税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3240件中2461-2480件を表示

  • 来年副業するためのプログラミングスクール受講費の経費化の可否について

    来年から副業としてweb制作を始めようとしています。 そのために、オンラインプログラミングスクールに12月から通い、来年度で収益化を目指しています。 現在事業としての収益はありませんが、この場合経費として計上することは不可能でしょうか。 それとも研修費として今年度中に開業をすれば計上できるのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 医療費控除の還付申告とふるさと納税について

    令和2年にインプラントを55万でしたので医療費控除の申請をしようと思っています。 令和2年の年収は300万くらいでした。 令和4年分のふるさと納税をしたいと考えているのですが、今年の年収が約260万で普通にシミュレーションすると上限が約2万円でした。 今年、遡って令和2年の医療費控除の申請をすると、令和4年のふるさと納税の上限は変わるのでしょうか? 医療費控除のシュミレーションでは所得税が約27000円、住民税が約50000円返ってくる(?)と出ました。

    • 株式の譲渡益の確定申告について

      この度はお世話になります。 確定申告についてお聞きしたいのですが、 上場株式の譲渡益を租税特別措置法第37の10・37の11共-2に乗っ取り一部雑所得にて申告しようと思っております。その売却益を譲渡所得と雑所得に分けて申告する行為自体問題ないのかと言う点が一点、その際スマホ購入費及び通信費を必要経費として計上し損益通算したいと思っているのですが、按分の方法がわかりません。どのように計上するのが適切なのかご教授いただけませんでしょうか?

    • 設立3期目の消費税について

      現在、1人会社を設立して3期目が終わろうという時期なのですが、消費税の申告について質問をさせていただきます。 1期目売上:500万程度(支払給与:0円) 2期目売上:800万程度(支払給与:0円) 3期目売上:2,000万程度(支払給与:100万程度) 今期(3期目)では、1,000万円の売上を超えていますので課税事業者になると思うのですが、消費税は2期前の売上に対して申告という認識であってるのでしょうか? また、前事業年度での支払給与が1000万以下であれば消費税が免税されるという記事を見たことがあるのですが、上記の様な売上状況の場合、3期目の売上が1000万を超えていても消費税は免税されるのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いです。

    • 消費税の非課税について

      開業し免税事業者のため消費税をいただいておりません。 この場合レジやキャッシュレス決済を非課税で取引してもよろしいのでしょうか? 国税庁の主な非課税取引の内容には当てはまりません。 またfreee会計と連携した際、非課税で処理をすると何か問題が出てくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • インボイス(消費税)について教えて下さい

      法人(免税)2年目の免税会社です。 来年のインボイス登録による消費税の考え方について教えて下さい。 ①売上−仕入=利益×税率 ②経費(燃料、携帯、交際費等)×税率 ①−②が納める消費税でしょうか? それとも①のみ消費税納付でしょうか?

    • 育休中(無所得)の住宅ローン控除について

      当方女性、夫と子供2人の4人家族です。 私の収入が現在短縮勤務中で550万円程度、夫は会社経営(株式会社で代表取締役)で所得無し、私の扶養に入っています。 5000万程度の住宅ローン(35年)を2021年7月から単独で組んでいますが、今年の10月から産前産後休暇+来年1月から育休にて、来年の所得がない状況になります。 この場合、住宅ローン控除がされないということで、おそらく33万円程度の控除が一回分なくなることになります。 これはもったいないと思うのですが、一時所得や雑所得などで(例えば贈与や副業)所得を得て控除を得るべきなのか、何もせず無所得状態で権利放棄すべきなのか悩んでいます。 所得があれば住民税が発生し、2024年以降の保育園料も発生してしまうというのは一つ所得を得るデメリットとして認識していますが、それ以外にもありますでしょうか。 ・どちらのメリットが大きいか ・33万円程度の住宅ローン控除が受けられるための必要所得額はどのようにしたら計算できるか について教えていただけると幸いです。

    • マンスリーマンションの経費率について

      合同会社を従業員一人で経営しています。 現在賃貸物件に社宅として住んでいるのですが、マンスリーマンションの法人契約に切り替えた場合、全額経費として認められますでしょうか。 賃貸法人契約だと大体8割経費ですがマンスリーだと旅費交通費となるので全額経費となる、という解釈であってますでしょうか。

    • 来年就職の親の扶養に入っている学生が140万程の金を売った際のデメリットについて

      親の扶養に入っている21歳の来年就職の学生が、140万程の金を売った際に起こる税金、デメリットについて教えて頂けないでしょうか? ・親は自営業です ・今まで年103万以上稼いだことはありません ・当方年収60~70万程バイトをしております ・40年ほど前に亡くなった祖父が祖母から譲り受けました、その為当時の購入額がわかりません。 かなり初歩的な質問ですが、税金について触れるのが初めてでして教えて頂ければ幸いです。

    • 役員所有の自宅兼事務所と物置・駐車場について

      役員所有の自宅を事務所とする際の相談です。 自宅の一部を事業用スペースとして法人に貸す契約をしようと考えていますが、社用車を自宅駐車場に停めてよいとする代わりに役員が私用で社用車を利用してもよいとするような契約は可能でしょうか? 物置も同様で置き場所を提供する代わりに役員の私物を置くのにも利用したいと考えています。 ご回答よろしくお願いします。

    • インボイスについて

      売上1000万円未満の免税事業者です。 課税事業者と取引することはなく、一般消費者と取引しています。 現在、商品代+税で払っていただいているんですが、なにか問題はあるのでしょうか?

    • 個人事業主の事業税につきまして。

      先生方お世話になっております。 私個人事業主2年でして、今年は事業税を収める必要があると考えておりました。 事業税の確認の為の調査の文書にも回答しております。 請求が来ないことから、電話にて確認したところ調査により調査により対象外となりましたと回答を頂きました。 先生方に質問ですが、私が思うところによると課税対象の業種であると思うのですが、アンケートの返答の仕方がまずかったた事で対象外になる事がありますでしょうか? 払うべきものを払わずにとは思っておりませんので再度調査して頂いて払うというのは可能なのでしょうか? この場合はどのように対応したら良いものなのでしょうか? なお、去年の売上は1600万ほどで課税金額は1100万円ほどでした。 お力を貸して頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

      • メールの副業 確定申告 住民税

        メールの副業を軽い気持ちで始めたところ300,000ほど収入がはいりそうで、この場合住民税も引かれますし、確定申告必要になりますよね。 会社にはバレずにしたいのですが。 他のサイトでは、確定申告をする時?に副業分の住民税の納税は書類が自宅に届いて自分でで支払うようにてつづきできるみたいなんですが、可能ですか?また、役所の何課に行くといいですか?

      • 予定納税 減額申請の添付書類・損益レポートの内容と確定申告の内容の差

        予定納税の減額申請をしました。 添付書類として 損益レポートを提出しました。 その内容と後から出す確定申告書の内容と 差があっても大丈夫ですか? ないほうがいいかと思いますが 情報を整理していて これがあったあれがあったということがあり 追加になる場合があるのかと思っております。 よろしくお願いします。

        • インボイス制度下における前払費用の仕入税額控除

          インボイス制度が導入された際に前払費用の仕入税額控除の扱いはどのようになりますでしょうか。 実際に消費税が発生するのは費用化した際だと思うのですが費用化の度に前払費用を計上した際にもらうインボイスを添付保存しておかなければならないのでしょうか。

          • 派遣社員で勤務する個人事業主の税務について

            ピアニストとして演奏活動を行いながら派遣社員として働いています。 音楽家の活動資金が必要なため、補助金の申請をしようと税理士へ相談したところ、開業届をだすようにいわれました。  開業届をだすにあたり色々と調べたのですが、失業保険が受けられなくなること、他に税金があがるとかあるのでしょうか。現在メインの収入は派遣で 社会保険、厚生年金です。 年末調整もすでに終わっています 所得税が高くなったりするのでしょうか。収入が変わらないのに開業届で青色申告することにより税金があがったり雇用保険がきかなくなるのは困ると思っています

            • 来年就職の親の扶養に入っている学生が140万程の金を売った際のデメリットについて

              親の扶養に入っている21歳の来年就職の学生が、140万程の金を売った際に起こる税金、デメリットについて教えて頂けないでしょうか? ・親は自営業です ・今まで年103万以上稼いだことはありません ・当方年収50万程バイトをしております かなり初歩的な質問ですが、税金について触れるのが初めてでして教えて頂ければ幸いです。

              • 実効税率を求める際に使用する事業税率

                お世話になっております。 企業で経理を担当している者です。 実効税率の計算の際に使用する事業税率について疑問点がございます。 書籍では実効税率の計算式の中に他の法人税率や住民税率同様、事業税率とだけ記載があるのですが、そもそも事業税の所得割は課税所得を3つのレンジに区分し、そのレンジごとに異なる税率を課しているはずです。そうなると事業税率を一つの税率で表現することはできないのではないでしょうか。 実効税率を求める際に、事業税率を一つの税率で表現できる理由をご教示頂きたく存じます。 初歩的な質問ではございますが、何卒ご教示頂きたく存じます。

                • 雑所得と社会保険の扶養について

                  現在、親の扶養に入っており、健康保健も親の扶養ではいっています。 今年の所得が アルバイトの所得が300,000 雑所得が480,000 なのですが、雑所得がこれ以上増えると扶養外になってしまいますか?

                • 課税事業主になるのか

                  2期目法人経営者です。 ◆売上 1期目:売上1,100万円 2期目:売上数千万円 ◆質問 3期目は課税事業主になりますでしょうか。 またいつどのタイミングで何を申請をすれば良いのでしょうか。