給与計算・年末調整の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 給与計算・年末調整の質問一覧

1278件中801-820件を表示

  • 扶養控除申告書を提出せず所得税が高くなった

    扶養控除申告書を提出せず1月~4月の所得税控除が急に高くなった。 5月中に申告書を提出しましたが、1月~4月の間に払いすぎた分を取り戻す方法はありますでしょうか。

    • 源泉徴収票 離職票

      小さい事務所で 事務として働いてます 転職を検討していて (今の給料の所得税はひかれてません ) 転職した所でも 他との掛け持ちのバイトをしたいので 転職先には 前の源泉徴収票はかならずださないと いけないのか  年末調整はするが 自分で確定申告する場合 でも源泉徴収票はだす義務はありますか? たとえばすぐにもらえない場合 11月 から もらえるなどの説明で とりあえずはいけるのか しりたいです。 お願いします。

      • 源泉徴収票 離職票

        現在 小さい事務所の事務で勤務しています。 転職をしたいのですが、 次の職場はパートの場合、 (自分で確定申告をする場合 ) 前の職の源泉徴収票、離職票を 提出しないといけないですか?  なくてもいけますか?  よろしくお願いします。 ないといけないのは 社会保険資格の関係書類、 雇用保険資格の関係書類  であっていますか

        • 年末調整の還付金

          年末調整の還付金は年末に返さないといけないのでしょうか? 私の会社は6月に帰ってきます

          • アルバイトの給与支払い先が不明のまま連絡が取れない場合の取り扱いについて

            飲食店経営をしております。 今回、支払うべき給与の支払い先がわからないまま連絡が取れなくなったアルバイトがおり、この給与についてどのような取り扱いをすればよいか、ご教授いただきたく質問させていただきました。 このアルバイトの氏名・生年月日・住所・LINEの情報のみあります。(正確かわかりませんが本人から聞いていた情報) また、給与振込先の口座情報も聞いていたのですが、振込先口座のエラーのため振込不可で、LINEなど何度しても応答せず今後のシフトなども一切入っていないため今後本人からの返答は厳しいだろうとの見解です。 その場合の給料の扱いをどのようにすればよいものでしょうか。 今後こちらがすべき対応を法的、会計的な見解でご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

            • 青色申告特別控除について

              freeeさんんのサービスを利用し、青色の確定申告を行いました。 青色申告特別控除の控除額が0になっていました。 自分で原因を調べたところ、所得がマイナスだと0円になってしまうとのことでした。 しかし、自分の確定申告では所得はマイナスではありませんでした。 なぜ0になってしまったのかの原因を知りたいです。 よろしくお願いいたします。

              • 臨時アルバイト代の支払いについて

                3月に臨時アルバイトを雇い 支給の為現金を準備。 雑給/現金で仕訳 4月になり取りに行けないので、振り込みにしてほしいと。 手数料などを考え、インターネットバンクから振り込みをしようと思うのですが、どのように仕訳を行えばよいですか? 当方3月が決算。前期2022年度で 雑給として計上されてます。

                • 個人型イデコ事業所払いについて

                  個人型イデコの事業所払いの会計処理についてですが、あとから個人から給料天引きで徴収するのでしょうか?社会保険などと同じで、半額は会社が払うのでしょうか?よろしくお願いします。

                  • 個人型イデコ事業所払いについて

                    個人型イデコの事業所払いの会計処理についてですが、あとから個人から給料天引きで徴収するのでしょうか?社会保険などと同じで、半額は会社が払うのでしょうか?よろしくお願いします。

                    • 学生アルバイト扶養内について

                      大学生で、塾のアルバイトと、業務委託でアルバイトをしています。業務委託はやめたり、新しいのを始めたり複数しています。 扶養内で働きたいのですが、アルバイトと業務委託のアルバイト両方合わせて年間103万以下なら扶養内で大丈夫なのでしょうか。

                      • 学生のアルバイト・副業での扶養問題について

                        現在大学4年生です。 学生で103万円を超えると扶養の問題が発生すると思うのですが、103万円の内アルバイトと副業で稼いでいるとして年間103万円を超えても副業の方で経費として落として103万円以内に納めると親の扶養から外されずに済みますでしょうか? 仮に経費を使えるとしても副業で何円以上稼がないと使えないなどの決まりはありますでしょうか? また、その際には今アルバイトをしている会社とは別で自分で確定申告をする必要がありますか? ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                        • 大学生のアルバイト収入に関して

                          今年大学2年生の者です。昨年のバイト代は年80万円程度だったのですが、今年は理由があり年192万円程になってしまいそうです。その場合どのように税金や保険料などがかかってくるでしょうか。 また、僕は今年20歳になるのでその月を超えると年金を払う対象になると思うのですが、そこの仕組みについても知りたいです。 また、かかる場合どのタイミングで何を申請すれば良いのでしょうか。 ネットで調べても大学生の場合130万円を超えてはいけないという記事ばかりで分からなかったので質問させていただきました。よろしくお願いします。

                          • 130万を超えた学生のその後の影響

                            現在大学4年生で、来年度の就職が決まっています。 今年度の所得が130万を超えてしまった場合、4月に就職してからの影響は何かありますか?

                            • 源泉徴収票

                              初めまして。個人事業主です。 2か月で解雇したスタッフから源泉徴収票を発行してほしいとあり、 毎年作っている担当の者に発行してもらいましたが、 いろいろと間違えているようです。 顧問税理士さんに2か月分の給与明細票と源泉徴収票を添付して、 「支払い金額に交通費は含まれませんよね」とか解雇手当は退職金とみなされるのか、 という質問をしてそれに対する回答はありましたが、 あとで私がYoutubeみながら他にも間違いをいくつか見つけました。 (例えばマイナンバー欄は斜線だと思いますが入力してあったり) 別の税理士さんにチェックもしくは発行してもらうとしたらいくらくらいかかりますか。

                              • 家庭教師の扶養について

                                家庭教師の収入(業務委託?)の扶養について教えていただきたいです。 現在、家庭教師で月1~2万円、それ以外のバイトで月6~8万円の収入があります。家庭教師は4月からはじめており、今年中に振込まれる収入としては年8~16万円程度になります。この場合、家庭教師で稼いだ収入は扶養控除所得に入りますでしょうか。 年20万円までは雑所得に含まれ、税がかからないといわれているため、この20万を除いて103万円までは扶養内なのか、それとも20万を含んで103万までが扶養内なのかを教えていただきたいです。

                                • 103万の壁について

                                  103万には交通費が含まれないそうですが、仮に定期券を持っているがアルバイト先から交通費を貰っている場合はどうなりますか?

                                  • 初月の社会保険料の控除について

                                    [https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/how-to-pay-social-insurance-premium/](https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/how-to-pay-social-insurance-premium/) 零細企業経営者です。 上記URLには入社初月から社会保険料は控除しないと記載がありました。 しかし弊社では初回給与から控除してしまっています。 弊社の給与は末締め翌月25日払いとなっています。 例えば、5月10日入社の場合。 6月25日が初回給与で社会保険料は控除する。 という形です。 これは控除の仕方として合っておりますか。

                                    • 扶養について

                                      現在学生で親の扶養に入りアルバイトをしているのですが、バイト先から支給されている交通費は103万に含まれますか?

                                      • 雇用形態について

                                        有限会社で親族は正社員としての契約しか出来ないんですか?外注の契約は出来ないのでしょうか?

                                        • 扶養内でパートと業務委託を掛け持ちした場合の確定申告の有無

                                          学生アルバイターです。 現在某チェーンレストランでパートタイムとして雇用されているのですが、これに加えて業務委託という形で掛け持ちした場合、親の扶養から外れてしまうのでしょうか?また、個人事業主として確定申告や年末調整を自身で行わなければならないのでしょうか? パートの年収が90万円で業務委託の年間所得が10万円です。 業務委託で稼いだ年間所得が20万円を上回らない、かつパートの給料と合算して年間で103万円(不要範囲)を超えなければ自身での確定申告や年末調整、納税の義務は無いとの認識で大丈夫でしょうか?