1210件中701-720件を表示
これから会社設立を予定しており、代表1名、役員1名、従業員2名の合同会社設立予定です。設立初年度は売り上げが見込めないため、従業員への給与を未払いにして2期目以降でその分を支払っていくという会社運営はできるのでしょうか。 雇用契約を結んだら、上記のような対応はできず必ず毎月給与を支払わなければいけませんか? 拙い質問で大変恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いでございます。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
法人から個人ライターへの執筆業務外注は源泉徴収義務が発生しますか?
現在合同会社を運営しており、個人ライターの方へ執筆業務を外注しています。 この場合、源泉徴収義務は発生しますか? また、これまで源泉徴収を行なっていたかったのですが、期の初めまで遡って徴収したほうがいいですか? ご回答頂けますと幸いです。
- 投稿日:2023/07/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
業務委託契約をし事務仕事を請け負います。 その場合は開業届が必要ですか?確定申告は必要ですか? 月に5-7万程度です。 時給制で契約書には消費税込みの時給と記載あり、請求書の項目は、どのようにしたらいいのでしょうか?主人の会社に確認をし扶養内で働くことは可能のようです。
- 投稿日:2023/07/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
私は現在、通信制大学に通いながら契約社員としてフルタイムで働いており、月収は総支給約19万円、年収は役240万円です。会社は社会保険に入れるのでその申請をしましたが、大学生であることも伝えました。すると給料明細から社会保険料が引かれておらず、勤労学生控除と書かれていました。調べてみると、勤労学生控除は年収130万円以下の場合に適用するとあり、それを超えると社会保険料の支払いをしなくてはならないとありました。私の年収はいずれそれを超えてしまいますが、その場合、年収が130万円を超えるまで勤労学生控除を受け、その後会社の社会保険に入るということになるのでしょうか?
- 投稿日:2023/07/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
個人事業主から法人成りしました。主人が代表取締役で給料20万円(健康保険のみ組合に加入中のため、30000円を法人口座から引き落とし、厚生年金、所得税を給料天引き)私が給料20万円(年金、健康保険、所得税を給料から天引き)住民税は二人とも給料天引きはしません。雇用保険はかけられないと認識しています(夫は役員で、私も実質役員的な仕事をしており、役員同等と見なされるため ) 今月から夫と私の給料をいくら振り込めば良いのか思案しています。 ちなみに、ボーナスは1人につき年に40万円支給予定です。 月の振込金額を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
源泉税について、納期の特例制度を適用していますが、源泉税は発生していません。それでも所得税徴収高計算書を0円で提出する必要があるのでしょうか?ネットで調べても、その根拠まで書かれている方はおらず、専門家の意見でも鵜呑みにできないでいます。詳しい方がいらっしゃればご教授おねがいします。
- 投稿日:2023/07/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
副業始める前に本業である会社にバレない為に何をするべきかを知りたいです。
今までダブルワークした事がありません。 今年4月から正社員になり休みの時間を副業に使いたいと考えてます。 副業の目的は旅行や買い物にしています。 まだ副業の内容はAmazonやトライアルといったバイトを検討しています。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/07/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
合同会社の代表です。(社員一人です) 年末調整後の所得税の納付金額がマイナスになった場合、年末調整後の納付所得税額と相殺し、納付税額0円の納付書を税務署に提出し、還付しきれなかった金額は、その次の納付所得税額から相殺するのだと聞いています。 弊社は納期の特例を出しているので、7月まで半年以上納税し過ぎの状態になりますが、7月にまとめて相殺しても問題ないでしょうか?(自分一人なので・・) 色々調べたところ、納期の特例を出している会社はもっと早いタイミングで税務署から振込還付してもらうための申請をすることができると書いてありましたが、その手続きをしてまで還付して欲しくありません。 また、この場合の会計ソフトの記帳(社会保険料等の控除額)については、所得税を相殺した金額に直して記帳したらいいのですね?
- 投稿日:2023/07/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
今パートで130万の扶養内で働いてます。 それプラスで確定申告が不要な20万円以内で副業をしたいと思っているのですが、 2つ合わせると130万を超えてしまうので扶養からはずれてしまう形になるのでしょうか?
- 投稿日:2023/06/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
お世話になっております。 育児休暇の給付金申請のための 静岡県浜松市の一昨年給与計算方法を教えてください。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/06/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
こんにちは。質問させてください。 従業員に対して、それぞれ日給、時給、月給で給与形態を分けることはできますか? できるとしたら、その際何か不都合はありますか?
- 投稿日:2023/06/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
ご質問失礼致します。 現在、親の扶養に加入しているのですが 扶養というのは、給与所得と雑所得含めた金額で合ってますか? 98万円〜住民税がかかる 103万円〜所得税がかかる 106万円〜社会保険の扶養から外れる 130万円〜社会保険に加入する義務が発生する 主にこんな感じですか? てことは129万円で抑える必要があるということですか?
- 投稿日:2023/06/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
去年の7月に法人を設立しました。設立からこれまで役員報酬は取っておらず、二期目より役員報酬を設定したいと考えています。 そこで二つほど質問させてください。 質問1、議事録のみすでに作成しておりますが、その他必要な書類はございますか? 質問2、その書類はどこに提出する必要がありますか?
- 投稿日:2023/06/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
配偶者や扶養親族の所得の見積額が95万円を超えるなど、源泉控除対象配偶者等に該当しないときは、その配偶者の氏名などは扶養控除等申告書のどこにも記入しなくてよいでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/06/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
扶養内(130万円未満)で働いている場合の副業(20万円未満)について
現在、夫の扶養に入り、年収120万円~130万円未満でアルバイトをしています。 副業を考えておりますが、その場合、副業の所得が20万円未満でも、現在のアルバイトの収入にプラスになり、扶養を抜けることになるのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/06/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:7件
来年から個人年金が年60万円入る予定の主婦です。現在パート収入が年100万あり、夫の扶養にはいってますが、これからは第3号を外れ自分で社会保険、国民年金等支払わなくてはいけませんか?その際の概算額を教えて下さい。
- 投稿日:2023/06/22
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
こんにちは。合同会社の代表社員の役員報酬について質問いたします。 従業員10名弱ほどの小さな会社ですが、社員は自分1人です。 役員報酬の妥当な設定金額がわからなくて困ってます。 役員報酬は0円でも良いと聞いたことがあるのですが、0円だと副収入ある方でないと生活出来ませんよね?代表社員は役員報酬以外で給与を受け取ることは出来るんですか? 売り上げが予測できないので、固定にすると少なくても多くても大変だなと思い質問させていただきました。
- 投稿日:2023/06/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:6件
役員報酬50万円の際の手取り額はいくらになりますでしょうか。 標準月額 ¥500,000 健康保険 ¥50,000 折半額¥25,000 厚生年金保険料 ¥91,500 折半額¥45,750 子ども子育て拠出年金 ¥1,800 →こちらで考えると、¥429,250でしょうか、、? 昨年役員報酬50万円の時の差引支給額は ¥410,765 と聞いたのでそうしてたのですが 健康保険が、23年春から¥24,525から¥25,000に上がったらしく そうなると+¥475納める額が増えるので「差引支給額(手取り)」は¥410,290かなと。 計算式もよくわかっておらずです。。
- 投稿日:2023/06/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在希望している勤務状況が 週5、4時間勤務、時給1200円です。 会社の規定で 週20時間以上、月88000円以上の場合 社会保険に加入するようになっています。 現在は旦那の扶養に入っています。 週4勤務に減らし、扶養内で働くのと、 扶養外で社会保険に加入し働くの どちらの方が得なのでしょうか? 旦那の方に扶養控除などあるみたいなので、それも踏まえて どちらの方が得なのか知りたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/06/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
夫の年収900万以下です。 正社員で働き今年の収入が60万、休業して傷病手当金を60万受給し退職しました。合計すると現時点で120万の収入です。退職したタイミングで夫の扶養に戻りました。12月まであと6ヶ月程度。パートなどをして収入を得てしまうと損してしまうのでしょうか。また今年はあといくらまでなら損せずに収入を得て良いのか、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件