税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3127件中2761-2780件を表示

  • 共同名義の物件の家賃

    こんにちは。親と共同名義の物件を貸し、家賃収入100%を親の生活費用として全て親が全て受け取り、税金も親が全て払うという事は可能でしょうか? 親が子に上げる場合は贈与になりますが、その反対の場合はどうなるのでしょうか?

    • 副業を会社にバレずに行う方法

      現在学生で今年4月から社会人になります。学生時代に続けていた副業(事業所得)を社会人になっても続けたいのですが、開業届や確定申告はどうすれば良いのでしょうか、、。 現状、何も考えずに始めたため、開業届は出しておらず確定申告はしたことがありません。 現状事業所得があって、開業届を出していなくても、これからバレずに続ける方法はあるのでしょうか?

    • 扶養内での雑所得?雑収入?の確定申告について

      現在夫の扶養に入っています(夫は年末調整があるサラリーマンです)。私はいま外では働いていませんが、来月からWebライターの仕事を受ける予定で、月に一万〜二万くらいの収入になると思うのですが、この場合は確定申告をすればいいのでしょうか。それのも、夫の年末調整に記入するのですか? なお、仕事はスマホのメモ帳を使うだけなので、経費は発生しません。 ご回答よろしくお願いします。

      • 個人業務委託の「税抜/税込」について

        4月からある企業様で個人業務委託契約として働かせていただくことになったのですが、○○円/月※税抜 と記載がありました。 税抜というのがよくわからなくてお聞きしたいです。 所得税や住民税?が差し引かれていただける金額が○○円なのか、それとも自分で○○円から税を支払ってくださいねということなのかどっちなのでしょうか? また社会保険はこの税とは別なのかどうかも教えていただきたいです。

        • 来年から妻に個人年金保険がおりますが、私の扶養から外れますか?

          妻(専業主婦)が来年60歳になり、31年近く掛けていた個人年金保険(15年確定年金)がおります。保険金が一時払いでない時は雑所得とのことですが、年受取り額-経費(年受取り額×総払込み額/総受取り額)では、年間の雑所得額が概ね60万になります。 そうなると私の扶養から外れて、私の年金についている加給年金は無くなるのですか?仮に扶養から外れた場合には妻が健康保険、住民税なども払うことになるのですか?

          • 法人が外注するときの源泉徴収の対象となる報酬であるのか具体的に知りたいです。

            この外注は、源泉徴収の対象となる報酬ですか? 原文を読んでも理解が難しくおしえていただきたいです。 法人が、開業していない個人に翻訳というか、英文を日本語にマニュアル本作成を外注したいのです。1枚をいくらで48枚分の冊子をいつまでに、この作業を終了したら、報酬を支払うという形です。 その人は3月で仕事を辞め無職です。

            • 家賃の経費計上について

              住民票を変えず、飲食店舗そばにワンルームを借りて、 表上は現住所から通勤してる風にし、実は大半の夜をその賃貸ワンルームから通う場合 事業用として借りて100%経費計上可能でしょうか? *実際は面積50%ほどを在庫おきとして使う予定です。

            • 上場株式の配当金に対する法人税の基本について

              運用の一環で株式運用をしており、上場株式の配当金は約15%源泉徴収されます。 益金不算入を使っても対象は20%分ですので、残りの80%分は益金となるという理解です。 この場合、源泉徴収後の金額に更に法人税が課税されるのでしょうか。 例 源泉徴収15%、法人税15%、全額益金算入の場合 配当金100-源泉徴収15=85 → 85×法人税15%≒13 → TOTAL 15+13=28? それとも、源泉徴収前の配当金が益金なので、法人税15%は既に源泉徴収されているので、追加で法人税が発生することはない、ということで良いのでしょうか。 配当金100-源泉徴収15=85 → 100×法人税15%=15 → TOTAL 15 → 既に源泉徴収されているので、追加で法人税支払いの発生はない。 源泉徴収という意味からして後者ではないかと理解していますが、確認したくよろしくお願いいたします。

              • 事業復活支援金。特例か一般申請か、について。

                2021年1月に開業届を出し、2021年は青色申告にしました。 なのでB-1特例の新規開業特例かと、思ったのですが、 2018年〜事業所得があります。(2018~2020は白色申告)。 この場合はA-1特例でしょうか? それとも一般申請でいいのでしょうか? 教えてください。

                • 健康保険に関して。扶養に入った際の住宅ローン控除について

                  私(妻)は今月で退職します。 ・健康保険を国民健康保険に入るか夫の扶養に入った方が得なのか。 ・住宅ローンが開始されたばかりで控除がよく分かっていませんが、私が税金等引かれるものが少なければ、控除は少なくなってしまうんでしょうか。持ち分は6:4=夫:妻です。

                  • 為替損益の考え方

                    今年2月から個人事業主(委託業務)です。 収入を配偶者特別控除内に抑えて仕事をしたいと思っています。120万の予定。 健康保険、年金は扶養に入れてもらっています。 外資の定期預金を解約、円で確定を考えていますが、運用損益が今50万出ています。為替損益が30万くらい出ると思うのですが、それを確定させてしまった場合、 収入120万と合わせて150万になると仮定すると、 ①配偶者特別控除は適用になるか。 ②健康保険、年金の扶養から外れてしまうか。 ③②が外れた場合、どれくらい払うのか ③所得税、地方税など納める額はどのぐらい増えてしまうか。 色々と調べましたが、難しく自分で解決出来ませんでした。まだまだ知識が浅く質問自体も合っているか恥ずかしいのを承知でアドバイス頂きたく投稿します。 よろしくお願い致します。

                    • スポーツジムの会費は経費で落ちるのか?【個人事業主のパーソナルトレーナー】

                      1点質問です。 現在個人事業主として、パーソナルジムを経営しており、パーソナルトレーナーとして働いています。 お客様により良いサービスを提供するために、自分自身のトレーニングもジムに通って行っています。 月7,500円の会費ですが、経費にすることは可能でしょうか? また、経費の場合の勘定科目もご教授願います。

                      • 会社員で副業禁止の知人へ、代理出品の報酬の渡し方

                        私は個人事業主として、インターネットで販売業をしております。 知人が私の所へ不用品を「販売していいよ」と持ってきてくれます。 売上金の何割かを知人に報酬として支払いたいのですが 知人は会社員で副業禁止なので、報酬をどう渡そうか悩んでおります。 (一応現在は年間20万円以内ですが、今後超えてしまう可能性もあります) 「報酬を渡す相手を知人のお嫁さんに設定する。」 など、副業として見做されないやり方、税務上、法律上で問題のない渡し方などありますでしょうか?

                        • 役員報酬の源泉所得税の金額計算の方法について

                          先日法人を設立し、現在役員は自分のみで、役員報酬を88,000円以下に設定する場合、源泉所得税の金額は甲欄の0円を適用して問題ないのでしょうか。設立した法人以外では特に報酬等は受け取っておりません。

                        • 源泉徴収について、発生条件、計算方法とは

                          現在通信業界で、ショップヘルパー・人材派遣等のお仕事をフリーランスとして活動しています。(仮称Bさん) A社とBさんが業務委託をしています。 Bさんは新しくCさんと業務委託します。(Cさんもフリーランスと仮定します) Cさんの給料の流れは、A社→Bさん→Cさんにお給料が行くと思います。 ①Bさん→Cさんに対して源泉徴収はそもそも発生するのか、 ②発生条件とは ③計算方法 を教えてください。言葉足らずでわかりにくいかもしれませんが何卒よろしくお願いします。

                        • 源泉徴収について教えてください。

                          現在フリーランスとして活動しています。(仮称Bさん) A社とBさんが業務委託をしています。 Bさんは新しくCさんと業務委託します。(Cさんもフリーランスと仮定します) Cさんの給料の流れは、A社→Bさん→Cさんにお給料が行くと思います。 ①Bさん→Cさんに対して源泉徴収は発生するのか、 ②発生条件とは ③計算方法 を教えてください。言葉足らずでわかりにくいかもしれませんが何卒よろしくお願いします。

                        • 個人事業主の源泉徴収について

                          3月頭に出来たての会社から「Web制作の依頼」を15万円で受けました。まだ会社の経理などの環境が整っていないようで、源泉が引かれず、7.5万を制作前と制作後のタイミングで口座に振り込まれます。 質問①この場合自身で源泉を支払いに行く必要があるのでしょうか? 質問②いつまでに支払わなければならないでしょうか? 質問③「支払調書」はもらっておいた方がよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

                        • 無償ボランティア活動にかかる経費を事業経費に計上するためにすべきこと

                          はじめまして。 会社員を辞め、2021年2月に個人事業主になりました(輸入卸・小売で登録)。数年前より犬の保護活動のボランティアをしております。保護頭数は8~15頭です。 ボランティアの経費は一昨年度、出費850万円・収入700万円(個人持ち出し150万円)でした(毎年そのような状況のため保護活動での確定申告はせず(税務署に確認済)全額を負担しております。今回の確定申告にも計上しませんでした。 しかし先日、あるトリマーさんから『うちの税理士さんは保護活動の費用も経費にしてくれている』と伺いました。 犬の食事のため常に肉や野菜を買っていますが人の食費と同じく計上していません。 フリーランスだとほぼ利益がないのですが、保護活動で得た募金等は一切手をつけておらずすべて犬達に利用しています。 ボランティア活動の費用を経費化するにはどうすればよいのでしょうか。 

                          • 免税事業者の場合の取引入力時の税区分の入力方法について

                            課税10%が自動的に表示されてしまうのですが、一括で「対象外」にする設定はできますか?

                          • 仮想通貨のエアドロップについて

                            既に価値がついている仮想通貨をエアドロップで受け取ってその通貨を他の通貨と交換した場合は税金はどういう計算になるのでしょうか? 受け取った時点の利益+交換時の利益が課税対象になるのでしょうか?