3240件中2641-2660件を表示
トレーディングカードカードなどフリマサイトの利益について確定申告が必要かどうか教えてください。
初めて質問させていただきます。 フリマサイトやカード屋で集めていたカードをちょくちょく出品していたのですがトレーディングカードは日に日に値段の相場が異なり過去に購入した金額の倍になっていたりして今年引退するまでにフリマサイト等で得た利益をトータルするとざっと200万を越えてしまいます。 フリマサイト等で購入した物は履歴から購入費から差し引いた利益を計算出来るのですが購入利益が計算出来ない物も多々あり困っています。 1点30万を以上の骨董品などは課税対象と聞いたのですがそれは購入費、手数料、送料を差し引いた売上利益が30万を越えるという事なのでしょうか? 今までで1枚32万、30万のカードを売った事がありそれは課税対象になりますでしょうか?購入費、手数料、送料を差し引いた場合30万は越えて入金されていません。 しかし今まで不要で売ったカードをトータルした場合はかなりの利益が出てしまいます。 確定申告が必要な場合はきちんと証明出来る用紙などもありどうしたらいいのか教えてください。
- 投稿日:2022/09/03
- 税金・お金
- 回答数:2件
開業して初めて消費税課税者になるにあたり、簡易課税制度を選択予定。新築の電気の基礎工事をしています。材料仕入れの7~8割程は親会社持ちです。その場合も、電気業の含まれる第三種事業で間違いないでしょうか?
- 投稿日:2022/09/02
- 税金・お金
- 回答数:2件
養育費を取り決める際の相手の会社業績の確認方法と給与の正当性
相手に再婚相手との子供ができたため、養育費の減額を求められました。 養育費算定表を基に変更するため、相手の源泉徴収票を確認すると、離婚前から100万円以上年収が減少していました。 理由はコロナ禍での業績悪化とのことでしたが、 ①相手は株式会社だか、経営は家族で行っている実質自営業 ②結婚していたときから、家族間で給与を操作していたので、給与額面が受け取り額とが正しいかわからない このため、相手方の会社業績と年収減少が正当かを判断することは、決算公告等で確認可能でしょうか。 方法と必要資料を教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/09/02
- 税金・お金
- 回答数:1件
簡易課税の場合、単純に、売上高から消費税が計算され、経費がいくらかは無関係ですか?
海外美術品の輸入販売をしている小売業(個人事業主)です。 令和3年の売上が1,000万円を超えたため、令和5年1月から消費税課税事業者になると思います。事務作業の簡素化のため、簡易課税を選択するつもりですが、2点ほど教えてください。 1.簡易課税においては、当年の売上金額に対する単純計算となり、経費(仕入原価だけでなく、支払手数料や消耗品費なども)がいくら掛かったかは、全く関係がなくなるのでしょうか。 2.別の仕事(給与所得)も始めたため、令和5年における小売業の規模はかなり縮小する予定です。仮に、売上金額がわずか110万円となった場合、「消費税相当額10万円-みなし仕入れ率80%=2万円」を消費税として納めるというイメージで合っていますか。
- 投稿日:2022/09/01
- 税金・お金
- 回答数:1件
取引先との源泉徴収に関して話が合わない部分があり、 どうしても労働賃金に対しての源泉徴収だから請求として引かずに確定申告すればよいとの ことを言われるのですが、、、 デザイン業務に関してかかってくる10.21%の源泉徴収は上記とは認識が違いますよね? なんと言ったら通じるのかが説明できず困っています。 この源泉については私に支払い義務があるわではなくクライアント(法人)にあると税務局の方にも説明受けたので別なものと認識していました。 どなたか違いというかどういうものなのかご説明いただけると幸いです。 ※そもそも同じだったり?
- 投稿日:2022/09/01
- 税金・お金
- 回答数:4件
よろしくお願いします こちらは法人です。会社のセレモニーでちょっとしたイベントをすることになり その際演奏を個人の一般人(普段は会社員をしていて趣味で演奏をしている)にお願いしようと考えています この場合、この相手に支払うことになる報酬は源泉徴収の対象になるでしょうか?
- 投稿日:2022/09/01
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業主で海外の仕事を受けています。青色申告です。 仕事内容はデザイン業務で、海外向けのサービスであり日本では展開されないサービスです。 取引先はシンガポールの法人で、日本の税金を納める義務はないとのことなので消費税はなしで請求するように言われています。 ①こちらの取引先での報酬は1,000万を超えていますが、2年後から課税事業者になるのでしょうか? この海外取引以外では1,000万円は超えていません。 ②請求書を内税として制作しまい、そのままfreeの確定申告を行なっているのですが、消費税の訂正をする必要が出てきますでしょうか?
- 投稿日:2022/09/01
- 税金・お金
- 回答数:2件
令和3年12月中旬に市役所に転入届を出し、令和4年1月中旬に海外渡航のため転出届を出した場合、私は令和4年度分の市県民税全額(住民税)を支払う義務があるのでしょうか? 滞在期間が短い点、海外に来てからしばらく収入が無かった点を踏まえて減免申請できるか、問い合わせましたが、市からはそのような理由では不十分との連絡を受けました。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/09/01
- 税金・お金
- 回答数:2件
私が個人事業主、夫が会社員をしております。 とある事情でお互いの住民税の確認をしていたのですが、 夫のほうが収入が高いにも関わらず、私のほうが住民税が高いということが発覚しました。 個人事業主と会社員とで、住民税の算定方法は異なるものなのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/31
- 税金・お金
- 回答数:4件
メルカリの住民税,確定申告についてお教え下さい。 現在大学生で、親の扶養内でアルバイトをしています。 今後はバイトに加え、メルカリでアクセサリーの販売を行いたいと考えております。そこで複数の質問をさせていただきます。 ①所得が20万円以下で親の扶養内であっても住民税を自分で納めに行く必要がありますでしょうか。 また、必要な場合、大体どれぐらいの額を納めなければならないのでしょうか。 ②20万円以上の売上でも、所得が20万円以下の場合は確定申告は不要かと思います。例えば、税務署が「30万円売り上げてるのに確定申告してないですよね?」と言ってきた時に、経費で10万円以上使っていることを証明できるよう、レシート等は保存した方が良いでしょうか。 ③収入が103万円以下で親の扶養内であっても確定申告は行うべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/31
- 税金・お金
- 回答数:13件
予定申告方式で、年11回中間納付を行っており、第1~3回分は納付済です。 今年度、多額の設備投資を行ったため、消費税が還付になる見込みです。 還付の手続きは、中間申告時にも出来るのでしょうか? それとも確定申告時まで待つのでしょうか? その際に必要な書類も教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/30
- 税金・お金
- 回答数:2件
2022年現在は長女専門学生、バイトは103万以下です。 2024年4月に長女が就職の予定ですが その時2024年に会社に申請する扶養控除には長女は入りますか? 年子で妹がおり非課税世帯で生活を維持したいため教えて下さい。 2024年の長女の扶養控除が申請できなければ 2023年1月から長女の控除分を引いた給与に変えようとおもっております。
- 投稿日:2022/08/28
- 税金・お金
- 回答数:2件
フリーランスへ司会の依頼をしました。(タレントではない) この場合、報酬については源泉徴収不要でしょうか?
- 投稿日:2022/08/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
白色申告で開業届は出していません。 給与所得の他に副業でデザイン業をしています。 副業収入がこの度雑所得で290万を超えました。この場合個人事業税はかかりますか? それとも開業届を 出していないので個人事業税は対象外になるのでしょうか? ご回答頂けますと大変助かります。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/08/27
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在、業務委託契約で月に6~10万円程の収入があります。年間で100万はいかないような感じです。 この業務委託の仕事では、月に最大でも10万円しか稼げず、もう少し収入が欲しいところです。 主人の健康保険組合の扶養に入っておりますが、130万円以内でしたら、他に派遣やパート等で稼ぎを増やすことは問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/25
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在、税込48万円の本業での収入と税込22万円の副業収入をもらっております。 こちらを元に青色での確定申告を行おうと思っていたのですが、『副業での売上が300万以下の場合は雑所得扱いになる』とのニュースを最近眼にするようになり、こちらの内容についてご相談がございます。 売上300万以上の『売上』とは、必要経費は引かずに毎月税込25万以上の収入があれば事業所得になるのでしょうか? 現在こちらの問題に対応したく、副業での所得を税込33万(年間360万)になるように交渉しようと考えております。この場合は、移動費・サーバーレンタル代金・備品の購入などの経費が年間59万円以内に抑えて、純粋な収入で301万/年となるようにする必要があるのでしょうか? それか経費総額は120万/年くらいあるが、売上が360万/年あるので問題ない(事業所得になる)?と言う認識なのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/24
- 税金・お金
- 回答数:1件
もともと働いていた会社でフルタイムから業務委託に形態を7月から変更しました。 月の収入は12万+税です。 現在父の扶養に入っているのですが、開業手続き(税務署で届け出)などは必要でしょうか?来年の6月までには、結婚のために海外で生活することが決まっているため、 事業として始めるつもりはなく少額収入で業務委託を続けるつもりです。 また、可能であれば103万以内で他の業務委託も受けたいと思っています。その場合、扶養家族になるための収入計算は業務委託を始めた7月(扶養に再加入した月)~12月31日までの間で103万円以内に収めるという認識であっていますでしょうか?
- 投稿日:2022/08/24
- 税金・お金
- 回答数:1件
20万税抜きの報酬支払いで、その際の源泉税と消費税の計算の仕方を教えてください。
- 投稿日:2022/08/24
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人事業主が趣味の分野で同人誌を作ったら会計はどうすればよい?
映像クリエイターです。 先日のコミックマーケットで私が印刷資金を出し、評論を収録した同人誌を製作し頒布を行い、黒字が出ました。 同人誌のテーマについては仕事と全く関係のないスポーツをテーマにした内容です。 本については装丁や、レイアウトなどを自分の手で行いました。 そのことで会計を行うにあたり疑問が生まれました。 この場合は、クリエイティブな作業をした事になります。 会計上では雑所得の扱いにするべきか、ある意味デザインをする対象が映像から本のデザインに変わったという近い分野のため、事業所得として扱うべきかを悩んでいます。 どういう観点で事業所得、雑所得と分けるべきか教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/23
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在個人事業主としてエンジニアをしています。 令和5年10月1日から施行されるインボイス制度に合わせて10月1日から簡易課税事業者として適格請求書発行事業者になろうと思っているのですが、その場合の令和5年度確定申告で発生する消費税課税対象について質問です。 下記のどちらか二点だと思うのですが正しくはどちらでしょうか。 ①令和5年1月〜12月分の売上に対して消費税を支払う ②令和5年10月〜12月分の売上に対して消費税を支払う ご教示ください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/23
- 税金・お金
- 回答数:2件