3240件中2741-2760件を表示
一期目の会社で役員報酬0円でやっていたのですが、第三者割当増資で資金を調達したため、期中ですが役員報酬をいくらか出すことを考えています。現在の売上はまだ0円です。 https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/24067/ こちらのサイトで、損金算入でなければ期中の役員報酬増額は問題ないと拝見しました。 そこで、資本金は売上ではないので課税対象ではないという前提のもと、 ・調達後の資本金から役員報酬を出せば(売上も0円なので)そもそも損金参入の必要はないため、期中での役員報酬変更(増額)が可能という認識で合っておりますか。 ・またそれが可能で合った場合、損金算入ではなくても、変更には株主総会議事録等の用意が必要でしょうか。
- 投稿日:2022/06/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
開業の為に自宅兼用事務所(出入り口は別)に会社用のインターホンを取り付けたのですが、費用は創業費になりますか?
- 投稿日:2022/06/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在本業で週40時間 副業1 週10時間 副業2 週12時間 で働いているのですが住民税は3企業分払うことになりますか?
- 投稿日:2022/06/20
- 税金・お金
- 回答数:1件
所得税の払い忘れはどうすればいいですか? 自分がいくら払うのか、計算の仕方も今ひとつわかりません。
- 投稿日:2022/06/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
公式ストアにて携帯を購入して 原価+多少お礼を貰い友達に新品のまま携帯を渡しました。 そのまま友達はその携帯を買取業者に流して利益が3万程でたみたいです 質問としては、宛名が私の領収書ですが友達はこの領収書で経費として適用されるのか? ということと、もし適用されないのならば20万以上の買取業者での値がついた場合確定申告が必要なのか? 中々検索しても答えが見つからない為是非専門の方の答えが欲しいです よろしくお願い致します
- 投稿日:2022/06/19
- 税金・お金
- 回答数:0件
法人化して二年目となり、初めて中間納付をすることになりました。 調べてみると中間納付の申告方法に「仮決算」と「予定申告」の二通りがあることが分かったので、今回は「予定申告」として中間納付を行おうと思っています。 そこで質問なのですが、予定申告の場合は前年分に収めた法人税に12で割って、6を掛けた金額と記載されていたのですが、「前年分に収めた法人税」というのは「法人住民税」なども含めた金額なのでしょうか? もし法人住民税を含めないとしたら、前年に納めた「所得金額に対する法人税額」を基準にして計算すればよいのでしょうか? お忙しいところ恐縮ですがご回答頂けると幸いです。
- 投稿日:2022/06/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
4人以下の社員を雇う個人事業主が社員の社会保険を支払わない場合
個人事業主は法人と違い従業員4人までは社会保険加入は任意ですが、4人以下の社員を雇う個人事業主が社員の社会保険を支払わない場合は個人事業主は源泉所得税も源泉徴収しなくていいのでしょうか。
- 投稿日:2022/06/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人事業主は法人と違い従業員4人までは社会保険加入は任意ですが、源泉所得税や他の税で関して個人と法人で人を雇う際の違いはございますか。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/18
- 税金・お金
- 回答数:1件
祖母の家を解体して、家族で新築を建てたいと考えております。それに伴って、どのような手続きをすればよいでしょうか。
質問失礼します。私、30代前半で主婦をしております。 この度、千葉県に新築を建てる計画を立てております。 【背景】 祖母が所有している建物を解体して、祖母が所有している土地に、夫名義で新築を建てたいと思っております。 新築には、私たち家族と、私の母親の5人で住む予定です。 祖母はいま軽度の認知症を発症しており、最近会えておらず、いつ悪化してもおかしくない状況です。(認知症があっかしたら、解体の許可、所有権の移転が出来ないと思います) 【質問】 夫が住宅ローンを組むのに、担保提供者として一親等までしか組めないということで、祖母から母に所有権を移転する予定なのですが、その際にかかってくる税金を贈与税として払う方が良いのか、または生前贈与の制度を使ったほうが良いのかアドバイスを頂きたいです。 また生前贈与のイメージがつかない部分もあるので、そちらも具体的に教えて頂きたいです。
- 投稿日:2022/06/18
- 税金・お金
- 回答数:0件
2021年1年間をフリーランスとして働き(開業届なし)、2022年1月に転職し正社員として働いています。(確定申告は白色の確定申告を提出しました。) 給与から毎月所得税は引かれているのですが、本日予定納税の通知が届きました。 支払い義務はあるのかもしれませんが、会社で毎月所得税引かれています。 こちらは返ってくるものなのでしょうか?
- 投稿日:2022/06/17
- 税金・お金
- 回答数:2件
10月に新卒として働き始めるのですが、来年度の住民税はアルバイトも含めて収入がいくらを超えたらかかってくるものでしょうか?
- 投稿日:2022/06/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
住民税は、確定申告書の「所得金額」から「所得から差し引かれる金額」を差し引いた「課税される所得金額」に記載された数値を元に計算されないのでしょうか? 届いた納税通知書に記載されている「所得控除額」が、確定申告書の「所得から差し引かれる金額」とだいぶ違っていて、その為前年度より住民税が大きく上がっています。 もし、納税通知書に記載されている「所得控除額」が確定申告書の「『所得から差し引かれる金額』の合計数」と違う場合、確定申告書のどの部分を見ればその数値は分かりますでしょうか?
- 投稿日:2022/06/15
- 税金・お金
- 回答数:2件
同じぐらいの所得で市民税の金額の差がだいぶあるのは何故ですか?
自分は理容師をしています 月に約35~40万の収入です 同じ店舗のスタッフも同じぐらいです 皆、個人事業主で毎年確定申告をしています 自分は約7万×4回の市民税の請求が来ているのですがスタッフに聞くと約2~3万×4回だと言うことです これは単に控除額の違いなんですか? 自分は単身、スタッフは家族がいるので扶養控除も入ってます そんなに大きく額は変わるものなんでしょうか?
- 投稿日:2022/06/15
- 税金・お金
- 回答数:2件
お世話になります。 電帳法では電子データで受領した書類は、電子データのまま保存と言う決まりになりましたので、freeeを活用して取引に添付することで、要件を満たした運用をしていこうと導入を進めている段階です。 取引先より発行されたPDF請求書で、人事関係者以外には閲覧不可としたい明細が記載されているものがあります。 現状、紙処理では会計処理は明細をつけずに証憑とし、印刷したものを人事部のみ閲覧可能なキャビネットに保管しております。 このPDFをfreeeの[取引]に添付すると、仕訳帳や取引が閲覧可能な権限のある者は、添付書類も閲覧できるようになってしまうため、困っています。 PDFの明細部分を削除・明細部分をマスキング・パスワードをかける 等の加工を行うことは、データの加工として電帳法の要件を満たさない形になるのでしょうか。 あるいはPDFをパスワードをかけたZIPに圧縮してfreeeに登録したいのですが、現状は登録できないようです。 何かいい方法はないか、ご教授いただければ幸いです。
- 投稿日:2022/06/13
- 税金・お金
- 回答数:2件
私は奨学金で大学に通っている大学生です。 アルバイトでは月5万円程度、副業でやっているRMTでは月15万円程度の(見込み)の収入が有ります。 奨学金が打ち切りにならないようにするにはどうすればいいでしょうか? また、ゲームトレードや、ゲームクラブ等のサイト内で得た収入は口座に出金しなければ課税対象にならないのでしょうか?
- 投稿日:2022/06/13
- 税金・お金
- 回答数:0件
現在、夫の扶養に入っている専業主婦です。 生活費が苦しくなってきたため、 業務委託の在宅ワークを始めようと 考えております。 そこで、業務委託では年収が48万円を超えると税金の扶養から外れると聞きましたが、社会保険の扶養も外れるのでしょうか? また、自分で所得税や住民税を支払うのは確定申告の際に申告し提示された金額を納税すれば良いのでしょうか。 調べても専門用語や知識が全く無く理解できませんでした。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/11
- 税金・お金
- 回答数:1件
兄がふるさと納税をしており、限度額は200万程できるそうです。限度額まで寄附した場合、来年はこの分を一時所得として申告する事になると思いますが、どのように収入を集計したらよいでしょうか?ひとつひとつ自治体に問い合せするのも大変ですし、今年寄附した額の30%をざっくり計上してもよいのでしょうか? また3年末にしたものは4年の収入で計算とかネットで見ましたが、実際のところそこまで厳密にしないといけないものですか?兄の性格上、面倒くさがりなものでアドバイスをお願い致します。
- 投稿日:2022/06/11
- 税金・お金
- 回答数:2件
今年4月より、62歳の母親を同居しており、所得もなかったので、扶養にいれました。 現在はアルバイトを始め約月3-4万の収入があります。 ここで質問なのですが、扶養にいれた事で被扶養者にかかる税負担はどういったものがありますでしょうか? 自分の知ってる知識であると健康保険、厚生年金に関しては人数によって変化はなしと聞いています。 かかる負担についてどういったものとだいたいのかかる金額を知りたいです。
- 投稿日:2022/06/11
- 税金・お金
- 回答数:3件
年収1000万だとして、税金で300万取られてしまう。そこの300万を個人事業を立ち上げて副業し、経費で落として年収にかかる税金を減らす事は可能でしょうか?? 具体的にどのようにしたらいいかわかりません。ご教示のほど宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/10
- 税金・お金
- 回答数:2件
事前確定届出給与を支給する場合 届出をした内容の金額・日付通りに支払わないと 損金不算入になるとのことですが 一般的に賞与を支給する場合、社会保険料や所得税等を控除して支払うと思うのですが 上記の事前確定届出給与の場合、控除してしまうと届出した金額と変わってしまうのですが 社会保険料や所得税はどのように徴収するのでしょうか? 経理初心者で色々調べましたがわかりません。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/09
- 税金・お金
- 回答数:2件