税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3127件中2861-2880件を表示

  • 確定申告で仮想通貨で損失が出ている取引の場合の入力内容について

    お世話になっております。質問させていただきます。 仮想通貨を確定申告しようとしています。 確定申告の「収支」画面の「仮想通貨の取引はありますか?」という項目に取引先ごとに記入すると思うのですが、収益があるものはその金額を記入して、損失が出たものは「マイナス」として記入していけば良いのでしょうか? 例えば、以下の記入で正しいでしょうか。   取引先    損益金額 1.A取引所   30,000 2.B取引所   -10,000 以上、よろしくお願い致します。

    • 103万についての疑問

       今学生です。アパレルでバイトしているのですが、社割で服を買うと給料から引かれる仕組みになっています。  この引かれた分は103万に含まれるのでしょうか。それとも引いた分のお給料が103万に含まれるでしょうか。  

      • 法人利益と税金について

        1年目に500万円の利益が出たらそれに対する税金を納めることになると思うのですが、 2年目も税金を納めた後の初年度の残りの利益に対して税金がかかるのでしょうか? 1年目に納めていれば、2年目は非課税で会社にプールできるのでしょうか。 初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。 補足 ・株式会社1期目 ・1年目利益500万円、2年目利益2000万円見込み

        • 源泉徴収について

          個人事業主として、仕事を請負っているのですが、ある企業から源泉徴収すると言われ、請求額より源泉額を引かれた状態で入金され、マイナンバーカードの提出を求められました。これは、給与所得としての認識になるのでしょうか?確定申告は、事業所得での申告ですか?

          • 青色申告(控除額10万円)の個人事業主で日雇いアルバイトをした場合の事業復活支援金の申請について

            事業復活支援金の申請を検討しております個人事業主(10万円控除の青色申告者)です。 コロナの影響で個人事業での収入が減り、やむを得ず単発のアルバイト(日雇い・丙欄)を月に数回しています。固定の会社でのアルバイトではなく複数の会社での単発アルバイトです。 それぞれの会社からは源泉徴収票がでており、丙欄適用の給与収入扱い(源泉徴収はなし)となっております。 このように個人事業の収入が減って丙欄給与のアルバイト収入がある場合でも、事業復活支援金の申請対象になるのでしょうか? もし、申請対象になるならば、補助金申請の際に給与収入の分はどのような扱いになるかも含めて、教えていただければ助かります。 よろしくお願い申し上げます。

            • 利用者識別番号について

              利用者識別番号が複数作成されてしまう場合はあるでしょうか? 以前フリーランスで働いていた時に税理士さんに依頼していた時に税理士さんが利用していた利用者識別番号と今回e-taxとマイナンバーで紐づけた際に新たに発行された利用者識別番号 の2つがある気がしたので、お聞きしました。

              • 修学補助について

                我が家は20歳、18歳、16歳がいます。昨年18歳の子が家出をして児童相談所経由で半年間施設に入所しました。その時に扶養から抜けましたが半年後自宅に戻り一緒に生活しています。本人はアルバイトで100万以上収入があり、扶養に戻すことができず、今は国民健康保険料を自分で支払っています。都立高校は23歳以下の子を3人扶養している場合、学費が半額になる制度があり、扶養を外れる前はそれを受けていました。今回、18歳の子が不要に入れないためこの制度も受けられないのですが、実際は親が扶養して生活が成り立っています。18歳と16歳は満額の授業料を払い、国民健康保険を別に払っています。18歳の子は今年から住民税もかかってくるし、何か手続きや税金対策などできることはあるでしょうか。

                • オンラインカジノの税金について

                  換金したら一時所得の課税対象額にあたる額のチップを獲得しただけで発生しますか? それとも換金しない限り発生しませんか?

                  • 「青色申告の承認申請書」の資本金について

                    「青色申告の承認申請書」の資本金を記入する欄がありますが、これは設立時の資本金を記入すれば良いのでしょうか? 設立後出資金を受けたので、出資金を含めた金額を記入した方が良いのか、迷っています。

                    • 復活支援金の事前確認

                      フリーでは事業復活支援金申請のためのガイドなどありますか?また、申請において無料の事前確認を実施している税理士など紹介してもらえませんか?

                      • 確定申告の必要の有無と給付金について

                        質問が2つあります。 1.ネット副業をやっていますが、大幅赤字です。 所得20万円以下なら確定申告の必要はない、とのことですが、経費(サポート料金)の支払いが手渡しの領収書なしであったりし、赤字の証拠がありません。(メモの覚え書きがあるくらいです) しかし、赤字は事実なので、確定申告はしなくて良いでしょうか。 消費者金融、キャッシング、カードローンなどの他個人からの借金(借用書なし)もあります。 また、2020年に支払った分も大きいのですが、2020年の分も計算に入れて良いのでしょうか。 2.住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書が区役所から来ました。 住民税非課税の基準がよくわかりませんが、2021年度はバイト(本業)の収入が 2,657,943円(源泉徴収税額74,330円)ありますが、給付金は申請して良いでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

                        • 特定期間の課税売上高についての質問です。

                          R2年の課税売上高により、R4年は免税事業者になります。R3年は課税事業者ですが、特定期間の課税売上高は、売上高から消費税を抜いた額でよろしいでしょうか。 また、R3年の課税売上高により、R5年は課税事業者になりますので、「消費税課税事業者届出書」(R3に「消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書」は提出済)と「消費税簡易税制度選択届出書」(H31年提出済)の税務署への提出は必要でしょうか。 ご回答お願い致します。

                          • 事業復活支援金

                            事業復活支援金の事前確認を依頼したい

                            • 年末調整でひとり親控除したのに毎月引かれる額が変わらないのはなぜですか?

                              昨年12月、年末調整でひとり親控除にチェックを入れ変更したはずなのに今年1月の給料で毎月引かれる額が変わってないんですがなぜですか?そんなすぐ反映されないんですかね?

                              • 領収書の但し書きについて(ヨガスタジオ)

                                ヨガスタジオ退会時の支払いについて領収書の但し書きの内容はどのように書いてもらうのが正解であるのか教えていただきたいです。 ヨガスタジオに、1年間の在籍必須という条件がある(2か月間会費無料の)キャンペーンで入会しましたが、諸事情で退会することにしました。 入会同意書には、その期間に退会する場合は、「違約事務手数料(5500円)と、在籍月数分の正規月会費と割引月会費の差額分をお支払いいただきます。」と明記されております。 その総額を支払う際に領収書発行していただけるかスタジオのスタッフさんに尋ねたところろ、領収書はその総額で「違約金として」と書くことならできる言われました。 しかし、私としてはこの入会同意書の文言通りに解釈しますと、領収書には5500円分は「違約事務手数料として」書いていただき、月会費の分は「該当月分の会費として」書いていただくのが妥当かと考えております。 領収書の但し書きについて、店側が書き方を限定することは普通なのでしょうか。 また、既に支払い済みである他の月の会費は、会費として領収書発行できますと言われていますが、例えば退会時に支払うものと全て合算して、ヨガスタジオ利用料として書くことは法律など考慮して間違いとなるのでしょうか。 ご教示お願いいたします。

                                • 副業の納税について

                                  令和3年の9月に4万円程度副業しました。 確定申告は要らないはずですが、納税はしなければと思っています。 ですが、どこにどう行って何をしたらいいのか分かりません。また、友人に確定申告した方が早いともいわれました。どうするのがベストですか?そして、本業にはバレずに納税したいです。その際にすると良いことも教えてください。

                                • 業務災害補償保険金の所得に関して

                                  会社で怪我をして、業務災害補償保険の支払いを受けることになりました。 受け取る保険金は課税所得となるのでしょうか。

                                  • 源泉徴収の税区分について

                                    失礼します。 Freeeに登録してありそちらで確定申告などを行おうと思っているのですが、 取引登録の際の税区分が分からないので質問させて頂きます。 源泉徴収などの項目を選ぶことが出来るのですが、 それとは別に下記の税区分を選ばなければいけないようで、 分からないので質問させて頂きます。 ①源泉徴収税の税区分は何ですか?(クライアント様に支払ってもらってます) ②クラウドワークスの手数料の税区分は何ですか? ③布やテープ、ペンなどの経費の税区分は何ですか? ④縫製の業務にて布やビーズなどの仕入れがあるのですが、税区分は何になりますか? ちなみにFreeeに記載のある税区分は以下です。 課税売上10% 課税売上8% 課税売上 課対仕入10% 課対仕入8% 課対仕入 対象外 不課税 非課売上 非課仕入れ この4点の回答をお願いしたいです。 分かりにくい文章ですみません、宜しくお願い致します。

                                    • 本業で税金は会社やるが副業した場合税金はどうなるのか

                                      今本業で仕事してるいるのですが、土日暇な時ちょっとでも稼ぎたいなと思って副業でアルバイトしようとしているのですが税金や確定申告は会社がやってくれていて、もし仮に他のとこで副業するとなり20万円以上稼いだ場合税金や確定申告はどうなるのでしょうか。また、手取りと振込で違ってくるのでしょうか。

                                      • 失念していた配当控除の申告と住民税の申告について

                                        令和2年度と令和元年度の確定申告にて、配当控除の入力失念に気づき、更正の請求を考えています。ただその際、住民税に関してどうなるかを教えていただきたいです。過去の分の配当控除を総合課税にて申告すると、住民税も総合課税になり、追加徴収になりますか?(上記2年間は育休もあり、非課税でした) または、過去の分を住民税申告不要にすることは、可能なのでしょうか?