1210件中621-640件を表示
バイト先の店長から他でバイトをしているなら源泉徴収票をもらってきてと言われました。私は他で1ヶ月のみ(約4万円)のバイトをしました。そのことを店長にも話しましたがもらってくるように言われました。約4万円でも源泉徴収票が必要でしょうか?今のバイトは今年4月から今までに10万円くらい(月に2〜3万)しか稼いでいません。 無知なので教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/10/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
はじめまして。大学4年生の者です。 私は現在ある企業様のコーポーレートサイトを270万円で開発させていただいているのですが、収入で扶養を抜けたくないため、アルバイトで50万円と開発で80万円の計130万円で勤労学生控除を受けられる範囲に抑え、開発の残りの収入を来年に振り込んでいただくように調整していただいております。 つまり来年は就職先の収入と開発の収入の合計に所得税等がかかることになると思います。 そこで質問なのですが、今年130万位内に抑えて来年に開発の収入と就職先の収入の合計に対して税金を払うのと、今年にアルバイトの50万円と開発の270万円の合計320万円を稼ぎそれに対して税金を払ってしまうのではどちらがどれくらい税金の差が出ますでしょうか。
- 投稿日:2023/10/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
現在の状況 ・夫の社会保険の扶養内で、130万円の壁を超えないようにパートをしています 10月より一時的な勤務であれば社会保険の扶養は外れないことが認められるよう変更されたと聞きました。 そこで、今後(2023年11月より)以下の体制で働いた場合、社会保険の扶養は外れてしまいますか? 今年と来年とで違いや注意する点や例外などもあれば教えてください。 外れてしまうとしたらパートと個人事業主の掛け持ち、または個人事業主単体でやっていくことも視野に入れてできる節税対策などもあわせて教えて頂けると幸いです。 ↓↓ ・パート先で毎月10万8333円を超えて勤務する(月12万円程度) ・個人事業主として、毎月6〜10万円程度の収入を得る(あくまで収入なので、年間を通せば経費と青色申告控除でほぼ所得は発生しない事になるのではと思っています)
- 投稿日:2023/10/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
以下の条件で、親の税金はいくら増えますか? 自分 ・大学生 20歳 ・今年の年収 108万 ・親と同居 父親 ・年収 約900万 その他家族 ・高校生と中学生の弟がいる。 ・母親はパート 年収60万程度 調べてみてもいろんな条件があるようで、自分ではよくわからなかったので教えてください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/10/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
雇用契約後に業務委託契約をした際扶養を抜けないためにはいくらまで稼いでいいのか知りたいです。
約3ヶ月間雇用契約でのアルバイトをしていて、その後に業務委託契約をすることになりました。 雇用契約でのアルバイトでの給料が約33万円だったのですが、残りいくらほど稼いだら扶養を抜けるのか知りたいです。
- 投稿日:2023/10/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
業務委託を行っている個人事業主の外注に、毎月固定で金額を支払っています。 請求書には、稼働分(固定)+交通費(固定)と言う形で支払ってるのですが、給与とみなされる可能性があるとのことを聞いて不安になりました。 何か注意する点はありますか?
- 投稿日:2023/10/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
業務委託で働き始めたばかりの人が扶養に入る場合、 給与等支払見込証明書は発行してもらえないので 3か月分の支払明細書が手に入るまで扶養に入れないのでしょうか? 7月の中旬から9月末まで約2か月半、派遣で働いていました。 その間は派遣会社の社会保険に加入していましたが、 10月からは派遣会社との雇用契約を行わないので夫の扶養に入ろうと思っていました。 8月から派遣とは別に業務委託での仕事も行っていたので、 扶養に入る際に手続き書類として ・社会保険資格喪失証明書 ・業務委託の支払明細書(8月分の明細しかないため1か月分のみ) ・業務委託契約書 を夫の会社へ提出したのですが、これでは扶養認定できないと言われてしまいました。 3か月分の支払明細書で年間所得見込みが130万円未満だと確認できないと 扶養に入れないということを言われてしまったのですが、 他に何か証明できる書類や方法がありますでしょうか。 仕方なくそれまで数か月だけ国民健康保険や国民年金に加入することもできると思いますが、保険料もかかるのでできればしたくありません。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
妻が16歳未満の子供2人の親権を持ち自身の社会保険に加入、扶養した場合、夫の社会保険からは当然抜けることになると思いますが、その場合夫側の給与に増額変化はありますか?
- 投稿日:2023/10/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
芸能事務所を営んでおります。今までタレントへの報酬の支払いの際には報酬の計算は、クライアントさんから案件報酬をいただいてから事務所側でタレントの報酬分を計算して、報酬分から源泉徴収して差し引き分をタレントの口座に振り込むながれで報酬を支払っていました。請求書等はうけとらずコチラで計算して振り込む流れでした。(タレントとは雇用契約ではなく業務委託契約です)大勢のタレントが所属してる事から、源泉徴収の計算など難しい箇所もあるので弊社で計算して振り込んでました。インボイス制度開始に伴い、このようなケースでは今後はタレント自ら自分の報酬分を計算して請求書を発行して振り込む流れにしないといけないでしょうか?請求書など事務作業が苦手なタレントが多いので、できればこれまでのやり方を継続したいのですが、継続しても問題ないでしょうか?タレントへの報酬の内訳等はデータとしてまとめてあります。どうかご教授お願いします。
- 投稿日:2023/10/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
年収100万円以内の扶養内パートのダブルワーク住民税について。
夫の扶養内でパートをしております。 この春、夫の転勤があったため 3月で一旦パートを辞めて、4月は無職で前職の有給のみの収入でした。 5月よりまた新たなパート先で働きはじめましたが、年間収入の100万まで余裕があったので、9月よりタイミーで副業を始めました。 タイミーでの収入を20万円未満で抑えてかつメインのパート収入も込みで100万円内に抑える予定ですが住民税の申告は必要でしょうか? また、タイミーでの源泉徴収票もメインのパート先に提出が必要でしょうか? ちなみに夫の収入は900万円前後です。 どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/10/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
今年の3月末に退職し、失業手当を受け取り、 現在はフリーランスとして仕事をしています。 今年はあまりフリーランスとしての仕事も多くはないので 親の扶養に入ろうと思うのですが、下記条件で入れるものでしょうか? (条件) ・会社に在籍していた際の給与所得が50万円以上ある ・フリーランスで得た事業所得は50万円以下である ・失業手当で50万円以上受け取っている よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
質問させてください。 給料の前借りの際の処理についてです。弊社は月末締め翌月25日払いです。近々で先月勤務した分の給料を前借りしたい従業員がいた場合、freee上ではどのような処理方法が一番スムーズでしょうか? 無知ですいません。ご教授願います。
- 投稿日:2023/10/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
現在私は大学生で親の扶養に入っています。去年はバイトでの収入は80万円ほどでしたが、今年はバイトを3つ掛け持ちしていて、年末までの収入は2つはそれぞれ55万円ずつで残り1つは18万円ほどになる予定です。 メインのバイトで確定申告をする時年20万円以下のバイト先での収入は申告はしなくても良いと聞いたのですが、実際どうなのでしょうか?又扶養の拡張は申請するとできますか? 拙い文章で失礼しました、ご回答いただけると幸いです。
- 投稿日:2023/10/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
住宅ローン4年目の者ですが、昨今の物価高や電気代の高騰で生活が苦しく副業を始めたいのですが、会社が副業禁止です。 それで雑所得にできるネットで副業をして、普通納税に変更し副業分を自分で支払えば会社に秘密にできると考えたのですが、住宅ローン控除で会社にバレる可能性があると聞きました。 年末調整で住宅ローン控除の書類を会社に提出しています。 住宅ローン控除での会社への副業バレを防ぐ方法はあるのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
当方大学の学生です。 103万円の扶養の壁について知りたいです。 1月〜3月上旬の期間で翌月振り込みのアルバイトを行い、3月〜現在で別の翌月振り込みのアルバイトを行なっています。 先日とあるサイトで、「転職した場合、元のバイト先の給与と現在のバイト先の給与(翌月振り込みの場合、1月に振り込まれる12月分の給与)を足したものが103万円超えなければ扶養を超えない」という記載がありました。 9月時点で71万円ほど稼いでおり、10月に入る9月分の給与が6万円、11月に入る10月分の給与が11万円を予定しているため、扶養を超えないかが不安です。 無知な私にご教授ください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
私は親の扶養内(103万円)で掛け持ちでアルバイトをしています。 メインのアルバイト先では年末調整、確定申告をするのですが、サブのアルバイト先は既に退社済みで源泉徴収票が送られてきました。しかし、サブのアルバイト先の支給額は交通費を含めても15万程度で、20万を超えません。この場合、103万円の扶養内で働くには、メインのアルバイト先の収入が103万円を超えなければ大丈夫でしょうか?サブのアルバイト先の払い過ぎたかもしれない所得税が還付されなくていい場合、実質123万まで稼ぐことができるということでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
年度途中で扶養に入りました。勤務先は変わっていません。1月から3月までは社会保険に加入していましたが、4月より主人の扶養に入り働いています。勤務時間も短くなったのですが、年末調整を1月~12月までの給与所得で計算すると、130万を超えてしまいそうです。この場合、所得調整など必要になってくるのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
3月に元いたバイト先を辞め、新しいアルバイト(翌月振り込み)を始めました。 その際の源泉徴収(扶養など)に関する金額は1月(元いたバイト先の給与)〜翌年1月(現在の12月分の給与)で考えなくてはならないのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
個人事業者が給与を支払う場合の締め日は何を見ればわかりますか?
会計事務所で働き始めた者ですが、資料のみで作業をしなければならず、給与が毎月20日に支払われているのはわかるのですが、いつが締め日なのかわかりません。法人だと過去の概況書を見ればわかるのですが、個人だとわかりません。所長かクライアントに聞くしかないのでしょうか。よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
親の扶養に入っている専門学生です。 アルバイトでの給与所得とインターンでの収入があり、インターンの収入について雑所得扱いなのかという点と扶養範囲に収まるのかを教えていただければと思います。 アルバイトでの給与収入は100万円程度と見込んでいます。 インターンとして美容のアシスタントもおこなっており、金銭の受取は次のようにさまざまです。 ・請求書を発行して振込される(明細内容はヘアメイク代など) ・その場で現金をいただき、領収書を発行(アシスタント代) ・その場で現金(もしくは電子マネー)をいただき、特に領収書、請求書の提出はない 上記のような金銭の受取に関しては、給与所得ではなく雑所得の扱いの理解でよいでしょうか? その場合、現場までの自費での交通費やヘアメイクに必要で購入した道具は経費となりますでしょうか? ※経費扱いということであれば、収入より上回るため、雑所得はマイナス(=0?)となります。 最後に、上記の場合、扶養範囲内におさまるかを教えていただければと思います。
- 投稿日:2023/09/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件