税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3127件中1941-1960件を表示

  • 請求書を誤って発行して、入金がされた場合の対応

    先月の請求書をお送りし、請求額が誤って内税になっておりました。すでにお客様から入金もされています。今月も先方へ請求書を発行するのですが、先方への業務負担を減らしたいため、今月の請求分と金額を相殺したいと考えています。 その場合、請求書の備考欄に先月分誤りと明記して、今月の請求書上は割引として作成してもよいのでしょうか?もしそれが可能であれば、お相手の業務上の負担はなしと考えてよいのでしょうか?ご教授ください。よろしくお願いいたします。

    • 分割エアドロップについて

      以前、分割エアドロップは権利分も初回受け取り時の価格で申告という回答を頂きました。 ただそれだと、ロック分が価格高騰に起因しているのもあり、かなり高額な申告になってしまいます。(例:初回10%アンロック、月ごとに5%アンロックなど) そこで受け取り時のみ申告でもなんとか問題ないとの回答もされていたので、次回別のトークンの分割エアドロップがあったら、受け取った分だけ申告にすることは可能でしょうか?

      • 店舗兼(併用)住宅と同じ敷地の別棟の店舗の場合の税金や経費の扱いの違いについて

        はじめまして。 現在、自宅の敷地(古家に居住)にパン工房を建てるかどうか検討中です。 そこで質問なんですが、同じ敷地に「新築で店舗併用(兼用)住宅を改めて建築する場合」と「現在の古家に居住したままパン工房のみを別棟で建築する場合」では、固定資産税の控除面やパン工房で営業する場合の経費で落とせるかどうかなど運営面でどういった違いがあるのでしょうか? 新築で住宅を建てる場合は古家は取り壊すものと考えていますので、延べ床面積は同条件として考えていただけると助かります。

        • 海外に引っ越し 住宅ローン残った家を手放さずに維持するには?

          配偶者(外国人)の国へ家族で引っ越します。その場合、私が組んでいる34年の住宅ローンが残る家を手放さずローンを支払いしていくには、空き家にする (年に数回は帰国し、住民票も残していく)しかないでしょうか? いつかは戻ってきたいので、売却はせずローンを払っていきたいのですが、この引っ越しは会社辞令の海外転勤ではなく、配偶者の自らの意思による転職のためです。そうすると、海外転勤の家族のように例外として住宅ローンはそのまま賃貸に出したりはできないですよね? ・配偶者は現状2年の雇用契約で、あと半年でその契約が終了します。日本ではキャリアパスに合った仕事が見つからず、結果自国でしか転職先が見つかりませんでした。 ・外国から日本の口座にwise等で送金します ・月々の支払いは11万円強です ・私は正社員ですが転職してきて9ヶ月しか経っていません。勤続年数が足りず、年収も税込650万なので投資ローンに借り換えるのは難しそうです ・最初の1年ほどは配偶者のみ引っ越し、転職先で落ち着いてから私は日本での仕事を退職して子供たちも一緒に引っ越します

          • 副業での収入(年20万円以下)における住民税申告について

            3年ほど前から本業とは別に、メルカリやネットショップにて副業をしており、年20万円以下の売上金を受け取りました。 年20万円以下であれば確定申告は不要との事で何もしていませんでしたが、住民税の申告は必要だという事を今さらながら知りました。 そこで、過去の住民税を申告しようと思い、市町村の個人市県民税申告書をダウンロードしたのですが、書き方がよく分かりません。 過去に会社のほうで年末調整を行っていたとしても、副業で得た収入以外の項目(本業での所得や保険料など)も全て記入し提出しなければならないのでしょうか? それとも未申告分である副業で得た収入のみを雑所得として記入するだけで良いのでしょうか?

            • 留年した大学生ですが就職先があり、就職先でバイトとして働いているのですがそこに社員になる予定です。親の扶養から外れたいのですが手続きの方法と注意するべきことを教えてください。

              留年した大学生ですが就職先があり、就職先でバイトとして働いているのですがそこに社員になる予定です。親の扶養から外れたいのですが手続きの方法と注意するべきことを教えてください。 社員にならないと就職先の社会保険には入らないと会社には言われたのですが、扶養外れて社員になるまでの間どのくらいの支払いが起こるか教えてほしいです。

              • 【扶養内で出来ますか?】パートと業務委託のかけ持ち

                パートで月2〜8万円(年48〜60万)、夫の扶養内で働いています。 稼ぎが少ない月に業務委託の仕事をかけ持ちしたいと考えています。 たとえばパートで2万円の月に業務委託を2万円分する、などして調整し、業務委託分が年間合計20万円だった場合、 ・給与60万−55万円(給与控除)+20万(業務委託)=25万円 45万円を超えていないので、扶養内のままかけ持ち出来るという理解で良いでしょうか?

                • 資産売却による損失

                  ワインや機械を投資目的で個人名義で購入し、数年後購入価格より売却することになるなったら、その損失を輸入から控除できますでしょうか?

                  • 母国での収入しかない外国人フリーランスが日本に在住するときのかかる税金や扶養について

                    外国人パートナーがフリーランスとして母国で収入を得ていて日本での収入はありません。税金を払ったっりするのも母国で処理しています。この度日本に在住することになったが、収入は変わらず母国からで、税金も母国に払います。 日本での収入がないことから私の扶養に入ることは可能でしょうか?また日本に在住するにあったて払わないといけない税金はなんですか?

                    • 個人事業税について

                      開業届を出しており、青色申告で年利益290万円を超えています。 職種はYouTuberです。4年ほどやっているのですが、個人事業税の通知が届いたことがありません。事務所を別住所にしているといったこともなく、確定申告や予定納税の案内はちゃんと自宅に届いています。 恥ずかしながらつい先日個人事業税の存在を知り不安なのですが、どうすればよろしいでしょうか。

                      • 業務委託の方への消費税の支払いについて

                        株式会社を設立しました。 業務委託の方への支払いについて質問です。 報酬は消費税10%をプラスしてお支払いするということで合っていますでしょうか。 ただ、業務委託の方は年収1000万円以下なので免税事業者です。 免税事業者は消費税を納税する必要がないので、当方でも消費税10%をお支払いしなくてもいいのでは?と考えております。 消費税10%の支払いを拒んだ場合、何か不都合はありますでしょうか? (業務委託の方から「他の業務委託先では消費税10%を払ってもらっているので、こちらでも払って欲しい」と言っています。。)

                        • インボイス制度登録はハンドメイド作家に必要?

                          アクセサリーのハンドメイド作家をしています。 月に20万から35万の売り上げがあり、 基本的にはネットでオンライン販売をしています。(BASE) 委託の販売(イベントや商業施設) などはほとんどやっていません。 この場合でもインボイス制度登録は必要でしょうか? もし登録しない場合、 何かデメリットはありますか? あまりまだ理解していないため、 教えていただけますと嬉しいです。

                          • 母(高齢者)の非課税

                            一人会社を経営しています。 去年母に給与を払っていまして、母が働いているパートの収入と合わせても非課税世帯の範囲内だと思っていたのですが、今年住民税の請求が来てしまいました。 以下、昨年の収入内訳です。 ------------------------------------------- パートの給与(額面):797,837円 私の会社からの給与:960,000円 年金(雑所得):1,120,713円 その他雑所得なし。 ※母とは別居で、扶養ではありません ------------------------------------------- 質問1、私の会社から給与を出す前は母は非課税世帯だったのですが、いくらまでなら非課税世帯として認められるのでしょうか? 質問2、今年発生した住民税は払う以外ないのでしょうか?修正申告などで修正はできないでしょうか? 質問3、こういったアドバイスはどういう人に依頼すればいいのでしょうか?会社の経理は会計事務所に依頼しているのですが、母の税金面までは詳しく面倒見てくれないので... 以上、無知で申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。

                            • 法人から仕事を外注した時の消費税について

                              個人事業主です。 法人から仕事を請け負っているのですが、請求書の発行について「源泉徴収税を差し引いて、消費税は抜きで請求して欲しい」と指示されました。 個人事業主が業務委託を受ける場合は課税になるという認識でいたのですが、消費税抜きになるケースもあるのでしょうか?? ちなみに業務委託契約は結んでおりません。そこも関係ありますでしょうか??

                              • 帰国前に解約した401kについて、振り込まれるまでどれくらい時間が必要でしょうか。

                                こんにちは。 私はアメリカで401kに加入し、先月日本へ帰国してきました。帰国するにあたり、59.5歳前ですが、401kの解約書類を会社を通して提出し帰国しました。しかし、一ヶ月以上たっても銀行口座に振り込まれておりません。通常お金が振り込まれるまでどれくらいの期間かかるのでしょうか。 また、確定申告の際、私は2023年4月まで働いていたので2023年分の給与と401k受け取り分をアメリカへ確定申告するという理解であっていますでしょうか。 長くなりましたがよろしくお願いします。

                                • メルカリ等での物販で得た利益について

                                  現在メルカリ等でトレーディングカードを中心に売買しております。年間20万を超えると確定申告をしなければいけないのは知ってますが、もし100万円を超える利益を得た場合幾らぐらい納める必要がありますか。宜しくお願いします。

                                  • メルカリの確定申告や住民税について

                                    私は学生でバイトはしていないのですが、メルカリで要らないCDや狙っていなかったメンバーのカード、キーホルダーなどを販売しています。半年で大体10〜15万円ほど売上金が出ました。メルカリでも規定の金額を超えたら確定申告書や税を払わないと行けないということを最近知り、どうすれば良いのか分からなくて困っています。調べたのですが確定申告は行わなくてもいいが住民税は払わないといけないや何も払わなくていいなど様々な意見があり何が正解なのか分からないため、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

                                    • 自分の仕事が業務委託か個人事業主なのか

                                      現在物販事業をしているものです。 海外の業者と契約をしており内容は売上-手数料-送料を引いた利益の28%をもらえると言う内容です。 例)2022年の売り上げが2000万、手数料&送料400万円、利益が1600万円で私のもらえる分は28%の448万円と言った内容です。 (利益1600万円の72%は取引き先の会社に送金) このような契約内容の場合、業務委託には該当しないのでしょうか。 お手数ですがご回答頂けると大変助かります。

                                      • インボイス制度

                                        業務委託メインの会社を経営する者です。 業務委託メンバー(年収1000万円ないフリーランス)の多い組織のため、インボイス制度によって納める税金が増えると認識しているのですが、支払いを減らすためにできることはありますでしょうか。 知人の会社は、業務委託のメンバーへの税別での支払いを、税込にしてもらい対応すると野ことでしたが、それは可能な者なのでしょうか。

                                      • 不動産売却の税金

                                        嫁所有の不動産を売却しました。購入金額より、売却金額は1/3です。 来年の確定申告で扶養がはずれて、税金は上がりますか? 嫁も税金を払いますか?