給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1209件中821-840件を表示

  • 個人事業主(在宅ワーカー)の休業について

    個人事業主です。体調を崩し、2022年5月から今まで働いていない状態となっておりました。 この場合、やった方がいい申告や手続き等ありますでしょうか? 実働がない期間の経費(事務所代や光熱費など)は含めないようにして確定申告すればいいだけですか? (在宅ワーカーですので自宅兼事務所でfreee上で按分して経費計上していました) 休業中も病気でほとんど経理関係について調べられておらず、 この時期に無知な質問ですみませんがよろしくお願いいたします。

    • 毎月の給料から天引きし忘れた場合源泉徴収票はどうすれば?

      源泉徴収業務を怠り、源泉徴収票の正しい出し方がわかりません。 フリーランスです。人手がほしいときだけ、近所の高校生(バイト先はこちらのみ)や副業したい(他に本業がある)方などに業務を手伝ってもらい、月ごとに給料をお渡しています。 ですが、今更になって源泉徴収しなければいけなかったことが分かり、源泉徴収に係る業務を怠ってしまったようです。 ・扶養控除申告書を誰にも作成してもらっていません。 ・月ごとの給料明細では源泉徴収額について記載しておらず、天引きしてません。 ・全員月88,000円以下の給料です。 副業の方には月給乙欄の源泉徴収額表を見て源泉徴収票を作成して、徴収額をこちらで負担すべきでしょうか。 また高校生は今からでも扶養控除申告書を作ってもらい、月給甲欄にすべきですか。

      • 合同会社における事前確定届出給与の設定について

        件名の通り、合同会社における事前確定届出給与についてお聞きします。 質問としてましては合同会社の役員賞与における事前確定届出給与の手続きについて諸々を教えて欲しいです。 まず以下に弊社の詳細を記載します。 ・代表社員は一人(代表社員一人の会社です) ・昨年の8月に設立をしており、今期は報酬なし ・2023/8に初めての決算 以上を踏まえて細かい質問を記載します。 ・事前確定届出給与は本来であれば株主総会で決議するものと理解していますが、合同会社の場合「社員総会」なるものを開催し決議するので問題ないでしょうか? ・現在、設立時点で定款には以下の記載があるためそのまま社員総会も開催することが可能との理解ですが、不十分でしょうか?(定款の変更は必要でしょうか?) (業務執⾏社員の報酬) 第11条 業務執⾏社員の報酬、賞与その他の職務執⾏の対価として当会社から受ける財産上の利益は、総社員の同意をもって定める。 ・今回検討しているのは役員賞与のみですが、役員報酬も一緒に出さないといけないなどの法的な整理はありますでしょうか? ・社員総会を開催できるとした場合、開催する日程に決まりはありますでしょうか?(決算日より一月以内など) 長文駄文恐縮ですがございますが、何卒ご確認のほどよろしくお願いいたします。

        • バイト掛け持ちの確定申告について

          こんにちは。 バイトを2つ掛け持ちしていたのですが、源泉徴収票の支払い金額を合わせたら120万ほどになりました。金額が多い方で年末調整(80万程)をしてもらったのですがもう片方(40万程)は確定申告必要でしょうか。また親の年末調整で源泉徴収票が必要なのですが、年末調整してもらったほうをだせばいいですか。 よろしくお願いします。

          • 個人事業主で赤字計上をする予定です。プライベート口座ならびにクレジットカードを利用について

            今年初めての確定申告でFreee会計を利用します。 売り上げはないため、赤字計上をしようと思い、今回確定申告をしようとしていますが ・プライベート口座ならびにプライベートクレジットで利用しているのでどういう流れで計上すれば良いのか(ヘルプ一覧にはプライベート口座とクレジットそれぞれどちらか利用した際について分けて書いてあるのでどちらにすればいいかわからない) ・その際、口座とクレジットは個人用であるがどちらも登録するべきなのか(した際のメリットデメリット等) ・現在産休中で2/10出産予定なので提出期限に引き延ばし制度などはないか 教えていただけると嬉しいです。

          • 乙欄での所得税

            予備校講師をしてます。源泉徴収票は乙欄で計算されてます。 乙欄の場合、源泉徴収票の所得税額は月々の所得税の合計なのでしょうか?年末調整がないから、年額にした場合の修正はなく、確定申告までは調整されないってことですか? 摘要欄に「年調未済」の記載はないですが、そのような場合も確定申告の際に問題はないのでしょうか?

          • 源泉徴収票 間違い

            先日会社より源泉徴収票を受け取りました。経理のいい加減な対応のせいで今まで必要以上に税金等徴収されていないか不安で仕方ありません。 源泉徴収票を確認すると支払金額は違うはひとり親なのにチェックは入っていないは子供の名前は違うはと散々なものでした。修正してもらおうと指摘したところ「ひとり親なのですか?」と言われ私自身頭の中がパニック状態に。(年末に提出した書類にひとり親と記入していました。ちなみに前年の源泉徴収書にはチェックが入っていました。) このような状況なのですが私自身でできる事はありますか。

          • 法人契約の支払い調書について

            法人でレンタルスペース運用のため賃貸契約して毎月家賃を支払っています。 家賃や契約時の経費(敷金・礼金等)に関して、(貸主)法人に対して支払しております。 この場合は「不動産の使用料等の支払調書」を提出する必要はございますでしょうか? 礼金 :約15万 家賃 :約8万 /月

            • 源泉所得税を徴収する必要がある場合、ない場合についての質問

              現在、個人事業を営んでおりアルバイトを雇っています。 源泉所得税を徴収する必要があるのか確認したいと思い質問させていただきます。 現状は下記の通りです。 ・2022年7月から雇い始め ・労働時間:1~2日/週、1~2時間/日 ・時給:1,000円 ・他に本業があり、そこで年末調整をしている 以上です。 よろしくお願いします。

              • freee人事労務のアルバイトの所得税

                アルバイトの所得の見積額の計算方法がいまいち分からず困ってます。 本年入社のアルバイトがいたとして 週2-4勤務(不定期 4-5時間勤務(前後あり 時給1200円の場合 毎月の給与はバラバラなので どういう形で所得の見積額の計算して入力すればいいでしょうか?

              • freee人事労務の税項目の入力方法について

                freee人事労務の従業員詳細にある所得税の入力についてなのですが 所得の見積額の入力が分からなくて困ってます。 例えば本年入社の社員がいたとして。 給与35万、交通費1万、賞与なしの場合 36×12=432万円が年収になり 432万×20%+44万=1304000 130万4千円がこの社員の所得の見積額になる。 という計算で合ってるのでしょうか?

                • 税込み(10%)の配達案件を受託しアルバイトに振った時の消費税納付義務について

                  配達料に消費税10%が含まれた配達案件を受託し、1件1時間換算でそれをアルバイトに時給で支給するとき、この消費税10%分は納付義務が生じますでしょうか? (例) 1件2000円 税込み2200円 を受託します。 2200÷1.1=2000円 2200-2000=200円 消費税200円を納付。 残り2000円を1件1時間としてアルバイトに支給。 このような流れになりますでしょうか?

                • 扶養控除

                  主人の扶養に入っています。 扶養控除でパートをしています。 昨年度から改正された扶養控除に関する内容からの中で週に20時間以内という項目げあると思います。 例えば今月だけ週20時間以上(23時間)働く事になったしまった場合は扶養控除から外れなければならないですか⁇基本週20時間以上働く事はまずないですが今月の1カ月の1週間だけ3時間超えてしまう場合の話です。 教えて下さい。

                • 支払いが1月だったものの確定申告について

                  昨年不要なアニメグッズを通信買取で買取してもらい、12月に買取金額が確定、1月に銀行口座に振込という流れでした。 12月に金額が確定していたため、2022年分の所得となるのか、それとも振込時の2023年分の所得となるのか、どちらでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                  • 個人事業主の妻で、扶養控除を受けながら、103万円までの給与を受け取る事は、可能か。

                    妻が、経理すべて、申告などもおこなっています。他で仕事をしていません。夫の会社から、給与として、扶養控除内で、103万円までの給与をもらうことは、可能ですか。

                  • 源泉所得税を差し引いて請求書を発行した場合

                    クライアント様より、請求額から源泉所得税を差し引いて振込額を示した形式の請求書を発行して欲しいといとリクエストがありました。 上記は、 源泉徴収税を私に代わって、法人が支払うと理解していますが、認識はあっていますでしょうか? もし、この認識が合っている場合、 法人が税を納めた際に、私の個人情報は特定されるのでしょうか? 会社員で副業しているため、懸念しております。 ご回答をお待ちしております。

                    • 不良品、キャンセル品の棚卸しのやり方。

                      中古衣類を販売しています。 商品に傷や破損があり、キャンセルされました商品など販売できない物はどのように棚卸しすればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

                      • 棚卸しまとめ品

                        まとめ品、セット、などの たとえは7点セットのバッグを一万で仕入れて、1点販売し5000円で残り6点の在庫が現在ある場合、棚卸しはどうすればいいのでしょうか? また1点一万の売上があり、原価回収している場合もお願い致します。

                        • アルバイトと副業について

                          現在、専門学校に行くための学費を貯金しているフリーターです。 扶養は外れないようにしたいのですが、アルバイトと副業の収入の計算方法について、自分で調べてもわからない部分があったので教えていただきたいです。 自分がしている副業は配信業とイラストレーターです。 自分で調べて所得の合計が20万までは確定申告は必要ない事はわかりました。 しかし、副業での収入は103万に含まれるのかがわかりませんでした。 また含まれない場合、アルバイトでの収入が103万以内であり、副業が20万以内、又は20万以上だが確定申告をしていれば扶養内でいれるのかを知りたいです。 よろしくお願い致します。

                          • ブログ収入で100万を超えそうな高校生です。「扶養」が心配です。

                            高校生です。ココナラの収入などで今年は100万円を超えそうです。 この場合、扶養を外れてしまい、親に迷惑をかけてしまうことになるのでしょうか? 関係あるかはわかりませんが、親の年収は500万円程度でした。 ①この場合、扶養を抜けることによりいくらほどの税金が増えるのでしょうか? ②100万円の次に壁があれば教えてください。 ③100万円というのは扶養を抜けて稼ぐにしては中途半端でしょうか? ④税金が増える以外にデメリットはありますか? ⑤節税とまでは言いませんが、出来るだけ税金を安くおさめる方法があれば、お教えいただかますと幸いです。 よろしくお願いいたします。