思うのですが メールレディのような雑所得の場合もその運営会社が私の収入を市側に報告しているということですか? ②名前が変わった場合の対応について 今年結婚しまして名字が変わりました。 本業にはもちろん報告しているのですが副業側にも本人確認資料の再提出などをしなければならないのでしょうか? 副業側の会社に報告をしていないことで本人情報との紐付けができず、確定申告をしたのに住民税が高いままで本業の会社にバレてしまうということがないか心配しています。収入と本人情報は名前ではなくマイナンバーの番号で紐づけている、などあれば教えていただきたいです。 また副業の会社に名前が変わったことの報告が必要な場合は、すでに退会した運営会社にも報告する必要はあるのでしょうか?(2024年の上半期には金銭をもらっていたので)

                    • 大学生 扶養の計算について

                      大学2年生で今の時点での給料が119万円になります。次月の給料が入ると130万円を超えてしまいそうです。103万円を超えた場合いくらか引かれることはわかっていたのですが、「130万円を超えると流石にまずいよ」と言われるのですがいまいちいくら引かれるか理解しきれていません。 ですのでいくつか質問させていただきます。 親の年収は500万円ほどです ①130万円を超えてしまった場合月に払う税金はいくらになりますでしょうか?年末までに私はいくら税金を払うということですか? ②アルバイトは現時点で止めるべきですか?それともどちらにせよ引かれるのであれば働けるだけ働いた方が良いのでしょうか? ③何か制度があり、税金を支払わなくて良いということはありませんか?

                      • 年末調整 所得税

                        仕事先 業務が 委託業務になていて、 給料から 所得税がひかれて なかったのですが 所得税がひかれてない  委託業務の 年末調整はどうなりますか? 103万以上の所得税、だいたいいくらで確定申告は自分ですか? 源泉徴収票は ありますか? よろしくお願いします。

                      • 給料 から住民税

                        40代パートで 転職して、前職は住民税がひかれてなかった場合  給与所得者異動届出書はなしですか?  退職から3カ月あいた場合、 次の転職で 特に必要な事はありますか。  年末調整は普通に記入 確定申告は自分でやる予定ですが なにか必要な事はありますか。 よろしくお願いします。 

                      • 年末調整 e-tax

                        転職し、年末調整は会社で 確定申告は 源泉徴収票を提出せずに自分ですることは口頭でいいですか? e-Taxでは住民税の自分で納付に入力、  義務でしょうか? 

                      • 役員報酬を個人の口座に振り込む

                        この9月で合同会社を設立しました。従業員はおらず、代表社員の私ひとりの法人です。役員報酬の取り扱いについて初歩的なことからわからず教えていただきたく。 私ひとりの法人かつ、妻と娘、ふたりを扶養としております。役員報酬はふたりを扶養して生活するのに足りる報酬月額を考えております。また、報酬は毎月個人の口座に移す(振り込む)こととして、法人の費用と個人の生活費を分けてわかりやすくしたほうが良いと考えていますが、この認識は合っています(正しい?)でしょうか? もし、口座を移すことが正しい場合は、保険料や税金などを差し引いた額(手取り)を振り込むことでいいでしょうか?

                        • 所得証明書の見方についてに

                          当方学生なのですが所得証明書で給与収入と給与所得についての違いがよく分からず所得証明書の見方が分かりません。去年の所得の内訳で給与収入が80万程で給与所得が25万程で年間の103万を超えているのでしょうか?

                        • 年収2000万で確定申告が必要な中身について

                          年収がぎり2000万超えそうです。この2000に何のお金が入るか知りたいです。給与は月額固定で1047500、夏のボーナス6500000で合計16025000、冬のボーナスが3975000まで大丈夫そうですがどんなに多くても3500000です。これに株の利益480000(特定口座、源泉徴収あり)、医療保険で70000受取、FXで-15000、保険の途中解約で700000ほど入りましたが早めの解約&円で払ってドル建てしてましたが急激な円安で680000ほど入れて700000で帰って来ました。  これで全部ですが、会社の福利厚生で車両を買ったら20万補助、車検費用は申請すれば補助してもらえるのですがおそらく給与所得で反映されるのでどこまで申請していいのか分かりません。色々受け取った費用のうちどこまでを考慮したらいいのかご教授お願いできないでしょうか

                          • 源泉徴収税の納付について

                            源泉徴収税の納付額について 従業員Aさんの給与月の総支給額:300,000円(固定) 昨年(2023年)5月、6月、7月労働分の未払給与を今年2024年9月10日に3か月分、まとめて支払いました。 本来であれば毎月総支給額30万―健康保険20,000(仮) =源泉徴収税額:7,610円 毎月7,610円を納付すればよいのですが、今回未払分3か月分 90万―6万(保険)=84万をまとめて支払ったため、給与所得の源泉徴収税額表を見ると、納付額が81,560円と高額になってしまいます。 (未払いだったのはAさん一人だけです) 支払ったのは9月10日に一括ですが、源泉の納付書を30万を3枚に分けて納付することはできますか?