3127件中2121-2140件を表示
グーグルアドセンスを含めた収入が1000万以上あります。 この場合、アドセンスは不課税収入となると思いますが、何か消費税に関わる申告書の提出は必要でしょうか?
- 投稿日:2023/03/06
- 税金・お金
- 回答数:0件
米国401k全額を日本で受け取った場合の税金の計算方法を知りたいです
日本では退職金とみなされ、一括して受け取った金額から本人の拠出額累計と会社のマッチング額累計を控除した残りの50%が日本での課税対象額となると云うのは正しいでしょうか?
- 投稿日:2023/03/06
- 税金・お金
- 回答数:0件
ひとり親家庭です。長子が就職し収入がパートの私より多いです。 このとき下の子(20歳学生)の健康保険は私の被保険者にしたまま、税法上は確定(修正?!)申告して長子の扶養にできますか。 あと一年だけなので健康保険の手続きは控えたいと思っています。 私の所得税は微々たるもので、上の子の扶養にした方が節税効果があるのではと思い質問させていただきました。 ・国保料は長子が払ってくれたので長子の年末調整で申告しました。 ・住民票は世帯主は私、3人同居(下の子は実家から住所変更せず現在学生寮/年収はバイト代30万ほど)です。
- 投稿日:2023/03/05
- 税金・お金
- 回答数:0件
未出金のまま180日間の期限切れをむかえ、出金不可になり受け取っていない報酬がある場合、住民税の申告は必要ですか?
私は令和4年3月31日に前職場を退職して、同年10月1日から現在の職場で勤務しています。 その間の無職であり、同年7月頃大手アウトソーシングサイトに登録して、簡単なタスクを一度だけ行いました。 そのタスクの報酬が5円だったのですが、未出金のまま出勤期限の180日経過して期限切れになり、出金手続きが出来なくなったため、その報酬を受け取っていません。 また、そのアウトソーシングサイトは現在退会はしてません。 そのような場合でも、収入(報酬を受け取った)とみなされ住民税の申告は必要なのでしょうか? ちなみに現在の職場で前職場の源泉徴収票を提出して年末調整を終えていますので、確定申告の予定はありません。 確定申告と違い、1円でも収入がある場合は住民税の申告は必要と聞いて気になったのでご質問させていただきました。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/03/05
- 税金・お金
- 回答数:0件
2022年8月に2名で合同会社を設立しました。 当初売上が見込めないため二人ともに役員報酬が払えない状態なので金額だけ決めて届出は行いませんでした。 2023年2月より売上が見込めそうなので役員報酬を支払えるのですが、その場合は損金とし処理する方法はありますでしょうか?
- 投稿日:2023/03/04
- 税金・お金
- 回答数:0件
本業の収入だけでは生活が厳しく 副業を検討しております。 (ちなみに水商売で副業を検討中) ただ副業を会社にバレたくなく バレずにするには住民税を自分で 払うとは聞いたことあるのですが その場合、年金や保険料は どうなるのでしょうか? 現在、住民税は自分で払っており 年金、社会保険は会社の給料から 引かれております。 収入アップにつき 何か住民税以外でばれることは ないのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/04
- 税金・お金
- 回答数:6件
アロマサロンを開業して5年になる個人事業主です。 自宅で細々としているため未だ収入より経費が上回っている状態です。 利用されているお客様は個人客ばかりなのですがインボイスに伴い手続きを行った方が良いのでしょうか
- 投稿日:2023/03/03
- 税金・お金
- 回答数:2件
簡易課税制度を検討しており、 自身の事業が第何種なのかご教示願います。 現在、個人事業者として営業代行を 行っています。 クライアントから営業業務を請け負い、商談成立後商品をクライアントから商談先へ納品しています。 ご教示宜しくお願い致します。 また、もし誤った事業区分で申請し納税している場合、税務署から指摘が入るのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/03/03
- 税金・お金
- 回答数:0件
初歩的な質問で申し訳ございませんが、住民税はクレジットカードで納付することはできますでしょうか。
- 投稿日:2023/03/02
- 税金・お金
- 回答数:5件
YouTubeに流れる広告動画の製作をしている個人事業主です。 インボイス制度後の私の給与体系についてお聞きしたいことがあります。 私の仕事と報酬は知人から割り振ってもらい、知人は会社から仕事と報酬をいただいています。 今まではこの形で消費税も知人経由でいただいておりました。 【会社から報酬税込11,000円】→【知人 報酬税込11,000円】→【私 報酬税込11,000円】 ですが、知人の年収が1000万超えて、かつインボイス制度に伴い、会社からいただいた1000円分の消費税を国に納めないといけなくなった。 この1000円分を私に回したら二重課税?となり報酬が-1000円になってしまう。 なので、税金(1000円)分は知人が国に納める形になり、私は報酬10,000円をいただくことになりました。 私はこの10,000円の中からさらに消費税分を国に納めないといけなくなるのでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/02
- 税金・お金
- 回答数:1件
扶養内でパート勤務と業務委託での仕事をする場合、両方を合わせて130万円以下にする必要があるのでしょうか ? また、パート先で年末調整を済ませる場合、業務委託での収入が20万円以下であれば確定申告は必要ありませんか? 現在パート勤務をしているものです。 現在は旦那の扶養内ではなく、自分自身で年金や保険料等を納めながら働いています。 副業として業務委託のカメラマンをしております。 来年度からパート先を変えるつもりで、旦那の扶養内で働いていければと思っています。 ここで言う扶養は社会保険上の扶養を指しています。 年間130万円以内で働くつもりです。 ここで冒頭に戻りますが、扶養内でパート勤務と業務委託での仕事をしたい場合、両方を合わせて130万円以下にする必要があるのでしょうか? パート勤務がメインと考えれば、業務委託での仕事は副業に当たりますか? こちらが副業にあたるのであれば、副業は20万円以下であれば確定申告が必要ないと見聞きしたことがあります。 こちらは年末調整で完結する給与所得者が対象とのことですが、パート先で年末調整をしていて、業務委託での収入が年に20万円以下であれば確定申告は必要ないのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/01
- 税金・お金
- 回答数:4件
①海外FXで30万円の利益 ②FXとは関係がないが、マイニング目的でグラフィックボード20万円を購入 ↑の場合、本来は海外FXの利益30万円が総合課税の雑取得となりますが、マイニング目的のグラフィックボードは雑取得の経費に加えて内部通算する事は可能でしょうか??
- 投稿日:2023/03/01
- 税金・お金
- 回答数:0件
夫婦間で3,000万円の資金を口座振り込みにて移動したのですが、後から贈与税がかかることに気づきました。 資金の移動に伴って、その他税の申告やその資金を利用した運用等はまだ一切行っていません。 この贈与は取り消せますか?(返金、元の口座へ戻す)
- 投稿日:2023/03/01
- 税金・お金
- 回答数:0件
正社員と副業の住民税、特別徴収と普通徴収で分けることはできますか?
私は一般企業で働くOLで、 住民税は特別徴収として給与天引きされています。 昨年から副業を始めたのですが、 メールレディのため雑所得で、 金額は年間で20万以下になります。 20万円以下の場合は確定申告の 必要はなくとも住民税は申告しなければ いけないとのことで、市役所にて 申請する予定なのですが、 正社員としての住民税→ 今まで通り特別徴収 副業としての住民税→ 普通徴収 といったように、分けることは可能なの でしょうか? また、分けることが可能な場合は会社に バレないのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/28
- 税金・お金
- 回答数:0件
20万円以下での輸入仕入時、輸入許可書ではなく国際郵便物課税通知書が添付されておりました。 国際郵便物課税通知書は仕入税額控除のための証拠書類とすることができるでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人事業主の所得税が90万の場合、他の税の金額はざっくりわかりますか?国保や住民税などなど。
- 投稿日:2023/02/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
SBIで仮想通貨DOTのステーキング報酬を受け取る際の時価評価は、GMOなどが公表している終値、またはコインチェックのレート検索などで調べた時価でも大丈夫ですか? SBIが終値を公表してないので、正確な時価評価ができない場合は、〇〇の取引所の終値を一貫して使う、といった形でも問題ないですかね?
- 投稿日:2023/02/28
- 税金・お金
- 回答数:0件
アルバイトでの収入が29万円 一時所得での収入が75万円 の場合、 29-55=0 75-50=25/2=12.5 一時所得は12.5万円となり、 合計所得金額が12.5万円となるため、所得税、住民税などの申告、納税が発生するということで正しいでしょうか。 あるサイトを見ると、一時所得が特別控除である50万円を超えてしまうと、所得税、住民税の申告、納税が発生、また、確定申告も必要であると書いてありました。また、親の扶養からもはずれると書いてありました。 現在、学生であるためとても怖いです。 ご教授よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/02/27
- 税金・お金
- 回答数:0件
インターネットで 「一時所得金額が20万円以下の場合は所得税の確定申告は不要となります。しかし一時所得が1円以上ある場合、20万円以下でも住民税の確定申告が必要です。」 ということが記載されているのをみました。 しかし、実際には合計所得金額が45万円以上でかかると思います。どうなのでしょうか
- 投稿日:2023/02/27
- 税金・お金
- 回答数:0件
一時所得の特別控除である50万円を超えたらどうなるのでしょうか。
- 投稿日:2023/02/27
- 税金・お金
- 回答数:0件