3127件中2501-2520件を表示
とあるシステムの開発・保守を受託している企業に在籍しているのですが、その業務を行っている事業所の閉鎖に伴い法人として業務継続が出来なくなりました。 本社に必要な技術者がいないため委託者の希望もあり個人で独立して保守業務を継続する事になったのですが、業務内で制作したソフトウェアを私個人へ無償譲渡契約をした場合、譲渡する側とされる側に税金の発生や税法上の問題はありますでしょうか。 尚、ソフトウェアは受託業務内で制作したもので、単体で印税・ライセンス料といった収入は発生していません。
- 投稿日:2022/09/15
- 税金・お金
- 回答数:1件
今年、今現在フリーターをしています。 短期バイトを転々としているのですが、給与が130万いくか超えるか想定をしています。 非課税世帯で今は親の扶養に入っているのですが、なにか意識した方がよいことはありますか??親の年収は50万いくかいかないかくらいです。
- 投稿日:2022/09/15
- 税金・お金
- 回答数:3件
副業(雑所得)の住民税について質問です。 本業では特別徴収で住民税を毎月支払っています。 副業で年間の雑所得が20万円以下の場合、確定申告は不要だが住民税の支払いは必須と見かけました。 本業の方に副業がバレないようにする為には副業分の住民税を普通徴収にして申請すれば良いのでしょうか? またそのように申請した場合、本業分は今まで通り特別徴収という形で支払いができ副業に関してバレてしまうことはないのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/14
- 税金・お金
- 回答数:1件
フリーランスで事業所得がある場合の、アルバイトの社会保険の加入について
フリーランスとアルバイトを掛け持ちしているのですが、 アルバイトで社会保険に入りたい旨を伝えたところ、調べて出てくる社会保険加入条件(2022年10月からのもの)は全てクリアしているのに、 会社都合の条件(フリーランスの方は加入できない)によって社会保険の加入を拒まれています。 この会社都合の条件によって社会保険に加入させないのは問題ではないのか教えて頂きたいです。 以下詳細 29歳でフリーランスとアルバイトを掛け持ち。 フリーランス 開業届提出済み。 事業所得が年間500万。 アルバイト 頻度は週5日の1日6時間の夜勤を1年半継続。今後も継続予定。 給与は月17万程度。 会社規模は100人以上。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/09/14
- 税金・お金
- 回答数:1件
ひとり社長の「課税所得」シミュレーションをして頂きたいです。
東京で合同会社を設立し「ひとり社長」一年目として研鑽しております。 いつも大変お世話になっております。ありがとうございます。 ■ 法人設立の6ヶ月後に初めて売上見込みが立ち やっと毎月の役員報酬を設定しました。 設立から3ヵ月で役員報酬の設定が出来なかったため 1期目は役員報酬を経費にできない認識です(大泣き) この場合「課税所得」は以下であっていますでしょうか? 【前提条件】 ・1期(12ヶ月間)のうち、6ヶ月間は売上なし ・役員報酬の設定は法人設立から6ヶ月後 ・設立から3ヵ月で役員報酬の設定が出来なかった(売上見込みが立たなかったため) -------------------------------- 1. 売上 ¥660,000 x 6ヶ月 = ¥3,960,000 2. 役員報酬 ¥360,000 x 6ヶ月 = ¥2,160,000 3. 社会保険(健康保険料)の法人負担(※年金機構の資料より算出) ¥17,658 x 6ヶ月 = ¥105,948 4. 社会保険(厚生年金保険料)の法人負担(※年金機構の資料より算出) ¥32,940 x 6ヶ月 = ¥197,640 -------------------------------- 【課税所得】 =「1.」ー「3.」ー「4.」ー「経費」 = ¥3,656,412 ー「経費」 (→「2.」の役員報酬は含まれない) ■ もし、上記が正しいとしますと 毎月経費を多分に使っても課税所得がかなり大きく 各種税金負担が相当高くなってしまうと予想してます。 (というか、経費MAXで使用したら、税金を支払うお金が残らないのでは、、) (法人税 15%・地方法人税 10,3%・法人都民税 7%・事業税 5,3%) ここまでの記載で何かアドバイス頂けますでしょうか? (そもそも何か大きな認識誤りしていることを望みます、、泣)
- 投稿日:2022/09/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
前年度、年収1千万円以下の方と個人の業務委託契約をしました。 報酬は30万円(税抜)と消費税3万円合わせて33万円支払います。 請求書には業務委託料30万円、消費税3万円、源泉所得税30,630円で差引き299,370円で記載されてきました。合っていますでしょうか?
- 投稿日:2022/09/13
- 税金・お金
- 回答数:4件
インボイス制度の導入に伴い、課税事業者の登録を検討しています。(現在個人事業主、2023年1月に法人化予定) 現状の売上の比率ではGoogleアドセンス収入9割、業務委託契約による課税売上が1割程度です。 この時、PC関連機材購入などの課税仕入額が課税売上額を上回ると差額分の消費税の還付が受けられると(仕組み上は)理解しています(実際に申請したことはまだありません)。 このような課税売上が少ない状態が来年も続くと仮定した場合、課税事業者になることで消費税還付を受けられるというメリットがある(この理解は正しいでしょうか)と思うのですが、 税務リスクが高まる、またその他のデメリットはありますでしょうか? 法人税の繰戻還付を受けると税務リスクが高まるという噂を聞いたことがあるのですが、同じようなことが消費税にも当てはまるものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/09/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
今年2月から7月まで、普通に雇用契約をしてお仕事をしていて、40万程度の収入があります。そちらを辞めて8月から、業務委託の在宅ワークをはじめた場合、その業務委託での収入を毎月4万以下にすれば、今までと何も変わらず扶養内だと理解しているのですが 正しいですか?
- 投稿日:2022/09/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
お世話になります。現在フリーランスでSES業務をしているエンジニアです。 今度取引先が変わるのですが、その企業から支払いの際に源泉徴収税を引きますと連絡がありました。 自分で調べた範囲ですと、プログラマのSES業務は源泉徴収対象外の認識だったため、支払い時に引かれるのはおかしいのでは?と思いました。 「フリーランス 源泉徴収 対象外なのに引かれている」などで検索してみましたが、なかなか回答が見つからず....。 確定申告で申告さえすれば特に問題はないのでしょうか。
- 投稿日:2022/09/12
- 税金・お金
- 回答数:4件
ひとり社長として合同会社を設立する際の 資本金設定についてお聞きしたいです。 理論上は「1円以上」であれば設立可能です。 もし資本金を1円とした場合、 登録免許料の6万円は、どのように払うのでしょうか? 「個人」のお財布で支払いをしてもよろしいのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/12
- 税金・お金
- 回答数:3件
ひとり社長の「法人」「個人」それぞれに発生する税金の種類について
合同会社を設立し、「ひとり社長」一年目として研鑽しております。 いつもお世話になっております。 「法人」「個人」に発生する税金の種類の全容を イマイチ把握しきれておりません。 以下の認識で問題ないか、ご確認いただけますでしょうか? (社会保険料も含めております。) -------------------------------- 【法人】・・・2種類 1. 法人税 2. 社会保険料(「法人」負担分) 【個人】・・・3種類 1. 所得税 2. 住民税 3. 社会保険料(「個人」負担分) --------------------------------
- 投稿日:2022/09/12
- 税金・お金
- 回答数:1件
合同会社を設立し、「ひとり社長」一年目として研鑽しております。 経費計上での領収書の宛名について 会社名ではなく個人名での表記のものがあります。 上記のような領収書は 法人の経費計上には使用できないものでしょうか? お手数ですが、ご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2022/09/12
- 税金・お金
- 回答数:1件
青色事業専従者として給与の支払いを受ける者、白色事業専従者が扶養に入れないというのは以前から知っていたのですが、給与の支払額が0の場合は いずれも扶養に入れるのでしょうか? 基礎的な事を質問して申し訳ありません。
- 投稿日:2022/09/11
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在旦那の扶養内130万以内で働いてます。 個人事業主で外交員報酬扱いです。 副業で内職をしていて、毎月外注実績明細書と支払いは入金です。 年間20万以下なら確定申告は不要かと思いますが、 収入としてカウントはしなければならないのですか?
- 投稿日:2022/09/10
- 税金・お金
- 回答数:1件
合同会社を設立し、「ひとり社長」一年目として研鑽しております。 社会保険の手続きで支払うべき内容について 以下認識で問題ないか、ご教示いただけますでしょうか? ------------------------------ ・健康保険 →必ず加入 ・厚生年金保険 →必ず加入 ・労災保険 →加入不要(自分以外の従業員がいないため) ・雇用保険 →加入不要(自分以外の従業員がいないため) ------------------------------
- 投稿日:2022/09/10
- 税金・お金
- 回答数:3件
衣料の販売代行(委託?)業をしております。メーカーから送られてきた衣料を販売し、その16.5%を月一回、販売代行(委託?)手数料(役務の提供の対価?)として、メーカーから支払い頂き、それを課税売上に計上しております。代行(委託?)業なので、商品の仕入れはありません。 今までは第五種事業のサービス業かと思っていたのですが、同業者から第四種事業だと指摘されました。 根拠として、販売手数料を受け取る業務なので、日本標準産業分類の判定で第一~三、五、六種事業のいずれにも該当しない事の様に伺いました。 税務署の方もはっきりとしない回答で、税理士さんに相談してみたらと言われたのですが、小さな個人事業で顧問税理士さんがいないので、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/09/10
- 税金・お金
- 回答数:3件
合同会社を設立し、「ひとり社長」一年目として研鑽しております。 業務使用スマホの経費計上の際 以下の経費計上で問題ないか、確認いただけますでしょうか? ------------------------- ・スマホ自体の端末代金 →全額経費計上 ・毎月の通信費用代金 →稼働日数で按分計算して経費計上 ------------------------- 大変恐れ入りますがご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2022/09/10
- 税金・お金
- 回答数:2件
家にあった外貨(紙幣)を円に両替しました。税金は発生しますか。
親に家にあった外貨を両替するよう言われ、両替店で私の名前と電話番号を書いて12万円両替しました。 私は親の扶養に入って働いている20代フリーターで、今年は既に103万円ギリギリまで稼いでいます。 もし今回の為替差益が私のものと判断された場合、年収103万円を超えてしまうので問題がないかご教示して頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/10
- 税金・お金
- 回答数:2件
ひとり社長の「スマホ代・通信費」の経費計上について(個人名義契約)
合同会社を設立し、「ひとり社長」一年目として研鑽しております。 個人名義で契約している「スマホ代・通信費」について 業務の稼働日数で按分計算して法人の経費計上にできますでしょうか? もしくは、法人名義に変更しないと 法人の経費として計上できないものでしょうか? 以下3つの場合について、ご教示頂きたいです。 --------- 1. スマホ代金 2. 自宅作業用の光回線代金 3. 外出先用のポケットWi-Fi代金 (※全て按分計算予定) ---------
- 投稿日:2022/09/09
- 税金・お金
- 回答数:1件
あまり税金のことに詳しくないため、初歩的な質問で申し訳ございません。 2022年8月まで旦那の扶養内でパートとして勤務(年間97万以内)。 パート先を退職後、現在は業務委託のリモートワークを求職中で、契約先が決まったら個人事業主として働こうと考えております。 旦那は、地方公務員(市役所)で働いています。 子供は3歳(年少)、6歳(小1)がいます。 ①まだ求職中ではありますが、もう開業届を出したほうがよいのでしょうか? その際は青色申告も一緒に申請できますか?(収入0ですが・・・) ②開業届と青色申告申請後、扶養内で働くとしたら、収入130万円が最大なのでしょうか?(社会保険扶養内を考えると) ③将来的に、扶養を外れて働くことを考えておりますが、その場合最低でどのくらい稼げば損をしないでしょうか? ④年度内でパートから個人事業主となった場合、確定申告する際など、なにか気を付けるべきことがあれば教えていただきたいです。 個人事業主になった場合、結局どのくらい稼いでいくのがベストなのかわかりません。なにか良い節税対策があれば教えていただけると助かります。
- 投稿日:2022/09/09
- 税金・お金
- 回答数:0件