税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3127件中2421-2440件を表示

  • 12月退職の場合のFX税収について

    海外FX口座で2022/1/1~12/31間に100万円の収益が存在し 2022/12/31付で会社を退職し無職になった場合、税収や必要となる確定申告内容はどうなるのか。 例として以下ケースの計算にて回答いただければ幸いです ・2022/1/1~12/31間での会社員収益500万、FX収益100万

    • インボイス適用税率について

      10%しか税率がない業務の場合、消費税額から離れた場所であったとしても(自社適格事業者ナンバー下など)『適用税率は全て10%』と記載すれば、適格請求書要件は満たせるでしょうか? その他の要件(事業者ナンバー、税額、合計金額記載等)は満たしています。 どうぞよろしくお願い致します。

    • 扶養内で業務委託で働くことについて

      業務委託契約で事務の仕事を在宅ワークでしています。 今年は現時点で合計所得が60万程です。(経費抜いた額) 扶養内で働きたいのですが、所得が103万と100万未満だと支払う税金の金額に違いがでますか。 白色申告を考えています。 またイデコや生命保険料を払っているのですが扶養内でもメリットになるのでしょうか。 初めての確定申告をすることになり、年末に向けて金額を調整する必要があるのか不安です。

    • 扶養内パート 副業 会社バレ

      こんにちは。 扶養内パートをしながら副業をした場合、副業の利益が増えてきて扶養が外れてしまった場合にパートをしている会社に副業がバレるかの質問です。 現在はフルタイムで正社員をしています。  今の会社で子育てと仕事の両立に悩んでおり、子供が小学生に上がる2年後には今の会社でパートに切り替え、 在宅の副業と合わせて生計を立てられるようにしたいと思っています。 会社には副業をしていることは話していません。 今は副業の利益は20万弱なので市民税のための申告のみで普通徴収にしています。 会社で希望の勤務時間にするとパートになり、税込年収115万円ほどになるため主人の扶養内での働き方になってしまうと思います。 ただ副業と合わせて扶養が外れた場合 会社に副業をしていることを知られてしまうのでしょうか。 会社を辞めて在宅で個人事業主としてやっていこうとも思いましたが、 不安もあり今の会社も続けていき 子供達が大きくなれば正社員で復帰したいなとも考えています。 こうすれば会社に知られず済む等アドバイスがあれば教えていただきたいです。 扶養内で働くこと、税金の仕組みなど 知識が乏しいためご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

      • 扶養内パート 副業 会社バレ

        こんにちは。 扶養内パートをしながら副業をした場合、副業の利益が増えてきて扶養が外れてしまった場合にパートをしている会社に副業がバレるかの質問です。 現在はフルタイムで正社員をしています。  今の会社で子育てと仕事の両立に悩んでおり、子供が小学生に上がる2年後には今の会社でパートに切り替え、 在宅の副業と合わせて生計を立てられるようにしたいと思っています。 会社には副業をしていることは話していません。 今は副業の利益は20万弱なので市民税のための申告のみで普通徴収にしています。 会社で希望の勤務時間にするとパートになり、税込年収115万円ほどになるため主人の扶養内での働き方になってしまうと思います。 ただ副業と合わせて扶養が外れた場合 会社に副業をしていることを知られてしまうのでしょうか。 会社を辞めて在宅で個人事業主としてやっていこうとも思いましたが、 不安もあり今の会社も続けていき 子供達が大きくなれば正社員で復帰したいなとも考えています。 こうすれば会社に知られず済む等アドバイスがあれば教えていただきたいです。 扶養内で働くこと、税金の仕組みなど 知識が乏しいためご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

        • 個人事業主の廃業届提出タイミングについて

          2021年度の売上が1,000万円を超えた個人事業主です。個人事業主を継続した場合、2023年からは課税事業者として消費税の納税が必要になると思うのですが、2022年内中に法人化し、個人事業主の方は2022年中に廃業届を出す予定です。 その場合、2023年に消費税の納税義務は発生しますか?(2021年の個人事業の売上に対しての消費税分を後納する必要があるか) また、節税面で、2022年度の売上が1,000万円に到達する前に廃業届を出す方がいいでしょうか?到達してからでも変わらないでしょうか?

        • 年収100万以内の扶養内の副業収入がある場合について

          初めて質問させていただきます。 現在夫の扶養に入っていて、年間100万以内でアルバイトをしています。 今後フリーランスの副業で年間20万稼いだ場合、年収100万以下の扶養対象ではなくなるのか教えていただきたいです。 例えば、今後副業で20万を稼ぐなら、パートは80万にしなければ、年収100万以下の扶養対象ではなくなりますか? ご回答よろしくお願いいたします。

        • 海外から日本に送金したアメリカドルを日本円に換金した際に税金は発生しますか?

          海外赴任中で、給与はアメリカドルで受領しております。余剰分があったため、日本の銀行口座にアメリカドルで送金をいたしました。 このアメリカドルを日本円に換金した場合に税金等は発生するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

        • 特定口座 源泉徴収なし口座での売却益について

          特定口座 源泉徴収なし口座で国内株式を取引しています。 専業主婦で株の売却益以外に収入なし、夫の年収1200万以上のため配偶者控除なしです。 インターネット上で調べると、売却益20万以下なら確定申告不要であるが住民税の申告が必要と書かれていました。 私の場合、基礎控除 所得税48万円・住民税43万円以下なら申告不要と認識しているのですが間違いでしょうか。

          • 学生だが、アルバイトの掛け持ちで年収が160万前後になってしまう!

            アルバイトを掛け持ちしている19歳の大学生なのですが、年収が現時点で130万円、見込みだと年末までに160万円に達してしまいそうです。親も共働きで、それぞれ2000万円、1000万円の収入があります。この場合、自分が払わないとならない税金、親が払わないとならない税金はそれぞれいくらくらいになるでしょうか。概算でも教えて頂きたいです。

          • 企業(米国企業)買収時にかかる税金について

            現在、米国企業の株式を保有しております。 当該企業がこの度買収されることになり、その際の株式譲渡税の考え方について、以下ご教授いただけないでしょうか。 ■前提条件(例) ・当該株式を3年間(2019-2022)にわたり、毎年100株ずつ購入 ・今回の買収にあたり、保有株の扱いとして以下二通りの選択肢が提示されている  ①株式の譲渡(売却。例えば1株あたり100ドル)  ②買収元企業(こちらも米国)の株式と交換(例 : 1株あたり0.5株と交換) ■ご質問事項 上記二通りの選択肢のうち、それぞれ株式の譲渡税がどのようにかかってくるのか?また、それ以外にかかる税金があるのか?をご教授いただきたく考えております。 参考までに、私の認識を以下、記載させていただきます。こちらもご確認いただけますと幸いです。 ------------- 譲渡税 : ①の場合は、取得時の金額(取得時の為替レート×取得時の株価)と譲渡時の金額(譲渡時の為替レート×買収時に設定された金額(今回の例だと100ドル))の差額(譲渡益)に対して、譲渡税がかかる ②の場合は、交換時は特にかからない(売却ではないため)。 ただし、交換した株式を売却するタイミングでは、「交換時の金額(交換時の為替レート×交換時の株価)と売却時の金額(売却時の為替レート×売却時の株価)」の差額(譲渡益)に対して、譲渡税がかかる その他税金 : 特になし -------------

            • 海外在住、日本企業から業務委託で日本の銀行口座に収入が振り込まれる際の税金について

              現在、海外在住ですが日本企業から業務委託契約を受けて月30万円程度収入をいただいております。収入は日本円で日本においてきた銀行口座に振り込まれています。 海外への転出届は出しており日本に住民票はありません。この場合日本における税務の手続きは発生しますでしょうか? ネットで色々調べたところ日本在住ということでなければ日本で納税の義務は発生しないと書いてあるものもあれば、日本で所得が発生していれば日本に住んでいなくても確定申告をしなければいけないというものも見かけました。どちらが正しいのか詳しく教えていただければと思います。また実際は、収入が発生していると確定申告しないといけないけど実際は誰もしていないという実態なのであればそれについても教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

            • 所得税について

              実質奥さんの名義で個人事業をしてまして、税務調査が入りました! 嫁のほうではない私個人がその所得税を肩代わり出来るものなのか? を教えて頂きたいです。

            • 資本金300から1,000万に増資する場合の現金について

              資本金300万円現金出資して会社をつくりました。 資本金を1,000万円に現金増資する場合、差額の700万円を現金で用意すれば可能でしようか。 ちなみに、初めの300万は現在残金100万円です。

              • 個人との業務委託契約に係る所得税の源泉徴収について

                子供向けにオンラインコミュニケーションサービスを提供しています。 サービス運営にあたり、業務委託契約にて個人2人にそれぞれ以下の業務を委託していますが、業務委託費支払いの際に所得税の源泉徴収の対象になりますでしょうか。 【外国人講師】 ・日本語と英語を交えて子供たちとコミュニケーション ・仕事や文化についての紹介、プレゼンテーション 【ファシリテーター】 ・会の司会進行 ・子供たちと外国人講師のコミュニケーションのサポート ・コミュニケーションサポートの一環で一部英語の通訳

              • フリーランスでの口座管理についての質問となります。

                ●前提:2022年12月1日より個人事業主として独立。従業員なし・当方1人のみ ●事業内容:ホームページ制作 ●質問内容 以下、主にお金の管理における質問となります。 確定申告を円滑に行うため、事業用口座、個人口座を分けておきたいと考えております。 ①事業口座(屋号口座を開設予定)⇒事業の売上・費用を管理 ②個人口座⇒住宅ローン・光熱費・保険・生活費・遊興費の支払い ①⇒②への入金においては、月20万などの定額的な入金とするべきなのか? それとも、実際に払っている家賃・光熱費の金額に合わせた額面とすべきなのか? また、生活費・遊興費の支払は②ではなく、①の口座で管理すべきなのか? ⇒ただし、その場合、①・②の線引きがぐちゃぐちゃになるような。。 ①②を分けていたとしても、②の口座で事業に関する支払いが発生した場合は、 事業主借勘定で仕訳するのでしょうか? 会社員時代は、②の存在しかなかったため、管理は明確でしたが、 個人事業主になった場合、どのような口座管理が適切なのかをご相談させていただきたく思います。

              • 資本金がなくなった場合の役員報酬の支払いはどうなりますか

                資本金残金が、残り100万になりました。毎月10万円が役員報酬と経費が10万で合計20万毎月減っています。 この場合、あと5か月売上なければ、6か月目は資本金から支払えなくなりますが、個人資産を資本金に入れ支払うことは違法ではないでしようか。

              • 不要品売却による住民税課税有無について(フリマアプリ)

                年度末の引っ越しに向けて、不要品をフリマアプリで売却しています。 ①この際生じた売上(利益)が住民税の課税対象になるかをお伺いしたいです。  条件は下記のとおりです。 ・売却物は主にトレーディングカード、ゲームソフト、漫画、その他  → 転売目的ではないため、購入時の明細なし  → プレ値がついている物は定価以上の金額で販売(一部 未開封品 有) ・不要品売却での年間利益は20万円/年 未満(売上も) ・会社勤務のため、そちらで確定申告実施 ②また、課税対象となる場合、経費算出が困難になると思うのですが、  売上額をすべて課税対象とすることになるのでしょうか? 以上、ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

                • freeeインボイス登録申請ナビの入力中に「提出要件の確認」にて簡易課税の申請がしたい場合

                  □「基準期間、または設立日から現在までの間に 100万円以上の固定資産を取得していない。」「簡易課税の申請ができない場合があります。」と表示されます。 自動車(100万円以上)を固定資産として取得した場合も、 簡易課税の申請ができないのでしょうか? 当方個人事業者で、2021年3月1日開業、2022年8月に自動車(100万円以上)を取得しました。

                • 会社からお金を借りる際の注意点とその際の利率

                  会社を設立し役員をしているものです。経営している会社が近々ではまとまったお金を使用しない予定で、私自身が個人的にお金が必要で会社からお金を借りようと思っております。会社からお金を借りる際は無利子は報酬とみなされると思うので有利子で借りようと思います。その際の注意点をご教示頂ければと思います。また利子は何%から何%の範囲にすべきでしょうか。宜しくお願い致します。