税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3127件中2801-2820件を表示

  • 市県民税について

    1年間無職の人がアンケートサイトでポイントやギフトカードを得た場合は市県民税の申告は必要でしょうか?

    • 子供の貯金に対する贈与税について

      教育資金の一括贈与は1500万円まで非課税とのことですが、1回あたり1500万円を越さなければ、トータルいくらでも子供への貯金は贈与税がかからないという事でしょうか?またその際、金融機関に子供の通帳へ入金する前に何かしらの書面を作成しなければ贈与税がかかるという事でしょうか?

      • 市県民税

        1年間無職の人がアンケートサイトでポイントやギフトカードを得た場合市県民税の申告は必要でしょうか?

        • 市県民税の申告

          1年間無職の人がアンケートサイトでポイントやギフトカードを得た場合申告は必要ですか? またどこで申告すればいいでしょうか?

          • 事業復活支援金。源泉を引かれるので請求書と振込金額が合いません。そのままアップロードしてもいいのでしょうか?

            初めて支援金をもらうので、 追加書類で以下が必要です。 ①基準月の売上台帳等 ②基準月の売上に係る通帳等 ③基準月の売上に係る1取引分の請求書等 請求書の金額は源泉引かれる前の金額だけを記入しており、 振り込まれる時に源泉を引かれて振り込まれます。 ①と②の金額は合うのですが ③は金額が一致しません。 そのままアップロードしても平気なのでしょうか?

            • 損賠賠償金の一部補填してもらった場合の消費税取り扱いについて

              昨年、あるメーカー(A社とします)へ製造企画依頼及び仕入した商品について、 様々な販路で販売中だったところ、 他社メーカー(B社とします)のコピー品である事が発覚し、 特許権侵害により当社がB社から訴えられ、当社がB社へ損賠賠償金を支払う事となりました。 本件、製造企画の経緯からA社にも非がある為、 当社はA社に対し、B社へ支払う損害賠償金の半額を損害賠償請求する事となりました。 【ご質問】 ①当社がB社に支払う賠償金については、特許使用料とみなし課税取引で問題ないでしょうか? ②当社がA社より受け取る補填金については、損害賠償の補填ですので不課税取引で支障ないでしょうか? 宜しくお願いします。

              • 中古車買いました

                24年度登録の中古車買いました。190万です。仕事7割使用で3割位です。 計算結果を教えてください。よろしくおねがいします。

                • 副業 社会保険抜けるタイミング

                  現在、主婦で、夫の扶養の中で、実家の自営の役員報酬を貰いながら、別で副業を行なっております。前年度は副業の所得と役員報酬と合わせて103万円以内だったので、確定申告はしませんでした。(役員報酬は会社の方で処理) 今年度は役員報酬の金額が上がり月に8万もらっております。今年度も副業を続けた場合、どのタイミングで夫の社会保険から外されるのかと夫に尋ねると、夫は公務員で共済保険のため、月に10万2千円ほど超えるとその時点で外れると言いますが、副業の収入は一定ではなく.結果として、仮に年末までに合計130万以内であれば社会保険の範囲のままで居られるのでしょうか? それとも国民保険に10万2千円超えた時点ですぐに切り替え、そのまま社会保険の扶養の範囲には戻れないのでしょうか? ご教授くださいませ。

                  • 個人事業主の税区分

                    売上1,000万円以下の非課税事業者です。 freeeで請求書などを作る際に、税区分をどうすればいいのか迷っています。 非課税売上にしているのですが、間違っていますか? また、これまで消費税を払わない分値段を下げて販売していましたが、今後課税業者になりそうです(1,000万円を超えそう)。この場合、課税分を値上げしようと思うのですが、これは商売の常識上、どうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                    • 自分の法人口座に「寄付金・募金」をお振り込みいただく場合

                      今「寄付金」を募集しています。 私は非居住者で海外におります。 会社はエストニアの外国会社で、 日本国内に法人口座があります。 恒久的施設(PE)は国内にありません。 寄付金は「事業所得」ではないと思いますが、日本国内での税及び、 海外送金する際の注意などございますか?

                      • 個人事業主の消費税免税について

                        当方、2020年11月に開業し、2021年2月から売り上げが発生しております。2年間消費税が免税になると思いますが。これは具体的には何年何月分までが免税になるのか知りたいと思っております。 また、法人成りも検討しておりますが、その場合、法人成り(設立日?)から2年間だと思いますが、具体的には設立日からいつまでになりますでしょうか?その間にインボイス課税が始まると思いますが、課税事業者を選ばないと仕事にならないと思いますので、2023年10月から課税事業者という理解でよいでしょうか?よろしくお願いいたします。

                        • 家族が払った経費と贈与税

                          個人事業主の場合、経費を家族(親)が代わりに払った場合も事業に関係のある支出なら経費になると思いますが、それはあとで事業の資金から返さないといけないということですか? 家族が返さなくていいと言っている場合はそのままで大丈夫でしょうか? それと返さなくていい場合、それは贈与となり、他の贈与額と合わせて年間110万円を超えたら贈与税の対象になりますか?

                          • 源泉徴収の義務について

                            法人が個人事業主に対して報酬を支払う際、原則、源泉徴収をしなければならないことは存じているのですが、受け取る側の個人事業主が源泉徴収を受けずに確定申告後に所得税を支払うやり方はできるのでしょうか? その場合は支払調書に報酬額と源泉徴収額0円と記載すれば良いでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

                            • 子供の貯金が相続税に当たるかどうかについて

                              350万円程を、幼児の子供の通帳に今後の教育資金として入金しようと考えています。これは相続税がかかるのでしょうか? また相続税がかかるようでしたら、どのようにするとかからないか教えて欲しいです。

                              • 返金受領書の印紙について

                                不動産売買契約が解約となり、支払い済みの手付金や仲介料が返金になる場合、受領書に印紙は必要でしょうか?

                                • 友人とのお金の送金について

                                  友人に頼まれて野菜や果物を安く購入して品物を送り、その品代を送金してもらっています 月に何回か送っている為金額もそれなりになります そういう送金は税金対象になりますか? 何も考えずにやっていましたが確定申告の時期で友人からの送金されたお金はどうなのか不安になりました 購入は先に私が支払いしているのでそのお金になるから問題ないのでしょうか?

                                  • 日本国内に住民票がない者に納税義務は生じますか?

                                    2020年年末に転出届を役所に出し2021年1月初旬に渡航の予定がコロナでフライトがキャンセルされ結果、同年2月に出国、以降海外在住1年目の者です。 海外事業所立ち上げで家族全員で海外に移住したのですが、給与は日本国内の会社から日本国内の個人口座に振り込まれており、生活費として現地の口座へ日本から送金しています。 給与明細に住民税や所得税が引かれているのですが、日本国内に住民票がない者に納税義務は生じるのでしょうか?

                                    • インボイス制度で入金されなくなった分の消費税仕訳について

                                      初めまして。塚本と申します。 当方は通信営業(B to C)を業務委託で請けております個人事業主で、100%営業出来高によるインセンティブ支払い方式、売上1,000万円以下の免税事業者です。 この度10月実績分から元請より消費税分が入金されなくなり、その場合の仕訳について入力の仕方が分からずご質問させて頂きました。 ※今までは『①売上高+②消費税-③源泉所得税』としておりましたが、消費税分はどのように入力(または入力不要の場合売上高の課税選択はどのように)するとよいのでしょうか? 以上、よろしくお願い申し上げます。

                                      • 業務委託の源泉徴収について

                                        介護関連のレクレーション事業を始めた法人です。施設に出向く方とは業務委託契約を取り交わそうと思っていますが、報酬支払いに関し、源泉徴収についてどのように対応すればよいか、アドバイスをいただきたく思っております。

                                        • 業務委託の消費税について

                                          法人で美容サービスを行なっており、(サービス提供者)各個人または法人と業務委託契約を交わしております。消費税については、契約書上、消費税を含む金額としていますが問題ありますでしょうか。また、消費税別で契約したいと言われた場合、報酬料率を下げる事は問題あるでしょうか。