税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2954件中2081-2100件を表示

  • 仕入れをする事で消費税納付額は減るのでしょうか?

    赤字会社ですが売上が昨年の倍出ております。 そこで心配なのが消費税納付です。単純に消費税も倍額だなと。 新たに仕入れをする事で消費税納付額は減るのでしょうか? 消費税納付額を押さえる方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。

    • 贈与税について

      他人に家を建てあげたその人に税金はいくら?

      • 配信収入と扶養と住民税について

        私は現在大学生で、実家暮らしで親の扶養内です。 私はバイト以外で配信で収入を得ています。金額は1万あるかないかくらいです。 配信で収入を得た場合は、20万円以下なら確定申告はいらなくても住民税申告は必要と聞きましたがそれは扶養内の学生でも住民税申告は必要ですか? 明確な情報が知りたいので是非ご回答よろしくお願いします。

      • 開業届を出してない場合の確定申告について

        iPhoneの転売をしています。 開業届はまだ出していません。 転売するために 仕入れで1000万を超えた場合、 買取で1000万以上超えた場合は利益が100万程でも 消費税かなにかを払わないといけなくなるのでしょうか?

      • 酒税の無免許について。

        コンビニ経営で法人なりをしました。 個人からの名義変更を1年していなかったのです。 これに関して呼び出し面談があるのです。 考えられるペナルティはどのような事があるでしょうか?

        • 贈与元に返したとしても、贈与の課税対象になるのでしょうか?

          昨年暮れに母から100万、姉から100万の贈与を銀行預金にて受けました。 控除額の110万の仕組みを私本人含め、理解していなかった為、超過分の90万が課税対象になるということに気付いたのは年が変わってからでした。 年が変わった現在、超過分の90万を贈与元に返しても、贈与税は発生するのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

          • 海外在住のエンジニア(副業またはフリーランス)からの請求書に関して

            初めまして。 現在、副業という形でWebサービスの受託開発(個人事業もしくは株式会社)を考えております。 その際に日本で案件を受注してインドのエンジニアに発注をしようと想定しております。 この場合、発注先のエンジニア(副業またはフリーランス)からの請求書に関して指定のフォーマット(日本語での請求書、必要な項目)など規定はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

            • 償却資産に該当しますか

              土地は宅地で、 自宅・自宅用駐車場・簡易物置で利用していますが、 自宅以外の土地をコンクリートで舗装しました、 この自宅用のコンクリート舗装は償却資産税の対象になりますか教えて下さい。

            • 立替金なの?

              ココナラでInstagramのフォロワーを1万人増やしますという商品を5,000円で出品しています。 そこで依頼を頂いてフォロワーを売買している海外サイトに発注して利益を得ています。 5,000円のうちココナラの手数料が引かれ3,900円が利益になります。Instagramのフォロワー1万人を海外サイトに発注すると約900円です。(サイト内で使えるドルを購入してから発注→カード明細に残っているものは〇〇円でここの海外サイトからドルを買っていますよという履歴) ココナラでは3,900円の売り上げとして上げられるので、購入に使っている900円の部分も納税しないといけないのでしょうか? 利益は3000円なのに3900円分の税金が、この取引では掛かるんじゃないかということです! これは経費にできないのでしょうか?

              • 青色申告とパート

                土地の貸付をして収入があり青色申告をしています。昨今の物価高によりパートに出たいと思っていますが、その場合どのような申告をすることになるのでしょうか? また、申告する上でパート収入に上限等があるのか、うまく節税できるのか知りたいです。 よろしくお願い致します。

              • 業務委託と雇用契約での税金の支払いの違いについて

                2022年度 合計収入 1,029,735円 A社(常時雇用)381,900円 B社(常時雇用) 547,080円 C社(単発雇用・数か月)100,755円 2023年度 予測 収入 801,120円・業務委託451,200円 →合計1,252,320円 A社(常時雇用)359,800円 B社(3月まで直接雇用)151,320円 (4月以降業務委託)451,200円 C社(単発雇用・数か月)290,000円 2022年度まで直接雇用していただいたB社から、 『会社の規定で時給の上限が決まっているので、これ以上時給をUPしてあげることができない。でも業務委託の契約形態にすれば時給をUPすることが可能なので、直接契約が切れる4月以降業務委託契約にしないか?』と言われています。 私としては時給も200円以上UPしていただけるので、了承したのですが自分で調べてみると業務委託は給与ではなく、事業所得or雑所得になるとのこと。 その場合所得税は約10%になってしまうとのこと。 せっかく時給がUPしても税金を多く納めることになれば、手取り額が変わらないのでは・・・?と思っております。 だったらこのまま直接雇用のままだと支払う所得税は少ないので、直接雇用のままでいいのでは・・・?と考えてしまいます。 今現在、主人の扶養に入っており社会保険等も加入しておりません。 今後もこの状態を考えております。 業務委託の契約を交わしてしまうと、2024年は業務委託の収入が50万円くらいになると思われます。 そうなれば、トータルで130万円を超えてしまうことになるので、時給UPにはなりませんが、このまま直接雇用の方がいいのでしょうか? もし、業務委託契約にする方がいいなら開業届と青色申告承認申請書を提出すればいいのでしょうか? 色々質問してすいません・・・。 ご回答宜しくお願いいたします。

                • 業務委託ですが請求書の発行をしておりません

                  ある企業と業務委託契約を締結し、時給型で働いています。 毎月20時間程度の副業です。 税務署?へは個人事業主として登録しております。 請求書は発行しておらず、給料明細(支払い明細書)が取引先から発行され、源泉徴収された金額で振込まれます。 この場合、インボイス制度に関する何かしらの対応は必要でしょうか? 今のところインボイス制度に登録する予定はありませんが、登録した方が良いでしょうか?

                  • 離職期間1ヶ月の扶養について

                    妻が先月末で会社を退職し、来月から次の会社での勤務が決まっており、1ヶ月の離職期間が生じます。 この場合、私の扶養に入ることは可能でしょうか? また、可能な場合は手続きの際に見込み収入を記入するかと思うのですが、そちらはどのように入力したらよろしいでしょうか?

                    • 大学生で年間の収入が130万円を越えました。扶養家族について。

                      大学に通いながら個人事業主を営んでいる者です。 2022年の年間純利益が130万円を越えたため、おそらく扶養家族を抜けなければならないのだと思いますが、具体的に何をすれば良いのか精緻には理解できていません。 また、今現在自分は短期的に海外におり(海外の納税義務はなく住民票も日本)、3月まで帰ることが出来ません。扶養家族を抜けるための申請などは私が直接どこかに行く必要があるのか、もしくは海外にいながらでもインターネット等を利用して出来るのか教えていただきたいです。

                      • 法人と個人事業主を経営していますが、給与の支払いについて教えてください。

                        初めて利用させていただきます。 題名にあるとおり、法人と個人事業主として業務を行っております。 上記は、全く関連性のない事業です。(事業区分が完全に異なるもの) 社員を2名雇っておりますが、どちらの業務も行なっていただいております。 体感としては5:5程度の割合で仕事をして頂いております。 そこでご質問がございます。 額面で25万円の場合は、それぞれの事業から12.5万円ずつ支払いを行う形になるかと思います。 その場合、12.5万円のため法人から支払われる社会保険料、所得税、住民税などは安くなり、節税の恩恵も受けれるのでは?と考えております。 ただ疑問があり、それぞれの事業から支払いを行うことから個人事業主のほうでも12.5万円に対して所得税(源泉徴収)を行う義務があるかと思います。 個人事業主のほうは社会保険に加入していないので、支払いは不要かと思いますが、12.5万円に対しての雇用保険、住民税などの徴収は必要と解釈してよろしいでしょうか。 また上記のような処理は節税効果としては、いかがでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、ご回答頂けましたら大変嬉しく思います。 何卒よろしくお願い致します。

                        • 贈与税はかかりますか?

                          祖父がなくなった為、 預金、株などの金融商品を 贈与されました。 贈与税はかかりますか?

                          • ふるさと納税の副業の損益通算後の計算について。

                            現在副業をしており、今年青色申告をする予定です。副業での経費を計上するとマイナスになる可能性があります。 損益通算をした場合、給与所得と事業所得を合算すると所得が減る可能性があります。 この場合は、ふるさと納税の上限金額に影響はあるのでしょうか?

                            • 支払調書の提出について

                              個人で不動産投資をしています。修正申告を税理士法人へ依頼しましたが、その申告料について税務署への支払調書の提出は必要になりますか?申告料は52000円(税込で57200円)です。 また個人的に弁護士法人へ相談する機会もあり、55000円(税込)の支払いもあります。これに関して税務署への支払調書の提出は必要になりますか?

                            • 高校生の転売について

                              初めまして。 普通高校に通う高校2年生です。アルバイトはしておらず、他の収入もありません。 現在私の学校には購買が無く、昼休みにご飯を買いたい生徒がたくさんいます。そこで自分でお菓子等を仕入れて転売しようと考えています。大した利益は考えてないのですが、微量な利益でも税金等は支払う必要があるのでしょうか? 拙い質問で申し訳ありません。

                              • 退職金について

                                1人会社を経営しています。 もし会社を倒産させる場合、会社にある資産を全て自分自身の退職金として問題ないでしょうか? それとも1人会社でも退職金は役員報酬に応じて限度があるものなのでしょうか?