2954件中2021-2040件を表示
個人事業主、手取契約の請求金額の計算方法は以下で正しいでしょうか? 手取金額=100,000円、 消費税=10,000円、 源泉徴収税=10,210円、 請求金額の計算式は手取金額+源泉徴収税−消費税、なので、 請求金額=100.210円。 その際出る210円の仕分け科目は何になりますでしょうか… よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/05
- 税金・お金
- 回答数:3件
お伺いします。自身はパートで年収120万円ほどですが去年メルカリで35万円ほど売上がありました。売れたものは全て服や本などで生活用動産に全て当てはまる場合でも住民税は支払うのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/04
- 税金・お金
- 回答数:8件
個人事業主として1社から業務委託で工務店さんへの見積作成、現場管理、受発注業務、工務店への販路拡大の営業をしています。 報酬をいただいているのは委託されている1社のみです。ただ工務店さんとは展示会や打合せ、飲み会などもあります。報酬をいただいていない取引先との接待交際費は経費として認められるでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/04
- 税金・お金
- 回答数:8件
freeeで銀行の明細を同期しているのですが、なぜか過去のものが同期されないのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか。freeeを使い始めた初心者のもので、教えてください。
- 投稿日:2023/02/04
- 税金・お金
- 回答数:6件
会社員が副業をした場合、住民税で会社にばれてしまうという記事を見たのですが、どのような仕組みで会社に知られてしまうのでしょうか。
- 投稿日:2023/02/04
- 税金・お金
- 回答数:6件
前職の源泉徴収票を転職先に提出したかどうか失念してしまったのですが、前年の年末調整に含まれているか確認する方法はございますでしょうか。恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/02/04
- 税金・お金
- 回答数:4件
妻が1/31付で正社員として働いていた会社を退職し、2/1付で別会社でパートタイマーとして採用されました。 そこで私の扶養に入れるようにしたいのですが、妻は昨年12月と本年1月は休職しており、その月分の傷病手当金を現在申請中です。 傷病手当金の受給は今後となりますが、被扶養者の年収計算の際、 「2ヶ月分の傷病手当金」が今年の収入となるのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
カフェでの飲み物代の経費について質問です。 作業内容は動画編集かBlogです。 合間時間での作業のため、1日1時間くらいの作業を行い、数日かけて完成物ができます。 カフェは毎日通ってます。 その場合でも毎日作業を行えば経費計上可能でしょうか? それとも作業が完成した日のみでしょうか?
- 投稿日:2023/02/03
- 税金・お金
- 回答数:5件
メールレディやチャットレディとは現金主義でしょうか? サイトによって違うものでしょうか
- 投稿日:2023/02/03
- 税金・お金
- 回答数:6件
年収1000万以下(フリーランス)の適格請求書発行事業者、消費税課税事業者(選択)届出書の提出について
2023年10月1日から始まるインボイス制度に対し 年収1000万以下のフリーランスですが、案件受注率を今まで通りにしたいため 適格請求書発行事業者の登録申請をする予定です。 その際、消費税課税事業者(選択)届出書の提出に関する記述が 登録申請書にあるのですが、提出すべきでしょうか。 また、提出した場合、しない場合のメリデメを教えていただきたいです。 お願いいたします。
- 投稿日:2023/02/03
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在賃貸に親と同居しており、家賃の3割ほどを自分が負担しています。最近個人事業主として開業し、その賃貸で仕事をしているので、そこを住居兼事務所にし、一部を経費として計上したいのですが可能でしょうか。 また、その際は自分の口座から全額支払う等の対応が必要でしょうか。
- 投稿日:2023/02/02
- 税金・お金
- 回答数:4件
父が亡くなり一人になった母を扶養に入れる手続きをしたいが、扶養に入れられる目安の年金所得額及び手続きについて知りたい
- 投稿日:2023/02/02
- 税金・お金
- 回答数:5件
現在大学院生です。 2月から個人事業主として働き、年間の所得が130万円を超える可能性があります。 この場合、親の社会保険上の扶養から外れるのでしょうか? また、外れる場合にしなくてはならないことは何がありますでしょうか?
- 投稿日:2023/02/02
- 税金・お金
- 回答数:8件
預貯金の相続について、遺産分割協議書に2人で2等分すると書かれている場合、そのうちの1人が一旦預貯金の全てを銀行から受け取って、残りの1人にその半分振り込んだとき贈与税はかかってくるのでしょうか
- 投稿日:2023/02/02
- 税金・お金
- 回答数:3件
源泉所得税を誤って二重に納付してしまった場合の返還手続きについて
昨年12月に支払った給与および賞与における源泉所得税について、誤って二重に振り込んでしまうというミスがありました。 振込みを行った日は、それぞれ異なる日となります。 そのため、「源泉所得税及び復興特別所得税の誤納額還付請求書」を提出して返還手続きを行おうと思ったのですが、その記載方法について3点質問させて頂きます。 ①e-taxにて納付していたため、徴収高計算書は受付印のないものが1つあるだけなので、二重に振り込んだという証明がこれでできないのではと思ったのですが、これを一緒に提出することは問題ないのでしょうか。 ②申請書の徴収高計算書に記載した税額を記載する欄について、徴収高計算書には本来の納付額しか記載されておりませんが、この額を2倍した数字を記載すればよいのでしょうか。 ③申請書の納付年月日を記載する欄について、振込みを行った2つの日を両方とも記載すればよいのでしょうか。
- 投稿日:2023/02/02
- 税金・お金
- 回答数:0件
会社員サラリーマン個人事業主の会社給与所得と副業収入の税金の考え方について
会社員サラリーマンで給与所得があり、業務委託のフリーランスとして副業収入があります。 サラリーマン給与:支給額1000万円(諸々税金が引かれてざっくり手取り700万円) フリーランス収入:売上1000万円(経費は500万円程度) ※年末調整はサラリーマンとして勤務する会社で実施 仮に上記のケースを想定した場合に例えば所得税どういう取り扱いになるか教えてください。 ①②③のうちどちらでしょうか?それとも①②③以外の考え方なのでしょうか。 ※住民税や個人事業主税の考え方が所得税と異なれば教えてください ①フリーランス収入の所得税はフリーランスの利益(500万円)に対して掛かる ②フリーランス収入の所得税は個人として合算されて、フリーランスの利益と会社員の手取りの合算(700万円+500万円、計1200万円)に対して掛かる ③それ以外
- 投稿日:2023/02/01
- 税金・お金
- 回答数:3件
初めまして。 現在、フランスに長期学生ビザ(9ヶ月)で留学中です。 転出届は出しています。 生活費を稼ぐためにバイマを始めようと思っているのですが、運用することは可能なのでしょうか。 もし可能な場合、収入は日本口座への振り込みとなるようなのですが、税金は日本とフランスのどちらに収めれば良いのでしょうか。 無知ですみませんが、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/01
- 税金・お金
- 回答数:4件
お世話になっております。 企業で経理業務に従事している者です。 この度、企業として国の節電プログラムに参加致しました。 そのプログラムにおける目標を達成し、電力会社より報奨金?として20万円入金されました。 こちらの入金に関し、消費税区分の取扱いをご教示頂きたく存じます。 また使用する勘定科目としては、雑収入で宜しいでしょうか。 電気代の値引きと捉えるのであれば課税な気もしますが、捉え方によっては不課税な気もします。 合わせて参照された国税庁の通達や記事等があればご教示頂きたく存じます。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/01
- 税金・お金
- 回答数:1件
今年の4月から地方公務員として働きはじめるものですが、入社前の3月までは個人事業からの収入を得ようと思っています。 また、4月以降は個人事業からの収入をなくし廃業する予定です。 そこで質問なのですが、仮に入社前の調査などで3月までは個人事業主である旨を担当者に伝えたとしても問題はないでしょうか? お答えいただけると幸いです。 (また、備考として3月までの収入源は事業収入のみとなっています)
- 投稿日:2023/02/01
- 税金・お金
- 回答数:2件
先日父がなくなり、 生命保険の受取人は私になっております。 相続税はかかりますか?
- 投稿日:2023/02/01
- 税金・お金
- 回答数:5件