3240件中2841-2860件を表示
私は今大学生で、塾のアルバイトで年間100万円近く働いており、副業でデータ入力の業務委託を年間で8万円から15万円の間の収入を予定しているのですが、こうなると103万円の壁を超えてしまうかと思いますが、問題ないのでしょうか?確定申告は不要というように認識しています。 いまいち103万円や108万円の壁が理解できていないので、少しわかりやすく説明していただけると幸いです。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/04/23
- 税金・お金
- 回答数:1件
数年前の確定申告に間違いがありました。自己修正しても新たに税金かかりますか?
- 投稿日:2022/04/23
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在私は大学院生です。今年度、アルバイトはあまり行わないため所得控除の55万円以内に収まる予定なのですが、副業の方が48万円を超える可能性があります。基礎控除額を超えた時点で私は扶養控除から外れ、親の負担する税額は増えてしまうのでしょうか。もしくは合計金額が103万円の壁を越えなければ扶養控除は外れないのでしょうか。ぜひご教授いただければと思います。
- 投稿日:2022/04/23
- 税金・お金
- 回答数:1件
記念品のトレーディングカードを委託販売した場合の確定申告の必要性について
22歳大学生です。 昔とあるゲーム大会の記念品として贈呈されたトレーディングカードが現在240万円程の価値があることが分かりました。 贈呈されたため当然購入費等はかかっていませんが、当時の時価価値で数万円ほどだったそうです。 それを委託販売を通して売却処分を行おうと考えているのですが、その場合確定申告は必要でしょうか? 必要な場合、具体的にどのようにして確定申告を行えば良いでしょうか? ちなみに当方現在トレカの趣味があるわけでもトレカの転売ビジネスをやっているわけでもありません。 ご教授お願いいたします。
- 投稿日:2022/04/22
- 税金・お金
- 回答数:2件
今年の夏頃に個人事業主としてコンサルタント関係の仕事を始ようと思っております。たまたま、3月に既に個人事業主として活動している知り合いからライティングの仕事を数回頂き、その分の報酬がわずかながら発生しています。夏以降に開業届を出そうと考えていたのでまだ準備できていないのですが、ライティング分で発生した報酬はどのように申告したらいいのでしょうか?この報酬の為に1ヶ月以内に個人事業主の届け出を提出しなくてはならないのでしょうか?それともまだ個人事業主の届け出は出さずに申告の仕方でなにか別の方法がありますか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/22
- 税金・お金
- 回答数:3件
看護師ですが、看護師派遣のアルバイトをしようと思っています。副業禁止なので、職場にバレないように副業する時に、注意する事を教えていただきたいです。税金等。
- 投稿日:2022/04/22
- 税金・お金
- 回答数:2件
2人で事業を行っている場合、事業主ではないもう一人を従業員とするべきか外注とするべきか
2人で3DCGデータを作成し、販売する事業を2月から行っています。 確定申告に向けて帳簿をつけ始めたのですが、事業主ではないもう一人にお金を払うとき、従業員として給与を渡す形にするべきか、それとも外注先として処理するべきか悩んでいます。 どちらが節税になるのでしょうか。
- 投稿日:2022/04/21
- 税金・お金
- 回答数:1件
会社設立をする際に、個人から法人へ資金支援(資本金以外)を頂くと贈与となり贈与税金支払うと思いますが。 個人から法人へ贈与する場合の贈与税率はどのような計算となるのでしょうか。
- 投稿日:2022/04/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
夫:会社員(社会保険加入)兼個人事業主(青色申告) 妻:青色専従者(給与年間96万) 夫の社会保険に加入 妻が専従者の場合、配偶者控除は適応外となりますが、社会保険の扶養には入れたままとしたいです。 この場合の会社への提出書類と記入箇所を教えてください。
- 投稿日:2022/04/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
中学生の子供がココナラで稼いでいた場合年間に何円を超える収入があると確定申告や納税が必要ですか?
- 投稿日:2022/04/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
ケータイ転売とせどりで収入があり、昨年から正式に副業として白色申告し、今年から青色を申請しました。 売上が純然に売れた金額を指すなら、副業の売上が主業の年収に迫る若しくは超えた場合、税務的に(住民税含)何か影響が出ますでしょうか? ちなみに、妻を配特、大学の子供が二人います。
- 投稿日:2022/04/19
- 税金・お金
- 回答数:3件
不動産コンサル、ブランディングコンサル等をしている個人事業主です。先日初めて請求書を発行したのですが、3社業務委託を請けている会社の一社から「源泉徴収を10%するのは義務」の為、請求書の作り直しを要求されました。 源泉する請求書とそうでない請求書を混在させたくないので、個人事業主が請求書を発行する際、源泉10%をさせる義務があるのかどうか教えて下さい。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/18
- 税金・お金
- 回答数:1件
今年から軽い気持ちでメールレディーを始めたところ、月収が200,000万円程になってしまいました。 税金を払う事は構わないのですが、勤務先の会社が副業を禁止している為、メールレディーで稼いでいる事を知られるわけにはいきません。 ただ、勤務先は株式投資等には制限が無い為、株式投資や仮想通貨投資等の様に雑収入的な扱いで確定申告する事は可能でしょうか? とにかく、副業を行なっている事が会社に分からない様にしたいです。 また、勤務先が副業禁止の為、年末調整等は必須になり、市県民税の給与天引きも必須になります。 以上を加味して、最適解を教えて下さい。
- 投稿日:2022/04/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
はじめまして、現在個人事業主として働いているのですが、5月半ばより会社員に戻るため、廃棄届けを出す予定です。それに際し、以下についてご教示頂けますと幸いです。(色々調べたのですがいまいちわからず。。) <質問> ・廃業届を出すと、青色申告は不可(青色申告の取りやめ届けの提出が必須)のいうことなのでしょうか? ・廃業届をしたのちに、納税地を変更することは可能なのでしょうか?もしくは先に納税地の変更をした上で廃棄届を出すべきでしょうか? <補足> ・納税地を自宅とは別のバーチャルオフィスにして開業届、並びに青色申告の承認申請を提出しておりました。 ・納税地を自宅にしなかった理由は、現在住んでいるアパートが住居のみの使用という賃貸契約書だったためです。 ・ただし、廃業届を出すので個人事業主ではなくなることから、納税地を現住所にしても良いのでは?と考えております。(かつ、バーチャルオフィスの費用も支払う必要がなくなるので) 長文失礼しました、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
保有していた米国株のスピンオフで、証券会社から株券交付ではなく金銭交付となった場合の税金の申請について
paypay証券ではスピンオフで新しい会社の株式分配があった場合、株券交付ではなく、交付株式をpaypay証券が売却して金銭交付になりました。 特定口座のみの証券会社なのですが、この金銭交付については特定口座上の損益通算の対象外で入金時点で税金が課税されていません。 ちなみに入金金額は800円足らずです。 この場合、20万円以下なので確定申告は不要だと思ったのですが住民税に関しては申告が必要なのでしょうか? 「当スピンオフによる株式分配は、非適格分割型分配となり、みなし譲渡・みなし分配、もしくは配当所得となる見込みです。」 と記載がありました。 ご回答よろしくおねがいしますm(_ _)m
- 投稿日:2022/04/15
- 税金・お金
- 回答数:0件
退職金に掛かる税金の計算を教えて下さい。 私は確定拠出年金 通算加入年数 34年4ケ月あります。 2013年12月 前回の勤めていた会社を退職 勤続年数11年 退職金額1850万円の退職金を頂き退職金控除440万円で計算され税金を納付 その後再就職2014年1月~2022年5月退職致します 在籍期間8年4か月 退職金153円万となります。 確定拠出年金952万円 合計1103万円となり税金の計算方法が不明です。 退職控除金額はどの様に計算すれば良いか教えて頂けますか? 以上よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/04/15
- 税金・お金
- 回答数:2件
お世話になっております。 該当者は夫会社員と私です。 妻私が個人事業主で扶養に入れるのか否かについてお伺いしたいことがございます。個人事業主が被扶養者となる種類としては、大きく2つあることを知りました。 ・配偶者の所得税の控除(配偶者控除・特別配偶者控除) ・社会保険の扶養(厚生年金・健康保険) ①配偶者控除、配偶者特別控除について 納税者(夫)の所得が1000万円をはるかに超えております、妻私は控除対象から除外されますでしょうか? また、除外されている場合は配偶者の所得が133万円を超えていても問題はありませんでしょうか? ②社会保険の扶養 こちらについて妻私の所得金額に上限がありますでしょうか?社会保険は130万円を超えるか否かで対象になるとの理解でよろしかったでしょうか。 ③個人事業主の年間所得について 収入ー経費の金額でしょうか。また経費の上限などはございますでしょうか。 例えば収入が400万円あり、経費で認められる金額が300万円ですと、年間所得は100万円との理解でよろしいでしょうか。 以上、3点お願い申し上げます。
- 投稿日:2022/04/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
お世話になっております。 個人事業主の扶養家族についてお伺いしたいことがございます。個人事業主が被扶養者となる種類としては、大きく2つあることを知りました。 ・配偶者の所得税の控除(配偶者控除・特別配偶者控除) ・社会保険の扶養(厚生年金・健康保険) ①配偶者控除、配偶者特別控除について 納税者の所得が1000万円をはるかに超えております、控除対象から除外されますでしょうか? また、除外されている場合は配偶者の所得が133万円を超えていても問題はありませんでしょうか? ②社会保険の扶養 こちらについて配偶者の所得金額に上限がありますでしょうか?社会保険は130万円を超えるか否かで対象になるとの理解でよろしかったでしょうか。 ③個人事業主の年間所得について 収入ー経費の金額でしょうか。また経費の上限などはございますでしょうか。 例えば収入が400万円あり、経費で認められる金額が300万円ですと、年間所得は100万円との理解でよろしいでしょうか。 以上、3点お願い申し上げます。
- 投稿日:2022/04/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
50歳会社員です。 中学校3年・1年の子が2人います。 2人とも障害があり特別児童扶養手当1級を受給しています。 年収が昨年税込860万円ありました。 妻は103万円扶養内パートをしています。 合計扶養家族は現在3人です。 年収が901万円を超えると特別児童扶養手当の所得制限にかかってしまいます。 72歳の母親がいます。別居しています。 父親は死去しており遺族年金を受給しています。 私が母を扶養する形にすれば所得上限が922万円になります。 下の子の特別児童扶養手当終了まで8年あります。 母を扶養に入れた場合のデメリットを教えてくださると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/04/11
- 税金・お金
- 回答数:1件
電子帳簿のクレジットカードの利用明細について 電子帳簿で紙の領収書やwebの領収書や請求書をスマホでスキャンしてfreeeのファイルボックスに取り込んでいるのですが クレジットカード(freeeと同期していないカード)利用で (ETC料金 毎月の損害保険料など) 領収書の発行が出来ない事があるのですが… 一応クレジットカードの利用明細をwebから取り込みPDF保存していますが クレジットカード利用て領収書が出ない場合の保存は 利用明細PDF保存で電子帳簿保存の要件を満たしているのでしょうか? freeeと同期しているクレジットカードに変えた方が良いのでしょうか? また べつの保存方法があるのでしょうか?
- 投稿日:2022/04/11
- 税金・お金
- 回答数:1件