給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1217件中801-820件を表示

  • 個人事業主(理容業)になった60歳の妻が夫の扶養にはいれますか?

    今年から妻が理容業の事業主になります。今までは扶養範囲内で働いていました。 60歳になると180万未満まで扶養範囲内で働けると知りました。 昨年度までの収支平均から、 今年の事業収入はおおよそ345万、仕入れ費用85万、必要経費105万の予想です。 必要経費の内訳は光熱費 組合費、器具レンタル、器具代、修理代、消耗品費、 小規模企業費、消耗費、雑費、通信費、サービス費、損害保険料です。 扶養に入れるでしょうか? 経費として計上していけないのはありますか? 教えてください。

    • パート勤務106万の壁について

      今年の年収が事情があり、106万を超えてしまいそうなのですが社会保険に加入しなくてはいけないのでしょうか。  今、扶養内で週3回5時間パート勤務をしています。年末に前の職場が閉店し、昨年12月末で退職、12月の半ばに転職しています。年明け今年1月に前の職場より既に20万ほど振込がありました。(退職金、有給買取り、給料) 新しい職場は毎月およそ¥66000+¥12000(交通費)で¥80000前後の収入となりそうです。 1月に振り込まれた前の職場の分と合わせると年収が106万を超えてしまいそうなのですが超えてしまった際には社会保険の加入をしなくてはいけないのでしょうか?あと、交通費は含まれての計算になってしまうのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

      • 前職の源泉徴収票について

        これまで過去に転職を2回したのですが、(A社→B社→C社)C社に入社した際に誤ってA社の源泉徴収票を提出してしまいそれから4年程経ちます。C社は既に退職して今はC社の源泉徴収票を旦那の会社に提示して扶養に入っています。 B社分の源泉徴収票はどうすれば良いでしょうか。

        • 扶養控除内で働く限度額について

          働き方を考えてます。現在58歳。 来年9月で60歳になると 扶養控除内で働くのは180万までOKときいたのですが。 8月までは59歳の為、来年は130万までに抑えないといけませんか? 来年からは180万まで働けますか?

          • 扶養の範囲また、配偶者特別控除について

            年末調整の際、妻の収入を確認した際30万と申告あったためそのように記載をしましたが、実際のところ以下の通りでした。 ■アルバイト収入 約98万 ■副業(報酬料金契約金及び賞金の支払調書によると)約60万 合計約160万程度 そこで質問です。 ①アルバイト収入のみだと、扶養の範囲内かつ、基礎控除を引くと配偶者控除の対象ですか? ②副業収入は妻に確定申告をさせる必要がありますか?確定申告をした場合どうなりますか?

            • 雇用者の源泉徴収義務について

              源泉徴収は雇用主の義務であるといわれていますが、給与を受け取る側(正規雇用)から自分で確定申告をするので源泉徴収をしないでほしいという申し入れがあった場合はその方の源泉徴収をしなくてもよいのでしょうか?

              • 妻に青色専従者給与を支払った場合の、年末調整について

                サラリーマン大家です。今年より事業的規模となるため妻に業務の一部を任せ、少額ですが専従者給与を支払う予定です。(扶養の範囲内での支払い) サラリーマンのため、年末調整の際に配偶者控除の申請書の記入を求められます。基本的に副業は認められておらず、黙認といったスタイルの会社のため、不動産事業の事はもちろん、妻に専従者給与を支払っていることをバレたくありません。 そこで、年末調整では不動産の収入や専従者給与を無視した金額で記入し、年末調整では配偶者控除を受ける。その後、確定申告で正しく申告するというのは税務上問題ないでしょうか?

                • 源泉徴収票

                  源泉徴収票の支払い金額と令和4年1月から12月の給料明細合計額が16万弱違う(支払い金額の方が16万弱多く書かれてる)ちなみに交通費 手当 ボ-ナス一切ありません 給料は働いた時給分だけです会社に聞いてもそうですか税理士にまかせてるんですけどいわれました

                  • 役員報酬の支払いについて

                    役員報酬の支払いを開始する際、の社会保険料徴収についてお伺いします。 支払対象:代表取締役 ◆以下、参考用の日付と数字なので、実際とは異なります。 初回支払日:2/25 社会保険加入:2/1付で加入、また他の事業にも所属しており二以上事業所勤務届も提出しました。 月額報酬:82,000円 上記の場合、社会保険は翌月徴収となり 2月25日に支払うのは 82,000円-所得税2,511円=支給額79,489円 3月25日以降に支払うのは 82,000円-所得税-社会保険料(厚生年金&健康保険)=支給額 ということでよろしいでしょうか? freee会計を使用しているので、freee人事労務の導入も考えていますが 認識が合っているのかを教えてほしいです。

                    • 役員報酬の支払について

                      株主総会にて2月から代表役員に報酬支払いが決定しました。 先ほど社会保険の手続きが完了、加入は2/1付となるそうです。 2/25に初回の報酬を振り込みますが、初回は決まった月額報酬金額をそのまま入金し、保険料の控除は3月支払いからという認識で大丈夫ですか?

                      • 前年度の給与計算ミスについて

                        自分一人の会社を経営しています。 前年度分の給与計算のミスに気づき、数ヶ月分自分に対しての給与支払額が本来払われるべき額から不足していることが分かりました。 もう年度締めをしてしまった後なので、freee上で取引を修正しようとすると年度締めの解除等を求められます。この場合取引の修正等どのように進めればよいか教えていただけますでしょうか?よろしくお願い致します。

                        • 会社員 報奨金

                          会社から毎月支給されている報奨金についてお伺いします。 毎月、報奨金が1〜2万円支給されます。給与とは別に封筒手渡しです。 次月に支給された金額が引かれていて複雑な気持ちになります。 当たり前の処理なのでしょうか?

                          • 扶養控除の年収の壁について

                            お世話になります。家族が扶養控除を受けたい場合に、年収130万円以下の制限がありますが、この年収は、年間総収入となりますでしょうか。例えばフリーランスで、総収入が150万円で経費が50万円、所得100万円で確定申告している場合は対象になるのか、ご教示いただければ幸いです。

                            • もらった源泉徴収票がおかしい、税額が低い!?

                              今年4月に独立し、個人事業主としてクリエーターをしています。 今年初めての確定申告を前に令和4年の1月〜3月まで所属していた会社にその期間の源泉徴収票を発行してもらったところ金額がおかしいなと思い、これは指摘して訂正してもらった方がいいのか、自分で対処できるのか教えてください。 自分が損していないのであれば、なるべく前の会社とは関わりたくないのでそのまま確定申告で提出したいです。 支払い金額が1,620,000円で源泉徴収税額が43,680円、社会保険料等の金額4,860円、その他は、生命保険に加入してますが空欄になってました。 記載されていた金額は以上です。 けっこうテキトーな会社だったので初めて源泉徴収票をもらいまして、正しいかどうかわからなくて。 よろしくお願いします。

                              • パート 収入について

                                パート 週に3日 月8万くらいの  お仕事をしています。社会保険に加入予定で、 社会保険には 収入は 毎回 しられてることになりますか?  給料から 所得税 払てない場合  所得税  払うてる場合 教えてください。

                                • 年調未済の対応について

                                  【質問】 ①取るべき対応を教えてください。 ②対応しない場合のデメリットを教えていただきたいです。 【状況】 2022年4月入社、新卒1年目の社会人です。 年末調整の際、2022年1〜4月に支給されたアルバイトの源泉徴収票は会社に提出したのですが、 2月に入り、在籍していた大学から年調未済の源泉徴収票が届きました。 アルバイト、大学、どちらも5万円以下程度です。 また少額であることもあり手間を考慮すると、対応しないことも考えています。

                                  • パート 所得が しられるか

                                    パート 週に3日くらい 月8万くらいの仕事をしてます。  都合により 社会保険に 加入した場合、 例えば条件にあうように 少し多く出勤した として   実際は 少し少ない給料 であった場合  社会保険に申請してる給与と は どこかに しられますか?  例えば  確定申告で 社会保険申請するときの 給与とちがいますね とか  社会保険には 所得が しられてますか?  疑問になりました

                                    • 親が支払ってくれている生命保険の年末調整について

                                      年末調整を受けれるものは支払い者なので子供は受けられないと思うのですが前の会社ではなぜかその事を伝えても申告してもらえました お恥ずかしながら無知だった為それでいいものだと思っていました 姉や弟もそれぞれの会社で同じように伝えて申告を受け入れてもらっているのだと思います ダメな事だと親に伝えても伝わらず姉や弟は間違えた申告を過去にしていると思うのですが、どう対処したらいいのかわかりません… 税務署へ相談すべきでしょうか?

                                      • 源泉徴収簿は現金主義ですか?

                                        12月末締め、1月10日払いの給与は1月の源泉徴収簿に記入ですか?また、12月末に未払い給与を計上し、源泉税の預かりをしていても1月の源泉徴収簿に算出税額として記入すればよいですか?初歩的な質問ですがよろしくお願い致します。

                                      • パート 所得課税 年末調整

                                        最近 事務での仕事  週に3日くらい 勤務してます。 社会保険に加入する予定 雇用保険なし  業務委託 で 月8万円くらい たまに9万円。 社会保険と厚生年金あわせて1万ひかれている   所得課税がひかれてない のです 103万までなら 確定申告はなしですが120万くらいになった場合、 所得税 年末調整はどうなりますか? 給与明細書をもとに作成?  確定申告で 源泉徴収票なしで?  自分でしたら どのような方法ですか  だいたい どのくらいの税金を 納めることになるか?  節税のアドバイスも あればお願いします。