1210件中661-680件を表示
今年の6月から個人事業主を開業し、配偶者が専従者として働いています。 節税もかねて年間103万円以内(月額8万円)の給与を支払う予定でしたが、開業したてで作業量が多く、8月から年末まで15万円の給与を支払おうと考えております。 この場合、年間103万円は超えませんが毎月の源泉徴収は必要となりますでしょうか?
- 投稿日:2023/09/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
私は大学生で今アルバイトをしているのですが1年間の給与が103万円を超えてしまいそうです。103万円を超えてしまうと親の扶養から外れてしまうとの事ですが、私の家は母子家庭でそれが故の所得制限のある支援をいくつか受けています。(大学の授業料減額など) 自分が扶養から外れることによって自分がこれらの支援を受けられない。また妹がこれからこれらの支援をうけられない可能性が出てしまうのではないかと考えています。こういった認識で間違っていないのでしょうか? 回答していただけると恐縮です。
- 投稿日:2023/09/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
親の扶養に入っています。 本業を親の自営業の事務業をしており、年で36万です。 副業でダウンロード商品を頒布しており、これが現時点で約120万です。 ・所得控除48万 ・給与所得控除55万 これが適応される認識なんですが、 ◎本業36万-55万=0円 ◎副業120万-48万=所得72万 これを踏まえて、質問内容は以下です。 ・上記のようにそれぞれに控除が適応するという認識で合っていますか? ・103万を超えると扶養が外れる認識なんですが、これは外れませんか? ・また、副業は20万を超えると確定申告をしなければいけないと聞いたのですがそもそも前提として「税金が発生している人の場合」と聞きました。これが違う場合、今年の分の確定申告はしないといけませんか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
掛け持ち先のアルバイトの給与が20万円以下の場合の確定申告等について
現在大学生で、親の扶養に入っており、年間所得103万円以下になるようにアルバイトをしています。メインのアルバイトでは既に90万円稼いでいます。 もう少しお金を稼ぎたいと思い色々調べていたのですが、掛け持ち先のアルバイトが給与20万円以下の場合確定申告をしなくてよいという記事を見ました。この場合、メインのアルバイトの103万円とは別に、掛け持ち先では20万円までなら稼いでも良い、合計所得は123万円になるが、親の税金が増えることは無い、という考えで合っていますか。
- 投稿日:2023/09/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
現在アルバイトをしているのですが、103万ギリギリまで稼ごうと思っています。 急な出費により、さらに稼ぎたいと思っており、チャットレディで20万以下を目標に稼ぎたいです。 この場合、合計で103万を超えてしまいますが、扶養ははずれてしまいますか?
- 投稿日:2023/09/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
学生である子供の国民年金を2年分,親が前納として支払いました。サラリーマンにつき,今年の年末に,年末調整で収めた分の申告をします。又,今まではワンストップを利用してふるさと納税をしていたのですが,このように子供の分の国民年金に対する申告をした場合,ワンストップが利用できるのかが分からずに,教えていただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
会社員です。 550万円の賞与を 一括もしくは分割で受けとることができるのですが、 所得税等を少しでも抑えるにはどういう受取り方がベストでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/09/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
主人が会社員、私はフリーランスとして自宅で仕事を受けてデザイン業務を行っております。 現在、本業の売り上げは年間で60万前後、本業外の雑収入が180万で年間240万前後の収入があります。 しかし、必要経費などで年間の所得自体は80〜90万です。 所得が扶養の範囲内に収まるので、主人の扶養に入っておりますがこのまま扶養に入ったままで良いでしょうか? それとも、所得は収まっているけれど、収入が扶養範囲に収まる額を超えている時点で扶養から抜けなければならないのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
今年の3月に正社員の仕事を辞め、その後パートで働きつつ夫の扶養に入る事になりました。 退職時点(2023年1月〜3月の間)で既に90万ほどの正社員の仕事の収入があり、 社会保険上の扶養に入る場合、 4月〜12月の収入は130万-90万=40万に抑えなければいけないのでしょうか? (パートの仕事は週20時間未満、月給は7万程度です。パートの仕事に加えて業務委託でお小遣い稼ぎ程度の副業もしています。) それとも、正社員時代の収入は気にせずに 130万÷12月=毎月108000円程度は収入を得ても問題ないですか? また、税法上の扶養(年間103万以内)に収めたい場合も、同様に 4月〜12月の収入は103万-90万=13万に抑えなければいけないのでしょうか? それとも、正社員時代の収入は気にせずに 103万÷12月=毎月85000円程度は収入を得ても問題ないですか?
- 投稿日:2023/09/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
転職に伴い、今年の2/25から扶養にいれてもらいました。それまでは、前職の会社の社会保険を本人がかけていました。 なので年間収入を今年は130万以内にするのですが、12月の年末調整の時に、妻の年間収入を記入する際の金額は扶養に入った2月〜12月の合計収入で良いのですか? 1月〜12月なら、前職の収入も含まれるので、ちょっと調整が必要なんですが、1/1〜2/24までは、自身で社会保険料支払って加入してるのに、 その時の分まで年間収入に入れないとダメなんですかね?
- 投稿日:2023/08/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
質問いたします。 今年の6月に会社を立ち上げまして、7月(7月1日が2名、7月中旬が1名)から従業員3名を雇用しております。 月末締めの翌月末払いで、8/31に7月分の給料を支払いするのですが、社会保険料は今回の支払いではなく、9月分の支払いから引くということで合ってますか? また、7月中旬に採用した人材の社会保険料はどのように算出するのがよろしいでしょうか? 社会保険の加入日は全員7/20です。ご教授よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/08/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
質問させていただきます。 先日会社を立ち上げまして、初めての給与を従業員に支払うのですが、freeeで社会保険料などの計算は出来たのですが、所得税の計算方法がわかりません。 所得税はどのように算出するのが一番効率的でしょうか? ご教授いただけると幸いです。
- 投稿日:2023/08/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
私は学生でアルバイトをしており、ギリギリアルバイトでの所得を103万円以内に抑えました。そこでもう少しお金を稼ぎたくタイミーで働こうと思っているのですが、雑所得の場合20万円まで確定申告不要というのを見たのですが、この場合20万円以下なら稼いでも大丈夫ということですか?
- 投稿日:2023/08/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:6件
10月末日に退職するのすが、職場から10月は有給消化で9月に消化予定の有給を買い取るので仕事に出て欲しいと言われ、買取の金額はと質問したところ、有給の日数分休日出勤(1.25倍)扱いにするからと言われました。これってなんか損してる様な気がするのですがどうなのでしょうか?
- 投稿日:2023/08/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
よく見かけるインボイス対応が必要な事業者は、販売業者が多く私が実際にインボイス対応が必要なのか不明です。 現在、英語のフリーランス講師として大学、高校、個人向けに様々な企業を通じて授業をしているものです。 英語授業を提供する会社を通じて授業提供しておりますが、インボイス対応をする場合としない場合のメリットデメリットや、そもそもする必要があるのかないのかがわかりません。
- 投稿日:2023/08/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
去年12月に派遣社員をやめて今年の1月に額面14万給与がありました。 その後パートをはじめて2月〜今月までまとめて約40〜45万の給与が入りました。 この場合来年に確定申告は必要でしょうか。 それとも103万超えていないのでしなくても良いのでしょうか。 回答のほどよろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/08/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
主人の扶養内でパート勤務です。 会社倒産で退職になり退職金が39万ほど貰えました。 先日担当弁護士より明細と源泉徴収票が送られてきたのですが給与所得の源泉徴収票のみで収入に退職金が合算されていました。すでに103万超えています。 次の仕事が決まっているのですが年末までに、かなりの収入になってしまうのですが、どうしたらいいかわかりません 新しい会社に退職金の明細書を見せればいいのでしょうか
- 投稿日:2023/08/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
5月からパート先で社会保険加入で働いてます。 家事と並行するのがきつくなり、夫の扶養内に戻りたいのですが、すでに今年の収入は130万を超えます。 早ければ11月からでも社会保険外し、扶養に戻りたいのですが、 130万を超えたら扶養に入れないとネットで書かれており、 もし社会保険抜けてパートで働くことになったら、残り半年程?は自分で国民年金とか払わなきゃ行けないのでしょうか? 極力損せずに扶養に戻る方法教えて頂けますでしょうか? 最短でいつから扶養に入れますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/08/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
3月まで非正規雇用の職員として会社勤めをしており、4月からは個人事業主になりました。 3月までの給与収入については確定申告すべきだということは理解しているのですが、4月以降の事業収入は20万円以下になる予定で、確定申告が不要なラインとなっています。この場合、事業収入がほとんどなくても、給与所得と合算して確定申告すればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
現在祖父母と暮らしており、父母が居ません。祖父母は年金生活をしているのですが、130万を超えると祖父母に税金はかかるのでしょうか?もしかからないのならどれくらい稼いでも大丈夫か教えて欲しいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/08/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件