税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3127件中2021-2040件を表示

  • 障害者控除について

    お忙しいところ恐縮ではございますが、よろしくお願い致します。 私は妻と母との3人暮らしで、私は年収500万円(会社員)、妻は400万円(会社員)で現在住宅ローン控除を受けています。母は国民年金で年20万円の収入しかない為、私の扶養に入っております。その母ですが現在、要介護3の認知症で定期的に介護を受けています。よくユーチューブやネットなどで認知症は障害者控除を受けられる場合があり、デメリットはないと耳にするのですが、住宅ローン控除、扶養控除、保険控除などの控除を受けているので障害者控除によるメリットはありますか。それともほかに良い節税方法はありますか。

    • 非居住者が居住者(家族)の口座を一時、借りることについて

      日本人の非居住者(イギリス居住者)です。 お答えくださる税理士さん、ありがとうございます。 質問ですが、お客様が日本居住者で、料金を振り込んで頂く場合、私の理想としてはイギリスの口座に直接振り込んでもらうのが良いのですが、 お客様心理を考えると、海外送金の手間や手数料がネックとなって、申込数が減るのではという懸念があります。 この場合、私が新規で日本の口座を持つことはできないので、日本に住む私の家族の口座に振り込んでもらい、それを私の持つイギリスの口座に振り込んでもらうことは出来ないのかなと考えているのですが、こういった、家族の口座を一時だけ借りる、ということは法的に認められるのでしょうか。 家族の口座を借りることで、家族や私に税金が発生したり、法的に問題があるといけないので、質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。

      • 防音室は固定資産税がかかりますか

        ブライダル奏者(声楽)とピアノ講師をしていて白色申告をしています。 昨年購入した防音室(ブライダルの仕事やピアノ講師の為の練習に使っています)は固定資産税の対象になるのでしょうか。 ネットで調べていると減価償却をする資産は申告しないといけないとか出てきて… 全くそういう知識がなくて、経費計上出来るなら助かると思い確定申告に使うつもりでしたが… 防音室は2022年の9月に143万円で購入しました。 家の1室の中に2.4畳の組み立て式防音室(KAWAI製)を設置しています。総重量が200キロを超えるものです。 白色申告はブライダル奏者の報酬から引かれた源泉徴収税の還付のためにしています。 何か手続きが必要なのかどうか教えて頂けるでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

        • 相続税申告前の遺品処分について

          父が無くなり相続が発生します。 相続先は全て母となり遺言書もあります。 配偶者控除内で収まる金額なので相続税の申告で済むと認識しているのですが、申告の際にどこまで記入するか分からず遺品の処分で困ってます。 遺品全て(生前に使用していた大工道具など)も財産としての申告対象なのか、申告前に処分したら問題が発生するのかを知りたいです。

          • 企業から源泉徴収を引かれて振り込まれた報酬を、分配する際の支払いについて

            お世話になっております。 佐竹と申します。 私は現在、フリーランスでグラフィックデザイナーをしている個人事業主です。 ある案件で、クライアントである株式会社の企業からイラストの納品を請け負っており、私が担当しているのはイラストの指定や発注になります。イラストは別途イラストレーターの方に発注して描き上げていただいております。そのイラストレーターは法人化しており、株式会社となります。 上記の案件での支払い、請求に関しての質問なのですが、私とイラストレーターへの報酬を私からまとめて先方に請求しております。そこから私がイラストレーターの方に分配してお支払いする形となります。 当然、先方の企業から振り込まれるのは源泉徴収税を引かれた金額になるのですが、その後私からイラストレーターの方にお支払いするのは源泉徴収を引いた額で良いのでしょうか? また、その際に何か書類の作成などが必要なのかもご教示いただけますと幸いです。

            • 経費にならない役員報酬について

              2人で法人を昨年設立したのですが(R4年10月設立~R5年6月期末)、都合によりR5年4~6年の間役員報酬を1人15万出そうと思っております。 その金額が損金に当たらないことは承知しているのですが、支払いの際の勘定科目はどれで登録すればよろしいのでしょうか。

            • 役員貸し付け金について

              法人で 社長貸し付け金が900万あり 社長が突然亡くなり 会社が廃業する場合 900万の貸し付け金はどうなりますか?

              • 投資

                9月決算です。 今の見通しでは決算時に100万程利益が上がる予定です。 以前から金への投資を考えていたので、検討しているのですが 税金対策にはなるのでしょうか。 若しくは、定期預金をする方法でも対策にはなるのでしょうか。

                • 海外在住者が日本円で収入をもらっている場合

                  現在韓国に住んでおり、日本では非移住者としての手続きも完了しています。 フリーランスとして働いているため収入を日本の口座に振り込んでもらうことがあるのですが日本での確定申告の方は必要になるでしょうか? もしも必要な場合、マイナンバーなしに毎年帰国して確定申告をするのは可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

                  • 不労所得増額のため扶養条件から外れそうな場合

                    現在会社勤務の夫の扶養に入っております 元々、扶養要件を満たす程度の株式の不労所得(主に配当金)があるものの、年度年度で金額が安定しないこともあり、夫の会社には特に届けず年度末に夫婦共々の確定申告を行い諸々を納税しておりました。 ただ今年は贈与等で年間配当金が扶養条件の年収ををほぼ間違いなく超える見込みであるのが判明しました。 この場合現時点ですぐに扶養から外れる手続きを行うべきでしょうか。

                  • 青色申告に関する質問です。

                    お世話になります。 開業を申請と同時に青色申告したが、結局その年事業として何も動いてなく(売上ゼロ)の場合は特に問題はないでしょうか? 税金関係や事業として稼働後の翌年の納税関係の観点から知りたいです。 ご教授ください。

                    • 扶養103万について

                      極端な話 1〜3月で20万稼いだとして 4〜12はその仕事辞めて収入がゼロだとしても年間103万にはいかないから大丈夫ということでしょうか? 年収見込みがあるとかないとか聞いたことあるのですが

                      • トレカ売却 確定申告

                        いらなくなったトレカを300枚位売却した所100万円近くになりました。この場合は確定申告などは必要ですか?

                        • 消費税の計算方法について

                          消費税の計算方法は  "(売上 - 課税仕入) x 消費税率 = 消費税" だという認識です。 仮に消費税率を 100% とすると社員の給与を払う源泉がなくなると思いますが、認識間違っているでしょうか? 仮に 100% だとしても給与を出すことができるという回答があり、その理由として "内税表記なので売値の半分が課税されることを想定して売値をつけるだけだと思うのですが" とのことですが、私にはどういうことか理解できていません。 売値をいくらにしようが売上が上下するだけで  "(売上 - 課税仕入) x 消費税率 = 消費税" から給与を出すことができない気がします。 この式が正解であるなら消費税率部分を 100% 未満にすることで給与を出すことが可能ではあると思いますが。

                        • 一般扶養控除が反映されているかどこで確認をしたら良いでしょうか

                          子供が高校1年生になり、給与所得者の扶養控除等 (異動) 申告書を会社に提出しました。マイナポータルで税金について確認したところ、一般扶養控除に、入っていませんでした。税金だから前年度を反映するのかと思い、2年生になったため、再度マイナポータルで確認をしました。一般扶養控除ではなく、16歳未満の扶養になっていました。 一般扶養控除の対象にはならないのでしょうか。よろしくお願いします。

                        • 業務委託の消費税について

                          業務委託契約書の委託料の項目に「委託料は次の金額に消費税額を加えた金額とする イラスト1枚 1000円」と記載があった場合に、イラストを100枚納品したとすると、イラストを描かせた委託元がイラストを描いた委託先に支払う金額というのはいくらになりますか? 計算方法まで教えていただきたいです

                          • 住民税が3月になって急に上がりました。

                            今まで毎月5000円だった住民税が3月給与分でいきなり2万になっていました。 6月で上がるというネットの記事は見たのですが3月でも(しかも4倍に)増えることはあるのでしょうか? 給与支払いは翌月末のため2月働いた分を3月末に受け取りしました。この会社は勤めて数年のため去年の2月と給与は殆ど変わっていません。 関係あるか分かりませんが、職場の社長宛に私が住んでいる市の税務部からの封筒(一部赤いラインがあるもの)がよく届いています。今月も1度見ました。 原因に心当たりがありましたら、ご教示いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

                            • 医師の指示による検査は医療費控除の対象ですか

                              こんにちは。 持病があり、クリニックに通院しており、今度大学病院に入院する者です。 表題の通り、治療のため医師の指示で受けた検査は医療費控除の対象になりますでしょうか。 血液検査、CT、MRI、脳波検査、心理検査などです。 よろしくお願いします。

                              • 音楽家の公演のギャランティ分配について

                                普段個人事業主として音楽活動をしている者なのですが、とある施設から公演の依頼(企画も含む)が来まして、今回は私個人での出演ではなく、20人ほどこちらの知り合いを集めて小規模のグループとして演奏する形になりました。 施設側から全員の出演費含む経費を私個人に約80万いただき、その後出演者に分配という形になると思うのですが、分配する際所得税や、源泉徴収等の税金はどうなるのでしょうか? 普段いただくだけの仕事しかしてこなかった為、自分の確定申告は理解しているつもりだったのですが人に渡す場合は知識がなく不安だったためご質問させていただきました。拙い文章で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

                                • 非営利団体での収益事業およびインボイス制度について

                                  ■質問 ①下記の場合、それぞれ収益事業となりますか? i)イベントで、スポーツ体験会を請け負って、報酬を得る ii)自ら、スポーツ大会を開催して、大会参加者より参加費を得る iii)自ら、イベント(大会/体験会等)を開催し、キッチンカー、団体などから出店費を得る iv)関連のグッズの販売、ワークショップなどで対価を得る v)講演を行い報酬を得る ②主に①の様な事業と、会員からの会費が主な収入源の場合、インボイス制度の課税事業者となる必要があるか? ならない場合のデメリットは何か? ③①の事業の対応要員としてのボランティアや、社員へ支給する一律の交通費で「報酬とならない」上限は、社会通念上いくら位か? 2,000? 3,000? 5,000? また、交通費とは別に弁当代(1,000程度)を支給した場合は、報酬(源泉徴収が必要)となるか? ④収益事業を行なっていない場合には、①の様な報酬に、消費税の扱いはどの様になるか? i)消費税は付加するが、納付はしない  →この場合、インボイスを求められるか? ii)消費税は付加しない