1217件中841-860件を表示
主人の扶養に入っています。 扶養控除でパートをしています。 昨年度から改正された扶養控除に関する内容からの中で週に20時間以内という項目げあると思います。 例えば今月だけ週20時間以上(23時間)働く事になったしまった場合は扶養控除から外れなければならないですか⁇基本週20時間以上働く事はまずないですが今月の1カ月の1週間だけ3時間超えてしまう場合の話です。 教えて下さい。
- 投稿日:2023/01/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
昨年不要なアニメグッズを通信買取で買取してもらい、12月に買取金額が確定、1月に銀行口座に振込という流れでした。 12月に金額が確定していたため、2022年分の所得となるのか、それとも振込時の2023年分の所得となるのか、どちらでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
個人事業主の妻で、扶養控除を受けながら、103万円までの給与を受け取る事は、可能か。
妻が、経理すべて、申告などもおこなっています。他で仕事をしていません。夫の会社から、給与として、扶養控除内で、103万円までの給与をもらうことは、可能ですか。
- 投稿日:2023/01/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
クライアント様より、請求額から源泉所得税を差し引いて振込額を示した形式の請求書を発行して欲しいといとリクエストがありました。 上記は、 源泉徴収税を私に代わって、法人が支払うと理解していますが、認識はあっていますでしょうか? もし、この認識が合っている場合、 法人が税を納めた際に、私の個人情報は特定されるのでしょうか? 会社員で副業しているため、懸念しております。 ご回答をお待ちしております。
- 投稿日:2023/01/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
中古衣類を販売しています。 商品に傷や破損があり、キャンセルされました商品など販売できない物はどのように棚卸しすればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
まとめ品、セット、などの たとえは7点セットのバッグを一万で仕入れて、1点販売し5000円で残り6点の在庫が現在ある場合、棚卸しはどうすればいいのでしょうか? また1点一万の売上があり、原価回収している場合もお願い致します。
- 投稿日:2023/01/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在、専門学校に行くための学費を貯金しているフリーターです。 扶養は外れないようにしたいのですが、アルバイトと副業の収入の計算方法について、自分で調べてもわからない部分があったので教えていただきたいです。 自分がしている副業は配信業とイラストレーターです。 自分で調べて所得の合計が20万までは確定申告は必要ない事はわかりました。 しかし、副業での収入は103万に含まれるのかがわかりませんでした。 また含まれない場合、アルバイトでの収入が103万以内であり、副業が20万以内、又は20万以上だが確定申告をしていれば扶養内でいれるのかを知りたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
ブログ収入で100万を超えそうな高校生です。「扶養」が心配です。
高校生です。ココナラの収入などで今年は100万円を超えそうです。 この場合、扶養を外れてしまい、親に迷惑をかけてしまうことになるのでしょうか? 関係あるかはわかりませんが、親の年収は500万円程度でした。 ①この場合、扶養を抜けることによりいくらほどの税金が増えるのでしょうか? ②100万円の次に壁があれば教えてください。 ③100万円というのは扶養を抜けて稼ぐにしては中途半端でしょうか? ④税金が増える以外にデメリットはありますか? ⑤節税とまでは言いませんが、出来るだけ税金を安くおさめる方法があれば、お教えいただかますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
私は今大学生です。 一人暮らしを考えているのですが、年間150万円稼いだ場合、手取りはどのくらいになるのでしょうか?
- 投稿日:2023/01/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
クライアントさんへ、デザイン料に対する請求書を作成する予定です。 以下のような連絡があり、意図がわからず、請求書作成出来ずにおります。ご教授の程、宜しくお願いいたします。 以下転ーーーーーーーーーーーー デザイン料だと、源泉徴収手続きの対象になるそうなのでその辺り差し引いて請求してもらえたりしますか?? <源泉徴収に関して> https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2792.htm ライティングやデザイン作成などに対する報酬は、源泉所得税の対象となるとのこと。 その源泉所得税は、支払い側である法人が国に直接納税する必要があります。 転載終わり ちなみに、 私は会社員で副業として、こちらの業務にあたっております。
- 投稿日:2023/01/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
所得税を納期の特例で半年分をまとめて支払っている場合、源泉徴収簿の算出税額、差引徴収税額等の記入の仕方はどのようになりますか?月ごとに割り振って金額を書くのか、6月にまとめて書くのか。又、7月〜12月分は12月の所に年末調整で計算した不足額との合計で記入するのでしょうか?
- 投稿日:2023/01/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
先日、母親との関係がうまくいかず、飛び出すように家出し、一人暮らしを始めました。その後の話し合いを経て、月5万円は母親が支援しつつ、それ以外の家賃の残りの分や光熱費などの生活費は自分でバイトして稼ぐという取り決めになりました。私はこの2023年1月に19歳になる大学1年生です。母はシングルマザーで今のところは専業主婦です。今までは住民税非課税世帯だったのですが、私がバイトで稼ぐことによってそれがどのように変わってくるのかが知りたいです。現在、私の方の世帯主は私になっています。このままいくと2023年の収入が120万を超えて130万いかないくらいになりそうです。調べた結果勤労学生控除を使えば126万までは住民税も所得税もかからないということでしたが、いまいち理解できないので詳しく教えていただけると助かります。また、月5万円の母からの支援は私の収入にカウントされるのでしょうか。
- 投稿日:2023/01/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
お世話になっております。 11月に合同会社を設立して、役員報酬を月45,000に設定し税務署等に書類を提出しました。 ですが、2ヶ月が経ち月87,000円に変更したくなってきました。 設立後3ヶ月は変更しても問題無いと考えて間違いないでしょうか? アドバイスをお願い致します。
- 投稿日:2023/01/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
決算後から3ヶ月の間、役員報酬を変更できる(損金、同額給与)と聞きました。 決算から1ヶ月目に会議で決まった役員を支給しました。支給後に役員報酬が多いことが判明し、もう一度会議を開いて議事録を作成し、2ヶ月目の役員報酬から減額して支給したいのですが、3ヶ月以内なので変更しても問題なく定期同額給与として損金にできますでしょうか?
- 投稿日:2022/12/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
お世話になっております。 現在、ネットの情報を使い、素人ながら自身で弊社役員の給与を計算中でございます。そのうえで所得税の計算を行っているのですが、下記の計算方法になにか間違いがないかどうか数字にお強い税理士先生からのご指摘等いただければ幸いです。 役員報酬(収入金額): 525万円…① 給与所得控除額: 525万円は3,600,001円から6,600,000円までであるので 給与所得控除額=収入金額 × 20% + 44万円=525万円 × 20% + 44万円=149万円…② 基礎控除: 48万円…③(納税者本人の合計所得金額は2,400万円以下であるので) 課税所得: ①ー(②+③)=525万円ー(149万円+48万円)=328万円…④ 税額控除額: 9.75万円(課税所得が1,950,000円 から 3,299,000円までなので) 税率: 10%(課税所得が1,950,000円 から 3,299,000円までなので) 所得税額: ④×10%ー9.75万円=230,500円 役員報酬525万円の役員の所得税は230,500円、という計算に辿り着きました。
- 投稿日:2022/12/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
前2社の源泉徴収がなかったため現社だけで年末調整したのですが、調整額が異常に減った為調べた所、確定申告すれば良い様ですが、その際住宅ローン減税や生命保険料控除の紙は提出してしまっていますので無しで確定申告すれば良いでしょうか?
- 投稿日:2022/12/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
お世話になっております。都内で法人の会社経営をしている者です。 弊社役員1名に対し、11ヶ月にかけて累計手取り500万円に当たる役員報酬を、弥生会計にて設定しようとしている所存です。 私の計算としては毎月45万円×10ヶ月+50万円×最後の1ヶ月=500万円というところまではたどり着けたのですが、肝心の所得税の設定方法がよくわからず、今回是非税理士先生からご教授いただきたく質問をさせていただいております。
- 投稿日:2022/12/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在、26歳学生で、アルバイトでの年収が約104万円となってしまいました。掛け持ちをしており、また休業手当を計算に入れておらずうっかり超えてしまいました。 すでに年末調整を提出済みで、12月分の給料も支払い済みです。 確定申告で、勤労学生控除の申請を行おうと思っているのですが、親の扶養からは外れてしまうことが、調べて分かりました。 おそらく扶養異動申請?を行わなければいけないのですが、この後、どのようなことが生じますか? 必要な手続き等教えて下さい。
- 投稿日:2022/12/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
私は個人事業主として自宅でテレアポをして収入を得ています。 青色申告の申請もしていて来年から初めて確定申告をする予定です。 仕入れとかはないので、先方からテレアポの報酬が銀行口座に振り込まれるだけなんですが、帳簿は何をつけていれば大丈夫でしょうか? 経費としてパソコンの電気代、自宅で作業をしているので一部屋分経費でおとせると聞いたのですが 夫名義で契約しているのですが経費で落とせるものなんでしょうか? 全てネットでの引き落としにしている場合は通帳が領収書代わりになるのでしょうか? 例 収入金額150-経費20-青色申告特別控除額55万円(電子申告であれば65万円)= 850000 計算を当ててみましたが扶養内で働ける 認識でよろしいでしょうか? 経費の計算なんですが58平米の一部屋だとどのような計算方法で出せばよろしいでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/12/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
素人質問で恐縮ですが、以下の前提条件(1)~(4)の条件の場合、 Q1.法人として年末調整をする際に、給与以外の所得がある旨の申告が必要でしょうか? Q2.申告が必要な場合、給与以外の収入についてはいくらで申告が必要でしょうか? 前提条件 (1)取締役をしている。役員報酬のほか、アルバイト収入も得ている。 (2)役員報酬は360万円/年(仮定)、アルバイト収入は計87万円/年(仮定)。 (3)アルバイト収入87万円/年は、総支給額7.5万円/月(仮定)から所得税0.25万円/月(仮定)が控除された金額の12カ月分。 (4)アルバイトの内容は事業とは関連性がなく、事業の必要経費として控除できるものはない。
- 投稿日:2022/12/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件