税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2712件中2601-2620件を表示

  • 精神障害二級で障害手帳もあります。年金以外の収入について

    当方、精神疾患のため障害者手帳2級並びに障害基礎年金をもらっています。そこで質問なのですが年間いくらまでの収入なら納税義務は発生しないのでしょうか?

    • 役員賞与にかかる税金について

      役員賞与に関する質問です。 役員賞与の支払いの際、事前確定届出給与等の手続きが踏まれていなかったため、損金不算入の扱いとなり多額の法人税が課税されました。 この、損金不算入となった役員賞与についても、所得税の源泉徴収や社会保険料はかかってくるのでしょうか?

      • 二重課税について

        お世話になります。 ライブ配信を行うサービスを提供しております。 今度、配信するときに機材をレンタルすることになり、こちらのレンタル費用(2万円+税)をクライアントさんへの請求項目に加えることとなりました。 この際、機材のレンタル業者Aに消費税を加算してレンタル代(22,000円)をお支払いするのですが、クライアントさんへ請求する際にはレンタル代(22,000円+税)で請求するのか、 もしくはこの際は消費税が発生しないのかがわかりません。 こちら消費税の計算に関してはどのようになりますでしょうか?

        • インボイス制度に向けて免税事業者から課税事業者となる場合の注意点について

          派遣社員で働く傍ら、副業としてフリーランスとして映像関係の仕事をしています。 現状、副業では開業届は出さずに免税事業者として単発の案件を受けている状態です。収入も圧倒的に派遣社員としての給与所得が多いため、これまで副業での収入は雑所得として白色申告をしていました。 現在気になっているのが、2023年10月より導入されるインボイス制度です。今のままで副業を続けていくとなると、インボイス制度施行後は自分は適格請求書の発行ができず、課税事業者である取引先は仕入税額控除を受けられなくなってしまうとのことなので、仕事の受注が減ってしまう恐れがあると危惧しています。 これからは副業のほうにもっと力を入れて受注を増やしていきたいこともあり、現時点での副業収入は少ないながらも、課税事業者として適格請求書発行事業者の登録をしたほうが良いのでは?と思っています。 こうしたケースで課税事業者となることを考える場合、気をつけるべき点はどのようなことがありますでしょうか。また課税事業者となった場合、開業届を出して青色申告となるのでしょうか。 わからないことばかりで大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

          • 個人名義の車を会社へ貸す金額について

            5年前に300万で新車普通車を買い、個人事業分を減価償却してきました。 会社を設立しましたが、車の名義変更すると保険料の等級が上がったり、手続きの費用がかかるため名義を変えず会社へ貸すことにしました。個人ではこの車を使用しません。 会社へ貸す金額をどのように決めれば良いでしょうか。 車の減価償却を参考に月45,000円とした場合、この金額は妥当でしょうか。 ガソリン代や車検代等、維持費は会社が負担します。 個人では会社からもらった車使用料を確定申告します。 個人名義の車を会社へ貸す使用料の決め方についてアドバイスをお願いします。

          • お金の返還を求めなくなった場合

            よろしくおねがいします 単純に個人間でお金をあげたら贈与になり、一定額以上だと贈与税が発生しますよね? しかし、贈与ではなく貸した、ということにすればそれは後で返すので贈与ではなく その時点では何も税金が発生しません この借金をかえさなくていいよ、と貸している方が借りている人に言った場合 それはこの時点で贈与ということになり、贈与税の対象になるのでしょうか?

            • マイクロ法人による保険料の節税タイミング

              個人事業主です。今年から所得がある程度増え、それに伴い、国民健康保険料がかなり増えそうです。 健康保険料は所得によって決まると思いますが、そこでマイクロ法人を設立して少ない給与を自分に設定し、社会保険料を節税したいと考えました。 この場合、来年の4月にマイクロ法人を作れば、節税ができそうですか?

            • 消費税の請求について

              今まで消費税に対する認識が甘く「なんとなく」外税で請求したり、予算が明確なお客様には内税で請求したりと、免税事業者であることをいいことにいい加減に請求していたのですが、2023年のインボイス制度の導入と事業者申請を行ったことを機に、今後消費税の請求をやめてしまおうか検討中です。 こうした請求の変更は問題ないでしょうか? 顧客にはその旨、請求書の備考欄にてお伝えすべきでしょうか? 変更を来月から行うとして時期としては適切でしょうか? よろしくお願いします。

              • 一時払い生命保険を満期前に解約して、解約返戻金を受け取ろうと思っています。税金はかかるか、確定申告は必要かどうかと、要否を判断するのに確認しなければいけない注意点を教えて下さい。

                一時払い生命保険を満期前に解約して、解約返戻金を受け取ろうと思っています。年金暮らしで働いていません。税金はかかるのか、確定申告は必要かどうかと、それを判断するのに確認しなければいけない注意点を教えて下さい。

              • インボイス制度と適格請求書発行事業者登録について

                適格請求書発行事業者登録すると、売上高に関わらず消費税を納めることになりますか? 取引先側でスムーズに経理処理を進めていただくためには、売上が1000万円いかなくても適格請求書発行事業者登録が必要ってことですか?

              • 事業用で使用している一室の賃料について

                会社で住宅として借りたマンションの一室を事業用として使用しています。この場合消費税の控除対象となりますか?ちなみに大家さんには話していません。

              • 消費税簡易課税制度について

                消費税について簡易課税制度があることを知りました。届出書をいつまでに税務署に提出しないといけないでしょうか?

              • 労災保険

                屋号もつけずに個人事業主として特定の一社と業務委託契約を結ぶ予定です。 労災保険について労働保険事務組合で手続きできるとききました。 これは入らなければならないものでしょうか、入った方がよいものでしょうか(任意) 通勤などの事を考えても入るべきものと思いますが、労災保険についてご教授お願いします。

                • 雑損控除について

                  今年の2月に副業と騙されて50万円支払ってしまいました。雑損控除の対象になりますか?

                • 著作権の無償譲渡時の税金について

                  個人事業主として映像作品のプロデュース業務を生業としております。独立前の会社員時代に、知り合いの制作会社を助けて成立させた映像作品(TVシリーズ)について、著作権の一部を譲渡してもらえることになりました。(企画売り込みの準備から共同制作者との契約交渉、さらに制作時の雑務まで、相当の役割を担いましたが、勤務先が副業禁止であったため、報酬は受け取っておりませんでした。) 先方の会社と私個人の間で、著作権譲渡契約を締結して、著作権の一部の無償譲渡を受け、今後、その作品から収入が生まれた場合、配分を受けることになりますが、その際の税務上の考え方について、以下、質問させてください。 1)将来的に二次利用の収入(ライセンス収入等)が発生する場合は、所得税がかかる(源泉徴収)と理解しておりますが、無償譲渡する段階では、譲渡する側(制作会社)、譲渡される側(私個人)のそれぞれで、税金は発生するのでしょうか? 2)上記1で、税金が発生する場合、どのように算定されるのでしょうか? また、著作権譲渡契約を締結するうえで、税務上、注意しておくべき点があれば(例:無償である旨や譲渡の理由を明記する等)、ご教示いただければ幸いです。

                • 住民税を下げる方法

                  従業員の手取りとしては下がらないまま、従業員が支払う住民税を下げる方法があれば教えていただきたいのです。 従業員の家族に私立高校のお子さんがいらっしゃり、夫婦収入の合算が910万円を超えそうだそうです。 よろしくお願いします。

                  • 専従者従業員について

                    今月初めに税務署にて妻を専従従業員登録しましたが、税務署から源泉徴収納付書が送られてきましたが、どう対処しておけば良いでしょうか? 建設工事の施工管理を主にしている個人事業主をしております。

                  • 相続で取得した土地の所有期間と証明について

                    タイトルの件でご相談させてください。 農地について相続が2回ありました。 1回目は20年前に兄が相続で農地を取得。 2回目は兄が昨年亡くなり私が兄の農地を相続。 この農地を今年売る予定ですが、この土地の所有期間は5年以下と考え、証明する書類は何が必要になるのでしょうか。 税金の計算が所有期間によって変わることまでは分かりましたが、所有期間の考え方や証明について教えてください。 よろしくお願いします。

                    • 印紙税について

                      ご担当者様 サンプルを提供する際に、使用目的や秘密保持などを記載した契約書を締結しております。 こういった契約書には印紙が必要でしょうか。 記載内容としては、使用目的・条件、費用の支払い条件(金額の記載はなし)、秘密保持、損害賠償、期間などの記載があります。基本的には単発でのサンプル提供を前提としておりますが、有効期間が1年のため、追加でのサンプル提供の際にも有効となります。 明確な金額の記載がなく、単発での提供を前提としていることから、印紙は不要と認識しておりましたが、有効期間が1年となっているので外形的には取引基本契約に見えるのではないかという意見もあり、質問させていただきました。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                      • 退職金の源泉徴収について

                        お給料に関しては、払った月の翌月10日までに源泉徴収した金額を納付しますが 退職金も仮に源泉徴収する金額があるのなら、「払った月」の翌月10日まで でいいのでしょうか?