税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3127件中1981-2000件を表示

  • インボイス制度と消費税支払いについて

    個人事業をはじめて間もないものです。インボイス制度について教えて下さい。 ①2023年2月開業 ②インボイス制度登録 ③2023年6月までの売上は1000万未満 ④2023年12月までの売上は1000万超予定 開業して2年間は消費税の支払いが免除になるはずですが、上記の場合は2023年の消費税はどうなりますか?支払義務が生じるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • 開業前の経費について

      現在大学生です。2年前にプログラミングの勉強(30万円の教材費がかかった)を始めて1年前に10万円の所得を得ました。利益が少ないので昨年度分の確定申告は不要かと思います。 今年は利益も多くなり、開業届の提出も完了しました。 ここで質問があります。 1 来年は今年度分の確定申告が必要になるかと思いますが、2年前にかかった30万円を経費に含めることはできるのでしょうか。(それとも1年前に得た所得10万円を引いた20万円を経費にできるのでしょうか。) 2 開業届は4月に提出しました。1~3月に得た利益は開業届を提出する前に得た所得は事業所得に含めてよいのでしょうか 以上何卒宜しくお願い致します。

      • JA 建更 解約返戻金について

        はじめまして。 質問ですがJAの建更を祖母が契約していたのですが高齢な事もあり名義を変更して契約していたのですが掛金が高額な為、解約する事になりました。 解約返戻金があると職員の方からお聞きして6367483円合計でありました。 この場合贈与税でいくらぐらい払わなければならないか教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

        • 学生の扶養控除条件に月額上限は?

          学生が扶養控除を受ける条件に、月額上限はありますでしょうか? 大学生です。最近バイトの給料が多めな月が続き、不安になって扶養控除の条件を調べていたのですが、「扶養控除 月額 学生」と検索すると、年間103万円以内が控除条件と書かれている記事ばかりで、月額上限について記載されている記事は見当たりませんでした。 「扶養控除 月額」のように検索すると、8万8千円、企業によっては10万3千円といったように書かれた記事が出てきました。ただ、これは社会保険内の月額上限であり、社会保険の加入条件を確認すると「学生では無いこと」と記載されていました。 学生が扶養控除となるか否かは、年間の合算により判断され、月額は関係ないのか、教えていただきたいです。

          • 大学4年生が扶養から外れる

            現在大学3年のものです。来年から親の扶養を外れて働きたいと思っています。そこで、 ・支払う税金の種類 ・バイト先(飲食店)が半分負担などしてくれるのか ・いつから税金の支払いが始まるのか ・年収がいくらになればプラスになるのか ・掛け持ちバイトをできるのか 以上の5点について知りたいです。拙い文章で申し訳ありません。

            • 副業について

              会社に副業申請すれば許可してもらえる環境だったのですが、申請せず派遣会社に登録して何度か副業をしました。 収入が年間20万を超えそうになってしまったため今からでも申請しようと思い申請しましたが、申請期間を派遣会社に登録した昨年の日付にしてしまい、以前からやっていたのか?と質問されています。 この場合、登録だけしていたといえば問題ないでしょうか。 派遣先にまで既に勤務し給与が発生きているか?との問い合わせまではしないと思うのですが正しい返答はありますか? 教えていただけますと助かります。

              • 個人間の借用書。キャッシュレスについて。

                知り合いに400万円ほど一括現金を貸しました。 額が多いので借用書を作ることになり、相手側も同意してくれてます。 ①相手からはPayPayやLINEpayなどを使って返済してもらってます。 借用書テンプレートを参考に書き方を勉強しているのですが、現金や口座振込の例しか見つからず…。 キャッシュレスでの返済の場合は、「PayPay、LINEpayにて返済」との記載をすれば良いのでしょうか? ②返済期限は決めてますが、「毎月○万円返済」とは決めてません。最終返済期限内で返して貰えれば問題ないので、月によっては10万円、3万円、とムラがあります。その場合はどう記載すべきでしょうか? 教えて頂ければ助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

                • 中国在住者がFXで得た利益に対する税金について

                  現在、中国で暮らしています。 ほとんど日本に戻ることもなく、住民税や所得税など一切支払っておりません。 役所で確認したところ1年のほとんど海外にいるので支払い義務は無いということでした。 そこで質問なのですが・・・ 現在、海外のFX業者を使って取引を行なっています。 中国人民元を扱っているところが無かったので日本の住所等で登録して利用しています。 そこで得た利益を日本の口座で受け取った場合、日本での納税義務は発生するのでしょうか? 宜しくお願いします。

                  • 親の扶養から抜けて社会保険に加入する際の注意点について

                    現在親の扶養内で働いているフリーターです。5月までは社会保険に加入しないように扶養内で働いていたのですが、6月から給与収入が月16万円ほどで働くので、会社の社会保険に加入する予定です。 年間の給与収入は約118万円の計算になります。 この場合、会社の社会保険に加入するので親の扶養から抜け、所得税や住民税も払うことになるので、親の扶養控除額が減るという認識で合っているでしょうか。 また親の税金が増えるとしたら大体いくらくらいになりますか?(年収400万くらいです) 来年からは完全に扶養から抜けても損はないと思うのですが、今年は103万円以内で働いた方が得なのかな?と不安に思い質問しました。ご回答よろしくお願いします。

                    • 青色と法人

                      知り合いが青色でしたが、法人になりました。 決算が、一年の半分青色として決算して 残りの半年は法人として決算しました。 これは、違法なことでしょうか?

                      • 雑所得の税金について

                        R5年に海外fxで500万の利益がでたとします。 その500万の利益でR5年に仮想通貨500万円分買ったとします。 仮想通貨500万円分をそのまま翌年(R6年)に持ち越した場合の税金はどのような考えになるか教えていただきたいです。 (自分の考え:今年度(R5年)税金0、翌年(R6年)仮想通貨売却した時に、500万の利益に対する税金が発生する認識です)

                        • 業務災害補償保険で補償対象者を限定する場合、保険料は損金参入可能でしょうか?

                          保険会社から提案を受け平社員(役職なし)のみを対象にした業務災害補償保険に加入しようかと検討しています。理由としては平社員が作業者であり役職者と比較しケガのリスクが高い為です。 ですが、一部の従業員を対象にしたケガによる死亡補償などの損害保険は損金参入は認められないのでは?と経営者仲間からは言われています。が、実際いかがなのでしょうか?担当の税理士が保険分野に詳しくなく、よろしくお願いします。

                          • 高校生のフリマアプリの利益による税金

                            高校生がバイトなどの収入がなく、フリマアプリのみで利益を得ている場合、何円の利益をあげた場合確定申告が必要ですか?

                            • マイクロ法人と個人事業の事業の分けかたについて

                              初めまして。 現在ホームページ制作を仕事として個人事業主をしております。 社会保険料などの節税のため、マイクロ法人を合同会社で設立しよう検討中です。 その際、事業の分け方を A.ホームページ制作(個人事業) B.ITコンサルティング業務(マイクロ法人) と分けようと思っておりますが、この2つの事業で、別事業として法人化可能でしょうか?

                              • 経費の計上について

                                請求書提出の時に経費燃料代を領収書を付けて提出しましたが、請求書に領収書の金額を記載する様求められました、何か支障ありますか?

                                • 住民税と所得税

                                  こんにちは。 個人事業主で仕事してる者です。 確定申告が必要になるのは、48万以上で住民税は45万以上になるとかかると知ったのですが、月3万7000円稼いだとして、このどちらも申告不要だとしても、所得税はかかるのでしょうか? 1円でも稼いだら、所得税は納めないといけないのですか?

                                  • 退職者の雇用保険料の控除漏れについて

                                    令和4年10月からの雇用保険料率の変更が漏れており、従業員から控除する雇用保険料に誤りがあることが発覚しました。誤りが分かったのは令和5年4月です。 現在在籍している従業員については次月以降の給与から控除する想定ですが、退職してしまった従業員については徴収しない方針です。 この場合、退職者に関する会社側の処理として、どのような対応が必要となりますでしょうか。

                                    • 親からお金を200万借り数年後に金銭消費貸借契約書を作成して効果はありますか?

                                      4つ質問させてください。 質問1: 住宅を購入するにあたり親から200万を借りました。 ある程度お金に余裕はありましたが、子供の教育費、車の購入を考えると不安なので一応親が貸してくれると言うので200万借りました。数年後に返すと口約束だけして5年が経過します。今からでも金銭消費貸借契約書を作成し1年以内には返金しようと思っています。贈与税の話もあるので、金銭消費貸借契約書は作成しておくべきでしょうか? 質問2: もうかなり過去の話ですが、親から20年前に150万、15年前に180万、車などで借りたお金もあり、未だ返していないためまとめて金銭消費貸借契約書をそれぞれ作成して1年以内に返却しようと思います。 期間がかなり空いてますが、金銭消費貸借契約書を作成して金銭を返却しても贈与税になる可能性はありますか?どれもいずれは返すつもりだったので贈与ではないと私は思っています。税務署の判断が心配で質問してます。 質問3: 10年以上前に車購入で150万を贈与され、それは口頭で返金はしなくてよいと親と決めた場合もう7年超えているので時効となりますか?贈与契約書はなく口頭での贈与確認している状況で、当時贈与税については知らなかったという事情があります。 質問4: 親から借りたと書きましたが正確には父親になると思います。父親は2年前に他界したのですが母親に返すで問題ないでしょうか? 質問5: 贈与税のことを知らなくて7年間何もしなかった場合は、贈与税は時効になると思いますが、贈与税のことを知らなかったということを証明することができない場合、時効は無効になるケースが多いのでしょうか?逆に贈与税のことを知っていた証明もできません。

                                      • 借地権付きで建物を売却した場合

                                        所有している土地と、その土地に建設した建物(私名義)があります。 これを借地権付建物として売却(建物への入居者とは別)した場合 以下点がどうなるか確認したいです。 ・建物が存続する限り借地権は購入者が保有し続けるのでしょうか? ・土地の固定資産税に影響はありますか? ・建物の家賃は購入者に渡ることになると思いますが  土地に対しての利用料(いわゆる地代)を購入者から得つづける事はできるのでしょうか?

                                        • フリマサイトでのトレカの販売で確定申告の必要や税金等がかかるかどうか教えてください

                                          現在ポケモンカードを複数枚所有しており、相場の総額で350万円ほどになります。 不要となったため売りに出したいのですが、高額な物もあるため、くじ形式のオリパ(オリジナルパック)で一口5万円の80口で出そうと思っています。販売手数料もあるため、売り上げた際には最終的には360万円ほどが入金されることになります。 不要品のため生活動産となりますか? 確定申告や税金等は必要になるでしょうか? また、処分の良い方法等があれば教えていただけると幸いです。 ご回答をお願い致します。