3108件中2441-2460件を表示
住民税非課税世帯の両親のうち、父が駐車場経営をして、月6万円の収入を得るようになり、確定申告をしました。すると、年間5500円の住民税がかかるようになりました。さらに住民税非課税世帯でなくなったことにより、これまで月10000円だった父の後期高齢者医療保険が月20000円に増額、これまで月5000円だった父の介護保険料が月12000円に増額、これまで月5000円だった母の介護保険料も月10000円に増額しました。 さらに、母は精神病を患っており、年間の半分くらい入院しています。入院費の上限も月24000円から月44000円に上がり、20000円の増額、入院中の食事代の上限も1食160円から460円に上がりました。1日3食なので、単純計算で食事代は月14400円から月41400円となり月27000円増額します。入院しているのは年間6ヶ月程度なので、月平均にすると入院費は月当たり10000円、食事代は月当たり13500円の増額です。 全て合わせると、駐車場経営を始める前と比べて、 月々の支払いが45500円増えたことになります。60000円の収入のうち、45500円も無駄になってしまうのであれば、住民税が非課税となる水準にまで駐車場経営による収入を減らした方が良いのではと思いました。 どのようにするのが最善かご教示願います。また、他に必要な判断材料があれば教えて下さい。
- 投稿日:2022/09/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
金銭の授受が発生しないサービスの交換は課税対象になりますか?
サービスの物々交換に税金はかかりますか?モノ同士の物々交換は個人と法人で税金がかかる例があるようですが、 例えば、 A:Bのホームページのイラストをデザインします B:Aのビジネスに対してコンサルティングを行います のようにAとBがお互いのサービス(専門スキル)同士を交換した場合には、 サービスに対する適正価格を明確にし、その価格に準じた税金がかかってくるのでしょうか? ご教示くださいましたら幸いです。
- 投稿日:2022/09/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業主として情報処理業[システム稼働後の運用保守およびメンテナンス]を事業として営んでいます。 私の浅はかな知識ですが、 上記事業に関しては予め請求する報酬額から源泉徴収を引かなくても特に問題は無い と認識しております。 特に専門の方に確認した事がなかったので、コチラのサービスにて改めて再確認しようと思った次第ですが、この認識は正しいのでしょうか。
- 投稿日:2022/09/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
親が離婚し片親なのですがこの前、子ども(17)学生が母親の月収を超えたのですが扶養から外れますか? 家族構成は母、子ども2人(17.19)学生です。
- 投稿日:2022/09/27
- 税金・お金
- 回答数:1件
こんにちは。本業で会社員をしている者です。 最近、趣味で動画制作や同人誌の出版をしておりまして(所謂、同人活動)そのことでご相談があります。 同人活動を通して得た収益は、印刷代やアプリのサブスク代を売上から差し引くと赤字になるような状態なのですが(利益を出す目的は無いため)その場合でも住民税の申告が必要なのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/26
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人から法人へ贈与する場合に ①子供が代表の法人に贈与する(110万円) ②子供個人に贈与する(110万円) 同じ年にこれを行うことは可能でしょうか。 子供個人に贈与するのと、子供が代表の法人に贈与することは別人格として扱われるでしょうか。
- 投稿日:2022/09/26
- 税金・お金
- 回答数:4件
個人事業主として働いております。 ポイントサイトを現金またはpaypayやAmazonギフトなどのギフトカードに交換した際は雑所得で確定申告するのか一時所得とするのかどっちでしょうか?
- 投稿日:2022/09/26
- 税金・お金
- 回答数:2件
数年前に父がなくなり、財産は2人兄弟で相続しました。 父が住んでいた家は兄が相続しています。今回その家を売却することになり、売却して入ったお金は、諸経費をのぞいて兄弟で折半することになりました。 900万円ほどを半分に分けることになります。 450万円ほどを自分が兄からもらうことになり、これは贈与にあたると思うのですが、数年にわけて110万円以下で贈与をすれば贈与税を回避できるのでしょうか。 「家を売却して大金が入った事実」があるので、兄弟間のお金の動きは注視されがちなのですかね。 税金を払いたくないわけではないのですが、できれば減らしたい気持ちはあります。 この場合の節税方法や暦年贈与の注意点など教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/09/25
- 税金・お金
- 回答数:0件
小さい頃から貯めてきたお年玉などを使って尊敬する画家さんに今回絵画を依頼することになりました。 金額にして210万円ほどになるかと思います。 かなり大きな買い物になるのは覚悟の上なのですが、これほど大きな買い物をするとなると税金関係でなにか気を付けた方がいいことはあるでしょうか? お年玉は現金でずっと貯め続けていました。 作家さんとは仲介会社を通して、銀行振込という形になるのですが私は今特にバイトをしているわけでもなく扶養に入っている身でもありますし。 これだけの金額だとなにかおかしいと税務署に目をつけられるなどありますか?
- 投稿日:2022/09/25
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在、個人名義で2戸(本年2月と4月取得)、戸建てを取得し賃貸業を行っております。それぞれ家賃は30000円と63000円になります。 今月9月に合同会社を立ち上げ、規模拡大を進めていこうと考えているのですが、 個人で取得した戸建て2戸を法人に移すべきか悩んでいます。 法人のみで賃貸業を行なった方が管理しやすいのではないかと考えているのですが メリットやデメリット等あればご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/09/25
- 税金・お金
- 回答数:1件
ポイントインカムなどのサイトでアプリの条件達成や、クレジットカードを発行してポイントを貯めていました。 それらを現金にした際にかかるのは一時所得ですか?雑所得でしょうか?
- 投稿日:2022/09/25
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人事業主で働いているのですが、来年青色申告で確定申告するさいに事業所得の他にポイントサイトで貯まったポイントをAmazonギフトや現金、paypayなどに変えたのをなにで申告するか困ってます。 合計で6万程なのですが一時所得か雑所得どっちなのでしょうか? ポイントはポイントインカムでアプリの条件クリアやクレジットカード発行した際にもらったものです。 一時所得なら他のと合わせても10万もいかないので事業所得だけでいいのですが
- 投稿日:2022/09/25
- 税金・お金
- 回答数:2件
フリーターが親の扶養から外れる場合なのですが 国民健康保険、学生の保険証になっています。 どのような手続きをすれば良いのでしょうか? 20代後半です。
- 投稿日:2022/09/25
- 税金・お金
- 回答数:1件
お世話になっております。 上場企業で財務・経理を担当している者です。 弁護士等に対する報酬につき、1カ月の間に複数回、委託業務につき請求書が送付されました。請求書には予め、源泉税額を記載頂いており、その税額をそのまま翌月10日に納付すればよい話なのですが、そこで疑問が湧いてしまいまして。。 請求書一回ごとの請求額は100万円を超えていないため、それぞれの請求書には請求額に10.21%の税率を乗じて算出した源泉税額が記載されていたのですが、それら複数枚の請求書の請求額の合計額は100万円を超えています。この場合、請求書1枚ごとの請求額に対し、都度源泉税額を計算する方針で合っていますでしょうか。また、請求書ごとに計算する方針で合っている場合、それを規定している所得税法の条文は第何条でしょうか。 初歩的な質問で申し訳ございません。源泉税納付の実務を担当したことがなく。。 何卒ご教示お願い致します。
- 投稿日:2022/09/24
- 税金・お金
- 回答数:1件
例えば個人事業主として100万程稼いで青色申告で確定申告したとします。 その年に5.6万程一時所得があってそれらを確定申告しなかった場合追加で課税されると聞きましたが、そもそも一時所得自体課税されない金額内なのにそんなことあるんですか?
- 投稿日:2022/09/24
- 税金・お金
- 回答数:1件
親の扶養に入りながらUberなどで個人事業主をしております。 130を超えると健康保険での扶養から外れるのですがこの130万とは事業取得と雑所得、一時所得を合わせた額でしょうか?
- 投稿日:2022/09/24
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人事業主としてUberなどで100万程稼いでいます。来年の青色申告で確定申告するさいに、質問が2つあるのですが、 1.マイナポイントなどは一時所得として確定申告するべきなのでしょうか? 2.他にも楽天サイトからポイントなどを貰ったりしているのですがそれらも確定申告に加えるべきですか? 全部の一時所得を合わせても3.4万ですし、マイナポイントはともかく他の貰ったポイントなどは履歴も消えてますしわからないのですが
- 投稿日:2022/09/24
- 税金・お金
- 回答数:2件
一時払いの外貨保険(ドル建)で満期のお金をドル口座に入金してもらった時に お金が増えているときに税金はどうなりますか?また、円に換算したときに一時払いが 円で入金していたら、円に換算した時に差益分を申告したらよいのでしょうか? 質問がわかりにくくてすみません
- 投稿日:2022/09/24
- 税金・お金
- 回答数:2件
こんにちは 代理購入の経費についての質問です。 私がせどりをしております。 その際、友人Aに代理購入を依頼し、支払いを私のクレジットカードで支払いをした場合、 この領収書は仕入経費として認められますか? 認められる場合、控えておいた方がよい資料などありますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/23
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人の方へ請求書を起こす際、源泉徴収税額を記入しておりませんでした
フリーランスでライターをしている個人事業主です。 法人から仕事を受けることがほとんどで、「原稿料」という品目で今まで請求書を起こしておりました。こちらの請求書については、源泉所得税額を差し引いた金額を報酬として振込いただいておりました。 ここまでは問題ないと思います。質問は以下になります。 ここ数か月のうちに、法人ではない、個人の方からご依頼をいただくことが増えました。 こちらも同じく「原稿料」にて請求をしております。 相手側は法人ではない(源泉徴収義務者ではない)との考えから、報酬額のみを記載した請求書を起こし、満額を受け取っていたのですが、これは何か処理を誤っているでしょうか? ネットの情報を見ると「原稿料」として請求するならば源泉所得税は書かねばならない、と の情報もあり、混乱しております。 フリーランス(私)対個人の請求書のやり取りに関して、源泉所得税はどのように処理するのが一般的なのでしょうか? また、すでに満額を受け取ってしまっている取引について、今から正しい処理をやり直すことは可能なのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/23
- 税金・お金
- 回答数:2件