税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2716件中1981-2000件を表示

  • 会社の共済会による商品券の配布に関する課税要否について

    会社に社員の互助給付や親睦等を目的とした、社員共済会があります。 社員共済会の運営費は、社員と会社の助成金で成り立っています。 コロナ禍の為、ここ数年は親睦会の開催ができないため、親睦会 の代わりとして、社員に共済会より商品券や物品の配布を検討して います。例えば、商品券を配布した場合、各社員はこの商品券に対 して課税対象となってしまうのでしょうか。 因みに、社員からの運営費は、毎月の給与から天引きされています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 請負契約売上の対象年度について

    12月末年度区切りとして、 例えば10月~翌2月までの請負契約、(成果物が完成したら)3月末にまとめて支払われる場合、 どちらの年度にどの程度売り上げとして勘定すればよいでしょうか。

  • 税区分について

    フリー会計を使用しております 取引登録の際の売上の課税はどれになるのでしょうか? プライベート口座入金ですので全て手打ち入力しております。 毎月請求書を取引先にお送りしております。 消費税の金額は入っておりません。 売上金額には税込みとなっておりますが、この場合消費税は取引先が払っているのでしょうか? どのような仕組みになるのかよくわかっておらず、、 何卒よろしくお願い致します。

    • 少額減価償却資産特例を活用した自作PCの可否

      税金とPCに詳しい方にお聞きしたいです。 職業はフリーランスエンジニア(個人事業主)とします。 概ねタイトル通りなのですが、1パーツあたりの購入額を10万円~30万円以内(税込)に収め、結果として組み上げた後の総額が30万円を大きく超えるようなPCとなった場合でも少額減価償却資産特例が適用できる、ということでしょうか?

    • 【扶養控除について】Amazonアソシエイトによる収入は、「売上月」か「確定月(振り込み月)」のどちらで計算すればよいでしょうか?

      ●簡潔に質問 扶養控除に関する質問です。 Amazonアソシエイトからの収入は、「実際に売上が発生した月」か「(2ヶ月後の)収益が確定した月(お金がもらえるようになる月)」のどちらで考えればよいのでしょうか? ------------------------------------- ●詳細 私は現在、アルバイトとAmazonアソシエイトなどから収入を得ています。 扶養控除の範囲内(103万円以下)かを調べるため今年の収入を計算しています。 アルバイトの分は給与明細を見れば一瞬でわかる(10月分の給与明細は10月分になる)ので良いのですが、Amazonアソシエイトからの収入は『実際の売上から2ヶ月後に乳液が確定して振り込まれる』という性質上、どの月の収入とすればよいのかわかりません。 具体的に説明させていただきます。             Feb 27 2022 | ギフト券による支払い | -¥19,743         Feb 01 2022 | 12/2021 紹介料 | 19,743円           Amazonアソシエイトの管理画面では以上の「支払い履歴」が確認できます(一部抜粋)。 これは『2022年2月1日に2021年12月の紹介料(いわゆるもらえる額)が確定して、同月27日にギフト券によって支払われる(もらえるようになる)』ということをあらわしていると思われます。 ここで問題なのは、この19,743円という金額は今年(2022年)の収入として計算するべきなのか、それとも去年(2021年)の収入として計算するべきなのかです。 どちらで考えればよいのでしょうか? よろしくおねがいします。

      • 歯科医師国保✕厚生年金 扶養に入れますか? 

        将来的に専業主夫になろうと考えています。 妻の勤め先の健康保険は「歯科医師国保」で年金は「厚生年金」です。 「歯科医師国保」は扶養の概念が無いため、主夫になった場合は国民健康保険に加入します。この場合、厚生年金も扶養に入れず国民年金を支払う必要があるのでしょうか。それとも厚生年金のみ扶養に入ることは可能なのでしょうか。 よろしくお願いします。

        • 2022年10月 社会保険加入について

          2022年10月から社会保険料拡大についての質問です。 当方アルバイトで扶養内完全非課税になるように93万で働いてます。 今回の社会保険料拡大のチェック項目4つで、まず、2ヶ月を超える雇用の見込みと学生で無い2つは当てはまり、賃金が月額8.8万以上、週の所定労働賃金が20時間以上が当てはまったり、当てはまらなかったりします。 飲食店のアルバイトで大型連休などが忙しく2ヶ月連続で8.8万を超える月も有れば閑散期などで4万以下になる月もあります。 また、所定労働時間の雇用契約時間も空欄ですが8.8万を超える月は当然、週20時間を超えてくるのが現在状況です。 こちらの希望としては、所得税上の扶養と社会保険上の扶養内におさめたいです。上記現状の場合は、社会保険料加入の対象になるのでしょうか? 単月で超えても、すぐ保険加入にはならないのは知ってますが、何回連続して超えたら該当してくるのか分からないので心配です。 本来なら毎月8.8万以下になるように調整したいのですが職業柄難しい為、どうゆう風にしたら現状条件をあまり変えずに保険加入対象外になりますか? 掛け持ちでのアルバイトは今の所考えてはいません。 お力添えお願いいたします。

          • 給与支払事務所等の開設届出書の廃止届について

            個人事業の収入が増え、従業員雇用を考えて「給与支払事務所等の開設届出書」を年始に提出しました。 結局、従業員を雇用しない運営方針に変わったのですが、「廃止届」を出すべきでしょうか? 廃止届を出した場合、個人事業を廃止したことになるのでしょうか。(開業届は数年前に提出済み)

            • 扶養について(前職の退職金、ボーナス)

              勤め先がなくなるのを理由に今年の3月末に退職しました。会社都合の退職ため上乗せされた退職金と、今年の6月のボーナスをもらっています。そこから3ヶ月失業手当をもらい、手当が終わった現在もまだ休職中です。そろそろ扶養内で働きたいなと思っているのですが、退職金と夏のボーナスが年収に含まれるのか分からず、月の収入がどの程度であれば扶養内になるのかが分からない状態です。(収入として扱われるのであればもう既に扶養内は無理なので金額を気にせず働こうかなと思います。) 会社都合で上乗せされた退職金と、退職後にもらっている夏のボーナスも収入として扱われるのでしょうか?教えていただけますと嬉しいです。

              • 個人事業主としての業務委託契約の消費税について

                個人事業主としての業務委託契約をしました。 契約書には、「業務委託費 月額○○円」としか記載がありません。 この場合、一般的に消費税の扱いはどうなるのでしょうか。

                • 別表5-2(法人税)

                  お世話になっております。 企業で経理業務を担当している者です。 法人税申告書の別表5-2の「当期中の納付税額」の中の「充当金取崩しによる納付」の 「充当金」とは別表4や別表5-1に記載する納税充当金ではないですよね? 「充当金取崩しによる納付」の「充当金」とは別表5-1の未納法人税等=納税確定額 を指すと考えて宜しいでしょうか。 基本書に記載のあるような初歩的な質問で申し訳ございません。 ご教示頂けますと幸いです。

                • 業務に関するセミナー参加費用や書籍購入費について教えてください!

                  今年8月、個人事業主に転換してから受講したセミナーがあるのですが、決済は会社員時代の今年3月でした。(領収書発行日も3月)この時、まだ開業届は出していないのですが、この費用は事業経費になりますか。

                  • 個人事業主事業所得と給与所得における1,000万円の考え方について

                    正社員で会社に所属しながら、個人事業主としても活動しています。 1,000万円を超えると消費税を払う必要があるかと思いますが、こちらは給与所得と事業所得を足したものでしょうか?それとも、個人事業主の売上のみが対象でしょうか? 例)給与500万円 個人事業主売上500万円   →合計1,000万円 消費税支払い義務有   →売上500万円  消費税支払い義務無 よろしくお願いいたします。

                    • フリーランスでも社保に入れるというオンラインサロンについて

                      個人事業主でも社会保険に加入できるという触れ込みのオンラインサロンを見つけました。まだあまり広く知られていないようですが、どのようなリスクが考えられるでしょうか?

                      • 外貨預金に利子が付いた後の為替差益の計算方法について

                        例えば 1ドル=100円で1万ドル預金を開始 満期になり100ドル利子が付く(レートは1ドル=110円) 元利継続で預金継続 さらに満期になり110ドル利子が付き解約(レートは1ドル=120円) の場合の雑所得の計算方法をご教示いただけないでしょうか。 元金1万ドルに対する為替差益20円分の雑所得(20万円)は理解しています。 1度目の利息100ドルに対する為替差益による雑所得及び2度目の利息110ドルに対する為替差益が発生するのかどうか、発生する場合の計算方法がわかっていません。

                      • 海外居住者の空き家にしている自宅を売却するときの3000万円特別控除について

                        海外在住の非居住者です、2年と10ヶ月ほど前に移住をする為に海外にでました。 一時帰国を繰り返し、徐々に自宅を整理するつもりでいましたが、パンダミックで帰国困難となりました。自宅を売却することが出来ずにいましたが、こちらに居てリモートで売却の話を進めていました。これから帰国して、契約、土地の測量、家の取り壊しなどで、売却が完了するのは来年の1月末の予定で、空き家を自宅と認めていただける3年という期限を過ぎてしまい、3000万円の特別控除は受けられないと思われます。 パンダミックと言う特段の事情を考慮して期限を延長していただけるというようなことはないのでしょうか? また、売却を止めて、あらためて自宅に戻り住民登録をして自宅として使用した場合、再度自宅として認めていただけるのでしょうか?  また認めていただけるとしたら、どのくらいの期間住んていればよいのでしょうか?

                        • 消費税額の計算方法について

                          取引先から請求書の書き方について、原稿料から源泉所得税・復興特別所得税の金額を引いた金額に対する消費税額を記載するよう要求されました。 (例)原稿料:¥150000ー源泉所得税・復興特別所得税(10.21%):¥15315 = ¥134685 この金額に対する消費税(10%)¥13468 を記載せよとのことです。 今までは原稿料:¥150000 に対する消費税(10%)¥15000 を記載しておりました。 どちらが正しいのでしょうか。

                          • 海外で仕事する場合の日本国内の居住者の扶養に入れるか

                            海外で仕事をする予定です。収入は海外での支給になるため、実質日本での収入はゼロとなります。日本では、翌年から税金の支払いがなくなるかと思います。 それと病気などに備えて、住民票を日本に残して健康保険に入り続けたいと考えています。住民票を残す場合、親の扶養に入れば健康保険料の支払いは免除されますか。その場合は何か問題ありますか

                            • 親の扶養から抜ける手続きに関して

                              現在22歳、パート契約で働いている者です。 今の職場は18歳から働き続けているのですが、給与の関係で本来親の扶養から外れなければならないところ、父親の扶養から外れる手続きが完了しておらず、昨年末に父親の会社から通知が来てしまいました。 それに伴い今年の4月から、労働先にて社会保険に加入しパート契約をさせていただきました。 その際に父親の会社から健康保険資格喪失証明書を発行してもらい、その後現在の職場で保険加入や契約の更新の手続きを行い、新しい保険証を受け取りました。 ですが先日、親からまだ扶養に入ったままになっている、父親の給与の1部がそのせいで差押えられてしまっていると連絡がありました。 無知な質問で申し訳ないのですが、親の扶養から外れる際に必要な手続きはどういったものが必要なのでしょうか? 不備があっての現状だと思うのですが、お恥ずかしながら自分で調べてみてもなかなか理解ができずこちらで質問させていただきました。 扶養から外れる際に必要な手続きや必要な書類等、教えていただけると幸いです。 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、回答お待ちしております、宜しくお願い致します。

                            • 海外からの帰任、住民税に対する帰国日と転入日

                              現在海外赴任しており、日本本社から日本国内口座へ給与振り込み、一部を現地通貨で支給されております。 1月1日での日本への帰任が発令されているのですが、住民税に関して質問です。 1月1日時点で日本国内に住所がある場合、前年の日本国内所得で住民税が計算され、1月2日以降の帰国であればその年の所得で計算されると伺いました。 12月30日に帰国し、日本国内親戚宅に滞在、海外から日本の新居への転入届は1月4日に提出、とした場合、住民税の適用は12月30日からでしょうか?それとも1月4日からでしょうか? 転入届けの提出時に、帰国日が分かる書類が必須とあったため、新住所で帰国日まで遡ってまでの住民税の請求があるのかお伺いしたく、何卒よろしくお願い致します。