給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1299件中841-860件を表示

  • 扶養内でパートと業務委託を掛け持ちした場合の確定申告の有無

    学生アルバイターです。 現在某チェーンレストランでパートタイムとして雇用されているのですが、これに加えて業務委託という形で掛け持ちした場合、親の扶養から外れてしまうのでしょうか?また、個人事業主として確定申告や年末調整を自身で行わなければならないのでしょうか? パートの年収が90万円で業務委託の年間所得が10万円です。 業務委託で稼いだ年間所得が20万円を上回らない、かつパートの給料と合算して年間で103万円(不要範囲)を超えなければ自身での確定申告や年末調整、納税の義務は無いとの認識で大丈夫でしょうか?

    • 給与?業務委託?

      まだ正社員0名規模の法人で、経理作業を担うことになりました。 スタッフへ支払うお金を、給与か、業務委託か、どちらにすべきかを知りたいです。 状況は以下です。【 ・スタッフは扶養対象になっている学生さん ・扶養控除等(異動)申告書を出してもらっていないがすでに今年支払いが発生している ・金額設定は月額2万円(時間ベースというより業務ベース) ・スタッフ本人の希望は「扶養の範囲内で、何も引かれない方がいい」「おそらくここが主な収入源だが、掛け持ちバイトも検討している」 】 スタッフの希望に合い、実情に則した契約方法(支給方法)は給与か、業務委託かどちらになるでしょうか?

      • 社保を抜けて主人の扶養に入る場合の収入について

        6月まで会社の社会保険に加入して1ヶ月120時間程働いていたのですが、主人の扶養に入る為に社会保険を抜けて勤務時間数を減らそうとおもいますが、年間収入を103万に抑えないといけませんか?

        • ダブルワーク開始にあたっての扶養控除申告書の手続き

          はじめまして。来月より急遽ダブルワークをする事となりました。 現状をご説明しますと、現職場にて週4回 1日短時間勤務。来月より週3回 1日8時間勤務のダブルワークとなります。昨年の段階で、現職場には扶養控除申告書を提出済み。今回ダブルワーク先にも、扶養控除申告書の提出用紙がありました。私も少しは調べまして、ダブルワーク先での収入が現職場より増えるため、ダブルワーク先での提出を予定しています。ダブルワーク先からは乙欄となっていたのですが、メインの職場と伝えれば甲欄となるのでしょうか? また、現職場に提出している扶養控除申告書は無効として下さいと事前に伝えるべきなのでしょうか?そして別のところで年末調整をしますと伝えておいた方が良いのでしょうか? コメントいただけましたら幸いです。

          • バイトの掛け持ちの場合2つめはお昼にバレる?

            一つ目はバイトで20万ちょっと給料があり、2つ目は10万も無いですが居酒屋さんで働いたら 一つ目のお昼のバイトに働いてるのは分かってしまいますか? 税金とかどうなりますか? 宜しくお願いします。

            • 学生が扶養内で掛け持ちアルバイトをする場合、確定申告が必要かについて。

              扶養内で働きたいのですが、学生でアルバイトを多数掛け持ちしており、年末調整や確定申告が必要かどうかわかりません。  【現在の状況について】 ・大学4年生で、親の扶養に入っています。 ・2023年に入り、長期のバイトに加え、短期や単発のバイトを7つほど掛け持ちしており、今後もその数は増やす予定です。 ・住民税や所得税のかからないよう、年に103万以下、可能であれば93万円以下になるよう計算して働こうと考えています。 ・各アルバイト先については、源泉徴収されているところと、されていないところが混在している状況です。確定申告の時期が就職前で忙しいため、もし確定申告が不要であれば、源泉徴収で払いすぎた所得税については、還付は諦めようと思っています。 【質問】 ・インターネットで調べたところ、「メインのアルバイトについてはバイト先で年末調整をしてもらえれば確定申告不要です。掛け持ちしているサブのアルバイトについては、給与が20万円を超える場合は自分で確定申告を行う必要がある」とありました。  この記載について、以下の2つをお聞きしたいです。  ①現在長期で働いているバイト先が2つあるのですが、シフトが少なく、年末調整するメインのアルバイト先としてよいのかわかりません。源泉徴収で払いすぎた税金について、還付を諦める場合でも、長期で働いている職場で年末調整はするべきでしょうか?しなくても問題はないのでしょうか?  ②私は今年単発や短期のバイトに多く入ったため、既にサブのアルバイトの給与合計が20万円を超えています。この場合、年間の所得を103万以下に収めても確定申告は必須でしょうか。  長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

              • 年度途中からの年収の壁

                5月からパートが決まりました。 会社には言ってませんが、12月いっぱいまでしか働けないと思っています。 働き損しない方法で働きたいのですが この様な場合、毎月13万になってしまっても、7ヶ月分の91万が年収となるのか156万とみなされ扶養が外れるのか知りたいです。

                • アルバイトの掛け持ちでの住民税について

                  現在20歳のフリーターです。アルバイトの掛け持ちをしたいと考えています。ですが、今続けているバイト先Aは掛け持ち禁止です。そこで掛け持ちがバレにくい方法を自分なりに調べたのですが住民税でバレてしまう事しか、いまいちよく分かりませんでした。多分ですが、Aのバイト先では特別徴収という方法だと思います。その場合、これから始めるBのバイト先を普通徴収にすればバレにくいということですか? 難しい事は承知なのですが、それ以外にもなにか方法などあれば教えて頂きたいです。

                  • 個人事業主とアルバイトの掛け持ちについて

                    現在、個人事業主としての年間の収入は10万円前後で、新たにアルバイトをしようと考えています。 家族の扶養に入っているため、扶養内で働く為には、アルバイトの収入を月10万円以内になるようにすれば問題ないのでしょうか? 税についての知識が足りず、分かりやすく説明していただけると幸いです。

                    • 正社員から学生バイト 103万の壁

                      初めまして、扶養の件で分からない事があるので質問させて頂きました。 現在20歳、女性です。 私は今年の2月まで正社員として働いていました。そして、2月で退職し4月から専門学生(企業法人)になりました。 3月からバイトを始めていて、親の扶養にも入りました。 この場合、103万以内の計算に正社員務めの際の収入は含まれますか? それとも扶養に入ってから103万までですか? また、私が130万まで稼いだとしたら親に負担をかけますか? パートはいいけど学生は103万超えたらだめ的な記事をみたので… 企業法人の専門学生も103万がやはり壁なのでしょうか? 3月までで65万円(正社員時の収入)ほど稼いでおり、これ込で計算するとひと月で全然稼げなくて困っています… よろしくお願い致します。

                      • 学生アルバイト扶養103万の壁について

                        私はアルバイトを2つ掛け持ちしています。 メインのアルバイト先では源泉徴収されていないのですが、サブのアルバイト先では源泉徴収されています。 103万の壁のために計算をしようとする際、サブのアルバイト先は 税金を差し引き済みの口座に振り込まれた額で計算するのか、 本来もらえる源泉徴収されていない総支給額で計算すべきかわからないです。 どちらで計算すべきなのでしょうか?

                        • 有限会社時代から勤続している社員の退職金について

                          いつもお世話になっております。 弊社は20年ほど前に、有限会社から株式会社へ変更となりました。 有限会社のときから勤務している社員に対して、退職金の勤続年数をどう計算すべきか悩んでおります。 また今回対象となるのが、役員(代表取締役)の親族である社員なのですが、これは計算する際に何か考慮する必要があるでしょうか? ➀退職所得控除額の計算 ➁退職所得額の計算 ➁については、就業規則等で株式会社になる前からの勤続年数についての特記事項は特にありません。

                          • 源泉徴収票について

                            親の扶養内でアルバイトしている23歳フリーターです。 源泉徴収票の中の源泉徴収税額という欄があると思うのですが、 調べれば計算方法などたくさん出てきて… 課税所得に所得税率を掛けると源泉徴収税額が分かると書いてあったのですが、 まず私の年収は大体85万程ですが、 給与所得控除後の金額は約30万。 給与所得控除後の金額から所得控除の額の合計額を差し引くとマイナスになってしまいます。 マイナスになった際、源泉徴収税額はどうなるのでしょうか。 そもそも税金についていまいちよく分かっていなくて調べても?という感じで……

                            • フリーターが親の扶養を外れる時、損をしない収入額はいくらですか?

                              フリーターの私は、パートで働いている親(片親)の被扶養者です。 持病が改善してきているので、働きはじめたいのですが、税金の損得がわかりません。 年収103万円、130万円がいいとよく聞きますが、入社希望の会社では、アルバイトもしくは契約社員の条件で月16万円の収入が見込めそうです。また、いずれは、この額以上の収入が見込めるよう勤務したいと思っています。 家計ですが、親の収入は最近体調を崩して月6万円ほどしかない情態です。 控除などには理解が不足しており、 お聞きしたいのですが、この場合、私はどのくらいの収入額で家計が損をしなくなるのでしょうか。

                              • 雇用保険料の計上ミス

                                従業員の雇用保険料を計上ミスにて、前期分(9ヶ月間)入力できていませんでした。今期の期首に修正するにはどうすれば良いですか?よろしくお願いいたします。

                                • 産休明けの役員報酬の減額について

                                  合同会社の役員報酬について質問です。 この度、一人の代表社員が産休をとることになり、産休期間中は臨時改訂扱いにて0円に役員報酬を減額予定です。 その後産休明けについては業務負荷の兼ね合いから役員報酬を産休前より減額したいと考えております。 産休前→50万 産休中→0円※臨時改訂 産休後→30万 というようなイメージです。 こちらは臨時改訂事由として認められるのでしょうか。代表社員を業務執行社員などに肩書変更しなければ難しいでしょうか。

                                • 支給同額控除について

                                  会社のカフェテリアプランにて書籍を購入しました。給与明細の支給欄に金額が記載されており、同じ名目同じ金額が控除欄にも記載されています。結局プラスマイナス0なので支給されていない事になっているのでしょうか。非課税なのでそのようにするという文言がwebsiteに見られましたが、どうもよくわかりません。ご回答よろしくお願い致します。

                                  • 社会保険加入について

                                    ダブル、トリプルワークする場合の、メインじゃない方の勤務先の社会保険加入について 現在メインの会社でフルタイムで働き社会保険に加入しており、 今後はパートと掛け持ちし、メインは週4の正社員でフルタイム。パートを週に1,2回で月収10-15万程のところで掛け持ちしたいと思ってます。 その場合、パートの方が月収8.8万越えなので、パートの方も社会保険加入義務が生じますか? それを避けるために (掛け持ち先で社会保険に加入しなくていいようにする為に、8.8万越えの月収にしないために) トリプルワークに変えて、掛け持ち先の2つの勤務先は、1箇所8.8万以内の月収に調整すれば、社会保険の加入はメインのところのみで、パートの2つは社会保険に加入しなくてもいけますか?

                                    • 所得税の支払いができていなかった

                                      会社の税理士が蒸発してしまい、所得税の支払いができていなかったため、確定申告の際に3万円程上乗せされてしまいました。 免許のお金が足りなくなってしまい、困っています。 何か損害賠償のようなものはないのでしょうか?

                                      • 配偶者控除・扶養控除

                                        朝 質問させていただきましたが、 情報が不十分なことに気が付き 新たに追加させていただきます。 この度 転職しまして 不安があるので ご相談したいです。 働き方として、 主人の扶養内で働きたいです。 時給1000の 5時間勤務 週 4日勤務 (土日祝は お休みのため 追加報酬 は 発生いたしません) 交通費 1日400円 ボーナスが 年2回 1回のボーナスを1ヶ月分のお給料分と見込んでいます。 年末年始・GW・お盆 大型連休があります。 以上の条件で 扶養内での勤務は 可能でしょうか? 扶養から抜ける可能性がある場合 どこを修正して 働けば良いでしょうか? 教えていただきたいです。