税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3240件中2861-2880件を表示

  • 合同会社と個人事業主の業種・SES(準委任)の売上についての質問

    去年の12月に合同会社を設立した者です。 個人事業主の開業届は今年4月に行っております。 SESビジネスの売上について悩んでおります。お助けください。 <経緯(時系列)> ①合同会社を設立(事業内容:名刺販売、ECコンサル業、アプリ開発) ②業績不振のため、とりあえず売上を出すためにSESビジネスにて 月額60万×4カ月の売上をあげた。(⇒法人口座入金) ③しかし私は、SESビジネスを個人事業主でやりたいと考えている。 <質問1> SESは本来の定款記載の事業とは異なる業種です。 なので合同会社と個人事業主を両立することは可能と考えておりましたが、 一旦SESビジネスで法人売上を立ててしまったので、今後個人事業主の方でSESビジネスの利益が出ると税務調査の際に指摘される事案となりますでしょうか? <質問2> もし(質問1)が問題になるのであれば、会社を一旦休眠会社にし、個人成りしようかと考えております。 その際、何年か後に事業再開する場合、やはり②の売上は尾を引きますか?(両立は難しいでしょうか?) それとも定款内容などを改定するなどして、両立はできるのでしょうか? <質問3> 両立が可能である場合、休眠会社の事業再開時に社保に加入することは可能でしょうか? 社保よりもSESビジネスの国保の方が大きい額になりますので 可能であれば社保に加入して再開した法人側の売上で捻出したいと考えております。 少し長くなりましたが、 税理士先生方のご回答お待ちおります。 よろしくお願いいたします。

    • NFTゲームの税金について

      例えば1日で20GSTを稼いだとしたらGSTを受け取った時点で税金がかかるのでしょうか?それともそのGSTを換金したときに税金がかかるのでしょうか? GSTはゲーム内通貨です。

    • 合同会社の納税後のお金について

      利益剰余金というのでしょうか?無知なので、それの取り扱いについて教えてください。 1期目の売上高が720万で役員報酬480万を支給した場合、単純計算で240万が会社に残り、 法人税の算出対象になるかと思います。(細かいのは割愛) 来期、納税後のこのお金はどのような活用法がありますか?(240万-法人税) 個人の給与支給に回せますか?また退職金としても支給できますか? ただ、もし支給可能だとしても法人税を納税済みのお金ですので、 給与支給の場合、社保等の支払いが発生し2重課税になるのかと思っています。 他に(240万-法人税)の活用法はありますか? (設備投資などは不要です。個人に還元する内容で教えてください。) よろしくお願いいたします。

      • 建物更生共済の返戻金と満期金について

        建物更生共済の返戻金や満期金は課税所得として確定申告が必要でしょうか? 私が加入していた建物更生共済を3件解約し、返戻金の合計約60万円が返ってきました。 さらに今年夏頃にもう1件の建物更生共済が満期を迎え、継続しないつもりなので満期金約200万円が返ってくる予定です。 4件分の約260万円に課税されるとしたら、どのくらいでしょうか? よろしくお願いいたします。

      • 仕分入力依頼

        中古車を購入したため、初期の仕分を入力して頂きたいです。 また、今回買い替えのため、預託金等の処理をお願いしたいです。

      • 妻を非常勤役員として役員報酬を支払いたい

        非常勤役員として妻を就任させて役員報酬を支払いたいと思っています。 代表者の役員報酬は決算から3か月までしか変更できませんが、役員就任直後は決算関係なく役員報酬を自由に設定できますでしょうか?また、妻を扶養に入れて所得税、住民税を非課税にする場合は月額報酬83,333円の支払いで問題ないでしょうか? 妻を役員にするには税理士さんにお願いすれば申請していただけるのでしょうか?

        • 資本金の移動

          合同会社です。この度、新たに役員を招き事業の拡大を行いたいと思います。 そこで私の資本金100万円をその方に50万円譲って、私とその方とで50万円ずつの資本金にし、法務局へ届け出します。 後、税務署への届けも必要ですか? 資本金を分けることで税金はかかりますか?

          • 異なる仮想通貨間の年またぎの税金はどうなるのか?

            2017年にAという仮想通貨を100万円を投資して取得しました。 さらに、2019年にBという仮想通貨を50万円分を投資して取得しました。 その後、2022年にBが値上がりして200万円になったので利確した場合の税金計算はどうなりますか? 仮想通貨Bの利確に対して、Aへの投資を含む総投資額150万円として計算するのか、Bへの投資額50万円として計算するのか、どちらでしょうか?

            • 役員報酬月8万円について

              別会社で主な給与をもらっており、社会保険関係も全て別会社で加入しています。 今回、もう一つの会社で役員報酬を受け取ることになりました。 この場合、 ①確定申告の必要はない ②控除なしで8万円そのままいただける この解釈で合ってますでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。

            • 所得税の暗号資産の評価方法の届出手続について

              はじめまして。 2018年に仮想通貨取引所の口座を開設し、2021年にはじめて仮想通貨(ビットコイン)を購入しました。移動平均法を評価方法としたいため、所得税の暗号資産の評価方法の届出書を簡易な方法による個別延長により、2022年4月15日までに提出する予定です。 今回相談させていただきたいことは以下のことについてです。 ① 2018年の口座開設時に取引所から口座開設ボーナス?のようなもので0.003BTCが付与されていました。この場合は2018年から仮想通貨を所有していたということで、いまさら評価方法の届け出を出すことはできないのでしょうか? ② ①の質問について2018年がBTCの取得年とみなされる場合は、暗号資産の評価方法の届出手続が必要になった2019年からの3年(2019年~2021年)は総平均法での評価方法となり、2022年以降の評価方法については「評価方法の変更承認申請手続」を行うことで評価方法を総平均法から移動平均法へ変更することができるという解釈でよろしいでしょうか。

              • 副業をバレなくする方法について

                本業先に知られずに副業をしたいです。 本業先は年300万円、副業先からの収入は年800万円ほどを想定しています。 業務委託として報酬を業務委託費としていただき、確定申告は雑所得で申告し普通徴収にしようと考えておりました。 確定申告を行い、副業分を普通徴収にし納付すれば、本業先に届く住民税の特別徴収税額の決定通知書は本業先の給与所得分だけが反映され、バレるのを防げるのでしょうか。 副業先にその旨を相談したところ、法人を設立し給与を法人に振り込むという形を提案していただきました。 どのようにするのがいいのかご回答いただきたいです。よろしくお願いします。

              • 【副業の税金について】ネットショップの代理店で発生する税金について

                副業を始めようとして、クラウドワークス内で募集していたヤフーネットショップの商品登録の仕事に募集しようと思ったんですが、自分名義のショップで発生した売上に対しての税金は自分が払うということにはなりませんでしょうか? 一応、クライアントに確認したところ 『こちらのほうでは共同運営という形になります。いわゆるFC、代理店という形をとります。口座にヤフーショッピングからの売上が入金した後、 こちらが指定した日に請求書を発行し送信します。請求書には売上金から報酬を引いてもらった金額を記載します。 報酬を引いた売上金は弊社の売上となりしっかりと納税しますので、ご安心ください。』 と返答が来たんですが これは信用しても大丈夫でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

                • フリマアプリで確定申告は必要か

                  フリマアプリで自分の推し以外のアイドルのグッズ(主にトレーディングカードなど)を売っているのですが、年間48万以上は売り上げがあります。もちろん利益ではないです!ただ購入した時の価格とかを引いても20万を超えているか超えていないかはよくわからなくて、、。不用品なら気にせず売っても大丈夫と聞いたことはあるのですが、この場合はどうなるのでしょうか??教えていただけるとありがたいです。1つ30万を超えるような高額なものはもちろんありません。

                  • 共同名義の物件の家賃

                    こんにちは。親と共同名義の物件を貸し、家賃収入100%を親の生活費用として全て親が全て受け取り、税金も親が全て払うという事は可能でしょうか? 親が子に上げる場合は贈与になりますが、その反対の場合はどうなるのでしょうか?

                    • 副業を会社にバレずに行う方法

                      現在学生で今年4月から社会人になります。学生時代に続けていた副業(事業所得)を社会人になっても続けたいのですが、開業届や確定申告はどうすれば良いのでしょうか、、。 現状、何も考えずに始めたため、開業届は出しておらず確定申告はしたことがありません。 現状事業所得があって、開業届を出していなくても、これからバレずに続ける方法はあるのでしょうか?

                    • 扶養内での雑所得?雑収入?の確定申告について

                      現在夫の扶養に入っています(夫は年末調整があるサラリーマンです)。私はいま外では働いていませんが、来月からWebライターの仕事を受ける予定で、月に一万〜二万くらいの収入になると思うのですが、この場合は確定申告をすればいいのでしょうか。それのも、夫の年末調整に記入するのですか? なお、仕事はスマホのメモ帳を使うだけなので、経費は発生しません。 ご回答よろしくお願いします。

                      • 個人業務委託の「税抜/税込」について

                        4月からある企業様で個人業務委託契約として働かせていただくことになったのですが、○○円/月※税抜 と記載がありました。 税抜というのがよくわからなくてお聞きしたいです。 所得税や住民税?が差し引かれていただける金額が○○円なのか、それとも自分で○○円から税を支払ってくださいねということなのかどっちなのでしょうか? また社会保険はこの税とは別なのかどうかも教えていただきたいです。

                        • 来年から妻に個人年金保険がおりますが、私の扶養から外れますか?

                          妻(専業主婦)が来年60歳になり、31年近く掛けていた個人年金保険(15年確定年金)がおります。保険金が一時払いでない時は雑所得とのことですが、年受取り額-経費(年受取り額×総払込み額/総受取り額)では、年間の雑所得額が概ね60万になります。 そうなると私の扶養から外れて、私の年金についている加給年金は無くなるのですか?仮に扶養から外れた場合には妻が健康保険、住民税なども払うことになるのですか?

                          • 法人が外注するときの源泉徴収の対象となる報酬であるのか具体的に知りたいです。

                            この外注は、源泉徴収の対象となる報酬ですか? 原文を読んでも理解が難しくおしえていただきたいです。 法人が、開業していない個人に翻訳というか、英文を日本語にマニュアル本作成を外注したいのです。1枚をいくらで48枚分の冊子をいつまでに、この作業を終了したら、報酬を支払うという形です。 その人は3月で仕事を辞め無職です。

                            • 家賃の経費計上について

                              住民票を変えず、飲食店舗そばにワンルームを借りて、 表上は現住所から通勤してる風にし、実は大半の夜をその賃貸ワンルームから通う場合 事業用として借りて100%経費計上可能でしょうか? *実際は面積50%ほどを在庫おきとして使う予定です。