税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3240件中2701-2720件を表示

  • 現金支払いの時の登録について。

    初めまして、完全な素人ながら毎日freee会計ソフトを触り勉強しています。 今月まではエクセルで収支をつけており、来月からfreeeで記帳しようと思っています。 その為、今月は勉強期間で試行錯誤しています。 以下質問になります。よろしくお願い致します。 質問: 経費の支払いで現金払いがあります。クレジットカード利用時の未決済や消し込みはわかったのですが、現金での支払い時の登録がよく理解できていません。 例えば7月の最終利益が1000円だったとします。 私としては8月1日に現金の欄に1000円を現金払いの資金として1からスタートしたいのですが、私の登録の仕方だと収入になってしまい、利益が1000円の現金収入となってしまいますので、登録の仕方を教えていただきたいです。7月はエクセル、8月からはfreeeという風に分けてスタートしたいのです。 また併せて、口座の同期なども8月1からの取引を読み込むで問題ないですか? 現状は2022年1月からのデータを同期してしまっているので、未処理が山のようになってます。(実際はエクセルで全て記帳済みですし、上記に書いたように7月はエクセル、8月からはfreeeという風に分けてスタートしたいのです。) よろしくお願いします。

    • 106万円の壁について

      10月から改正があり、 従業員数が101人以上の企業に勤務(※) 月額賃金が8.8万円以上(年収106万円以上) 週の所定労働時間が20時間以上 2ヶ月以上の雇用期間が見込まれること(※) を満たしていたら社会保険に加入しなくてはならないと聞きます。 そこで質問なのですが、 この月額8.8万円というのは、10月以降から8,8万円以下に抑えれば良いということでしょうか? それとも、施行前の段階で恒常的に8,8万円を超えていたら10月以降から社会保険に加入しなくてはいけないのでしょうか。

      • 業務委託における消費税について

        現在学生です。バイトで業務委託の形の採点業務を受けたいと思っていますが、報酬をいただく際には消費税が上乗せされているとの話を聞きました。この消費税は何か納入の必要などはあるのでしょうか、また扶養に何か影響が出てしまうことはありますか。

      • 業務委託契約の請求書の「課税」「非課税」について

        業務委託契約で在宅ワークをしています。 毎月、時給×働いた時間で請求書を作成します。 請求書には「課税原本」「非課税原本」が準備されており、自分で選んでいずれかで請求することになっています。 「課税、非課税どちらが得かということは、各自で税理士、税務署等にお問い合わせください」という説明があり、とりあえず他の人に倣って非課税原本で請求書を作って請求しています。 この場合、非課税の方が得ということで間違いないでしょうか。 また、確定申告も初めてになるので、何も勝手が分かりません。注意すべき点がありましたら教えていただけますでしょうか。 毎月8万ほどの収入で、主人の扶養に入っています。

        • 扶養内を外れるべきか

          業務委託で働く予定です。 月に10万程度の予定です。 今は扶養に入っており、扶養のままで働くことができるのか 扶養を外れないといけないのか、 開業届を出す際、白色申告か青色申告 どちらが良いのか また、経費はどこまで経費に含めていいのかを お聞きしたいです。

          • 扶養控除について

            お疲れ様です。 扶養控除について教えて欲しい事があります。 今現在、配偶者の嫁と息子の2人を扶養しています。 配偶者の嫁は、収入を扶養控除上限の103万円以下に抑えて貰ってます。 大学生の息子がアルバイトで103万円の上限を超えそうと相談があり、お店のバイトシフト関係上強く出勤依頼され困っています。 103万円を超えてしまった時の税金は多額になりますか? それと、もう一段上限があって120万円以下なら税金が微々たる物とかってあるのでしょうか? もし、120万円の上限で103万円を超えて差額収入分が17万円増え税金課税が1万円位なら息子に出勤させて差額を息子から私に税金分を払わせようかと思っていますが、103万円を超え更にその上限の設定は無いのでしょうか? また、103万円を少しでも超えた場合の税額はどの位になるのでしょうか? お忙しい中申し訳ありませんがご教示お願いします。

            • 扶養扶助、確定申告、住民税について

              自分は大学生扶養扶助内にいます。 今、ひとつのアルバイトAからは月6万。(現時点で24万)もうひとつのアルバイトBからは月4万(現時点で6万)、メールレディで合計5万の収入を得ています。 メールレディは今月でやめ、これ以上はやらないつもりです。 この場合アルバイトAでは今年54万、アルバイトBでは36万、合わせて95万稼げる予定です。この場合、扶養はどうなるのか、確定申告はする必要があるのか、住民税は払う義務があるのか教えて頂きたいです。

              • 相続税調査と確定申告について

                現在亡くなった家族(祖父)からの相続の相続税を支払ったところで、額と経験上、来年か再来年に確実に税務署からの立ち入り調査が入るものと思われます。 自分は夜職をしていて、それを親に伝えていないのですが、来年の最初の確定申告をしないでいた場合、相続税の立ち入り調査でその件がバレてしまう可能性はありますか。

                • 「給与支払事務所等の開設届出書」に関して

                  個人事業主としてアイラッシュサロンを経営しており今まで一人で営業していたのですが、6/7より新たにスタッフを1名雇用しております。雇用にあたって労働保険、社会保険関連は社会労務士にご対応頂いたのですが、税務関連に必要な手続きができておりませんでした。 本来1か月以内に「給与支払事務所等の開設届出書」を税務署に提出する必要があったかと思いますが、今から提出できるのでしょうか。その他雇用にあたり、必要な税務関連の手続きがあれば教えて頂けますと幸いです。

                • 役員借入金の返済

                  役員借入金を会社として一部返済しようと考えておりますが 返済方法は現金手渡しを考えております。 その際は、役員から金銭受領の領収書を貰えばいいでしょうか。 また、他に気を付けることがあればご教示お願いいたします。

                  • 個人事業主の社会保険料について

                    個人事業主の任意社会保険料は経費計上出来ますか??

                  • 1期末を迎えず法人休眠。申告時、納税は発生しますか?

                    お世話になります。 1期末を迎える2か月前に休業届を提出しました。 損失のみで初申告を行うのですが、初っ端から納税なしの認識でよいのでしょうか。 (該当税務署、県と市からは「休業中は基本的に均等割は発生しない」と回答をもらっています。)

                    • インボイス制度について

                      会社員をやりながら個人事業主として副業をしているのですが、本業と副業の給与と売り上げを合わせても1000万以下で副業方は一人親方として働いています。 今は消費税を頂いているのですが、インボイス制度始まったら消費税を付けずに請求すれば的確請求書ではなくても大丈夫なのでしょうか? それと副業の売り上げは仕入れとかは特に無く人工代で頂いています。この場合はどうでしょうか?課税事業者になるか、今まで通り非課税ままで良いのか分かりません。アドバイス、ご回答の方よろしくお願い致します。

                      • 副業における税金問題

                        2022年から新卒として働いている正社員です。副業における税金問題について相談させていただきます。私の会社は副業は禁止なのですが、1年目の場合は1-3月のアルバイトの給与があるので、バレにくいという記事を拝見しました。 まず現状の説明をさせていただきます。 1-3月に、固定のアルバイト先と派遣サイト・アプリを通して、40万ほどの収入がありました。 次に、4-12月ですが、派遣サイト・アプリを通して、推定29万弱の副業収入が予想されます。 1-3月の収入に関しましては、特にまだ本業先には提出するような機会はありませんでした。 ちなみに12月以降の副業は考えておりませんので、あくまで今年のみの副業収入になります。 以上より、1-12月で合計およそ70万円ほどの収入があるわけですが、この場合やはり本業の就職先にバレやすいでしょうか? また、この場合どのぐらいの住民税が掛かるのでしょうか? 長いご相談になってしまい申し訳ございません。どなたかご教示よろしくお願い致します。

                        • 個人事業主の妻の配偶者特別控除について

                          私は現在主人の扶養に入っております。今年開業届を出して、確定申告する予定です。 調べたら収入が201万を超えなければ「配偶者特別控除」を受けることができる、とあるのですが、個人事業主の場合の収入とは 【年収-経費=収入】 で合っていますか? 210万稼いだとして、経費が30万とした場合 210万-30万=180万 で、配偶者特別控除を受けられるという認識で合っていますか? よろしくお願いいたします。

                        • 【消費税・インボイス制度】2023年より非課税事業者になるのですが、どうすればいいですか。

                          インボイス制度開始が、10月に控えておりますが、非課税納税者になれるのでしょうか。

                          • 控除内で所得税、住民税も非課税で働く場合

                            パートで6月までは2〜4万の給与でした。7〜9月はダブルワークで8万くらいの予定、10月から12月はいくらまで働いて、控除内、所得税、住民税非課税、主人の社保の家族として加入でいられますか? 年収で考えてよいのか、月々のリミットがあるのか知りたいです。 来年は平均的に働く予定なので、年収は100万まででしょうか。 宜しくお願い致します。

                          • 住民税と国民健康保険について

                            私は去年から無職の為、確定申告をしておらず、住民税の申請もしておりませんでした。 私の未申告が原因で同居している家族が必要としている医療の制度の申請が出来ない為、すぐに申告をするつもりなのですが、最近国民健康保険料の明細が役所から届きました。 住民税の申告をしていない状態の明細なのですが、これから住民税の申告をした場合は用紙に記載されている国民健康保険料の金額よりも多少増えますでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。

                            • フリーランス/取引先との飲食費(交際費)の請求について

                              お世話になります。 フリーランスです。取引先と食事(金額的には交際費に近い金額です)をしましたが、その費用を請求書に入れて請求して欲しいと言われました。その場合、どのように記載したらよいのか?また、源泉なども関わるのでしょうか?(源泉が関わると逆に損するような気もしてしまい・・)よろしくお願いいたします。

                              • 海外在住者(非居住者)が海外FXを行い、利益を日本の銀行に出金した場合の税金について

                                はじめまして、現在中国に住んでおり、日本の非居住者です。 現在、海外のFXを行っており、まだ利益は少ないのですが、海外FXの入出金に日本の銀行が使えるので、入金は日本の銀行から行いました。 今後利益も日本の銀行に出金しようと思っておりますが、この場合、日本での税金は掛かりますでしょうか?それとも中国で納税する形になりますでしょうか?