給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1210件中681-700件を表示

  • 離婚後の扶養控除について

    最近、裁判により離婚をした者です。 子供は3人いますが親権は3人(16歳以上が2人、16歳未満が1人)とも元妻となり、今後は毎月養育費として25万円以上の金額を私から払う計画です。 子供とは別居となりますが、元妻側の主たる生計は私の養育費で賄われることとなります。 質問は扶養控除についてで、現在は私が行っていますが、離婚により私か元妻のいずれかが行えるかと思います。 ここで私の年収は1400万円強程度あるのですが、元妻との収入差はかなり大きく、計算上は扶養控除の恩恵は私の方が大きいと考えています。 このような状況から、離婚後の扶養控除は養育費の支払継続中は引き続き私が行って行く方がメリットがあると考えておりますが、逆に私にデメリットなどは有るものでしょうか?

    • 扶養について

      現在大学生で親の扶養に入っている者です。 現時点での2023.12月末までのアルバイトの収入予定が約100万円なのですが、体調不良等で行けなくなってしまったチケット販売額が約11万円ほど、メルカリでの販売額が約3万円ほどあります。 この場合ですと、103万を超えてしまうのですが、やはり扶養は抜けてしまうのでしょうか? バイトを減らして合計103万にした方が良いでしょうか? 扶養を抜けてしまうようなら両親の手取りは減ってしまうのですが、扶養を抜けて稼いだ方が良いのか迷っています。 またこういった話を税務署の方に相談しても大丈夫なのでしょうか? お手数ですが回答よろしくお願い致します。

      • 業務委託とアルバイトを併用している際の税金について

        大学生です。今年度は7月までアルバイト契約をしていましたが、8月から業務委託の契約に切り替えることにしました。アルバイトでの収入は約27万円でした。業務委託では21万円の所得を超えると、アルバイト収入と合わせて48万円を超えるため確定申告が必要となり、親の扶養を外れるという認識であっていますでしょうか。 所得が48万円を超えない場合、特に何もしなくて良いということでしょうか。(交通費やホテルの宿泊費の経費計上の提出など)

        • 海外fx 確定申告について

          海外fxで複数の証券会社で、口座があります。一つの証券会社はロストカットしました。入金分85万+ボーナス分45万のトータル130万です。もう一つ103万ほど利益が出ました。しかし出金拒否されてしまい、出金は出来ていません。ボーナス分45万も損失扱いとなれば利益分より損失が多いため、確定申告不要と考えているのですが、ボーナス分の損失は合算してもいいのでしょうか。

          • 給与が130万を超えてしまった学生

            現在大学3年生のものです。 アルバイトを初めて3年目を迎えます。 先月6月に役所の方から納税通知書が届き、そこで初めて去年の年収が130万を超えていたことに気づきました。 親の扶余から外れる、親の税金が増える、社会保険にも自ら入らないといけない、住民税も来年から払わないといけない、納税も払う。以上のことは、調べて何となく理解しました。 そこで、1月〜12月の給与が103万円以下と見込まれると、扶余に再び戻れると知りました。 今からでも申請できるのなら、申請したいのですが、何をやったらいいのか調べたが、さっぱり分かりません。この場合はどうしたらいいでしょうか? また、住民税に関しても来年から強制的に払うと聞いたのですが、それは本当なのでしょうか? よろしくお願いします。

            • 所得税の計算方法について

              先月個人事業主から法人成りをしました。 一人会社で、以下の条件で給与振り込み額を計算したいと考えています。 1.役員報酬30万円 2.所得税は会社から源泉、年金や住民税などは一旦自分で納める この場合30万円から所得税を差し引いて計算する必要があると思いますが、差し引く所得税はどのように計算すれば正しいでしょうか。

              • 入社前の業務について

                先月末に会社を立ち上げました。 従業員は3名おりまして、7/1から業務にあたっております。 色々バタバタしていたため、実際に雇用の手続きをするのが遅れ、3名とも入社日が7/20になります。 7/1〜7/19に働いた分の賃金は普通に給与として渡して問題ないですか?それとも入社日を繰り上げるとかした方がよろしいのでしょうか? ご教授お願いいたします。

                • グループ表彰制度の税務上の取り扱いについて

                  部署単位で出された表彰金について、グループ単位の慰労会費用に充てるような場合は、「課税しない経済的利益」(所得税基本通達36-30)に準じて非課税としても差し支えないと考えられますが、 そのうえで遠方から参加する一部従業員の交通費を表彰金から捻出した場合、その交通費は当該社員へ給与課税になりますか。 もしくは、慰労会をレクリエーションの括りで考えて費用処理し、給与上は非課税となりますか。 よろしくお願いいたします。

                  • 給料なしで働かせてもらう

                    私の友人が扶養ギリギリまで働いた為夏休みシフトに入れられないと言っていてその時に予定が埋まってないと嫌だから店長に給料なしで働かせてもらえるか聞いてみると言っていたのですが実際にこういったのは双方が合意の上なら可能なのでしょうか。気になったので答えていただけたら幸いです

                    • 住宅ローン控除と所得税

                      今年離婚しシングルマザーになりました。住宅ローン控除ですが、ひとり親控除を適用すると所得税が下がりますよね? イコール戻ってくる金額が減りますよね。戻ってくるお金が減ると損してる気がしますが、どうなんでしょうか。 例えば去年所得税10万 住宅ローン控除が30万だった場合 去年は10万戻ってきたけど、 今年は所得税8万だったら8万しか戻ってこないということですよね?

                      • ダブルワークの年末調整について

                        お伺いします。ダブルワークで働く場合、年末調整はメインで働いてる方で行うと聞きましたがメインじゃない方(給与が安い方)でやってはいけないのでしょうか?もし、メインでない方で行った場合、何か他に手続きが必要でしょうか

                        • 大学生が勤労学生控除を使用し130万以内で稼いだ場合の親の増加する負担額について

                          初めまして。 大学四年生でアルバイトをしている者です。 就職活動も終わり、アルバイトに励んでいるのですがこのままのペースだと103万を超えてしまいます。 そのため、年末調整で勤労学生控除を使用しようと考えています。 そこで質問なのですが、勤労学生控除を使用し130万以内で稼いだ場合、親の税金はいくら増えますか?もし103万を超えて働くのだとしたら親の増えた税金分自己負担する条件なので、詳しく教えて下さると有難いです。

                          • アルバイトの確定申告・年末調整について

                            アルバイトをしている学生なのですが、年末調整・確定申告の方法がわからず困っております。 状況 ・今年度初期に勤務先Aにて20万以下の収入(現在は勤務先A退職) ・現在は勤務先Bでアルバイト中 ・勤務先Bで月に88000円を超える収入あり ・年間の合計所得は103万以下の予定 質問 勤務先Bで年末調整を行いたいのですが、この場合、勤務先Aの源泉徴収票等は不要でしょうか。 また、この場合は年末調整だけを行い、確定申告は行わないという事は可能でしょうか。

                            • 年末調整先を変更したい

                              大学生です。掛け持ちでばいとしてるのですが、前から働いていたバイト先Aを辞めようと思っています。掛け持ち先のBでの収入を含めて年末調整はいつもAで行っていたのですが、Aを辞めた場合Aで今年働いていた分の源泉徴収票を掛け持ち先のBに含めてBで年末調整すればよいのでしょうか? また私は個人的に確定申告も行なっているのですが、そちらもなにか変更点があるのでしょうか?

                              • 通常のバイトと単発バイトの掛け持ちの場合

                                私は普通の居酒屋でのバイトに加え、空いている日に、登録している派遣会社の単発バイトをしています。合計の給与が年間103万円は超えない予定なのですが、月間8万8000円を超える月があります。 メインで働いているのが居酒屋なのでそちらで年末調整してもらうのですが、この場合にしなければいけないことってありますでしょうか。

                                • 失業保険受給後、フリーランスになる際の立ち回り

                                  現在、失業保険を受給しております。 そして業務委託という形で規定内の労働時間で抑えつつ、働いております。 (こちらハローワークに漏れなく正しく申告しております。) 失業保険受給が終了した後 就職せずにフリーランス1本に絞った場合、 青色申告で確定申告を出そうと考えています。 ①来年の青色申告の際に 開業前に得ていた収入は「事業所得」して申告可能でしょうか? これらの収入は失業手当をもらいながらの収入なので、「求職活動していなかったんじゃないか?」と疑われることはないか心配です。 ②経費は失業保険を受給している期間でも申請可能でしょうか? PCや機材など、仕事に必要な高額な物を多数購入しているため、 経費として落とせないと厳しい状況です。 できれば節税効果の高い青色申告を出したいと考えているのですが、 失業手当の兼ね合いを考慮して、 最適な判断をしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

                                  • 役員兼フリーランス

                                    サイト構築会社の代表です。 会社:サイト構築 個人:サイト構築のコンサルティング 上記枠組みで法人、個人、並行しているに行っています。 今回、 ・会社でやっているサイト構築と ・個人でやっているサイト構築のコンサルティング 両方を同じ一つの代理店経由で受けている案件があるのですが、 振込み入金が法人の方にまとまってきてしまいました。 この場合、代理店に一度お戻しするのではなく 会社→個人に、コンサルティング料を振り込めば良いのでしょうか。

                                    • 源泉所得税の還付について

                                      当方、個人事業主であり今年から事業拡大のためアルバイトを雇い始めました。 アルバイトに関しては、扶養に入っていますが事業拡大のため忙しくなるのであれば、扶養から外れても構わないということで合意しました。 しかし、思ったように売上は上がらず、アルバイトの労働時間も増えていないのが現状です。 扶養から外れることが前提であったため、時給が少なくても源泉徴収はしていたのですが、このままだと年収103万円は超えないことが予想されます。 この場合、年末調整の書類は提出してもらうべきでしょうか? 提出がなくても還付は可能でしょうか? 回答をお願いいたします。

                                      • 役員社宅の導入について

                                        社宅制度を導入することを検討しており、家賃の50%分を給与から減額し、残りの50%分を自従業員から徴収(毎月の支給から天引き)することで、会社の負担割合をゼロにする制度を想定しております。 従業員については、特段論点になる事項はないかと思いますが、役員について同様の制度とした場合、家賃の50%分を給与から減額してしまうと、定期同額給与に該当しなくなるのでしょうか? (例) 【導入前】 役員報酬:100万円/月 家賃:20万円/月 【導入後】 役員報酬:90万円/月 支給時の天引き(会社受取家賃):10万円/月 会社支払家賃:20万円/月

                                        • 源泉徴収漏れがあった際の対応について

                                          現在合同会社を運営しており、9月から期が始まります。 ライター様にお仕事を外注しているのですが、源泉徴収と対象と知らずに徴収をしていませんでした。 2022年の9-12月分はライターさんの方で確定申告なので、今年の1月から徴収できればと思っており、その上で以下2点質問です。 ①徴収分を振り込んでもらうときは請求書での対応になりますか? ②請求書の対応の場合は項目は何になりますか? ③外注先のライターさんからのマイナンバーなどの身分証をもらう必要があると聞いたことがあるのですが、必須なのでしょうか?抵抗感を持たれると困るので。。 教えて頂けますと幸いです。