2954件中1981-2000件を表示
ある時機械を除却した後、スクラップとして25万円で売却できました。この場合どのような仕訳をすればいいか迷っております。普通に除却の仕訳をしてスクラップを雑収入として計上すれば良いのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/21
- 税金・お金
- 回答数:0件
業務委託契約で働いているのですが、報酬の請求書を消費税10%を加算して請求するのを忘れておりました。 過去に遡って消費税のみを会社に要求することは可能でしょうか?
- 投稿日:2023/02/21
- 税金・お金
- 回答数:1件
まず、経緯を説明させて頂きます。 ・約30年前に5,900万円で自宅(A)を購入ました。(新築) ・約2年前に6,100万円で別な自宅(B)を購入し引っ越し(中古)。25年ローンで、住宅取得控除を毎年20万受けています。 ・(A)は不動産屋さん経由で現在、賃貸で貸し出し中で、毎月家賃収入があります。こちらは確定申告で毎年申請済。 ・数年後(A)の賃貸契約終了後、(A)を売却した場合、相場的には1,000-1,500万位らしいので、購入額よりははるかに低い金額での売却となります。 【質問】 ① (A)の売却額(1,000万~1,500万)には税金がかからない理解で合ってますでしょうか? ② (A)の売却で4,400万~4,900万の損が出る計算になるのですが、こちらは給与所得や、株売買の利益と相殺とかできるのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/21
- 税金・お金
- 回答数:0件
昨年12月31日で仕事を退職。今年1月1日から専業主婦です。国保の支払いが来ましたが今更旦那の扶養にはいれますか?
1月1日から仕事をせず専業主婦です。もう2月ですが今更旦那の扶養にはいることは可能ですか?また国保の支払いがきてますが、まだ支払いをしてません。(期限は2月28日)扶養にはいれるとなった場合、今支払いしてくださいときてるものは支払いしなくてもいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/21
- 税金・お金
- 回答数:1件
住宅ローン控除を受けることができるのか教えてほしいです。 平成27年に中古建売物件を購入しました。 住宅ローンは私と夫の名義で半分ずつです。 入居の前にリフォームをしまして、 外構、トイレ、キッチンなどを新しくしました。 建物の広さは変わらず、 1階64.89㎡、2階26.49㎡です。 この場合、住宅ローン控除は使うことができたのでしょうか? 不動産業者からはそのような案内を受けておらず、 昨日税務署に言ったら、できる可能性があるといわれて困惑しています。 今私は仕事をしておらず、収入はないですが、 夫の分だけでも、そして過去の分も申請できないかと考えています。 どうぞ、できるか、できないか教えていただけたらと思います。
- 投稿日:2023/02/21
- 税金・お金
- 回答数:0件
クレジットカードやpaypay等のポイントの課税関係について
買い物等でクレカやpaypay等で支払いをした際に付与されるポイントは一次所得とみなすのでしょうか?それともポイントによる値引きとみなし非課税となるのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/20
- 税金・お金
- 回答数:1件
フリーランスのデザイナーです。 調べても前例が出てこないため、質問させてください。 取引先から支払調書をいただき、freeeでつけている請求書(帳簿)と照らし合わせて計算したところ、令和4年11月分の売上が支払金額に加算されていないことに気がつきました。 11月分は源泉徴収対象外の仕事のみ(1000円程度)だったため、源泉徴収はされていません。 他の月は、源泉徴収対象と対象外の仕事が混ざっていることがありますが、この場合は全て支払金額に加算されております。 →11月分のみ支払金額に加算されていなくても問題ないのでしょうか?? ※11月分の報酬は既に12月に入金済み ※R3年12月分〜R4年12月分までの合計が支払金額に記載されていました。(11月分を除く) →支払調書は報酬を受け取った側への発行義務がないとのことですが、 ということは上記のようなことが起きても気づかない場合があると思うのですが、 確定申告が正しければ大丈夫でしょうか??(既に提出済み)
- 投稿日:2023/02/20
- 税金・お金
- 回答数:0件
昨年、父親が亡くなり、約2年空き家になっていた実家を不動産屋に買い取りしてもらう予定です。 父親の名義のため、まず名義変更をしてからの売却になります。不動産屋の提示では、500万の予定です。 取得費は、不明です。 取得費、譲渡費用、所得税、復興特別所得税、住民税等をネットで調べながら、素人計算してみたところ、譲渡価額の約2割が税金額と出ましたが、合っていますでしょうか? ご教示くださいますようお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/20
- 税金・お金
- 回答数:0件
この度はよろしくお願い致します。 個人事業主です。本業とは別に、2022年から自宅を賃貸に出しております。そちらからの毎月の賃貸料と本業からの収入を足すと経費などを引く前の金額が1000万を超えてしまうのですが、消費税を申告する義務は出てくるのでしょうか。 教えてください。
- 投稿日:2023/02/20
- 税金・お金
- 回答数:0件
個人事業主をしています。ある人から45万円で農業用パイプハウスを 譲度購入し、それをいらなくなったことで別の人間に12万円で譲渡売却しました。また、30万円で買ったトラクターを25万円で下取りにした仕訳の仕方もわかりません。なおパイプハウスは短期譲渡、トラクターは長期譲渡になります。
- 投稿日:2023/02/18
- 税金・お金
- 回答数:5件
依頼人口座を用いてブックメーカーの運用を代行し、収益が出た場合にその60%を代行料として受け取った場合は雑所得になるという理解でよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/02/17
- 税金・お金
- 回答数:4件
美容業を営んでいます。美容師と業務委託契約を結んでいるのですが、消費税については税込の契約書を取り交わしています。先日美容師から、消費税が支払われないのはおかしい、と言われ、説明しても理解してもらえません。消費税込契約は税務上、問題ありますか?
- 投稿日:2023/02/17
- 税金・お金
- 回答数:8件
こんにちは 自分が、システムエンジニアとして、副業を行いまして、 副業の会社と業務委託契約として、働いております。 自分が源泉徴収の対象または、払う義務があるかに伺いたいです。 ホームページ作成やデザインとの作成とは関わらなくて、システムの保守運用をします。 今は、副業に請求するとき、源泉徴収が含められていますけど、 調べたところ、システムエンジニアの収入として、 源泉徴収の対象ではないことを見ましした。 請求書に、源泉徴収を抜けることを要請しようと思いますが、 源泉徴収対象外なので、 別途で、源泉徴収を出さなくても大丈夫か、ご確認いただけますか? ちなみに、副業の収入については、 確定申告で、全部、記入する予定ではあります。 ご確認、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/17
- 税金・お金
- 回答数:10件
本職が普通徴収の場合、副業を特別徴収にしても会社にバレる事は無いですか? そもそも本職が普通徴収。副業が特別徴収とゆうケースは現実的に可能なのですか? 本職が普通徴収の場合、自動的に副業も普通徴収の可能性はありませんか? (ここでの副業とはバイト・パートを指します)
- 投稿日:2023/02/17
- 税金・お金
- 回答数:1件
私は個人事業主としてYouTubeをやっております。 今回別のYouTubeチャンネルに出演するということで出演料を頂くことになりました。 その際出演料(一万円)から源泉徴収税を引いた額をいただく形になりました。 この場合は私が確定申告を行う際一万円で申告をすればいいのか、それとも手取りで頂いた金額を申告すれば良いのでしょうか? 又、一万円という少額の場合でも源泉徴収税というものは発生するのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/16
- 税金・お金
- 回答数:9件
業務委託の売上報酬について インボイス制度にどのように対応したらよいか相談したいです。
業務委託契約で、税込み売上報酬を〇%受け取っています。 請求書を別途用意するか尋ねたところ、不要と言われましたので、両者協議の元、 日報を用いて毎月報酬計算をしています(税込み価格の〇%)。両者の共通認識で、 「税込み売上価格の〇%」という契約で報酬を得ています。 インボイス制度が導入され、免税事業者から課税事業者への登録を打診されましたが、 取引先はその会社か個人事業主、個人の方なので、デメリットを大きく感じています。 今後さらに独立してお店を出したとしても1千万を超えることはないと想定されますので、 ひとまず免税事業者のままを選択したい予定です。 そこで、何点か自身では理解できていないところをプロの方に相談したいのですが、 ①どちらにせよ、請求書として「税抜き売上価格の〇%に改めて税を掛けた価格」として 消費税欄を設けて請求した方が、良いのでしょうか。 ②仮に課税事業者になった場合、税込み価格(お客様から税込みでいただいた金額)の〇%の報酬だと正しい税額分は、どのように導けばいいのでしょうか?(例えば、お客様売り上げの11000円(税込み)の報酬が50パーセントだとすると、5500円になり、5000円(本体価格)500円(税)となって、申告するのでしょうか? この場合、申告すべき税額は500円・取引先(店)が残りの500円という意味なのでしょうか?(それぞれ、経過措置などのパーセンテージで最終金額は違うと思いますが…) 少し込み入ってしまうので、出来たら、単発でもご相談に乗っていただける税理士さんを 探しておりますが、顧問契約のみならず、このような相談も乗っていただけるのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/16
- 税金・お金
- 回答数:0件
今働いている職場のひとつ前の職場で個人事業主として(2021/12/01)〜(2022/7/31)まで働いていました。 今回確定申告する際にその時に働いていた時に発生した支払調書は確定申告に書かないといけないのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/16
- 税金・お金
- 回答数:8件
夫の扶養に入っている専業主婦がYouTube収益を得るようになってからの今後やるべき事
現在夫の扶養に入っている専業主婦です。 今年からYouTubeで広告収入を得るようになり、 1月の振込額が11万、2月の振込額が19万でした。 自分で調べた所、48万を超えたら扶養から外れるとネットに書いてあり このままいくと超えてしまうので、どこかに申請などしなければと思っているのですが 税金の事など今まで全く触れてこなかったのでどう対応していけばいいか全くわかりません。 ちなみにスマホで編集して投稿しているので機材などの必要経費もないですし 切り抜き動画を投稿してるので撮影にお金がかかったりもしてません。 本当に無知なので教えてください。 あと何月までに申請しなければいけないとかそういうのも教えてください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/02/16
- 税金・お金
- 回答数:0件
親の扶養内であると給与収入が103万を超えると外れてしまうのですが、副業などの事業収入は20万円以内だったら確定申告しなくていいと聞きました。これは親の扶養内で給与収入+事業収入でマックス123万まで稼げるということですか?それとも103万の中に事業収入も含まれますか?
- 投稿日:2023/02/15
- 税金・お金
- 回答数:0件
現在大学四年生卒業見込み、来年度無職の者です。 無職の場合扶養から外れる必要はありませんか? また、来年度以内に就職した場合には扶養や税金等はどのようになるのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/15
- 税金・お金
- 回答数:2件