給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1242件中661-680件を表示

  • インボイス制度開始に伴い、請求書の発行について

    芸能事務所を営んでおります。今までタレントへの報酬の支払いの際には報酬の計算は、クライアントさんから案件報酬をいただいてから事務所側でタレントの報酬分を計算して、報酬分から源泉徴収して差し引き分をタレントの口座に振り込むながれで報酬を支払っていました。請求書等はうけとらずコチラで計算して振り込む流れでした。(タレントとは雇用契約ではなく業務委託契約です)大勢のタレントが所属してる事から、源泉徴収の計算など難しい箇所もあるので弊社で計算して振り込んでました。インボイス制度開始に伴い、このようなケースでは今後はタレント自ら自分の報酬分を計算して請求書を発行して振り込む流れにしないといけないでしょうか?請求書など事務作業が苦手なタレントが多いので、できればこれまでのやり方を継続したいのですが、継続しても問題ないでしょうか?タレントへの報酬の内訳等はデータとしてまとめてあります。どうかご教授お願いします。

    • 年収100万円以内の扶養内パートのダブルワーク住民税について。

      夫の扶養内でパートをしております。 この春、夫の転勤があったため 3月で一旦パートを辞めて、4月は無職で前職の有給のみの収入でした。 5月よりまた新たなパート先で働きはじめましたが、年間収入の100万まで余裕があったので、9月よりタイミーで副業を始めました。 タイミーでの収入を20万円未満で抑えてかつメインのパート収入も込みで100万円内に抑える予定ですが住民税の申告は必要でしょうか? また、タイミーでの源泉徴収票もメインのパート先に提出が必要でしょうか? ちなみに夫の収入は900万円前後です。 どうぞよろしくお願い致します。

      • 給与所得と事業所得がある場合の扶養について

        今年の3月末に退職し、失業手当を受け取り、 現在はフリーランスとして仕事をしています。 今年はあまりフリーランスとしての仕事も多くはないので 親の扶養に入ろうと思うのですが、下記条件で入れるものでしょうか? (条件) ・会社に在籍していた際の給与所得が50万円以上ある ・フリーランスで得た事業所得は50万円以下である ・失業手当で50万円以上受け取っている よろしくお願いいたします。

        • 前借りについて

          質問させてください。 給料の前借りの際の処理についてです。弊社は月末締め翌月25日払いです。近々で先月勤務した分の給料を前借りしたい従業員がいた場合、freee上ではどのような処理方法が一番スムーズでしょうか? 無知ですいません。ご教授願います。

          • 大学生の扶養について

            現在私は大学生で親の扶養に入っています。去年はバイトでの収入は80万円ほどでしたが、今年はバイトを3つ掛け持ちしていて、年末までの収入は2つはそれぞれ55万円ずつで残り1つは18万円ほどになる予定です。 メインのバイトで確定申告をする時年20万円以下のバイト先での収入は申告はしなくても良いと聞いたのですが、実際どうなのでしょうか?又扶養の拡張は申請するとできますか? 拙い文章で失礼しました、ご回答いただけると幸いです。

            • 住宅ローン控除で副業が会社にバレないようにするには

              住宅ローン4年目の者ですが、昨今の物価高や電気代の高騰で生活が苦しく副業を始めたいのですが、会社が副業禁止です。 それで雑所得にできるネットで副業をして、普通納税に変更し副業分を自分で支払えば会社に秘密にできると考えたのですが、住宅ローン控除で会社にバレる可能性があると聞きました。 年末調整で住宅ローン控除の書類を会社に提出しています。 住宅ローン控除での会社への副業バレを防ぐ方法はあるのでしょうか?

              • アルバイトの掛け持ちにおける103万の壁について

                当方大学の学生です。 103万円の扶養の壁について知りたいです。 1月〜3月上旬の期間で翌月振り込みのアルバイトを行い、3月〜現在で別の翌月振り込みのアルバイトを行なっています。 先日とあるサイトで、「転職した場合、元のバイト先の給与と現在のバイト先の給与(翌月振り込みの場合、1月に振り込まれる12月分の給与)を足したものが103万円超えなければ扶養を超えない」という記載がありました。 9月時点で71万円ほど稼いでおり、10月に入る9月分の給与が6万円、11月に入る10月分の給与が11万円を予定しているため、扶養を超えないかが不安です。 無知な私にご教授ください。 よろしくお願いします。

                • 年収103万以下 副業20万以下について

                  私は親の扶養内(103万円)で掛け持ちでアルバイトをしています。 メインのアルバイト先では年末調整、確定申告をするのですが、サブのアルバイト先は既に退社済みで源泉徴収票が送られてきました。しかし、サブのアルバイト先の支給額は交通費を含めても15万程度で、20万を超えません。この場合、103万円の扶養内で働くには、メインのアルバイト先の収入が103万円を超えなければ大丈夫でしょうか?サブのアルバイト先の払い過ぎたかもしれない所得税が還付されなくていい場合、実質123万まで稼ぐことができるということでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

                  • 年度途中で扶養に入った場合

                    年度途中で扶養に入りました。勤務先は変わっていません。1月から3月までは社会保険に加入していましたが、4月より主人の扶養に入り働いています。勤務時間も短くなったのですが、年末調整を1月~12月までの給与所得で計算すると、130万を超えてしまいそうです。この場合、所得調整など必要になってくるのでしょうか?

                    • 源泉徴収について

                      3月に元いたバイト先を辞め、新しいアルバイト(翌月振り込み)を始めました。 その際の源泉徴収(扶養など)に関する金額は1月(元いたバイト先の給与)〜翌年1月(現在の12月分の給与)で考えなくてはならないのでしょうか?

                      • 個人事業者が給与を支払う場合の締め日は何を見ればわかりますか?

                        会計事務所で働き始めた者ですが、資料のみで作業をしなければならず、給与が毎月20日に支払われているのはわかるのですが、いつが締め日なのかわかりません。法人だと過去の概況書を見ればわかるのですが、個人だとわかりません。所長かクライアントに聞くしかないのでしょうか。よろしくお願いします。

                        • 給与所得と雑所得の場合の不要範囲について

                          親の扶養に入っている専門学生です。 アルバイトでの給与所得とインターンでの収入があり、インターンの収入について雑所得扱いなのかという点と扶養範囲に収まるのかを教えていただければと思います。 アルバイトでの給与収入は100万円程度と見込んでいます。 インターンとして美容のアシスタントもおこなっており、金銭の受取は次のようにさまざまです。 ・請求書を発行して振込される(明細内容はヘアメイク代など) ・その場で現金をいただき、領収書を発行(アシスタント代) ・その場で現金(もしくは電子マネー)をいただき、特に領収書、請求書の提出はない 上記のような金銭の受取に関しては、給与所得ではなく雑所得の扱いの理解でよいでしょうか? その場合、現場までの自費での交通費やヘアメイクに必要で購入した道具は経費となりますでしょうか? ※経費扱いということであれば、収入より上回るため、雑所得はマイナス(=0?)となります。 最後に、上記の場合、扶養範囲内におさまるかを教えていただければと思います。

                          • 扶養103万の壁について

                            私は今現在アルバイトの収入が85万程あり、調整しなければ超えてしまうと焦っている最中です。しかし副業サイトで20万以下の収入を得ています。その場合この副業の収入は103万の壁に含めるのでしょうか? また副業の収入は確定申告はしなくても良いとは思いますが、他に申告すべきところはどこでしょうか?

                            • 役員報酬変更時の源泉所得税の計算方法について

                              来月10月から役員報酬の変更を行い現状から10万円ほど増額する予定です。 役員報酬を増額すると社会保険料も変更となりますが、 社会保険料の変更適用は4か月後からになると思います。 その場合、10月役員報酬分の源泉所得税の計算は①の額を基に算出し、 4か月後の社会保険料が変更された月以降に②の額を基に算出するということで合っていますでしょうか。 ①増額後の役員報酬ー従来の社会保険料(従来の役員報酬ベース) ②増額後の役員報酬ー変更後の社会保険料(増額後の役員報酬ベース)

                              • マイナンバーを未提出の場合

                                勤務先に住所と名前は届けていますが、マイナンバーは提出しておりません。 親の扶養内で勤務をしたいのですが、確定申告をしなければ、103万に含まれない可能性はありますか? なお、勤務先からは住所と氏名は税務署に届け出てると言われております。

                                • 扶養内で働きたいが、給与所得と雑所得を合わせると超えてしまいます。雑所得が20万円を超えない場合は計上しなくていい?

                                  私は扶養内で働きたいと思っているのですが、給与所得が95万円、雑所得が10万円稼いでいます。 雑所得が20万円以下であれば確定申告は不要とありますが、その場合年間の所得(103万)にも含まなくて良いということでしょうか。 また、経費は引いて良いとのことですが、そこに交通費や当日の食費も含まれるのでしょうか。

                                  • 会社員の社会保険料の削減

                                    4月5月6月で残業しないので固定給ののみの給料を貰い、7月8月9月で残業代それぞれ8万ほどもらったら臨時改定 (標準月額報酬)変わりますか? 7月8月でそれぞれ8万の残業代。9月で残業代0だっらどうなりますか?

                                    • 会社員の社会保険料の削減

                                      4月5月6月で残業しないので固定給ののみの給料を貰い、7月8月9月で残業代それぞれ8万ほどもらったら臨時改定 (標準月額報酬)変わりますか? 7月8月でそれぞれ8万の残業代。9月で残業代0だっらどうなりますか?

                                      • 請求書におけるインボイスと源泉徴収額計算方法

                                        業務委託という形で業務を受け、成果の報酬を請求書で申請する時 ・インボイスの計算で求めた消費税額は成果代に足すのか?引くのか? ・源泉徴収額の計算はインボイスの計算後の額で行うのか?それとも計算前の成果代で計算するのか? また、 ・アルバイトと掛け持ちをしており、扶養103万円に業務委託(受ける)での収入も含まれるのか? 以上3点の質問にお答えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                                        • 月額役員報酬0円の役員に対する事前確定給与支払い時の源泉徴収税額について

                                          現在1人会社を2つ経営しています。 1つ目の会社で、役員報酬を月額(20万円)でとっており、こちらの会社で社会保険に加入しています。 もう一つの会社は、立ち上げたばかりで売り上げがない状況だったので、月額役員報酬を0円としており、事前確定給与を200万円(2023/10支給)支払う予定にしていました。 2つ目の会社も無事売り上げが出るようになり、何とか事前確定給与分の200万円の支給ができそうな状況になりました。 ・扶養家族は5人です。 ・事前確定給与支払い時点で、社会保険料は支払わない。認識しています。 ・2つ目の会社(事前確定給与支払い)からは、今期はこの事前確定給与以外の報酬は受け取りません。 この条件で、200万円の事前確定給与の源泉税がいくらになるのか?ご教示いただけませんでしょうか? 月額表を利用し、341,840円となるのかな?と考えておりますが、はっきりわかりません。 以上 よろしくお願いいたします。