税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3240件中2381-2400件を表示

  • 法人と個人事業主を経営していますが、給与の支払いについて教えてください。

    初めて利用させていただきます。 題名にあるとおり、法人と個人事業主として業務を行っております。 上記は、全く関連性のない事業です。(事業区分が完全に異なるもの) 社員を2名雇っておりますが、どちらの業務も行なっていただいております。 体感としては5:5程度の割合で仕事をして頂いております。 そこでご質問がございます。 額面で25万円の場合は、それぞれの事業から12.5万円ずつ支払いを行う形になるかと思います。 その場合、12.5万円のため法人から支払われる社会保険料、所得税、住民税などは安くなり、節税の恩恵も受けれるのでは?と考えております。 ただ疑問があり、それぞれの事業から支払いを行うことから個人事業主のほうでも12.5万円に対して所得税(源泉徴収)を行う義務があるかと思います。 個人事業主のほうは社会保険に加入していないので、支払いは不要かと思いますが、12.5万円に対しての雇用保険、住民税などの徴収は必要と解釈してよろしいでしょうか。 また上記のような処理は節税効果としては、いかがでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、ご回答頂けましたら大変嬉しく思います。 何卒よろしくお願い致します。

    • 贈与税はかかりますか?

      祖父がなくなった為、 預金、株などの金融商品を 贈与されました。 贈与税はかかりますか?

      • ふるさと納税の副業の損益通算後の計算について。

        現在副業をしており、今年青色申告をする予定です。副業での経費を計上するとマイナスになる可能性があります。 損益通算をした場合、給与所得と事業所得を合算すると所得が減る可能性があります。 この場合は、ふるさと納税の上限金額に影響はあるのでしょうか?

        • 支払調書の提出について

          個人で不動産投資をしています。修正申告を税理士法人へ依頼しましたが、その申告料について税務署への支払調書の提出は必要になりますか?申告料は52000円(税込で57200円)です。 また個人的に弁護士法人へ相談する機会もあり、55000円(税込)の支払いもあります。これに関して税務署への支払調書の提出は必要になりますか?

        • 高校生の転売について

          初めまして。 普通高校に通う高校2年生です。アルバイトはしておらず、他の収入もありません。 現在私の学校には購買が無く、昼休みにご飯を買いたい生徒がたくさんいます。そこで自分でお菓子等を仕入れて転売しようと考えています。大した利益は考えてないのですが、微量な利益でも税金等は支払う必要があるのでしょうか? 拙い質問で申し訳ありません。

          • 退職金について

            1人会社を経営しています。 もし会社を倒産させる場合、会社にある資産を全て自分自身の退職金として問題ないでしょうか? それとも1人会社でも退職金は役員報酬に応じて限度があるものなのでしょうか?

            • 扶養の外れるタイミング 個人事業主

              親の扶養に現在入っています。 2022年10月に開業届を出して個人事業主として11,12月で収入が約43万円、2023年1月の推定月収が約14万円です。 見た記事では過去3ヶ月の月収が約11万円を超える場合はそのタイミングで扶養から外れる手続きをするとありましたが合っておりますでしょうか? 適切な外れるタイミングを教えて頂きたいです、よろしくお願い致します。(お金が振り込まれた日又は振り込まれるお金が確定した日など)

              • 来年非課税世帯になる予定の親を今年扶養にいれると非課税世帯でなくなる?

                別居して働いていた70歳以上の母が今年8月から腰の手術などをして働けなくなり、12月末で退職になりました。入院代などはこちらが支払ってます。 この場合、今年の収入からすると母は(父はいない)来年非課税世帯になるのですが、今年の確定申告で私たちの扶養(税の扶養)に入れてしまうと母は非課税世帯でなくなるのでしょうか? また入院代など払ったものは母を扶養にいれず医療費控除に入れることは可能でしょうか? よろしくおねがいします。

              • 外貨建株式口座における為替差損益認識について

                同一年度内に外貨建株式投資口座にて、1)為替差益が発生する株式の購入、2)為替差損が発生する株式の売却、さらに3) 株式の買付を行った際にどのように為替差損・差益を認識すべきかご教示いただきたいです。 例 0) 1ドル = 100円の時に10万ドルに交換し、外貨建の口座に保持 1) 1ドル = 150円の時にドル建で米国株を取得 2) 1ドル = 120円の時に1で取得した米国株を売却 3) 2と同日に1と別の米国株式を保有するドルで買付 1において50円*10万 = 500万円の為替差益認識が必要である旨と、 2において譲渡損益において為替差損が精算される旨は国税庁の事例で把握したのですが、 1で得た為替差益は2で失っているため、それでも雑所得として計上しなくていけないのか、合点が行かず質問いたしました。

                • 日本在住で海外法人もしくは海外の大学で勤務する場合

                  日本に住み続けながら、海外法人または海外の大学にフルリモートでの勤務を考えています。 フリーランス(業務委託)ではなく、雇用契約を結びユーロで給料を受け取る場合、所得税や住民税、年金、社会保険はどちらの国に支払う形になるか教えていただけますか。 なお、現在はフィンランドの企業または大学を検討しております。

                  • 消費税について

                    消費税は誰が負担しているかと言うと、業者が負担しているのではと思いますが、どのサイトを見ても間接税に消費税が代表の如く花果照れています。 例えば売上1000万円以下の業者が諸費税の納税義務が無い現在、1000万円以下の売上の業者は消費税をネコババしている事になるのですが、それは法律で認められているネコババでしょうか。 裁判の判例で、財務省は消費税は直接税と言う事になっていますがそれでも消費税は間接税なんでしょうか。

                    • アメリカ国籍の兄の不動産所得について

                      相続で兄(アメリカの国籍)が日本で不動産を相続したときの税金について 個人兄から個人に貸す、家賃は経費を引くと、手取りで100万以下です 確定申告で税金はらう必要あるかないか?

                      • 償却資産の申告について

                        償却資産について質問させてください。 今年の2月に立ち上げました資産管理法人に対して、市役所から償却資産申告書が送られてきました。 12/28に私個人が所有していたマンション一室をこの法人に所有権移転しますが、所有しているのはこれのみです。償却資産はありません。 この場合でも、償却資産申告書の提出を市役所にする必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

                        • FXの必要経費

                          例えばの話ですが、FXを12月から30万で始めて利益確定も出金および出金申請もせずFXサイトの口座に置いてる状態で、翌年も引き続き取引を再開した場合、最初の賭け金は翌年の経費にもちこせますか? また12月の利益は利益確定や出金して無ければければ課税対象にはならないですか?

                          • ウーバーイーツの経費について

                            質問文 ウーバーイーツの配達員をしています。これは経費になるかわからない物があったので質問します。 ①フェイクタトゥー(入れ墨がしてあるように見える)の腕カバー。 配達員をしていると変な人に絡まれる事があるので、自衛になるかなと思い購入しました。プライベートでは使いません。 ②日焼け止め。 配達員をしていると焼けてしまう為。また肌が弱くやすいアルコールの入っているものを使うと肌荒れする為、敏感肌用の少し高めの価格帯のもの(千円台)です。 これはプライベートとの境目が難しいです。この二つは経費にしても大丈夫でしょうか?

                            • ウーバーイーツの経費について

                              メルカリにてウーバーイーツ配達に必要な鞄等を買ったのですが、メルカリには領収書というものがありません。買った時の値段が書いてあるページをスクショしてコピーして保管でも、領収書代わりになりますでしょうか?

                            • 回線の保守点検の下請けの課税区分

                              よろしくお願いします 当社は、ある通信会社(A社)の回線の保守点検を請けているB社から更に下請けで仕事をしています 仕事内容としてはA社の回線の保守点検をしてB社から報酬をもらっているのですが この場合仮に簡易課税の場合事業区分としては、サービス業ということで第5種になるでしょうか? 修理の際の部品などは相手持ちです

                            • メルカリの売上について

                              お世話になっております メルカリの売上についての質問になります。 今年部屋の大掃除をしていた際に着なくなった服、昔集めていたカード、現在進行中で集めているサッカーのユニフォームが多数出てきました。その内着なくなった服、カード、持て余したサッカーのユニフォーム(観賞用に集めていたものもあったため紙タグが付いたままで結局着なかったものもあり)をメルカリで出品しました(合計140〜150点ほど出品)。売上金は数十万になりそうなのですがこの場合確定申告は必要になりますでしょうか?

                              • 学生バイトで130万円を超えてしまった

                                私は大学生で今年の9月末まで2年間休学していました。今のバイトは去年の8月からその1ヶ所だけで務めています。12月に振り込まれた給与で、今年の基本給が約130万6千円となり、バイト先の社会保険に加入する必要があります。親の社会保険の扶養に入っていました。 ここで質問です。①バイト先の社会保険料は、今年一年分を払うことになるでしょうか。②130万を超えたことで親の税区分が変わることはあるでしょうか。変わる場合の増額はどのくらいでしょうか。③その他130万を超えたことで払う必要がでる税金はあるでしょうか。 お手数ですが、ご回答いただけると幸いです。

                                • バーチャルオフィスは償却資産に該当しますか?

                                  バーチャルオフィス、年間10万円以下は償却資産になりますか? 固定資産税(償却資産)の書類が届きました。 【償却資産資産を所有されている可能性があると考えられます。】と記載があり、 ・テナントとして貸ビル等に入居している ・事業所等を開設されている とあったのですが、バーチャルオフィスを使っており、年間10万円以下です。 この場合は、対象外でしょうか? よろしくお願い致します。