給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1278件中621-640件を表示

  • アルバイトと業務委託の掛け持ちの扶養について

    大学生です。アルバイトと10月からトレーラーの誘導車の業務委託で収入を得ています。 現時点でのアルバイトの収入が80万円、業務委託の収入が5万円程度です。 そろそろ年末調整ということもあり、昨年アルバイトだけで5000円だけ超えてしまい、非課税世帯だったこともあり国民健康保険料などまで値上がりしてしまい10万円ほど親が払うことになってしまったので、今年はそのようにならないようにしたいと思っています。 その上で、給与収入と業務委託の収入が違うことなど、調べてわかりつつあるのですが、イマイチ理解する事ができていません。 確定申告の際に気をつけることなど含め、教えていただきたく思います。 また、業務委託の場合車の維持費や誘導にかかるガソリン代などを経費で考慮していいのかなど、お聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

    • 扶養内個人事業主青色申告者の夫の年末調整記入について

      お世話になります。 今年度より扶養内個人事業主で青色申告予定です。 夫の年収は900万以下で私の収入は130万以内経費を引いた所得は70万程となる予定です。 夫の年末調整の私に関しての記入はどうしたらよいのでしょうか。 前年度は白色申告で所得は48万以下でしたので区分Ⅱ②配偶者控除38万で記入しました。(市県民税として5000円ほどの徴収がありました) ただ今年度は青色申告予定なので控除があると所得としては10万満たないという考えで所得見込みを10万程度で記入して区分Ⅱ②のままでよいのでしょうか。 それとも所得70万見込みで区分Ⅱ③で確定申告後に調整とするのでしょうか。 またはそもそもの私の考え方が間違っているのでしょうか。 不勉強で申し訳ないのですがご指導頂けたら幸です。

      • 年末調整について

        夫婦共働きで2歳の子供が1人います。 夫の今年の給与収入(総支給額)は約1495000円、妻の私が約1971722円になりそうです。子供は夫側で扶養(健康保険)に入っています。生命保険は私と子供のみ。子供の学資保険も加入しております。この場合、下記についてお伺いしたいです。 ①夫も私も会社へ自分の分の年末調整を提出す認識で間違いないか ②私の年末調整の方で配偶者特別控除欄に夫の名前を記入してよいか ③子供の生命保険と学資保険はどちらの年末調整で記入すればいいのか(名義人や受取人は妻の私です)

        • 年末調整について

          今年10月に仕事をやめ、現在はフリーターとして生活しています。この場合は、新しくアルバイトしている会社で年末調整をして頂けるということでしょうか。 それとも、自分で年末調整書類を作成し税務署等に届出を出さなければいけないのでしょうか。

          • 103万の壁の非課税支給額について

            掛け持ちアルバイトをしている大学生です。 現在、社会福祉法人の施設で非常勤として月に数回宿直勤務をしています。その際に、宿直1回につき宿直手当5000円なのですが、ネットで宿直手当4000円までと交通費は非課税であると見ました。 しかし、施設の事務の方には扶養家族の場合は総支給額だと思うと言われました…。 交通費、宿直手当が非課税であれば103万は超えないのですが、もし事務の方の言ってることがあってるのだとしたら、施設ごとで手当の扱いは変わるのでしょうか? 宿直手当、交通費は非課税として103万には含まなくていいのでしょうか? 扶養が超えてしまいそうなので困っています。

            • 年末調整、扶養排除

              メルレやチャトレが本業で雑所得として収入を得ています。 必要経費を引くと48万円以下の扶養内で抑えています。 父の扶養に入っているのですが、父の年末調整の書類にある、扶養している家族の見込み収入や雑所得の欄は0円でも大丈夫でしょうか? 家族には言えず0円のまま既に父の会社に提出されました。 家族バレはしたくなく、私は確定申告はe-Taxから自分で毎年しており、納税方法も自分で納付するを選択しています。 ちゃんと確定申告していればそちらで扶養内か判断されるから問題は無いでしょうか? 父に何か扶養排除などで負担はありますか?

              • 学生の子供の掛け持ちバイトについて

                21歳の学生の子供がバイトを3つ掛け持ちしています。明細がなく、口座振込み額だけを合計したところ110万円以上になっています。年末までに130万円を超えないようにしたいのですが、振込み額で判断して大丈夫なのでしょうか?

                • 年末調整について

                  主人が青色申告している個人事業主です。
 青色専従者として今年1月から10月まで従事(月8万5千円支給)していました。 
※主人からは専従者として1~10月末まで給与を頂いておりました。 パートには今月11月1日付で入社し、先日年末調整の連絡をいただいたのですが 提出する必要書類は何になるのでしょうか? 源泉徴収対象外になるのでパート先で年末調整を進める際、「今年給与収入があり」の項目を選ぶと「前職から収入があった場合必要書類(源泉徴収票)の提出」とあり、どうすれば良いのか困っています。

                  • 年末調整

                    今年5月よりダブルワークを始めました。 5月からのA社を甲欄 継続の会社B社を乙欄 5月に、A社へは入職時に令和5年給与所得者の扶養控除等申告書は提出しています。 またB者には、昨年の年末に令和5年給与所得者の扶養控除等申告書を提出しておりました。 今年の年末は、A社での年末調整をしていただく為、書類を提出し.B社へは提出をしない予定です。B社へは、今頃となりましたが、令和5年給与所得者の扶養控除等申告書の取り消しを伝えた方が良いのでしょうか?

                    • 年末調整の記入について

                      年末調整の記入について、あまり同じ例がなかったのでこちらでご教示いただけませんでしょうか。 夫婦共働きで2歳の子供が1人います。 夫の今年の給与収入(総支給額)は約1495000円、妻の私が約1971722円になりそうです。子供は夫側で扶養(健康保険)に入っています。生命保険は私と子供のみ。子供の学資保険も加入しております。この場合、下記についてお伺いしたいです。 ①夫も私も会社へ自分の分の年末調整を提出す認識で間違いないか ②私の年末調整の方で配偶者特別控除欄に夫の名前を記入してよいか ③子供の生命保険と学資保険はどちらの年末調整で記入すればいいのか(名義人や受取人は妻の私です)

                      • 確定申告の方法

                        複数の副業をしています。 ふるさと納税をしているので確定申告は必要になるのでしょうか。

                        • 掛け持ちアルバイトの年末調整について

                          掛け持ち先(サブ)はやめており、12万程で、メインは現在90万程です。 確定申告はサブが20万以下ならしなくていいとみました。 103万の壁、130万の壁や年末調整はメインのみで考えるのかメイン+サブなのか教えてください。 私は18歳なので扶養内、保険や年金は払っておりません。

                          • 年末調整

                            年末調整にて、基・配・所 の給与所得者の合計所得金額の見積額の計算において、収入金額は、単発でバイトした時の収入も合わせてよろしいものなのでしょうか? ちなみなダブルワークですので、甲欄にて提出し、乙欄は確定申告する予定でいます。

                            • 年度途中での扶養について

                              今年8月までフルタイムで働いており 110万円くらいの収入がありました。 9月から扶養に入っていたのですが、 11月途中から1月まで約3ヶ月働きたいと考えています。 月いくらまでの収入だったら働けるでしょうか? 扶養からは外れてしまいますか?

                              • アルバイトと業務委託の両方で収入を得ている場合の扶養の範囲内の金額とは

                                現在大学4年生です。アルバイト収入が60万円程あります。その上で長期インターン(業務委託)を始め、長期インターン(業務委託)での収入が32万円程あります。これは親の扶養の範囲内になるのでしょうか?

                                • 20万以下の副業がある場合の本業の年末調整。『当社以外の給与所得の有無』の回答の仕方

                                  隙間時間バイトをして、20万以下の副業収入があります。(5万程度) 本業の年末調整(web手続き)の以下の質問の回答について。 ①『今年のあなたの給与所得金額、その他の所得があるか』 ②『今年、当社以外から給与をもらいましたか』に対して 副業禁止なので、いずれも『いいえ』、『給与所得金額は本業のみの金額』で回答した場合、どのような問題がありますか?副業収入に対して税金を払う必要があるなら払いますが会社にはバレたくないです。 また、税金を払わなければいけない場合、その方法も教えていただけますか? よろしくお願いします。

                                  • 確定申告 雑所得の売上?振込? 月ごとの集計はいつを基準とするか

                                    note、Amazonアソシエイト・プログラム(アフィリエイト)、Google広告(Admob)の広告収入を得ています。 これらは最低振込金額や振込タイミングを指定できるのですが、売上が発生して集計されたタイミング、振り込まれたタイミング、どちらで考えればよろしいでしょうか。 例えば2022年12月に30万円の売上があって、2023年01月に30万円を振り込んだ場合、どちらの年で年20万円以上の雑所得を申告すればいいでしょうか。

                                    • 大学生がアルバイトと長期インターン(業務委託)の合計を扶養内に収めるには?

                                      現在大学4年生です。 以下の場合、扶養内に収めることはできるか教えていただきたいです。 今年8月からの4ヶ月間は、長期インターン(業務委託)で合計40万の収入を得ています。 8月より前の7ヶ月間は、アルバイトで合計40万の収入を得ています。 1、現在までのアルバイト収入と業務委託の収入合わせて80万円になります。 103万円以下ですが、48万円を超えています。こちらは扶養内に収められるのでしょうか? 2、1の場合が出来ない場合 今後何か対策はありますか? 例)インターン先の会社ができる対策など

                                      • 【急ぎです】103万の壁について

                                        自分はてっきり給料として振り込まれている額が103万を計算する金額だと思っており、額面というものを知りませんでした。 今年結婚し旦那の扶養内で働くつもりだったのですが、今日それを知り額面で計算し直したところ既に103万3000円になっており、今月末に入る予定の給料も入れると110万円になってしまいます。 12月分の給料に影響する次のシフトはなるべく減らした方が、旦那が払う税金などの負担は減るのでしょうか? もう超えちゃったものは仕方ないからどれだけ働いても変わらないのでしょうか? 今2人で一生懸命ネットの記事等を漁り調べているのですが、結局今すべきことがわかりません。 旦那いわく、103万を超えてしまったならもう来年一年間は旦那の住民税が増えるらしいのですが、それはもう覆らないですか?どうにか出来ないでしょうか。(どのくらい損するのかもわかっていません) 質問てんこ盛りで申し訳ありません。次のシフトを決めないといけないのでかなり焦っています。回答お願いします。

                                        • 年末調整について

                                          今年から育休に入り、主人のみの収入になっております。 育休中は、扶養控除ができると聞きましたがするべきでしょうか?(現在扶養外) また住宅ローンを私単独で借りており、 その場合住宅ローン控除はどうなりますか?主人の年末調整に組み込むことは可能でしょうか? また生命保険や地震保険なども主人側に組み込むことは可能ですか?