3127件中2561-2580件を表示
初めまして。 質問失礼します。 住宅購入の件なのですが、親からの援助で非課税分の1110万を援助してもらう予定です。 またそれと併用して親からの借入を併用することは可能でしょうか?
- 投稿日:2022/08/16
- 税金・お金
- 回答数:3件
ハンドメイド作品を販売しており、売り上げの一部を保護団体へ寄付しています。その場合、寄付した金額も自分の所得として考えるのでしょうか?経費などになりますか?
- 投稿日:2022/08/16
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業主ではなく、法人を設立した場合のクレジットカードの年会費の扱いを確認させて頂きたいです。 一般的には法人カードが多いと思うのですが、法人版ではない個人で使うアメリカンエクスプレスのプラチナカードの場合はアディショナルカードという仕組みがあるので、番号の違うカードを作ることができます。 ですので、個人用とビジネス用の使い分けができる状態になりますが、このようなカードの年会費は損金算入可能なものなのでしょうか? 何がOKで何がNGか分かっていない部分もあり、教えていただけると助かります。
- 投稿日:2022/08/14
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業でブログを書いたりYouTubeをしているのですが、その記事や動画のネタにするためにネット型資格講座(数万円)を受けようと思っているのですが、経費になりますか? というのもアフィリエイトを行っているので、それらを紹介し、実際に購入されることによって収入になるのですが、全く売上がない場合もあるのでそうなると来年、税務調査が入ることもありますか? まだ売上が少ないこともあり、数万円はかなり賭けだと思いますが、1つ売れるとそこそこの金額の収入になるので挑戦してみようかと思ってます。 質問要約 ①アフィリエイトのためのネット型資格講座の受講費は経費になりますか? ②もし経費だけ計上し、収入がなかった場合、税務調査は入りやすくなりますか?
- 投稿日:2022/08/13
- 税金・お金
- 回答数:2件
Googleアドセンス収入(不課税売上)がメインの収入の場合、課税仕入れ(PC、カメラ等の機材購入)分の消費税の還付を受けることはできるでしょうか?課税事業者の登録をしていることが前提です。 例(年間) アドセンス収入:100万円 業務委託契約など(課税売上):50万円+消費税5万円 機材の購入費等:70万円+消費税7万円 この場合は2万円の消費税の還付が受けられるのでしょうか? 課税売上の割合や金額によって変わるなどがあればその解説もお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/12
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在、YouTubeに動画投稿をして収入を得ています。収入が130万を超えると国民健康保険への加入義務が発生するとのことですが、調べたところ月10万円程度の収入がある場合は前もって手続きをする?のようなことが書いてありました。自分の場合は毎月かなり収入に変動があり、毎月10万円を安定して稼げるとは言えない状況です。 この場合は「収入が130万円を超えることが分かったタイミングで国民健康保険への加入手続きを始める」でも大丈夫でしょうか?また経費を引いた雑所得が130万を超えた場合なのか、経費を引かずに単純に得た雑所得が130万円を超えた場合のどちらが適用されるのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/12
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在、1歳3ヶ月の子供がいます。 生まれてから将来の教育資金にあてようと思い子供名義の口座に毎月一万円+児童手当+お年玉を貯金しています。 110万円以上のときに贈与税がかかりますが、この場合も110万円以上になるのでかかりますか? 教育資金には1500万円までかからないとも見たような気がするのですが、、、 また教育資金は親名義の口座で貯めたほうが贈与税がかからず無難でしょうか?
- 投稿日:2022/08/12
- 税金・お金
- 回答数:0件
個人事業主として活動をしており、住民税、所得税、保険料、国民年金について、それぞれ現在までにきている請求はまとめて先の分まで支払いを完了しております。 この8月より正社員として企業に所属することになりました。企業からこれらの支払いがされる理解でおるのですが、自分が既に支払っている金額と重複がある場合には、確定申告をすればそれぞれ還付されるものでしょうか。自分で何か手続きが必要になるでしょうか。
- 投稿日:2022/08/10
- 税金・お金
- 回答数:3件
人材紹介業を立ち上げました。 今後、外部から(知人やSNSなど)求職者を紹介していただいた方に下記の謝礼金をお渡ししようとしています。 パターン1:求職者を紹介してくれた方すべてに謝礼金として○○万円をお渡しする パターン2:求職者を紹介してくれた方に、その求職者が採用に至った場合○○万円お渡しする(パターン1の10倍程の金額) このように集客しようとした場合に以下の点についてご質問があります。 1.そもそも法律上問題があるのか?やってはいけないか? 2.問題ない場合、謝礼金はいくらまでなら許容されるのか。具体的な基準はあるのか? 3.どのように会計処理すればよいか。具体的な勘定科目があればご教授ください。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/09
- 税金・お金
- 回答数:1件
賞与の所得税についてです。 8/9に賞与支給予定で前月の給与をもとに給与ソフトで入力しました。 8/1より、配偶者の扶養が外れた方がいます。その場合、賞与の所得税は扶養から外れている計算でよろしいでしょうか? お子様2人いるので、2人扶養でいいでしょうか? 賞与所得税は9/10納付であってますか? よろしくお願いします!
- 投稿日:2022/08/08
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人事業主のライターが、別のライターへ外注するときの源泉徴収について
個人事業主でライターをしております。業務が増加してきたため、別のライターさんへ外注しようと考えています。 そこで気になっているのが、請求書での源泉徴収のあり・なしについてです。 私は、業務を発注してきた依頼主(法人)への請求書は「源泉徴収あり」で提出しています。 私から別のライターさんへ依頼した分についても原稿料にあたるため、源泉徴収をした状態の請求書を発行してもらったほうがいいのでしょうか? 外注するライターさんは3名で、それぞれフリーランスの方です。給与の支払いではありません。 また、外注するライターさんから源泉徴収ありの請求書を受け取った場合、私はどのような対応・処理をしたらいいのか教えていただけますと幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/06
- 税金・お金
- 回答数:1件
お願いします インボイス制度が開始した場合で免税事業者つまり登録事業者ではない事業者が発行する 請求書に関してです この場合、インボイスはもちろん発行できませんが、その際の請求書に 「消費税」という名目も入れられないのですよね?
- 投稿日:2022/08/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
共働きで、私(夫)の口座を生活費、妻の口座を貯蓄用として貯めていました。 新築の頭金として、350万必要となり私(夫)の口座に妻の口座から移動させました。 既に支払い済みで、あとから贈与税の情報を知り、対象になってしまうのか悩んでいます。 認識としては結婚後から貯めた共有財産を移動させたという認識ですが、贈与税の対象となるのでしょうか? また、頭金も結局350万も使わず、150万程残っているのですが、贈与税がかかる場合は、もとに戻すことで対象の金額が減るようなものではないのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
こんにちは。配偶者の扶養内で個人事業を営んでいますが、現時点で「売上高ー経費」が130万円を超えました。130万円を超えると扶養から外れて個人で国民健康保険、国民年金加入手続きが必要かと思います。この「売上高ー経費」の計算に「棚卸し在庫金額」は含みますでしょうか?含まないで計算すると130万円を超えますが、棚卸し在庫金額を経費として含むとマイナスになります。また、経費に含むと赤字に転落するのは在庫を抱えすぎているということで間違いないでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
輸入代行で商品を顧客に直接送る際のインボイス記載内容について
輸入代行業で個人的に開業しています。 普段は輸入したものを自分の元に一度取り寄せてから購入者に届けていますが、 海外の購入先から顧客に直接届ける場合のインボイス内容には、私がいただく手数料も記載する必要がありますか?関税額が変わるほか、記載する場合・しない場合どちらか違法なのか気になりました。 ご回答いただければ幸いです。
- 投稿日:2022/08/03
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在個人事業主とアルバイトを並行して行っており、アルバイト先の社会保険に加入しており月々2万円ほど支払っております。アルバイトは年収300万ほど、事業所得は赤字です。 今年度個人事業を合同会社として法人化する予定です。 法人化後は合同会社の社会保険に加入する予定で役員報酬は6万で考えた場合保険料は全額5898.6円と見ましたが、アルバイトの年収はここに関係してくるのでしょうか? また住民税と所得税に関しては、法人とアルバイト別々での計算(確定申告)と思っていますが正しいでしょうか? ご回答お待ちしております。
- 投稿日:2022/08/02
- 税金・お金
- 回答数:1件
海外から日本へ帰国。海外の企業から業務委託で日本の口座に毎月支払いをもらう場合の税金対策、必要書類等で知っておいた方がいいことはありますでしょうか?
現在オーストラリアに住んでいますが(7年在住、永住権保持、来月日本へ帰国予定で、今後は日本で暮らしていこうと考えています。 日本に帰国後も、現在のオーストラリアの雇用主より引き続き働いてほしいと言っていただいたので、日本で在宅勤務で働く予定です。この雇用主はオーストラリア国内にて食品の製造、卸しをしている会社で、私の仕事内容としては、商品注文から発送までの事務処理やシステム構築のサポートなどです。 日本に帰国後は、業務委託という形で、実際に働いた時間x時給(オーストラリアドル)の金額にて毎月INVOICEを私が発行して、会社が私の日本の銀行口座に振り込むという流れになる予定です。 平均一日8時間、月ー金勤務、この仕事以外に仕事をするつもりはありません。 このような状況で、 1.確定申告をする際に注意するべきことはありますか? 2.個人事業主として開業届を出し、青色申告ができる方がいいのでしょうか? 3.INVOICEを発行する際のフォーマットで、特に注意するべきことがもしあれば教えてください。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/07/30
- 税金・お金
- 回答数:0件
例えば、法人の口座に寄付金1万円振り込まれた場合と、寄付金100万円が振り込まれた場合では、何か処理の上で異なる点はあるのでしょうか? ただ、金額が違うだけで何も問題なく、怪しまれるということもないのでしょうか? 寄付金には、税金はかからないと思うのですが、もし何円以上になると、対応が変わってくるなどもありましたら、教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/07/30
- 税金・お金
- 回答数:2件
在宅ワークで業務委託にて月8万円〜9万円の収入があります。 扶養内で働く場合は103万円を超えない方がいいと聞きますが、残業でどうしても88000円を変えてしまう月があります。 しかし私は業務委託の仕事を掛け持ちしており、片方は87000円、もう片方が10000円の収入で合算すると88000円を超えてしまうという感じです。 この場合、収入の少ない業務委託の収入は内職のように1年で20万円を超えなければ申請しなくてもよいと言う扱いになりますか? それでしたら申告すべき収入は87000円の方だから特に問題は無いのかなと思ったのですが、合算して考えなければならないのなら1ヶ月でも88000円を超えてしまったので主人の保険から外れることになるでしょうか?
- 投稿日:2022/07/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
取引先からの売上振込入金が税抜での場合、消費税納付は必要ないのでしょうか。
- 投稿日:2022/07/29
- 税金・お金
- 回答数:1件