2952件中2421-2440件を表示
個人事業主としてアイラッシュサロンを経営しており今まで一人で営業していたのですが、6/7より新たにスタッフを1名雇用しております。雇用にあたって労働保険、社会保険関連は社会労務士にご対応頂いたのですが、税務関連に必要な手続きができておりませんでした。 本来1か月以内に「給与支払事務所等の開設届出書」を税務署に提出する必要があったかと思いますが、今から提出できるのでしょうか。その他雇用にあたり、必要な税務関連の手続きがあれば教えて頂けますと幸いです。
- 投稿日:2022/07/17
- 税金・お金
- 回答数:1件
役員借入金を会社として一部返済しようと考えておりますが 返済方法は現金手渡しを考えております。 その際は、役員から金銭受領の領収書を貰えばいいでしょうか。 また、他に気を付けることがあればご教示お願いいたします。
- 投稿日:2022/07/17
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人事業主の任意社会保険料は経費計上出来ますか??
- 投稿日:2022/07/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
お世話になります。 1期末を迎える2か月前に休業届を提出しました。 損失のみで初申告を行うのですが、初っ端から納税なしの認識でよいのでしょうか。 (該当税務署、県と市からは「休業中は基本的に均等割は発生しない」と回答をもらっています。)
- 投稿日:2022/07/14
- 税金・お金
- 回答数:1件
会社員をやりながら個人事業主として副業をしているのですが、本業と副業の給与と売り上げを合わせても1000万以下で副業方は一人親方として働いています。 今は消費税を頂いているのですが、インボイス制度始まったら消費税を付けずに請求すれば的確請求書ではなくても大丈夫なのでしょうか? それと副業の売り上げは仕入れとかは特に無く人工代で頂いています。この場合はどうでしょうか?課税事業者になるか、今まで通り非課税ままで良いのか分かりません。アドバイス、ご回答の方よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/07/13
- 税金・お金
- 回答数:2件
2022年から新卒として働いている正社員です。副業における税金問題について相談させていただきます。私の会社は副業は禁止なのですが、1年目の場合は1-3月のアルバイトの給与があるので、バレにくいという記事を拝見しました。 まず現状の説明をさせていただきます。 1-3月に、固定のアルバイト先と派遣サイト・アプリを通して、40万ほどの収入がありました。 次に、4-12月ですが、派遣サイト・アプリを通して、推定29万弱の副業収入が予想されます。 1-3月の収入に関しましては、特にまだ本業先には提出するような機会はありませんでした。 ちなみに12月以降の副業は考えておりませんので、あくまで今年のみの副業収入になります。 以上より、1-12月で合計およそ70万円ほどの収入があるわけですが、この場合やはり本業の就職先にバレやすいでしょうか? また、この場合どのぐらいの住民税が掛かるのでしょうか? 長いご相談になってしまい申し訳ございません。どなたかご教示よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/07/13
- 税金・お金
- 回答数:0件
私は現在主人の扶養に入っております。今年開業届を出して、確定申告する予定です。 調べたら収入が201万を超えなければ「配偶者特別控除」を受けることができる、とあるのですが、個人事業主の場合の収入とは 【年収-経費=収入】 で合っていますか? 210万稼いだとして、経費が30万とした場合 210万-30万=180万 で、配偶者特別控除を受けられるという認識で合っていますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/11
- 税金・お金
- 回答数:1件
【消費税・インボイス制度】2023年より非課税事業者になるのですが、どうすればいいですか。
インボイス制度開始が、10月に控えておりますが、非課税納税者になれるのでしょうか。
- 投稿日:2022/07/11
- 税金・お金
- 回答数:1件
パートで6月までは2〜4万の給与でした。7〜9月はダブルワークで8万くらいの予定、10月から12月はいくらまで働いて、控除内、所得税、住民税非課税、主人の社保の家族として加入でいられますか? 年収で考えてよいのか、月々のリミットがあるのか知りたいです。 来年は平均的に働く予定なので、年収は100万まででしょうか。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/07/11
- 税金・お金
- 回答数:1件
私は去年から無職の為、確定申告をしておらず、住民税の申請もしておりませんでした。 私の未申告が原因で同居している家族が必要としている医療の制度の申請が出来ない為、すぐに申告をするつもりなのですが、最近国民健康保険料の明細が役所から届きました。 住民税の申告をしていない状態の明細なのですが、これから住民税の申告をした場合は用紙に記載されている国民健康保険料の金額よりも多少増えますでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/07/10
- 税金・お金
- 回答数:2件
お世話になります。 フリーランスです。取引先と食事(金額的には交際費に近い金額です)をしましたが、その費用を請求書に入れて請求して欲しいと言われました。その場合、どのように記載したらよいのか?また、源泉なども関わるのでしょうか?(源泉が関わると逆に損するような気もしてしまい・・)よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/07
- 税金・お金
- 回答数:1件
海外在住者(非居住者)が海外FXを行い、利益を日本の銀行に出金した場合の税金について
はじめまして、現在中国に住んでおり、日本の非居住者です。 現在、海外のFXを行っており、まだ利益は少ないのですが、海外FXの入出金に日本の銀行が使えるので、入金は日本の銀行から行いました。 今後利益も日本の銀行に出金しようと思っておりますが、この場合、日本での税金は掛かりますでしょうか?それとも中国で納税する形になりますでしょうか?
- 投稿日:2022/07/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
養育費未払いで強制執行された元夫が、職場にいづらいと、残りの未来の養育費を一括払いをするので、強制執行を取り下げてくれと言ってきました。残りは1100万程です。一括で受け取った場合、贈与税はかかりますか?また、所得税や住民税を取られたりしますか?
- 投稿日:2022/07/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
クレジットカードで購入した新幹線チケットをすぐさま返品しました。 なので現在、freeeのホーム画面→個別の連携しているクレジットカードの画面 にて ●月✖︎日 出金額 17,460 ●月●日 入金額 17,460 となっています。 通常なら出金額のところを旅費交通費にすると思うんですが、これが返金されてきた場合って出金・入金それぞれをfreeeの勘定項目のところにどう入れたら良いのでしょうか? また、税理士さんがよくお使いになる 「預り金又は未収入金/現金 「現金/預り金又は未収入金」 ↑の書き方の意味がわかっていません。(/とか、なんで現金が逆に?とかです。) freeeの、1行ごとに明細がザーッと並んでいるクレジット同期画面の勘定項目のところになんと入れたら良いのかをズバッと教えてくださる回答をお待ちしております。
- 投稿日:2022/07/03
- 税金・お金
- 回答数:2件
給与支払いの甲乙を間違えていた時期があり、税務署に申告して追加でお支払いをしました。 その支払いについての勘定項目を教えてください! また、消費税の中間納付は仮払消費税等にしましたが、ただの仮払金とは分けた方が良いのでしょうか? お返事お待ちしています!
- 投稿日:2022/07/03
- 税金・お金
- 回答数:2件
私は米国のVANGURADにROTHとTRADITIONAL IRAを残したまま日本に帰国し、W8BENを提出しました。グリーンカードは放棄しました。今現在、59.5歳になりましたので、日本で現金化する手続きを進めているのですが、私の日本の銀行にWIRE TRANSFERを申しこんだところ、IRAのアカウントは日本の銀行に送る事はできないと言われました。CHECKをを日本に送ってもらうのも、額が大きいので不安です。皆さんはどのような方法で現金化してますか?
- 投稿日:2022/06/30
- 税金・お金
- 回答数:0件
経営セーフティ共済で 掛け金の支払いが12ヶ月未満は掛け捨てでお金が戻ってこないとあります。 また別では前納制度があり、12ヶ月分は前納できるという記事も見ました。 ------ 例えば2ヶ月加入し、 加入2ヶ月分支払い+前納12ヶ月分、計 14ヶ月分支払った場合は掛け金は戻ってくるのでしょうか、教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/06/30
- 税金・お金
- 回答数:2件
法人名義で使用していた車を社長個人名義に変更しようと思いますが、その場合はどのような処理になるのでしょうか。 正味売却価額よりも低い価額で社長に譲渡した場合、役員給与となってしまい損金不算入になると聞きました。 正味売却価額よりも高い価額で社長に売却したという処理で良いのでしょうか?
- 投稿日:2022/06/29
- 税金・お金
- 回答数:3件
扶養内で個人事業主をしたい場合、控除や経費計上を活用するといくらまで働けるのか?
今年から個人事業主になりましたが、しばらくは夫の扶養内で働きたいと考えています。その場合、経費計上や控除を活用すれば実際いくらまで働くことが可能なのか教えてほしいです。 下記にて参考例を挙げてみました。どこか勘違いしていそうなのでご指摘いただきたいです。 【我が家】 私:同時に夫の扶養に入った&自宅で個人事業を開業した 業務委託で複数の企業を請けている。1社あたり週20時間未満で分散させている 夫:普通のフルタイム会社員。年収700万。IT健保に加入中 娘:3歳。夫の扶養に入っている 全く何もしていなければパート等で103万、130万まで働くのが扶養の上限かと思います。よく言われているXXX万の壁です。 そこで開業届&青色申告をして、iDeCoや小規模企業共済で所得控除、経費計上を活用すればそれ以上働くことができると知りました。 例えば... 1:iDeCoを27万 2:小規模企業共済を84万 を払い101万所得控除 3:事業関連の交際費、消耗品費、自宅(事務所)の家賃/光熱費/通信代などの経費を家事按分(およそ50%)にして200万経費計上 この場合1〜3の節税効果で仮に年間400万働いたとしても税法上は99万円とみなされ扶養内で働いているということになるのでしょうか? ちなみにIT健保の被扶養者になるための条件ですが ・自営業者等は昨年1年間の所得金額を収入とみなす ・収入基準は事業所得(必要経費を差し引いた額) と記載されています。おそらく他の健保と比べて扶養条件が緩いと思います。 https://www.its-kenpo.or.jp/hoken/situation/case_04/in.html 上記の認識で合っているのでしょうか? 何も対策しないと103万までしか働けない、色々対策していれば400万も働ける、、、あまりにも差がありすぎて勘違いしている気がします。
- 投稿日:2022/06/29
- 税金・お金
- 回答数:0件
基礎的なことを質問して申し訳ありません。 農業、漁業の収入になぜ自家消費分が含まれるのか理解できません。 難しい言葉や法令は分からないので 至極シンプルな具体例で説明していただけると助かります。
- 投稿日:2022/06/28
- 税金・お金
- 回答数:1件