給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1210件中641-660件を表示

  • 扶養103万の壁について

    私は今現在アルバイトの収入が85万程あり、調整しなければ超えてしまうと焦っている最中です。しかし副業サイトで20万以下の収入を得ています。その場合この副業の収入は103万の壁に含めるのでしょうか? また副業の収入は確定申告はしなくても良いとは思いますが、他に申告すべきところはどこでしょうか?

    • 役員報酬変更時の源泉所得税の計算方法について

      来月10月から役員報酬の変更を行い現状から10万円ほど増額する予定です。 役員報酬を増額すると社会保険料も変更となりますが、 社会保険料の変更適用は4か月後からになると思います。 その場合、10月役員報酬分の源泉所得税の計算は①の額を基に算出し、 4か月後の社会保険料が変更された月以降に②の額を基に算出するということで合っていますでしょうか。 ①増額後の役員報酬ー従来の社会保険料(従来の役員報酬ベース) ②増額後の役員報酬ー変更後の社会保険料(増額後の役員報酬ベース)

      • マイナンバーを未提出の場合

        勤務先に住所と名前は届けていますが、マイナンバーは提出しておりません。 親の扶養内で勤務をしたいのですが、確定申告をしなければ、103万に含まれない可能性はありますか? なお、勤務先からは住所と氏名は税務署に届け出てると言われております。

        • 扶養内で働きたいが、給与所得と雑所得を合わせると超えてしまいます。雑所得が20万円を超えない場合は計上しなくていい?

          私は扶養内で働きたいと思っているのですが、給与所得が95万円、雑所得が10万円稼いでいます。 雑所得が20万円以下であれば確定申告は不要とありますが、その場合年間の所得(103万)にも含まなくて良いということでしょうか。 また、経費は引いて良いとのことですが、そこに交通費や当日の食費も含まれるのでしょうか。

          • 会社員の社会保険料の削減

            4月5月6月で残業しないので固定給ののみの給料を貰い、7月8月9月で残業代それぞれ8万ほどもらったら臨時改定 (標準月額報酬)変わりますか? 7月8月でそれぞれ8万の残業代。9月で残業代0だっらどうなりますか?

            • 会社員の社会保険料の削減

              4月5月6月で残業しないので固定給ののみの給料を貰い、7月8月9月で残業代それぞれ8万ほどもらったら臨時改定 (標準月額報酬)変わりますか? 7月8月でそれぞれ8万の残業代。9月で残業代0だっらどうなりますか?

              • 請求書におけるインボイスと源泉徴収額計算方法

                業務委託という形で業務を受け、成果の報酬を請求書で申請する時 ・インボイスの計算で求めた消費税額は成果代に足すのか?引くのか? ・源泉徴収額の計算はインボイスの計算後の額で行うのか?それとも計算前の成果代で計算するのか? また、 ・アルバイトと掛け持ちをしており、扶養103万円に業務委託(受ける)での収入も含まれるのか? 以上3点の質問にお答えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                • 月額役員報酬0円の役員に対する事前確定給与支払い時の源泉徴収税額について

                  現在1人会社を2つ経営しています。 1つ目の会社で、役員報酬を月額(20万円)でとっており、こちらの会社で社会保険に加入しています。 もう一つの会社は、立ち上げたばかりで売り上げがない状況だったので、月額役員報酬を0円としており、事前確定給与を200万円(2023/10支給)支払う予定にしていました。 2つ目の会社も無事売り上げが出るようになり、何とか事前確定給与分の200万円の支給ができそうな状況になりました。 ・扶養家族は5人です。 ・事前確定給与支払い時点で、社会保険料は支払わない。認識しています。 ・2つ目の会社(事前確定給与支払い)からは、今期はこの事前確定給与以外の報酬は受け取りません。 この条件で、200万円の事前確定給与の源泉税がいくらになるのか?ご教示いただけませんでしょうか? 月額表を利用し、341,840円となるのかな?と考えておりますが、はっきりわかりません。 以上 よろしくお願いいたします。

                  • 扶養の範囲内で働く主婦のインボイス制度登録番号取得について

                    私は時々個人で小劇場の役者やナレーション等の仕事をしています。 普段パートもしていますが合計収入が夫の扶養の範囲内で収まっているため確定申告等はしていません。 先日ナレーションの仕事をもらっている行政の団体から10月からインボイス制度で登録番号が必要になるので教えて欲しいと言われましたが、扶養の範囲内で働いている立場でも登録が必要なのか、また登録番号がない場合この先仕事ができなくなってしまうのか不安になりご相談させていただきました。

                    • 出張費について

                      先日会社を立ち上げました。代表社員をやっています。 自身の営業や商談の際は、仕事用のSuicaに現金をチャージして、領収書を保管しているのですが、出張の際はどのような処理が正しいでしょうか? また、自分自身に出張手当をつける場合、どのような手順を踏めばよろしいでしょうか?

                      • 学生が150万稼いだ時の手取りについて(国民保険に加入)

                        自分は今大学2年生(19歳)です。 今年約160万稼いだときに社会保でなく、国民保険に加入するとしたら手取りはだいたいいくら位になるのでしょうか?

                        • 退職社員について

                          先日新規の従業員と雇用契約を交わしました。役所に届出を出す前に、音信不通になってしまったのですが、この場合どんな処理が正しいでしょうか? 3日ほど勤務はしています。

                          • 業務委託契約 扶養について

                            現在親の扶養に入りながら、業務委託のみで仕事をしているのですが、年収が103万を超えそうになっております。 103万を超えるであれば親の扶養から抜けることになると思うのですが、業務委託の場合も同じでしょうか? また、親の扶養から抜けた場合後から請求されるようになるのは何がありますか?

                            • アルバイトの掛け持ちによる労働時間や賃金について

                              昼間大学の四年生です。現在は1つのアルバイト先で月に約60時間、賃金は交通費抜きで最大70000円くらいの労働をしています。 来春の就職のまでになるべく稼ぎたいと思い、もう1つアルバイトを増やすつもりです。そこでは週に8時間、賃金36000円くらいの労働をしようかと考えています。両社の規定で、「1日8時間、週40時間以内であれば兼業勤務可能」となっています。 しかし、調べてみたらアルバイトは月に80時間以上は社会保険加入とか、月に8万8000円を超えると税金がかかるという話を聞きました。会社の規定を守り、年収が103万を超えなければ税金はかからないのではないでしょうか。よく分かりません。教えていただけないでしょうか。

                              • 給与計算について

                                10月より従業員の採用を考えており、給与計算について質問がございます。 健康保険 厚生年金 雇用保険 所得税 住民税 それぞれの金額計算に伴い、初回不安があり正しい計算・算出方法を教えて頂きたいです。

                                • 外注費について

                                  質問させてください。 今年の5月に会社を作りまして、通常の従業員以外に先月から委託してる外注の個人事業主が2名います。 外注の2名に対して、外注費を支払う予定なのですが、処理を誤ると給与とみなされてしまう可能性があると聞きました。 両名に依頼する請求書作成の際のポイントなどはありますか?消費税はどのように請求するのが正解でしょうか?雇用契約はないので、口頭で30万を渡すと伝えているのみです。 アドバイスお願いします。

                                  • メルカリなどでの利益と住民税について

                                    先日、しばらく使っていない時計をメルカリで売りました。オメガ2本(20万円+13万円)、ジーショック1本(1万円)で合計30万円ちょっとです。 譲渡所得で1個あたりが30万円以下なので、確定申告しなくて良いということなのですが、給与所得者だと20万円以上で確定申告しなければならないとネットの情報でありました。ただ、この説明が副業でなければ申告しなくて良いのか?とも受け取れるニュアンスで説明されていました。 また申告しなければならない場合、年末調整の時に提出する、給与所得以外の所得の記入欄にその金額を書けば処理できるのでしょうか。とても困っているのでどなたかご教示いただければ幸いです。 またその場合の住民税は非課税なら申告しなくても良いのでしょうか。

                                    • 副業ではなく単純に不用品処分で売った合計金額が20万円以上の場合

                                      先日、しばらく使っていない時計をメルカリで売りました。オメガ2本(20万円+13万円)、ジーショック1本(1万円)で合計30万円ちょっとです。 譲渡所得で1個あたりが30万円以下なので、確定申告しなくて良いということなのですが、給与所得者だと20万円以上で確定申告しなければならないとネットの情報でありました。ただ、この説明が副業でなければ申告しなくて良いのか?とも受け取れるニュアンスで説明されていました。 また申告しなければならない場合、年末調整の時に提出する、給与所得以外の所得の記入欄にその金額を書けば処理できるのでしょうか。とても困っているのでどなたかご教示いただければ幸いです。

                                    • メルカリで80万程度売り上げた時の確定申告対象かどうか

                                      一般企業に勤める会社員です。 メルカリにて、趣味で集めていた男性アイドルのトレーディングカードを販売し、80万近く売り上げました。主に自分の好きなアイドル以外のカードを売っています。高いもので1枚15,000円程度で販売し、希少性も高かったため、すぐに買い手がつきました。大体6ヶ月かけて70回ほど販売しました。 副業をしていること、医療費控除が必要なこともあり、確定申告は行う予定なのですが、メルカリの売り上げについても確定申告は必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

                                    • インボイス制度での免税事業者への支払いについて

                                      会社を営んでおります。2023年10月以降インボイス制度が適応となりますが。報酬を支払う業務委託の方は皆、免税事業者になります。支払いの際に経過措置期間は消費税8割控除できるとの事ですが。控除出来ない消費税の2割分(損益分)を報酬からあらかじめ差し引いて支払ってもいいのでしょうか?また差し引く場合は報酬単価から損益分を引いていいのでしょうか?また通常消費税10%計算してるところを8%で計算して支払っていいのでしょうか?お手数をおかけしますがご教授お願いします。