税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2954件中2781-2800件を表示

  • デザインの元データ(Photoshopデータ)の料金に対する源泉徴収税について

    個人事業主のWebデザイナーです。 以前デザインをした案件(画像として納品済み)の、 編集可能な元データが欲しいという事で買取をしてもらいました。 デザイン料に源泉徴収税がかかるということは認識しているのですが、 今回の元データの料金にも源泉徴収税はかかりますか? (データ譲渡のみなので追加でデザインはしておりません)

    • 電帳法 スキャンしたデータをメールで受信した場合

      2022年1月より施行される電帳法について、「電子取引」についてはデータで保存することとなっているかと思います。 例えば、先方が紙面のものをスキャンしてメールで受信した場合について、これは「電子取引」に該当するのでしょうか?

      • YouTuberの家庭菜園

        ブロガー兼YouTuberをやらせてもらってます。 ブログやYouTubeで家庭菜園の様子を撮影しようと思ったのですが、その際、種苗や肥料にかかった費用や水道料金は経費に出来ますか?

      • webコンサルティング業務は源泉徴収が必要な業務でしょうか?

        個人事業主としてwebサイト関連のアドバイス・コンサル業務もしております。 経営コンサルティング業務は源泉徴収の対象のようですが、webコンサル業務が対象かどうかはわかりませんでした。 webコンサル業務ですでに入金された報酬は、源泉徴収されずに振り込まれていました。源泉徴収されるべきだとしたら、先方にどのように伝えれば良いでしょうか。

      • 開業届、廃業届、と失業手当の受給の関係について

        サラリーマンです。 開業届を出すと失業手当を受けられなくなります。 会社に勤めながら開業届を出し、その会社を辞める前に先に廃業届を出した場合、失業手当を受けることはできますか?

        • 仮想通貨エアドロップの所得タイミング

          GODSというゲームトークンのスナップショット(権利確定日にNFTカードを持っていることが条件)が6月23日で、この時点で未上場で価値がないです 受け取り開始日が10月28日で、私は11日3日に受け取りました(請求しないと翌年4月に権利が消える、受け取りにレイヤー2ウォレット作成が必要) 受け取り日は50%、残りは30,60,90日に1/6ずつ自動?配布でこの場合は 1,実際に受け取った時で時価評価して、私の場合は66%受け取りが2021年度の所得で 残り33%は2022年度に受け取るので、その時の時価でその年度の所得となる 2,受け取った時に100%受け取りとみなされて、全部2021年度の所得になる? 3,それとも権利確定日に時価がついてないから、取得時価0で売った年に全額所得と見なすべきか 私は1だと考えていますがどうでしょうか ややこしくてすみません

          • ペイオフ対策による贈与税について

            ペイオフ対策として夫のメイン口座から妻の口座へ夫婦間で 最近1000万を移動しました。勉強不足で後から贈与税の対象と 知ったのですが元々贈与ではなく共通の財産の認識なのですが その場合は妻の口座から夫の口座へ資金移動し戻せばよろしいでしょうか? ちなみに結婚歴まだまだ浅いため、おしどり夫婦ではありません。 宜しくお願いします。

            • 学生で扶養に入ってて103万を超えてしまった時の最小被害の収め方

              親の扶養、大学に通っていながら、103万円から40000円ほどオーバーしてしまいました。 親の影響負担額と自分の負担額合わせていくらくらいかを教えて欲しいです。

              • 日本未上場仮想通貨の時価評価

                ETHの時価評価はコインチェックのレート検索で5分足の終値で評価しているのですが、日本未上場の通貨の過去データは、UTC時間の始値・終値と最高値・最低値しか情報がなくて困ってます。(CoinMarketCap,CoinGeckoの履歴データ、過去データ) UTC時間の終値を採用する場合、日本時間で言えば、記載日一日前の9:00が始値で記載日8:59までが終値ということなので、例えば日本時間5日20時にコインを受け取った場合、6日に記載されてる終値を採用ということで大丈夫ですかね?

                • 消費税納税に関する質問

                  2018年10月に個人事業主として人事コンサルティング業を開業し、2021年度より納税事業者となりました。 消費税の納税に関して知識が乏しく、本則課税がいいのか簡易課税がいいのかなど、よくわかりません。 来年度よりの簡易課税の届け出をしたのですが、freeeで消費税の機能を利用しようとすると、課税売上が95%以上かつ5億円以下なので本則課税を選択してください。と出てきます。 となるの、来年度より簡易課税を行うよりも来年度以降も本則課税を行った方がよいのでしょうか。 その際、簡易課税の申請は取り消すことが出来るのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いいたします。

                • みなし役員に対する賞与

                  税法上みなし役員に該当(同族会社、保有株式16%、経理責任者、役員登記はない)すると思わる従業員に決算賞与を支給したいと考えています。 この場合、「事前確定届出給与に関する届出書」を提出する必要がありますか? ご回答宜しくお願い致します。

                  • 源泉徴収の対象になるものとならないものがある場合の請求について

                    個人事業主です。 webサイト制作では、デザインは源泉徴収の対象、コーディングは対象外になるかと思います。 この場合、請求項目を「webサイト制作」としてひとつにすると制作費すべてが源泉徴収の対象になると思いますが、 「デザイン」と「コーディング」に分けるとデザインのみが源泉徴収の対象になると思います。 これはどちらも請求書の処理として正しいのでしょうか。

                    • 仮想通貨取引所への対応

                      クーコインと言う取引所に4年ほど前にアカウントを作りいくつかのコインを購入しました。 その後、スマホを変えたりして第二認証がわからなくなりログイン出来なくなりました。 そこでは多い額ではありませんが取引は継続しています。 英文で解除のお願い等したのですが返信が届かないのと解除されません。 私は英語能力がないので、解除の手続きを代行などを引き受けてくれる所はありますでしょうか。 その場合、料金はいくらくらいかかるのでしょうか。

                      • 印税の支払いは、物納可能ですか。

                        出版社を開業しました。 著者への印税1割の支払いですが、お金でなく、 その本でおさめることは可能でしょうか? その場合、所得税も差し引くのでしょうか。

                        • 年末調整のやり方について

                          法人を立ち上げたばかり、一人社長で税理士さんはまだお願いしていません。 今期は役員報酬月8万円のみ、賞与は無しです。 年末調整の書類が税務署から届いたのですが、何か複雑な手続きをしなければならないのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

                          • ひとり会社の代表と個人事業主

                            ひとり会社の代表をしていますが、法人とは別に個人で仕事を受注しました。業務内容的には法人側とほぼ同様で本来は法人として受注したかったのですが、先方の手続きの都合上、個人で受けることとなりました。 その際に、支払いについては源泉徴収をするかどうかを尋ねられ、してもらうように回答しました。 [Q1]. 源泉徴収するかどうかは支払側が決めるものと考えていたので戸惑いましたが、受注者側に聞くというのは別におかしなことではないのでしょうか? [Q2]. 今回源泉徴収してもらうこととなりましたが、それでも個人としての確定申告は必要となる、という理解であっていますか?(法人の代表としての収入以外に副業収入がある状態) 今後も継続的に受注する場合には法人として受注できるように相談もしていますが、引き続き個人で受けることとなってしまった場合に、個人事業主として届け出をするべきなのか考えています。メリット・デメリットがよくわかっていないのでお教えください。個人としての売上は年間で100万〜300万くらいだと思います。 <開業届を出し、青色申告を申請> => 65万の控除等のメリットを受けられるが、帳簿をつけなくてはいけない、また法人の費用、個人事業主の費用など区別がややこしくなりそう [Q3]. 現在法人としてはfreeeを使っていますが、この場合、また個人事業主としてのアカウントを別に作って(つまり費用が別に発生)管理していく必要がある、ということになりますか? <開業届を出さずに副業として続ける> => 控除等のメリットは受けられないが、帳簿などは不要で最低限確定申告ができる程度の情報さえ残しておけばよい [Q4]. この理解であっていますか?副業として続けた場合に何を残しておくべきなのか、といったところがよくわかりません。 長文となって申し訳ありませんが、お教え頂けますとありがたいです。

                            • 役員報酬の支払い額ついて

                              【役員報酬(子育て拠出金額の支払い)】 役員報酬を支払う際、健康保険と厚生年金保険料の折半額を差し引いた額を振り込むと思うのですが、子育て拠出金は差し引かずに法人からのみ支払うのでしょうか。 半年間誤っており、子育て拠出金額も差し引いて役員報酬を支払ってしまっていました。 その場合、追加で後から振り込んでも問題ないでしょうか。 また勘定科目は役員報酬で良いでしょうか。

                              • イベント出演報酬の源泉徴収、振込手数料について

                                飲食店を営んでおります そこで音楽イベントを行った際にお支払いする報酬から源泉と振込手数料を差し引いてお渡しするのですが、どの計算の金額が正しいのか教えてください。 ☆1万円の報酬を440円の振込手数料を差し引いてお渡しする場合 ★1万×10.21%の1021円と440円の合計を差し引いた金額→8539円を振り込む 10000-((10000×10.21%)+440)=8539 ★1万から初めに振込手数料440円を差し引いた金額9560円×10.21%の976円を引いた→8584円を振り込む  10000-((10000-440)×10.21%)=8584 のどちらの計算が正しいのかを教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

                                • 売上高について

                                  消費税の納税義務が生じる売上高ですが、この売上高に給与所得は含まれますか。 現在、給与所得と事業所得とがあり、合わせると1000万円を超えますが、事業の売上高だけでは超えていない状態です。

                                  • 会社員を52歳で退職することになり、企業年金を一時金か年金で受けとる方がいいのかアドバイスが欲しい。

                                    52歳で会社員を退職することになりました。 確定給付(DB)を一時金でもらうと690万円もらうことができ、勤続年数30年の為、退職所得控除により税金がかからないことは理解しました。 企業年金基金に預けて年金でもらうと、60歳から20年間保証で年間615,000円と、有期年金10年保証、年間117,300円がもらえる為、両方でトータルすると約1,340万円もらえることになります。 一時金でもらうよりトータル的には約倍近く年金でもらう方が多くもらえます。  他の所得は、下記内容の予定です。 公的年金65歳から、月15万円、個人年金65歳から10年間月6万円、不動産所得月20万円位あると思います。 そのような状態で、DBを年金でもらった時のデメリットを教えてください。 よろしくお願いします。