2954件中2001-2020件を表示
実家で事業をしており、生計を一にしていない家族(母)への支払いは経費になるのか?
私は実家で事業をしており、生計を一にしていない年金暮らしの母と住んでおり、月水光熱費及び家賃、食費を毎月15万円払っています。 仕事は緊急の水道屋でAM8時からPM10〜11時まで待機しており、委託先から連絡が入ったらお客様のところへ伺い、作業をして戻るという形になっています。 基本家で待機する形です。月20日ほどの稼働をしています。 経費にできるのであればしたいと思いますし、按分するなら何%くらいなのか知りたいと思い質問させていただきました。
- 投稿日:2023/02/15
- 税金・お金
- 回答数:0件
個人間での年間110万円以上の外貨両替にて贈与税は発生しますか?
こんにちは。 このケースにて、贈与税がかかるのか質問させてください。 前提として下記については調べて分かりました。 ·贈与税は「もらった人単位で」年間110万円以下の場合はかからない ·個人間の両替について月100万円相当額以下の場合は国への報告が不要 この度私が海外から日本へ帰国するにあたり、これから赴任される方と外貨両替を行うことになりました。 方法としては、相手から私の日本の口座へ日本円を振込みして頂き、私からは相手の海外の口座へ外貨を振込む予定です。 両替のため、お金を貰うわけではありません。しかし日本側のお金の動きだけを見ると私が日本円を大量に頂いている構図になります。 例えば3ヶ月間に渡り同人物と合計280万円両替した場合は、贈与税がかかるのでしょうか。
- 投稿日:2023/02/14
- 税金・お金
- 回答数:1件
2021年12月に長男が住宅取得資金の贈与の非課税特例を利用し、祖母から1500万円の贈与を受けてマンションを購入しました。持ち分比率は長男が16.5%、妻が67%、私が16.5%です。長男は2022年1月に住民票を移してほぼ1年以上居住してきました。このほど妻が大阪に転勤することになったため、私が病弱なことから長男が私と同居せざるを得なくなりました。また、二重生活で経費もかさむことから購入したマンションを今後賃貸に出したいと考えています。住宅取得資金の贈与の非課税特例は居住用に限ると伺っていますが、1年を経過して上記のような事情で居住用ではなくなった場合、非課税の特典は消滅するのでしょうか。お教えください。
- 投稿日:2023/02/14
- 税金・お金
- 回答数:0件
私は大学3年の21歳です。 19歳以上22歳以下(特定扶養親族) 控除63万とあったのですが、 ①21歳の私(子)の年収が103万を超えた場合、親は控除がなくなり63万円を支払う必要があるということでしょうか? ②私(子)の年収が103万円を超えた場合、他に親が支払う必要のあるお金は発生しますか? 以上2点をお聞きしたいです、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/14
- 税金・お金
- 回答数:3件
交際費の計上につきまして、法人では800万円までという制限があるようなのですが、個人事業主にもそのような制限はありますでしょうか。
- 投稿日:2023/02/13
- 税金・お金
- 回答数:4件
建設仮勘定については、償却資産申告書に含める必要がありますでしょうか? 調べてみてもわからなかったので、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/02/13
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在退職金の支払いがない企業を退職をするのですが、pcr【退職所得の受給に関する申告書、退職所得申告書】を提出を求められました。退職金の支払いがない場合でも、提出は必要なのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/13
- 税金・お金
- 回答数:4件
育休中にウーバーイーツで収入を得たいと考えています。 ①確定申告では雑所得にします。 給与所得ではなく、雑所得の場合にも育児給付金の10日以内、超える場合は80時間以内の制限は守らなければいけませんか? ②育休中に働いた場合、日数と勤務時間を本業の会社に申告しなければならないそうですが、これは給与所得の場合ですか?雑所得なら申告の必要はありませんか? 本業が副業禁止のため、育児給付金をもらいつつ本業には知られないように副業をしたいです。 住民税は自分で納付します。 回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/02/13
- 税金・お金
- 回答数:0件
自営業としてYoutubeをやっています。収益の種類は二つあります。 1)Googleアドセンスの収入 2)国内企業の案件の収入(契約を結ばずに1回のみの取引になっています。商品を紹介したら報酬を振り込んでもらっています) 1)の場合、税区分は不課税となっておりますが2)場合はどうなりますか?
- 投稿日:2023/02/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人事業を行なっており、妻と成人している無職の子が扶養に入っています。保険は国民健康保険です。妻が正社員として働く事になり、扶養から外れないといけないと思うのですが、社会保険はわかりますが、税務の場合どこでどういう手続きをしたら良いのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/13
- 税金・お金
- 回答数:7件
余ったトレカのパックやboxをメルカリで販売する場合の税金について
趣味でトレーディングカード(ポケモンカード)を集めているのですが、目当てのカードが途中で出た場合、残りのパックやboxは節約のためメルカリ等で販売しようと思っています。 このような販売ケースは不用品の処分とみなされるでしょうか? 利益が20万円を超えることはないので確定申告の必要はないと思いますが、住民税の申告はした方が良いのでしょうか? パックは定価以下なので利益は出ていませんが、boxはプレ値での販売なので利益がでます。
- 投稿日:2023/02/12
- 税金・お金
- 回答数:5件
66歳の会社員です。令和4年の医療費控除の確定申告書を作成したところ 還付ではなく追納という結果が出ました。 令和3年の年金が70万円でしたが令和4年は100万円ほど増えています。 それが追納ということにつながったのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/12
- 税金・お金
- 回答数:1件
免税事業者で、10月よりインボイスの予定です。これからの税金関連を教えて頂きたく思います。
6月決算の2期目の法人です。 1期目は白色申告で、年商1000万以下の赤字でした。今期は青色申告で12月(半期)で売上1000万以上ですが給与は200万以下で抑えています。よって3期目は免税事業社かと思います。10月からのインボイス申請をする事により10月から課税事業社として消費税も発生すると思いますが、7〜9月までは免税という事でよろしいでしょうか?また10月以降消費税は特別処置にて消費税額(10%or8%)の20%で良いのでしょうか?ご教授宜しくお願いします。
- 投稿日:2023/02/12
- 税金・お金
- 回答数:0件
土地家屋調査士として開業(個人事業主)したのですが、本業とはあまり関係のないブログの広告収入が年間2万円ほどがあります。 ブログの内容は個人的な趣味と、土地家屋調査士試験に関する話を掲載しています。 この広告収入を本業の事業所得に入れることはできないでしょうか。 また、できない場合はどのように処理をしたら良いでしょうか。
- 投稿日:2023/02/11
- 税金・お金
- 回答数:3件
19歳大学生です。メールレディで6000円ほど稼ぎました。20万以下なので確定申告は必要ないとの事ですが、住民税はどうでしょうか?私は別でメインの飲食店アルバイトをしています。親の扶養に入っていて毎年100万行かないくらい稼いでいます。そのアルバイト先で年末調整もしています。メールレディで住民税を支払う場合、どこでどのように支払えば良いのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/10
- 税金・お金
- 回答数:6件
不動産の所有権移転において、譲渡ではなく、贈与でもなく、譲与というかたちで移転することは可能ですか。またその際に、譲る人、譲られる人に発生する税があれば教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/02/10
- 税金・お金
- 回答数:0件
メルカリで領収書をおねがいされた場合に、 調べていると購入者側の取引画面のコピーや、クレジットカードの明細が領収書として利用が出来るという情報が沢山みつかりましたが、 出品者側の取引画面のコピーをお渡ししても領収書として構わないでしょうか。 金額・日付・お互いのユーザー名・商品内容の記載があります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/06
- 税金・お金
- 回答数:1件
こんにちは。よろしくお願いいたします。 小売業でメルカリを使用しています。 メルカリで匿名配送のやり取りで、購入者から領収証を求められた場合についてです。 できるだけ対応したいと考えておりますが、ご意見をよろしくお願いしたします。 1. 匿名配送ですが、金額と日付と決済方法のみの情報では領収証として成り立たないでしょうか。 2. 1の場合、「送料〇円・手数料〇円・消費税10%を含む」といった但し書きが正しいでしょうか。もしくは送料のみが購入者に関係があるので「送料〇円を含む」という書き方でよいでしょうか。 3. 出品者側の取引ページを印刷することでも金額・ユーザー名・注文日付がわかるため、 出品者側の取引ページを印刷しおつけすることでも領収証の代わりとして大丈夫でしょうか。 4. クレジットカードやコンビニ支払い決済の場合、その会社からの領収書があるのでそちらでのみ対応していただくことは可能だと思いますが、求められた場合もそのようにしてもらう事でお断りしても大丈夫でしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/06
- 税金・お金
- 回答数:0件
確定申告後、源泉徴収しなかったクライアントから返金を求められたら?
確定申告を済ませたあと、源泉徴収しなかったクライアントから「源泉分を返金してください」と要求された場合、返金しなければいけないのでしょうか? クラウドソージングや直取引で執筆している、フリーランスライターです。確定申告について調べていると、冒頭のような要求をされる例があるようです。 法人が個人に原稿料を払う場合、源泉徴収をしないといけないという認識ですが、現在取引している相手からは徴収されていません。 もしもクライアントが税務署などから徴収の不備を指摘され、ワーカー側に返金を求めてきた場合、私は返金するべきでしょうか? 確定申告をして納税しているならば、返金すると二重で払うことになる気がします。
- 投稿日:2023/02/06
- 税金・お金
- 回答数:4件
住宅資金贈与による非課税制度を使用できる額を教えてください。
1/5 親から500万贈与 1/26 ローン実行日に諸費用で現金払いが必要なものがあるため、54万8千円を引き出し 1/30 ローン実行日 1760万円融資 工務店へ 20,059,835円 司法書士へ 136,300円 ローン事務手数料 387,200円 諸費用 1/26におろした現金548,000円 2,983,335円を自己資金として支払いました。 現在1,468,665円口座に残っており 床のコーティング費用やカーテン取り付け、家電購入等に当てる予定です。 上記の場合、何円まで親からの住宅資金贈与による非課税制度を利用できるでしょうか。
- 投稿日:2023/02/05
- 税金・お金
- 回答数:4件